タグ

SFに関するsoramimi_cakeのブックマーク (29)

  • 【ガラスの脳】5日間だけ覚醒することを許された脳!限りある命をどう使うかを問うた手塚短編の傑作!|手塚治虫全巻チャンネル【某】

    今回は手塚短編の傑作「ガラスの脳」をお届けいたします。 数ある手塚治虫の短編の中でも傑作の呼び声高い作 生命の神秘をテーマとした手塚治虫の世界観を凝縮した作品とも言える名作であり実写映画化もされた作 「人生の残された5日間」をどう生きるかというドラマを描いたテーマは 読者の心を揺さぶりラストには深い感動を呼び起こします。 めちゃくちゃ面白いです。 ボクも好きな作品ですし手塚先生人も好きな作品と言っておられます。 ぜひ最後までご覧になっていただき 作の魅力に触れていただければと思います。 作は 1971年「週刊少年サンデー」に掲載された短編です。 1999年には実写映画化もされており その時の映画のキャッチフレーズが 「1万回のキスがくれた永遠の5日間」となっておりまして 文字通り5日間しか生きられない少女の人生を描いた感動短編です。 ガラスの脳なんて、へんてこりんなタイトルですが

    【ガラスの脳】5日間だけ覚醒することを許された脳!限りある命をどう使うかを問うた手塚短編の傑作!|手塚治虫全巻チャンネル【某】
  • 筒井康隆論(序)|石井和良

    はじめに このテキストは「筒井康隆論」の序章にあたる部分です。 ミステリーのネタバレなど、ストーリーに触れている部分が数多くあります。その点諒解の上、ご覧ください。 ※ストーリーに触れた部分があまりに多いので全体はkindle版として公開中です。 「筒井康隆論」 諜報 「コレラ」と『家族八景』自分の意志でやっていると思っていることが実は操られているだけなのではないかという感覚が筒井作品を貫いている。 筒井作品の登場人物たちは、時として操る側であり、時として操られる方である。操り、操られるという関係性のドラマが筒井作品の中核を為し物語を駆動させていく。 「七瀬シリーズ」(『家族八景』『七瀬ふたたび』『エディプスの恋人』)の主人公火田七瀬はスパイである。といっても、無論社会的な地位としてのスパイだと言うのではない。彼女は精神感応者、テレパス(相手の心を読む能力を持つ人間)である。彼女は、その能

    筒井康隆論(序)|石井和良
  • 50年前に書かれたSF短篇、現在実現しているのはどっち? 「テレビ電話」と「大便宇宙放出男」のSF作品を実現可能性の観点から比較考察 | ダ・ヴィンチWeb

    トップレビュー50年前に書かれたSF短篇、現在実現しているのはどっち? 「テレビ電話」と「大便宇宙放出男」のSF作品を実現可能性の観点から比較考察 『夜を走る トラブル短編集』(筒井康隆/KADOKAWA) 2007年アップルから「初代iPhone」が発表された。タッチディスプレイ機能を搭載したこのスマートフォンの登場で世界に激震が走ったといわれている。 そもそも携帯電話という機器は、1966年に放映された「スタートレック」というテレビ番組で「コミュニケーター」と呼ばれる折り畳み式携帯電話として、初めて登場したらしい。こういったSF的な発想をもとに書かれた小説映画などが、未来の予知になっているのではないか、という話はよく聞く。3Dホログラムやドローン、バーチャルリアリティーなど、当時なかったSF的アイデアが、数十年後に実現するケースは多い。 発売は2006年だが、それぞれの短編小説の初出

