タグ

創作に関するnakex1のブックマーク (549)

  • ラノベ作家のまま大往生した作家がまだおらず、一生続けられるか確定データがまだ無いという話

    榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki 基ラノベ作家なのですが。最近はゲームとかアニメとか漫画の脚その他の仕事の方が多かったりも。まあ物語系文筆業の何でも屋とでも。あ、巻き込みリプには基的に返事いたしませぬので、どうかひとつ(何? 榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki 昔、某レーベルの授賞式で、ある編集さん(古参)が『ラノベ作家の平均寿命って1・4「冊」なんですよ』とか言って周囲を戦慄させていたが、それはそれとして、前にもネタにしたが『ラノベ作家のまま大往生した作家がまだ居ない』『一生続けられるかどうか確定データがまだない』のは事実っぽいの.... 2022-03-29 17:15:24

    ラノベ作家のまま大往生した作家がまだおらず、一生続けられるか確定データがまだ無いという話
    nakex1
    nakex1 2022/03/30
    時代とともに若者向け娯楽小説が扱う題材や文章の雰囲気はどんどん変わっていくだろう。(ラノベという呼び方がいつまで残るかもわからない)。それに合わせ続けるか,自分の作風を確立するか。
  • エロマンガを定量分析した統計同人誌が、とにかくすごかった件

    【内容】 ○「年齢別の男女の主導権」「強姦/和姦とストーリー要素」「ストーリーパターン、ヒロイン性格・属性、主導権・動機・セリフの数量化分析」等々 ○数字から分析を引き出す構成など 【掲載画像所載】 続きを読む

    エロマンガを定量分析した統計同人誌が、とにかくすごかった件
  • 「大怪獣のあとしまつ」がどんどん楽しめなくなっていく件について - 平和的なブログ

    -映画、大怪獣のあとしまつのネタバレを全開で行っています- 実はみてました。「大怪獣のあとしまつ」。 予告の時点で「こんな映画出されたら特撮オタクの端くれとして見に行かざるを得ない」と思っていました。ですがちらちらと他所で『なんかやばいらしい』くらいの評価を見てはいたんですが、「ここで引くわけにはいかない」と映画館に足を運んだ次第です。 なんですが、楽しめたんですよ私。大怪獣のあとしまつ。 冒頭のお別れ会が同窓会になってしまったシーンから「どうやらこの世界では、怪獣に立ち向かうために実質徴兵制みたいなものが敷かれているらしい」と読み取ってから、わりとぐいぐいのめり込むことができました。背景で兵士募集ポスターっぽい(アメリカのI want you! For u.s. armyのポスターらしき奴です)のがあったのには「センスが絶望的に古くてむしろ斬新だ!」と思えました。 肝心のあとしまつは誰が

    「大怪獣のあとしまつ」がどんどん楽しめなくなっていく件について - 平和的なブログ
    nakex1
    nakex1 2022/03/13
    これも「作品の外で公式が言っていること」をどう受け止めるか問題だなあ。
  • 「公式が勝手に言ってるだけ」からはじめる文学理論半世紀

    最近、二次元に魂を奪われ二次創作に萌える二次豚とでも呼ぶべき存在どもが、「公式が勝手に言ってるだけ」「原作とアニメで言ってないだけ」という種類の鳴き声を発明した。 歴史学などの一部学問においてはこうした態度が倫理的に要請されてきた、ということはニコニコ大百科でも指摘されているが、そもそもこうした態度はここ半世紀ほど「文学」「テキスト」「作品」といった物事を専門家が語るために用いられてきたものがほぼ起源であろうと思う。「テクスト論」と呼ばれるものがそれである(構造主義の話はしません)。 すなわち「勝手に言ってるだけ」「言ってないけど言ってる」は、文学者がこの半世紀格闘し続けてきたテーマなのである。ちなみに稿は、加藤典洋『テクストから遠く離れて』をなんとなく参考にして書かれたので、興味のある方はそちらも読まれるとより楽しいかと思う。 さて、半世紀ほど前まで、たとえば夏目漱石の作品を批評する、

    「公式が勝手に言ってるだけ」からはじめる文学理論半世紀
  • シンエヴァ一周年Q&Aの『「そのひとが言うと、それが正解になってしまう非関係なひと」は迷惑』にスタジオジブリが同意。そこから色々察する人々

