タグ

おもちゃに関するnakex1のブックマーク (15)

  • 粘土をオーブンに入れたら布製のデカいパンになるおもちゃの仕組みが面白すぎる「手品じゃん」「クリスマス後もサンタが必要なやつだ…」

    ぐりぐらママ👭 @guli_and_gula YouTubeで見たらしく、娘がクリスマスプレゼントはこれがいい!と懇願してきたんだけどこの仕組みがまじでわかりません🍞 粉を水で混ぜて型抜きしてパンを焼くみたいにこのオーブン的なものに入れたら、なんでこの目キラキラなウサギが出てくるの?www 誰か知ってる人教えてくださいww pic.twitter.com/0CPUAC8OOH 2023-12-09 22:39:22

    粘土をオーブンに入れたら布製のデカいパンになるおもちゃの仕組みが面白すぎる「手品じゃん」「クリスマス後もサンタが必要なやつだ…」
    nakex1
    nakex1 2023/12/10
    こどもなら仕組みをわかった上で再利用して遊びそうだけどな。本当でなければダメってのは頭が固くなった大人の発想のような。
  • 東京の大学に進学する彼氏に「代わりに連れて行って」と彼女が渡したうさぎのぬいぐるみのお話がまるで絵本のよう

    ピーちゃん @usa_wanwanwanko #初投稿 です。 当時付き合っていた彼が東京の大学に行くことになりました。 ついて行けない私は、うさぎのぬいぐるみを買って、代わりに連れて行ってもらいました。 そのぬいぐるみは、パペットになっていて、手を押すとピーと鳴る、なんとも愛らしいぬいぐるみでした。→ #吉徳 #ぬいぐるみ pic.twitter.com/dP45cocdei 2023-10-03 11:32:27 ピーちゃん @usa_wanwanwanko →東京で一人暮らしを始めた彼は、その子を「ピーちゃん」と名付け、話しかけていたそうです。帰省の時はピーちゃんも連れて帰ってきて、一緒に出かけました。 ピーちゃんが6歳になった時、私達は結婚しました。子供も生まれ、ピーちゃんは娘の部屋で過ごすようになりました。→ #吉徳 #ぬいぐるみ pic.twitter.com/IiTiyI4g

    東京の大学に進学する彼氏に「代わりに連れて行って」と彼女が渡したうさぎのぬいぐるみのお話がまるで絵本のよう
    nakex1
    nakex1 2023/10/04
    公式「キャンディのパペットは情報として一部残っているものの、カタログや写真データとしては残っていない、超激レアな子です…」
  • プリキュアの変身玩具は特撮ものと違い「変身に失敗しない作り」になっている?設計思想の違いを考察した連ツイがおもしろい

    結騎 了 @slinky_dog_s11 思いをキーボードに溢す人。ブログ「ジゴワットレポート」Webメディアや雑誌等に寄稿。YouTube「Fic Sound」 https://t.co/9tnGmXCDZo Skeb https://t.co/rkm8XrIMpI マシュマロ https://t.co/WpwSf2Awm8 https://t.co/hlyaDa1G4I 結騎 了 @slinky_dog_s11 娘きっかけでプリキュアの変身玩具に触ることが増えたが、システム的に変身に失敗しない作りになっているのが面白い。ボタン操作やモーション操作を省略・ミスしても、自動で変身が最後まで完了する。男児向けのライダー・戦隊玩具は、操作や段取りをちゃんとしないとエラーで変身できないものが多い。 2022-02-14 10:34:38 結騎 了 @slinky_dog_s11 プリキュアのここ

    プリキュアの変身玩具は特撮ものと違い「変身に失敗しない作り」になっている?設計思想の違いを考察した連ツイがおもしろい
  • ガチャガチャは月に300シリーズ出ている~渋谷ガチャガチャナイト開催

    渋谷渦渦*で採択されたイベントがいよいよ3月にカルカルで開催されます。 *(東急主催、東京カルチャーカルチャー協力のイベント企画公募プログラム。) 3つ採択された企画のうち、「渋谷ガチャガチャナイト!」について日ガチャガチャ協会の3人に話を聞きました。 イベント内容の前にそもそも今のガチャガチャはどうなっているのかを聞いたら、予想以上のハードな世界でした。 ではどうぞ。(インタビュー・構成:林雄司) 左からザリガニワークス坂嘉種さん、武笠太郎さん、日ガチャガチャ協会会長 小野尾勝彦さん(以下、敬称略) ザリガニワークス 「コレジャナイロボ」「土下座ストラップ」などの玩具の企画開発、デザインを行うユニット。ガチャガチャ界のヒットメーカー 小野尾勝彦 日ガチャガチャ協会会長。ユージン~タカラトミーアーツを経て独立。ガチャガチャに関わって26年。 3人が今回のイベントの主催です。 ガチャ