    50年前に書かれたSF短篇、現在実現しているのはどっち? 「テレビ電話」と「大便宇宙放出男」のSF作品を実現可能性の観点から比較考察 | ダ・ヴィンチWeb
  • ロボットキャラの命が終わる演出、気をつけないと「えっ、そんな古い技術使ってたん…?」ってなってしまう説

    bironist@ぽこピーランドギミック担当 @bironist ロボットキャラの命が終いるとき 声が間延びする演出 「えっ、テープメディアで喋ってた…?」 顔がモニタの真ん中に収束して光点となり消える演出 「えっ、ブラウン管モニタだった…?」 思い出を語るときに回転音とカリカリ音が聞こえる演出 「えっ、ハードディスクに保存してる…?」 2024-04-22 16:08:55

    ロボットキャラの命が終わる演出、気をつけないと「えっ、そんな古い技術使ってたん…?」ってなってしまう説
  • 『三体』原作者の劉慈欣「人類が直面している最大の不確実性を知ってほしい」 | ネトフリの実写版が世界的ヒット

    2008年に中国で出版され、2014年に英語版が出たのを機に世界的ベストセラーとなった長編SF小説『三体』。3月には『ゲーム・オブ・スローンズ』の制作陣による実写ドラマ版が配信され、いまなお新たなファンを獲得している。英紙「ガーディアン」が、作のヒットの理由やSFとの出会い、実写化、そして物議を醸した過去の政治的発言について、著者の劉慈欣に聞いた。 「中国にもSFはあるの?」 中国人作家・劉慈欣によるSF小説『三体』は世界中で数千万部を売り上げており、2015年のヒューゴー賞をはじめ、数々の賞を受賞している。作はいま、『ゲーム・オブ・スローンズ』の制作陣が手がけた実写版が公開されたのを受け、英語版がふたたびアマゾンのベストセラーチャートにランクインしている。 しかし、10年前の英国で、劉や『三体』の名を聞いたことがある人はほとんどいなかった。この小説は、現代の科学者たちの怪死事件を発端

    『三体』原作者の劉慈欣「人類が直面している最大の不確実性を知ってほしい」 | ネトフリの実写版が世界的ヒット
  • なぜナウシカはあらゆる生命を肯定できるのか 稲葉振一郎さんの洞察:朝日新聞デジタル

    宮崎駿監督の人気漫画『風の谷のナウシカ』は、読めば読むほど味わい深く、考えさせられる場面が続きます。物語のラストで起きたどんでん返しをどう受け止めればいいのか。思い悩んだ読者も多いことでしょう。今回は、著書『ナウシカ解読』で早くから名作漫画を論じた社会学者の稲葉振一郎さんに「漫画『ナウシカ』はもはや現代の古典である」というお話をうかがいます。SF歴史にも詳しい稲葉さんは、ナウシカの先駆的作品やナウシカの影響を受けた作品に触れながら、ナウシカの物語展開における独自性を指摘します。物語の完結から四半世紀がたった今、ラストをどう解釈するか。「目からうろこ」のナウシカ論をどうぞ。 ――稲葉さんの初の単著は『ナウシカ解読 ユートピアの臨界』(1996年刊、2019年に増補版を刊行)です。稲葉さんは、今『ナウシカ』をどう評価していますか。 ひとことで言うと、宮崎駿の漫画『風の谷のナウシカ』はすでに現

    なぜナウシカはあらゆる生命を肯定できるのか 稲葉振一郎さんの洞察:朝日新聞デジタル
  • 作家・山本弘氏ご逝去|

    2024年3月29日(金)、作家・ゲームデザイナーの山弘氏が誤嚥性肺炎により68歳でご逝去されました。葬儀は近親者で営みました。 代表作に、第28回吉川英治文学新人賞ならびに第27回日SF大賞候補となった『アイの物語』のほか、『神は沈黙せず』、〈MM9〉〈BISビブリオバトル部〉シリーズなどがあります。また、「と学会」初代会長をつとめ、〈トンデモ〉ブームの先駆者としても知られています。 山氏は1956年、京都府生まれ。京都市立洛陽工業高等学校卒業。78年、「スタンピード!」で第1回奇想天外SF新人賞佳作を受賞。88年『ラプラスの魔』で格的に小説家デビューを果たします。その前年に設立されたクリエーター集団「グループSNE」の一員として、テーブルトークRPG〈ソード・ワールド〉の立ち上げに参画、〈サーラの冒険〉シリーズをはじめとする〈ソード・ワールド〉に基づく小説の執筆、テーブルトー

  • 「SF界の長老」ハインラインが行っていたファンレターへの独特な返信方法とは?