    エヴァンゲリオン公式 @evangelion_co エヴァ公式/EVANGELION official ◆配信evangelion.co.jp/od.html ◎スタジオカラー@khara_inc◎グッズやコラボ情報@eva_information 公式報告書籍「プロジェクト・シン・エヴァンゲリオン」発売中 evangelion.co.jp

    シンエヴァ一周年Q&Aの『「そのひとが言うと、それが正解になってしまう非関係なひと」は迷惑』にスタジオジブリが同意。そこから色々察する人々
    nakex1
    nakex1 2022/03/09
    作品内で描かれなかったことは第三者はもちろん公式が語ることすら「正解」ではないと思う。作品からは削ぎ落されたことによる解釈の幅。「国語の問題を採用された作品の作者は解けるか」にも似てるか。
  • フィクションにおいて想像はいかにして伝達されるのか キャサリン・エイベル『フィクション 哲学的分析』書評

    フィクション作品の内容はいかにして決まるのか。鑑賞者はフィクションの内容にどうアクセスするのか。フィクションとノンフィクションの違いはなにか。虚構的存在者(キャラクター)とはどのような存在者か。書は、フィクションにまつわる広範な問いに一貫した答えを与えようとする野心的な試みである。 フィクションではない言明(例えば、信じていることの報告)を理解することは難しくない。会話の聞き手は、文字通りに伝えられる内容だけでなく、より深いところで話し手が暗に伝えようとしている内容でさえ特定できる。というのも、(1)現実世界のあり方に関する知識と、(2)話し手がそこから大きく逸脱しているわけではないという仮定があれば、相手の意図した内容を(平たく言えば)察することができるからだ。フィクションではそうはいかない。作品内の世界と現実世界のあり方はしばしば根的に異なり、鑑賞者もそのことを踏まえている。現実世

    フィクションにおいて想像はいかにして伝達されるのか キャサリン・エイベル『フィクション 哲学的分析』書評
    nakex1
    nakex1 2022/03/09
    作者と鑑賞者が協調して想像が伝達されれば幸せだけど,鑑賞者はしばしば自身の知識や体験に引きずられる。「実際の○○はこうではない」といった思考に囚われてしまったり。
  • 作品への感想で「一般用語」を特定作品のパロディと読者が勘違い→作者が「??」ってなる事例が割とあるらしい

    とびらの@ずたぼろ6巻発売中!! @tobiranoizumi 作品への感想で、しばしばソレとかアレとかのパロディだと思った読者がイジってきて、無意識どころかそれを全く知らなかった作者が「??」ってなることは多い。漫画もアニメもゲームもラノベも全履修はしてないので、その程度の一般用語がカブっててもパロだとは思わないでほしい。 2022-02-26 18:55:55 とびらの@星屑&ずたぼろ4月10日発売!! @tobiranoizumi 作家です。Mノベルスf(モンスターコミックスf)「ずたぼろ令嬢」160万部突破!新作「星屑の花嫁」もよろしく!ほかTL小説やボイシナリオも。文章・脚漫画原作お仕事はDMで。 mypage.syosetu.com/564079/

    作品への感想で「一般用語」を特定作品のパロディと読者が勘違い→作者が「??」ってなる事例が割とあるらしい
  • 「原作でそのセリフ言ってねぇ三銃士を連れてきたよ!」超有名作品のコラで広まってしまった台詞が面白い「お前もう船降りろ」

    さぁら @vrt5h1 @Harpuia_tomo 誤:「お前もう船降りろ」 正:「おれたちもう仲間だろ?」 真逆のこと言っているという ちなみにウォーターセブン編でウソップに一味を抜けろって言いかけたことはある 2022-02-28 02:03:31

