タグ

創作と出版に関するnakex1のブックマーク (10)

  • 映画化された小説『セーラー服と機関銃』の表紙がセーラー服ではなく、ブレザーを着ていて、当時は小説におけるイラストというものが惰性的というか、かなり軽んじられていたことが窺える話

    芦辺 拓 @ashibetaku 零細探偵小説家です。仕事はbit.ly/jfXjYy またの名を森江春策Pと申しまして、ニコマス動画、ラブライブ!、AGC38、そしてポッピンQなど、どこでも平均年齢を押し上げてます。 芦辺 拓 @ashibetaku #誰だよお前選手権 赤川先生自身も語っていたと思うけど、ブレザーを着ている『セーラー服と機関銃』の星泉。主婦と生活社21世紀ノベルスという、ミステリ出版としては新興だからこそ出せたではあるが、当時は小説におけるイラストというものが惰性的というか、かなり軽んじられていたことが窺える pic.twitter.com/kPujIWE3UU 2024-04-25 23:02:43

    映画化された小説『セーラー服と機関銃』の表紙がセーラー服ではなく、ブレザーを着ていて、当時は小説におけるイラストというものが惰性的というか、かなり軽んじられていたことが窺える話
    nakex1
    nakex1 2024/04/27
    服の種類くらいは合わせろよーとは思うものの,今の公式絵がついちゃうラノベも小説家は窮屈なんじゃと心配ではある。続編を書く時に公式絵をどうしても意識してしまうだろうし。
  • マンガはマンガ家に人気が積み重なるが、小説は小説家ではなく小説単体に..

    マンガはマンガ家に人気が積み重なるが、小説小説家ではなく小説単体に人気が固定される 同じ小説家の作品なのにヒット作以外は驚くほど売れない 読者は他の作品が出ていることを知らないのか?いや、興味がないだけなのだ 小説の場合、同じ作者の他の作品も読んでみようと思う読者は少ない

    マンガはマンガ家に人気が積み重なるが、小説は小説家ではなく小説単体に..
    nakex1
    nakex1 2023/04/29
    漫画家の人気蓄積は雑誌によるところが大きいと思う。ジャンプで人気作を描いた漫画家が新作をまたジャンプで始めれば,ずっとジャンプを購読している読者は自動的に読む。
  • 小説の新人賞、なぜ「受賞作なし」相次ぐ? 作家デビューへの道はどう変化したか

    今年(2023年)の、第十四回小説 野性時代新人賞は、大賞が該当作なし、奨励賞受賞作として関かおるの「隣も青し」が選ばれた。同賞は昨年の第十三回も大賞が該当作なしであり、奨励賞受賞作として入江直海の「性の隣の夏」が選ばれている。二年続けて大賞なしとは珍しいことだ。また昨年は、鮎川哲也賞が受賞作なし、横溝正史ミステリ&ホラー大賞も大賞受賞作なしという結果であった。それぞれ、優秀賞・読者賞が選ばれ、作品が出版されているが、いささか寂しい状況である。だがこれは、近年の新人賞事情を反映したものといえるかもしれない。 私は二十年以上にわたり、幾つかの新人賞の下読みを担当している。あくまでも個人的な感想になるが、その経験を踏まえていうならば、ここ十年の新人賞の全体的なレベルは上がっている。昔は、己の妄想をそのまま原稿にぶつけたような、小説になっていない応募作があった。しかし現在、そのような応募作は、滅

    小説の新人賞、なぜ「受賞作なし」相次ぐ? 作家デビューへの道はどう変化したか
    nakex1
    nakex1 2023/03/24
    部署や担当者は違うのかもだけど,小説投稿サイトから発掘して本を出してるのも出版社だしな。待っていれば作家志望者から原稿が集まってくる時代から,編集者が探しに行かなければならない時代になったのさ。
  • 漫画やライトノベルの打ち切りがつらい

    小黒唯 @ogro_yui電子書籍の売上を参考にしないのは紙で測っても、都内大型書店の動きを参考にしてもほとんど誤差がないから』 つまり都内大型書店を狙って大量予約や大量購入をしてランキングを狂わせるサポーターが少ないからなので、打ち切りラインのガチ応援ならランキングを積極的に破壊して出版社を動かそう 2021-05-10 16:38:01