    「夏への扉」「月は無慈悲な夜の女王」などの作品で知られる作家のロバート・A・ハインラインは、SFというジャンルの質を高めた作家のひとりとして「SF界の長老」とも呼ばれています。作家のケビン・ケリー氏は、ハインラインにファンレターを送った際に返ってきた書面を示し、その独特な回答方法について語っています。 ct2: Heinlein’s Fan Mail Solution https://kk.org/ct2/heinleins-fan-mail-solution/ ケリー氏はハインラインから実際に送られてきたファンレターの返信として、以下の画像を示しています。 一番上にはハインラインの署名。「Care of Mr.Lurton Blassingame」というのは、ハインラインの著作権代理人を務めたラートン・ブラッシンガム様方宛の手紙である旨が記されています。 文の一番上には「Dear Si

    「SF界の長老」ハインラインが行っていたファンレターへの独特な返信方法とは?
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/03/22
    北杜夫の万能ハガキを思い出した。なお結局沢山書いてるやつ→https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=250175539
  • 【俺得】#SFのおぞましい設定 まとめ【ネタバレ多数注意】

    ponchang🌸77 @fengyunzaiqi888 #SFのおぞましい設定 ド定番 ???『先生もどうだい?(べないのか?)』 ????『いいえ。私は遠慮しておきます』 ????『あなた達は、あの料をべました。その事をよく認識して、その扉を開けてください』 2024-03-04 19:44:42 tonkatudon @t22204102 #SFのおぞましい設定 ファウンデーション 一人の男が自動車事故で死ぬかどうかで 銀河帝国になるか、時間管理局による永遠の支配の未来か別れる、 なお、一人の男が自動車事故で死に核戦争で地球が荒廃し、外世界人スペイサーによる管理支配を経てAIに勝利した後に銀河帝国は生まれる、 2024-03-04 19:45:34

    【俺得】#SFのおぞましい設定 まとめ【ネタバレ多数注意】
  • 「幻魔大戦」

    【地球を護る者】Challenge Of The Psionic Fighters/Keith Emerson『幻魔大戦』 - YouTube 「光の天使(CHILDREN OF THE LIGHT)」 - YouTube 2009-04-22 「幻魔大戦」のコミック版の文庫が出ていた。幻魔大戦シリーズはいろいろな作品が書かれていてどれも微妙に世界が異なりしかも未完のものが多いらしい。 むかし映画化されたが(1983年)、恐ろしくつまらなかった記憶だけが残っている。映像と音楽(「光の天使」)は良かったんだけど、ストーリーが全く面白くなく、途中で映画館を出たくなった。余談だがこれほど退屈な映画は後は「光子帆船スターライト」ぐらい?まあ、あまり映画をたくさん見るたちではないので、外れも少ないのだが。 石ノ森章太郎は巻末でこう書いている。宇宙の文明・生命のすべてを滅ぼそうとする幻魔一族とは悠久

    「幻魔大戦」
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/02/15
    "今の俺には「正しい社会」を作ろうと努力する人々が、まるであらゆるものを虚無に帰す幻魔一族や惑星開発委員会の手先に…キリスト教は自殺を罪としているのに、なぜ文化や文明の死(停滞)については無頓着なのだろう
  • ジブリの映画「ゲド戦記」に対する原作者の考え