    「原作でそのセリフ言ってねぇ三銃士を連れてきたよ!」超有名作品のコラで広まってしまった台詞が面白い「お前もう船降りろ」
  • にせウルトラマンや、にせ仮面ライダーを見ても、なぜ劇中の人々はニセモノと気づかないのだろう?(柳田理科雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    こんにちは、空想科学研究所の柳田理科雄です。マンガやアニメ、特撮番組などを、空想科学の視点から、楽しく考察しています。さて、今日の研究レポートは……。 特撮番組に、にせヒーローはつきものである。 ウルトラマンにもウルトラセブンにもスペクトルマンにも仮面ライダーにも水戸黄門にも、ニセモノが登場した。 彼らはヒーローになりすまして悪事を働き、物の信用と名誉をおとしめようとする。 これ、作戦としてはどうなのか? たとえば、お笑い芸人のニセモノが各地の舞台に登場し、面白くないネタをやり続けたら、「あの芸人はつまらなくなった」と言われて、人の評判やイメージは失墜するだろう。成功すれば、ニセモノ作戦は意外と効果的かもしれない。 しかし、バレそうな気がする。 お笑い芸人にせよ、正義のヒーローにせよ、世間から注目されている。だからこそ評判を落とす意味もあるわけだが、注目されているだけに、物の姿はよく

    にせウルトラマンや、にせ仮面ライダーを見ても、なぜ劇中の人々はニセモノと気づかないのだろう?(柳田理科雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nakex1
    nakex1 2022/02/23
    ライダーはわからんかも。本物がいつも同じ装備品と決まっているかも知らんわけだし。ウルトラマンのほうは当時の科学力でも高い場所や飛行機から望遠写真くらい撮りそうなものだけど。組織が関わってるのだし。
  • 「この描写が気になるからこの作品は駄作!」的なのは批判されがちだけど、こういう例を考えると誰しもあることだと理解できる

    チカ🥞 @chika_tilo 俗にファンタジージャガイモ問題と呼ばれるやつ、例えば「外国語で書かれた海外小説読んでたらオチンポン王というキャラが出てきて、日語ではないとわかっていてももうまともに読めなくなった」みたいなもので、もうまともに読めない時ってのはあるんですよね。 2022-01-26 14:54:44 チカ🥞 @chika_tilo 外国語の小説にオチンポン王出てきちゃったら?その瞬間からその作品を「おちんぽのイメージ抜きで読む」が無理になるわけじゃないですか。人によってそのおちんぽに相当するものがジャガイモだったり武器描写だったり医療描写だったりするわけで。 2022-01-26 14:57:00

    「この描写が気になるからこの作品は駄作!」的なのは批判されがちだけど、こういう例を考えると誰しもあることだと理解できる
    nakex1
    nakex1 2022/01/27
    書いてあることを書いてあるとおりに読むことにひっかかりを覚える,そういう世界として飲み込むことができないのは作品との距離のとりかたかなと思う。まあ,常に国語の読解みたいな読みはできないかもだけど。
  • SFでスマホの到来を予想出来てなかったの

    致命的だよな ここまで影響力を持った機械を予想出来ないって、どんだけ目が節穴なんだよ 過去のSF世界のガジェットってやたらと構造が複雑で部品もめちゃくちゃ多いものばかりだけど 実際は、見た目もシンプルの極み部品も少ないものばかりなんだよ 軍事ドローンなんかもびっくりするぐらいツルんとしてるし んで、多目的なものも全然ない 単一目的に特化してるものばかり これを参考に未来予想きっちりしてほしいわ

    SFでスマホの到来を予想出来てなかったの
    nakex1
    nakex1 2022/01/18
    両手をふさぐデバイスが便利・進歩とは正反対に思えたとしても仕方ない。というか今でも人が携帯するデバイスの形状ってこれでいいのか?という疑問はある。
  • 歴史物語やファンタジーを創作する際、『中流階級以上なら必ず召使いが1人以上ついてる』という感覚が今の日本人には分かりにくそう

    神奈いです @kana_ides ファンタジーとか歴史創作で今の日人に分かりづらいのはいわゆる「中流階級」以上ならかならず召し使いが一人以上ついている、ということ。 人を一人も使えないなら下層民になります。 2022-01-13 12:42:19

    歴史物語やファンタジーを創作する際、『中流階級以上なら必ず召使いが1人以上ついてる』という感覚が今の日本人には分かりにくそう
    nakex1
    nakex1 2022/01/15
    雇う側がいるということは,当然送り出さなければならない側もいるし,送り出さずに済む家もあるだろう。主人公にとっての身近な光景(その作品の中の中心的な描写)をどこに置くかではないかな。
  • 日本人だけが出てくる宇宙SF映画はどんな設定ならリアリティを感じられるのか