    漫画やライトノベルの打ち切りがつらい
    nakex1
    nakex1 2021/05/13
    1回あたりのページ数が短い週刊連載マンガはともかく,ラノベは1冊単位なことが多いのだから,作家をやめない限りいつか次を出せる日がくるかもよ。打ち切りとは性格が違うけど間が空くのは田中芳樹作品で慣れてる。
  • 「ラノベ定額読み放題」は浸透するのか? 鍵はメディアミックスとキュレーション | ダ・ヴィンチWeb

    ジャーナリスト・まつもとあつし氏が、出版業界に転がるさまざまな問題、注目のニュースを深堀りする連載企画です! 昨年12月3日にKADOKAWAが運営する電子書籍ストアBOOK☆WALKERで、「角川文庫・ラノベ読み放題」サービスが始まった。月額760円で1万冊以上が読み放題になるというもので、登録初月は無料となるキャンペーンが行われている。 読み放題サービスは、2016年にAmazonがローンチしたKindle Unlimitedなど、すでに各電子書店の多くがスタートさせている。後発で、しかもジャンルを絞った形のこのサービスにはどういった意味や可能性があるのだろうか? ■ラノベでも進む電子書籍への移行 最近「ラノベに以前ほどの勢いが無くなってきたのではないか」という声を聞くようになった。出版指標年報などの出版統計ではラノベの売り上げが2012年に284億円でピークを迎え2018年には166

    「ラノベ定額読み放題」は浸透するのか? 鍵はメディアミックスとキュレーション | ダ・ヴィンチWeb
    nakex1
    nakex1 2020/01/25
    ラノベは現状ではSFやミステリのように古典が読まれる文化はあまりない気がする。サブスクは文化を変えられるか?
  • マンガの「ネーム」はいつから描くようになったのか?

    飯田耕一郎@うさ爺 @009usaya 飯田耕一郎。京都出身。虫プロ商事『COM』や青年誌などの編集者を経てマンガ家となり、同時に評論家に。現在は日マンガ塾、秋草学園短期大学などで講師業に従事しながらトークイベントや文筆活動もおこなっております。マンガ図書館Zにて『姫野命シリーズ』など公開中。mangaz.com 趣味は伝統太極拳。 飯田耕一郎@うさ爺 @009usaya バロン吉元展でバロン先生はネームなんかはやらないとあったが、そういえば自分の編集時代も誰もネームなんてつくってなかったなぁ。あれは原稿が間に合わないための事前に写植を用意するためにあっただけ。事前検討は新人にはあったけど。いつからこんなに真面目にネームを見るようになったんだろう? 2019-02-21 14:43:43

    マンガの「ネーム」はいつから描くようになったのか?
  • なろう作品が書籍化するにあたって大幅に改題されてしまう

    天野ハザマ@金貨1枚コミック3巻6/11発売! @amanohazama ファンタジー大好き人間。 お仕事募集中です。 書籍はツギクルブックス様、カドカワBOOKS様、スニーカー文庫様、アルファポリス様にて発売中です。 お仕事のご依頼の際はurafantom@yahoo.co.jp、あるいはDMにてお願いいたします。 mypage.syosetu.com/309936/ 天野ハザマ@金貨1枚コミック4巻12/10発売! @amanohazama 『異空のレクスオール』が 『最弱ランク認定された俺、実は史上最強の神の生まれ変わりでした~お姉ちゃん属性な美少女との異世界勝ち組冒険ライフ~』 に改題して、角川スニーカー文庫様より書籍化することが決定いたしました! 発売日は2019年4月1日を予定しております。 よろしくお願いします! 2019-02-08 20:30:14

    なろう作品が書籍化するにあたって大幅に改題されてしまう
    nakex1
    nakex1 2019/02/10
    タイトルで話がわからないと売れないなんてことはないと思うんだよね。マンガは今でも造語を含む短いタイトルが多くて,しかも本屋ではシュリンクがかけてあって中身へのガードはラノベ以上に固いけど大丈夫でしょ?
  • ノーベル賞作家の作品送ってみたら…全出版社がボツに ファンが「実験」