    ル=グウィン公式ページで発表になった、ご人がジブリアニメ版をどう思っているのかに関するレポートです。原文はこちら。英語で読める人は原文で読んでください。 英語わかんないと自動翻訳に頼る人も多いけど、自動翻訳ってすごいことになるからねぇ。(^^;;) それならこっちの方がいいかと思って、参考までに鷲の訳を置いときます。 モニタで読むとき見やすいように、原文より段落分けは多くしてあります。 誤訳あったら教えてね。 スタジオジブリ制作、宮崎吾朗監督による、アースシーの映画「ゲド戦記」を観て。 映画のことで問い合わせてくれた日にいるファンの方々のために、そして映画に関心をお持ちの世界中のファンの方々のために。 前置きとして 自分の作品が映画化される場合、ほとんどの作家は、何も口を挟むことは出来ません。一旦契約にサインしたら、原作者というものは存在しないと同じなのです。「監修」などという肩書きは

    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/01/31
    "これは急ごしらえのアニメです。トトロにあるようなきめ細かさ…ありませんでした""現代ファンタジーお決まりの解決法は人々を殺すこと…私の物語は…安易な形にした問題への安易な答えもありません"
  • 【聞きたい。】筒井康隆さん『カーテンコール』 89歳、通奏低音は「死の気配」

    89歳になった文壇の巨匠による新刊は25編からなる掌編小説集。帯には「わが最後の作品集になるだろう」とある。「これ以上書けない、ということですね。時々『これいいな』と(アイデアを)思いついても、大抵昔に同じことを書いている。この中には駄作もあるけれど、みんなわりと傑作です」 『カーテンコール』病床の作者の前に、代表作『時をかける少女』『文学部唯野教授』の主人公や亡きSF界の同志が現れ、耳の痛い言葉を投げかけてくる「プレイバック」。自分を守ってくれた力持ちの女中を追想する「お咲の人生」…。遠い記憶や夢の情景を描く収録作が多く、「死の気配」が通奏低音となっている。「僕は怖がりだから、子供のころから『死』について考えてきた。それで(ドイツの哲学者)ハイデガーなんかも一生懸命読んできた。死が怖いから、そうやって自分で自分をごまかしていたのかもしれない」 長男で画家の伸輔さんが51歳の若さで亡くなっ

    【聞きたい。】筒井康隆さん『カーテンコール』 89歳、通奏低音は「死の気配」
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/12/18
    最近痩せてようやく見た目的に老化した感ある/2000年代辺りからは自己模倣感が強くなってきた感もあるけど同時に殆ど読まなくなってるから何とも
  • 原始共産制(筒井康隆) | 後味の悪い話まとめサイト@2chオカルト板

    筒井康隆『心狸学・社怪学』に収録されている『原始共産制』。 昭和四十四年一月十九日。東京大学、安田講堂は落ちなかった。 二十日にも落ちなかった。次の日も、その次の日も落ちなかった。 政府は学生たちが講堂から出てこないので、ついに東大の封鎖を命じた。 赤門・正門をはじめ、東大のあらゆる門を固く閉じたうえ、 頑丈な板で釘づけし、有刺鉄線でぐるぐる巻きにした。 東大付近に住む者はいなくなり、次第に寂れていった。 郷、池之端、湯島、弥生などにはほとんど住む者がいなくなってしまった。 そして百数十年の歳月が流れた。 ぼくは、きょう、まつおかのおじちゃんから、ほんを、もらいました。 なかに、なにもかいていない、まっしろな、ほんです。 まつおかの、おじちゃんは、これは、のおとというのだと、おしえてくれました。 だからぼくは、きょうから、この、のおとという、ほんに、 いろいろなことをかいてみようとおもい

    原始共産制(筒井康隆) | 後味の悪い話まとめサイト@2chオカルト板
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/11/09
    "後味の悪い話"かこれ?/もし筒井がこうして共産主義への二分間憎悪を行ったことを後年も正しいと思っていたり、今これを読んで"すごい!ポルポトや北朝鮮を予見している!"とか大歓喜したりするのがいたりしたら後味が悪
  • 「三体」が好きだった人にオススメしたいSF小説・後編