    でインターステラーやオデッセイみたいな近未来宇宙SFを撮影しようとしたとしてCGや照明技術がハリウッド級になったとしても日人俳優しか使えない時点でB級映画にしか見えない。 なぜ宇宙に日人しか出てこないのか説明できないから。 アメリカだったらアメリカ人(白人、黒人)しか出てこなくても納得できてしまうが日人は無理。 よっぽど理にかなった設定の説明がされないと。 どんな設定ならスムーズに日人だけでインターステラーやオデッセイみたいな映画を作れるのか

    日本人だけが出てくる宇宙SF映画はどんな設定ならリアリティを感じられるのか
    nakex1
    nakex1 2022/01/09
    各国が独自に有人ロケットを打ち上げられる程度の近未来ならプロジェクトが国家単位で行われるのはむしろリアルな気がする。星間戦争くらいまで進むと一惑星上で勢力が分かれたままでいられるかはわからないが。
  • 日本の脚本は「セリフ」と「ト書き」、ハリウッドは「演出」メイン…俳優が解説する日米の映像制作の違いが面白い

    Yuki Matsuzaki 松崎悠希📽️ @Yuki_Mats SAG-AFTRA actor based in Tokyo/LA Actor/VO actor. Voice of Miyamoto Usagi x 3, and Ujishige in #WildHearts 俳優 -出演作: 硫黄島からの手紙、ピンクパンサー2、パイレーツ4 など linktr.ee/yukimatsuzaki Yuki Matsuzaki 松崎悠希📽️ @Yuki_Mats 日で映像制作をされている方からよく「どうすれば自分の作品のクオリティを上げられますか?」と聞かれます。・・・もちろん、皆さんそれぞれ苦手な部分があるとは思うのですが、一つだけ多くの方に共通している大きな弱点があります。それは「台詞に頼りすぎている」という部分です。(続 2022-01-02 20:25:15 Yuki Mat

    日本の脚本は「セリフ」と「ト書き」、ハリウッドは「演出」メイン…俳優が解説する日米の映像制作の違いが面白い
    nakex1
    nakex1 2022/01/04
    脚本家,視聴者双方があいまいさを許容できるかかな。日本のほうが具体的という逆の印象を持った。ハリウッドのは映像にはしてるけど気付かずスルーや別解釈されてもかまわないという割り切りのような。
  • 私は女性主人公とか、女性がヒーローとして活躍する話は大いに見たいんだ..

    私は女性主人公とか、女性がヒーローとして活躍する話は大いに見たいんだけど、 その場合男性キャラが不細工になったりイケメンの場合実は悪役だったり極端に役立たずだったりってパターンが多すぎて、しかもそれが「アップデート」みたいに持て囃されているのが謎でしかない。 なんでそうなるんだろう。男性主人公の作品だとヒロインは戦えないけど精神面で主人公を支える心優しい美少女だったりするんだから、男女逆でもそれでいいじゃん。 故郷で主人公の帰りを待ってる幼なじみの美少年とか、戦えないけど心優しい王子様とか、サポート役で活躍するイケメンの男魔法使いとかじゃ駄目なの? 最近のディズニーアニメとかでも顕著。 最新作の『ミラベルと魔法だらけの家』では大した活躍もないにも関わらず主人公の従兄弟のカミロってキャラが女性に人気らしいけれど これって女性が如何に「極端に情けなくはない、実はヴィランだったりもしない普通のイ

    私は女性主人公とか、女性がヒーローとして活躍する話は大いに見たいんだ..
    nakex1
    nakex1 2022/01/04
    絶チル
  • 「ファンタジーの世界を整合性とる為に役立つ参考図書はあるか」と聞かれたラノベ作家の解答が納得しかない…整合性があると感じた作品を挙げる人も

    榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki 基ラノベ作家なのですが。最近はゲームとかアニメとか漫画の脚その他の仕事の方が多かったりも。まあ物語系文筆業の何でも屋とでも。あ、巻き込みリプには基的に返事いたしませぬので、どうかひとつ(何? 榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki 先日の講義の際にある生徒さんから『とあるファンタジーゲームの世界設定がチグハグ(意訳)』『ファンタジーの世界を整合性とれたものにする為に役立つ参考図書とかあるか』的な事を聞かれたのだけど。 普通に世界史や世界地理勉強するのが一番良いと思うと答えましたです。 2021-12-21 21:45:05 榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki 真面目な話、技術は発展もするし後退もするし失われもする。それも政治的、地理的、そして何より経済