    ガチャガチャは月に300シリーズ出ている~渋谷ガチャガチャナイト開催
    nakex1
    nakex1 2021/03/13
    ジャンルごとのコレクターはいるだろうけど,全体を網羅したデータベースのようなものはあるのだろうか。
  • 昔デパートのおもちゃ売り場とかで遊べた「枠に絵の具垂らして焼いて固めるやつ」の名前ってなんだっけ

    のうぇる @Nowel_D 実家のお風呂場にこういうのめっちゃ貼ってあるんだけどこれ今もうないよね…枠に絵の具みたいなの垂らして焼いて固めるやつww デパートのおもちゃ売り場とかでやってた気がするんだけどなんて名前なんだろう… pic.twitter.com/3FkEQKzykW 2020-12-04 20:44:31

    昔デパートのおもちゃ売り場とかで遊べた「枠に絵の具垂らして焼いて固めるやつ」の名前ってなんだっけ
  • 「セキュリティ意識が高すぎ」とネットで話題――3要素認証の「ATM型貯金箱」はなぜ生まれた? ちゃお編集部に聞く

    セキュリティ意識が高すぎ」とネットで話題――3要素認証の「ATM貯金箱」はなぜ生まれた? ちゃお編集部に聞く:週末エンプラこぼれ話(1/4 ページ) 1977年に創刊した、小学館の女児向け雑誌「ちゃお」。2018年12月に発売された「ちゃお2月号」にネット上がざわついたのをご存じだろうか。その理由は、ふろくの「ATM貯金箱」。3要素認証を備えた“超強固”な貯金箱は、どのようにして生まれたのだろうか。 「ちゃおっ娘」のセキュリティ意識が高過ぎる――。 2018年も終わろうとしているころ、ある雑誌の“ふろく”にネット上がざわついた。それは、小学館の女児向けマンガ雑誌「ちゃお」2月号のふろくである「タッチ認証!ATM貯金箱」だ。 ちゃおのメインターゲットは小学4~6年生の女子。そんな子ども向けのおもちゃがなぜ大きな注目を集めたのか。それは貯金箱のロックを解くために必要な“認証技術”にある

    「セキュリティ意識が高すぎ」とネットで話題――3要素認証の「ATM型貯金箱」はなぜ生まれた? ちゃお編集部に聞く
    nakex1
    nakex1 2019/02/08
    おもしろいね。買ってみようかと思ったら,もう次の号が出た後なのか…
  • 黒ひげ危機一発、当初は「飛ばせば勝ち」だった! 変えた理由を聞く

    #実は最初はそうじゃなかったこと 広報担当者に聞きました 自由に納得できるルールで 【ネットの話題、ファクトチェック】 剣を刺すたびにハラハラドキドキするタカラトミーの玩具「黒ひげ危機一発」。現在は「黒ひげくん人形が飛び出した人が負け」と明記されていますが、発売当初は「飛び出させた人の勝ち」となっていました。いつごろ変更され、どうして逆になったのか? タカラトミーに聞きました。

    黒ひげ危機一発、当初は「飛ばせば勝ち」だった! 変えた理由を聞く
  • 米トイザらス 破産手続き申請も選択肢に | NHKニュース

    アメリカの大手おもちゃ販売チェーン、トイザらスがネット通販に顧客を奪われて経営不振に陥り、破産手続きの申請を選択肢の一つとして検討していることがわかりました。 トイザらスは、アメリカ国内だけでも800店舗以上を展開する大手おもちゃ販売チェーンで、巨大な店内に大量のおもちゃをそろえ、例年クリスマス商戦の時期は多くの家族連れで賑わっています。 しかし、ここ数年はアマゾン・ドット・コムをはじめとするネット通販に顧客を奪われて売り上げの減少に歯止めがかからず、おととしの年末にはニューヨークのタイムズスクエアにあった旗艦店の閉店を迫られました。 トイザらスはNHKの取材に対し、「来年返済期限を迎える負債に対処するため、さまざまな選択肢を検討している」とコメントしています。 アメリカでは去年、大手スポーツ用品店のスポーツオーソリティが経営破綻したほか、メイシーズやシアーズといった大手デパートが大量の店

    米トイザらス 破産手続き申請も選択肢に | NHKニュース
    nakex1
    nakex1 2017/09/07
    通販に対抗できるとしたら「子供・孫と一緒に買いに行く」需要だと思うのだけど,トイザらスは店が大きすぎて疲れてしまうのだよね。特に孫に買い与えることに喜びを感じるはずの祖父母世代が。
  • LEGOブロック互換の粘着マット「Brik Tile」--壁一面をすき間なく覆うLEGOアートに

    クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で、「LEGO」ブロック互換アクセサリ「Brik Tile」が、目標金額の6倍超もの資金を集めることに成功した。これほどの人気になったのは、今まで存在しなかったことが不思議なアクセサリだからかもしれない。

    LEGOブロック互換の粘着マット「Brik Tile」--壁一面をすき間なく覆うLEGOアートに
  • not found

    You see this page because there is no Web site at this address.