    オラフ・ステープルドン「最後にして最初の人類」は現代の人類から数えて第18番目の人類の進化を描写する奇書で、巨大な脳みそだけの存在になったり、知性を退化させてトドかアザラシみたいになってしまったりと、何億年にも及ぶ人類の歴史が豊かな空想力で描かれる。プロットとキャラクターは極めて希薄で、現代の作家がこんな作品を書いて売れることは考えにくいのだけれど(ほぼ設定資料に近いかも)、個人的にはお気に入りと言うか性癖に近い魅力を感じる。 「スターメイカー」はそれをさらに発展させたもので、時間と空間を越えて精神が銀河を飛び回り、エキセントリックなエイリアンの生態の設定を惜しげもなく披露しつつ、それが銀河の歴史にどのような影響を与えたかを語る。そして、この宇宙を創造した存在の意図を探求する旅をする。光速の限界があるため、その旅やエイリアン同士の交流はテレパシーで行われるという設定はSFとしては苦しいが、

    「三体」が好きだった人にオススメしたいSF小説・後編
  • 【22時追記あり】「三体」が好きだった人にオススメしたいSF小説・前編

    選抜条件自然科学、技術に対する信頼がある。宇宙の広大さ・希薄さに気が遠くなる。宇宙と比べた自分の一生や人類の歴史の短さに唖然となる。人類が地質学的時間の果てにヒトならざるものに進化・退化してしまう。何らかの形でエイリアン・地球外生命体と敵対する。政治的でない。あるいは、政治は扱われるがプロットの邪魔をしない、それどころか面白くしている。または、作者の主張が強くて作者の顔がはっきりと見えることがない。 上記の条件のうち、いくつかを満たしているものを作家ごとに紹介する。 作品のオチには触れないつもりだが、途中に何が出てくるかとかそういったレベルでは作品の内容に触れる。 記憶を頼りに書いているので誤っているかも。 グレッグ・イーガン思い入れが多い。ただ、近年のイーガンの長編は自然科学の素養が無いと何を言っているかまったくわからない作品が多いので(高校どころかひどいのになると大学院レベル)、短篇集

    【22時追記あり】「三体」が好きだった人にオススメしたいSF小説・前編
  • 翻訳家・池央耿氏ご逝去|

    2023年10月27日、SF、ミステリを中心に活躍された翻訳家の池央耿(いけ・ひろあき)氏が川崎市のご自宅で脳出血のため逝去されました。83歳でした。 池氏は1940年東京都生まれ。国際基督教大学教養学部卒。訳書に、1981年に第12回星雲賞海外長編部門を受賞したベストセラーであるJ・P・ホーガン『星を継ぐもの』のほか、アイザック・アシモフ《黒後家蜘蛛の会》シリーズ、チャールズ・ディケンズ『クリスマス・キャロル』『二都物語』、ロバート・フルガム『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』、ピーター・メイル『南仏プロヴァンスの12ヶ月』など多数。著書に『翻訳万華鏡』があります。 安らかにお眠りください。 2024年4月 (3) 2024年3月 (9) 2024年2月 (8) 2024年1月 (7) 2023年12月 (8) 2023年11月 (7) 2023年10月 (7) 2023年9

  • 今さだらけれどセンスない認定されたSF作品を弁護したい

    三大「好きなSFで挙げられたらセンスない認定する作品」 時機を逸したけど。 「星を継ぐもの」かっちりとしたロジックで物語を進めているから好き。 最近のSFも割と好きで、それこそ伊藤計劃みたいに現実の社会問題を扱う作品のおかげで「社会学や社会学SFなんてつまんない」って気持ちをひっくり返してくれたし、最近はキャラクターがかわいいSFが多いんだけど、古典SFのキャラや社会問題よりも、核にある純粋な論理を重んじる姿勢はやっぱり時折読み返したくなる(僕の友人はダンチェッカーはツンデレかわいいとか言ってるけど、それはさておいて)。 確かにこの作品というかシリーズには欠点もあって、特に第3作は陰謀論っぽくてあまり好きじゃないし(人類の愚かさを人類以外のせいにするのはダサいってのが僕の感覚)、ホーガンは途中でトンデモ宇宙論にハマっちゃうんだけど、ロジカルな作品世界が僕はとにかく好き。 「たったひとつの冴