    「ファンタジーの世界を整合性とる為に役立つ参考図書はあるか」と聞かれたラノベ作家の解答が納得しかない…整合性があると感じた作品を挙げる人も
    nakex1
    nakex1 2021/12/22
    現実世界だって「Aだと考えられていたが実はBだったことが最近の研究で分かった」みたいなことは珍しくないのだから,創作の世界で「CなのにDなのはおかしい!」とか言っても仕方ないと思うのだけどな。
  • ゆうきまさみ先生「タイムスリップする人、どうしてみんな戦国時代に行っちゃうん?」

    ゆうき まさみ @masyuuki @Takashi_Shiina 先日WOWOWで戦国タイムスリップ物を立て続けに放送してまして、「映画だけでもこんなにあるのか」と(^_^;) 2021-12-14 21:13:40

    ゆうきまさみ先生「タイムスリップする人、どうしてみんな戦国時代に行っちゃうん?」
    nakex1
    nakex1 2021/12/15
    幕末や戦前or戦時中も結構ある気がするな。
  • 伏線はもっとスマートであってほしい

    最近のドラマとかでさ 「いかにも意味ありげに登場するけどその場ではなんだかよくわからなかったものが、後々になって正体が明かされる」 みたいなのが増えてる印象があって、それ見て「伏線がすごい」みたいに称賛されてたりすることがあるんだけど、 個人的には「それって途中で放り出してた話を回収しただけは?」と思っちゃうんだよね。 「回収するためだけにおいてあるイベントを回収する」のってそんなにすごいことか?ってなっちゃうのよね。 伏線って書いて字のごとく「伏せている」わけじゃん。要するにさ、その時点では伏線だとわからないのが伏線だと思うわけ。 ダブルミーニングみたいに「線でも意味のあるイベントだったけど、真相が明かされてから見たら別の意味を持っていたことに気付く」とか。 「線ではなんでもないような描写が、後から見たら重要な意味を持っていたことに気付く」とか。 そういう、別のラインがあることを知っ

    伏線はもっとスマートであってほしい
  • アニメキャラに「声合ってない」っていう感覚が分からない

    正直、今までアニメ見てきて「このキャラ声合ってないな」と感じたことがないから皆どういう基準でキャラの声の合致を判断しているのか不思議 ジョジョとか同じキャラをいろんな声優さんが演じてるけどみんな違和感ない みんなちがってみんないい 特に不思議なのがオリジナルアニメのキャラに声合ってない判定下す人 え、君はそのキャラの何なの?原作者でもないのになんで声の合致を判定できるの?って毎回思う 最近見たオリジナルアニメだとオッドタクシーっていうキャストに芸人だらけのアニメがキャラの声についてあれこれ言う人多かった記憶ある あと関係ないけどさ、現実で人に面と向かって「お前、声合ってないな、もうちょっと声を(低く)or(高く)しろよ」って言ったらこれヘイトスピーチで大問題でしょ 海外の番組で司会が喉の手術をした声の高い男の人が喋る度に大勢の前で何度も大爆笑して炎上してクビになったっていう事件があったよね

    アニメキャラに「声合ってない」っていう感覚が分からない
    nakex1
    nakex1 2021/12/04
    原作あり作品の「観てるうちに慣れる」は怖いのだよな。声以外にマンガに色がついた,小説にキャラデザが起こされたもかな。実写化だとよく荒れるよね。自分の理想と違う声・姿で脳内を上書きされてしまうからな。
  • SF小説を書くときはガジェットの名称を書かず「携帯端末」とか「デバイス」にしておくと作品の寿命が延びるぞという話

    アオイ模型 @aoi_mokei SF小説を書く時は、ヘタにスマホとかタブレットにせず 「携帯端末」とか「デバイス」にして、細かい仕様を書かないでおくと、将来再販する時に書き直さなくて済むぞ 2021-11-14 10:09:31

    SF小説を書くときはガジェットの名称を書かず「携帯端末」とか「デバイス」にしておくと作品の寿命が延びるぞという話
    nakex1
    nakex1 2021/11/14
    あまり気にしても仕方ないと思うがなあ。端末を持つこと自体なくなるかもしれないし。