    生前のクロード・シモン氏。自宅にて。AURIMAGES提供(1981年撮影)。(c)AFP/ULF ANDERSEN / AURIMAGES 【12月13日 AFP】1985年にノーベル文学賞(Nobel Prize in Literature)を受賞した仏作家クロード・シモン(Claude Simon)のファンが、シモンの作品を大手を含む出版社19社に送るという「実験」をしたところ、全社から刊行を断られていたことが分かった。 ライターのセルジュ・ボル(Serge Volle)氏(70)は、スペイン内戦を描いたシモンの1962年の作品『ル・パラス(The Palace)』の抜粋50ページを19の出版社へ送付。すると12社から出版を断られ、残りの7社からは返事すら来なかったという。 ボル氏によると、ある編集者は「一文一文が果てしなく長く、読者を完全に突き放している」と感想を述べたという。 シ

    ノーベル賞作家の作品送ってみたら…全出版社がボツに ファンが「実験」
    nakex1
    nakex1 2017/12/13
    現代に合わないだけでは。「無名の作家」が世に出るためには時代に合っていることも必要。逆に過去の名作をただ過去に名作であったというだけでありがたがるのもおかしい。
  • 「小説が消滅するかも」17万部作家が、いま抱いている危惧(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    「売れる小説」を書かなければ… 優しい人だと思ったら、実は怖い人だった。 誠実な人だと思ったら、実は狡猾な人だった。 出版界を舞台にした小説『騙し絵の牙』が、発売から1カ月強で四刷5万部と好調だ。雑誌『トリニティ』の編集長で、圧倒的な人たらしである速水が、売り上げが低迷する同誌を休刊させまいと、あの手この手を尽くす。派閥争い、作家との衝突にため息を漏らしながら、速水は最後に、出版業界、いやエンタメ業界を揺るがす驚きの決断を下す…というのが基の筋書きだ。 「騙し絵」のような二面性を秘めた登場人物たちが、衝撃のラストに向かって奔走。読み終えたとき、読者は「騙された!」という言葉とともに、ようやくそのタイトルの意味が分かるという、新感覚のエンターテインメント小説だ。 注目すべきは、速水を演じるのが人気俳優の大泉洋だということ。小説なのに「演じる」というのは奇妙に聞こえるかもしれないが、作は大

    「小説が消滅するかも」17万部作家が、いま抱いている危惧(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
    nakex1
    nakex1 2017/10/09
    スマホで小説を読んでいる学生は結構いる。ただし,読んでいるのは青空文庫の過去の名作。現役の作家がつらい時代だとは思う。
  • 月間15億PVを誇るケータイ小説サイトを「廃れた」と言えるのか - wezzy|ウェジー

    「ケータイ小説ってまだあったの?」→あります。 ささやかな興味から、ケータイ小説を読み続けてかれこれ15年になる。 と、こう書くと我ながら「人生の半分か」と軽い驚きを禁じ得ないが、これを口に出して言った場合、目の前の相手はもっと驚く。そして十中八九こう言われる。 「えっ、ケータイ小説ってまだあったんですか!?」 そう、まだあるのだ。ケータイ小説執筆の場となる「魔法のiらんど」だって「野いちご」だってバリバリ稼働していて、毎月何かしらの作品が書籍化され世に出ている。たしかに、『Deep Love』(2002)や『恋空』(2006)のような大ヒットは見なくなったけれど、「ケータイ小説」という枠組みがつくりあげた小さな王国は、決して滅びてなどいない。 そんな話をwezzyの編集者K氏にしたら、「その話、wezzyでしてくださいよ」と頼まれたのでこれを書いている。というわけで、声を大にして言おう

    月間15億PVを誇るケータイ小説サイトを「廃れた」と言えるのか - wezzy|ウェジー
    nakex1
    nakex1 2017/08/05
    自分の視界に入らない存在だって世の中にはたくさんあるはずだよね。自戒もこめて。
  • 1