    今さだらけれどセンスない認定されたSF作品を弁護したい
  • 【翌朝追記あり】劉慈欣「三体」の好きなところと微妙なところについて

    ネタバレ注意! 好きなところたった一つの原理から出てくる結論を三部作の最後まで貫いているこの物語の基的な原理は次の通りだ。「宇宙の資源は有限である。しかしすべての文明は成長し・生き残りたい。よって、自分が生き残るためには相手を皆殺しにしていい。さもなくば相手に殺される」。そこから出てくる結論は「相手の位置がわかったら即座に抹殺するのが最適解」。「相手と対等の立場に立って交渉するには、いつでも相手の文明の座標を全宇宙に晒す装置を作ればいい」。 これが適用されるのは地球人対エイリアン・三体人だけではない。宇宙戦争ののち、孤立した地球人の宇宙船同士も相互不信に陥り、突然殺し合いを始める。この原理原則に例外はない。 どうしても攻撃したくなければ、相手の脅威にならないと示すため、限定された空間の中に引きこもるしかない。 絶望的な世界観エイリアンのたった一つの水滴という兵器に、地球の最強の兵器であっ

    【翌朝追記あり】劉慈欣「三体」の好きなところと微妙なところについて
  • 原作『攻殻機動隊』全話解説 [第一話]|ヒト

    みなさんは『攻殻機動隊』と聞いてどれを思い浮かべるでしょうか。押井守の最初の劇場版でしょうか、それとも神山健治のSACシリーズでしょうか。ハリウッドの実写版を思い出す方もおられるかもしれません。 しかしながら、私にとっての”攻殻”は士郎正宗による漫画攻殻機動隊』なのです。はじめてこの漫画を読んだときは、世にこれほどまでに面白い漫画が存在するのかと震えました。未だに私にとっての漫画の最高傑作です。しかし、この原作漫画はアニメシリーズと比較して、残念ながら知名度が高いとはいえません。 その理由の一つに、非常に難解なストーリー展開があると思います。一読しただけでは物語の把握は困難で、注釈が無数にあって、そして理解を読者に求めます。 この作品は、画に描いてあることを解説してくれない漫画なのです。読者は画とセリフから能動的に意味を読み取り、物語を自分で組み立てなければなりません。 もちろんそういっ

    原作『攻殻機動隊』全話解説 [第一話]|ヒト
  • 三大「好きなSFで挙げられたらセンスない認定する作品」

    ・星を継ぐ者 Outer wildsに抜かれた過去の作品。Outer wildsと一緒に挙げるならまだしもこっちを挙げてOuter wildsを挙げない奴はクソ雑魚アンテナ人間かSF好きを自称しながらゲームわず嫌いするような雑魚。 ・たったひとつの冴えたやりかた 主人公が美少女だから評価してるだけのルッキズムもしくは自己犠牲エンドを称賛してるだけの中二病。閉鎖空間で吊り橋効果が起きるだけの話なので内容自体はかなりペライ。 ・インターステラー あまりにも唐突でクソ雑な展開。音を言えばサイエンスをフィクションする気なんてアリマセーンと言わんばかりのオチ。まあエロゲみたいなもんだと割り切ればありなんだろうけど、それならもうシュタゲでええやん。普遍的なノリにした劇場版シュタゲでしかないっていうかさ。それならシュタゲ編のが上じゃねっていう。 ・PSYCHO-PASS マイノリティ・リポートの

    三大「好きなSFで挙げられたらセンスない認定する作品」