    not found
  • 「地球ゴマ」生産終了へ 職人の高齢化と後継者不足で:朝日新聞デジタル

    1960~70年代に一世を風靡(ふうび)した「地球ゴマ」。「子ども部屋には必ずあった」とも言われた玩具の生産が間もなく終わる。1921(大正10)年から作り続けてきたタイガー商会(名古屋市千種区)が来月末に廃業するためだ。教材として細々と需要に応えてきたが、職人の高齢化と後継者不足で行き詰まった。 「今日も無事に作ることができた」。今月13日、工場の時計が午後5時を過ぎるのを見て、巣山重雄さん(85)はほっとした表情を浮かべた。 同社で働く職人は3人。工場長の巣山さんと鳥居賢司さん(52)、そして定年退職後も時間が空けば会社へ来ている男性(65)だ。同社で約50年、働いている巣山さんが生産だけでなく、会社の実質的な切り盛りまでしている。 地球ゴマは、十字に組んだ2… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続

    「地球ゴマ」生産終了へ 職人の高齢化と後継者不足で:朝日新聞デジタル
  • プラレール・レイアウト・パターン。折り返し編 - プログラマでありたい

    プラレール用の電池の考察の記事を書いたように、最近はもっぱら子供とプラレールで遊んでいます。作っているとついつい、プラレールのレイアウトに凝りだしてしまいます。レイアウトを作る上で、無意識のうちに満たしたいと思っている要件があるようで、考えてみたら次の3点がありました。 自動で、ずっと走りつづける 切り替えポイントを使う 構築した全てのレールを利用する 自動で、ずっと走りつづける 1つ目の「自動で、ずっと走りつづける」という要件は、出発点と終点で終わらないということです。つまりループしているということです。この要件を満たす最低限の構成は、次のレイアウトです。 構成 1/2直線レール 4 曲線レール 8 切り替えポイントを使う 上記の例は、簡単ですね。ただ、この構成だと飽きるのが早いです。そこで2つ目の要件である「切り替えポイントを使う」が出てきます。具体的には、ターンアウトレールや8の

    プラレール・レイアウト・パターン。折り返し編 - プログラマでありたい
  • 「建築家の卵」のための新セット「LEGO Architecture Studio」発売

  • 【ゲームの歴史】ファミコン以前の任天堂の製品をまとめてみた。:うp主のレジュメ置き場 - ブロマガ

    大百科記事などを書くときのための個人的なメモを兼ねて。考証はわりと適当です。 また、アーケードゲームなどについては詳しく記していません(別記事で書くかも) (2013年3月30日22:40、テレビゲーム6、レーシング112、ブロック崩しを追記) ◆創業当時(明治22年~) 組長元社長の曽祖父、山内房次郎が1889年(明治22年)に花札製造の個人商店として開業。 花札は江戸時代から庶民に遊ばれていたが、ギャンブルに使われることが多くたびたび規制がかかっていた。当時は製造が解禁され京都を中心に多くの花札屋が創業した時期だった。 明治中頃には競技かるたが全国で開催。正月の定番として定着した。 当時の花札は職人による手作りで、山内商店の花札は品質がよく評判だった。タバコ屋の流通ルートを使うことで全国への販売ラインを確保。明治の終わりにはトランプ、百人一首の販売も開始した。花札製造技術を応用し、しっ

    【ゲームの歴史】ファミコン以前の任天堂の製品をまとめてみた。:うp主のレジュメ置き場 - ブロマガ
  • 懐かしの遊び"ケイドロ"に革命をもたらす『ケイドレーダー』 - ハピネット | ホビー | マイコミジャーナル

    ハピネットは、昔から子供たちに遊ばれている"ケイドロ(ドロケイ)"を、よりエキサイティングに発展させるデジタル玩具『ケイドレーダー』を10月30に発売する。価格は2,709円。 カラーバリエーションは全4種類。左上からラファーガ・ブラック、ショア・ブルー、ティーダ・レッド、アエンカ・ホワイト 一応、説明しておくと"ケイドロ"とはかくれんぼ+鬼ごっこ。追いかける側の警察と逃げる側の泥棒のチームに分かれて行なう昔ながらの子供の遊びだ。外遊びが主流であった時代に子供であった方なら、誰もが一度は経験したことがあるだろう。 ケイドレーダーはそんなケイドロをよりエキサイティングにする専用玩具だ。腕時計型の体には液晶モニタとレーダー機能を搭載。最大30mまでの範囲に同じくケイドレーダーを持った相手チームがいると、距離によって5段階の音と光で反応。また、最大で120分の制限時間をセットできるタイマー機能

    nakex1
    nakex1 2010/10/30
    ケイドロに革命をもたらす「ケイドレーダー」。近づくと反応してしまうのでは意表を突くのが難しくなるような。作戦よりも力押しへシフトか?
  • 1