タグ

技術に関するnakex1のブックマーク (257)

  • 「東芝未来科学館」が一般公開を終了へ 63年にわたり親しまれた科学教育施設

    東芝は5月23日、同社の科学教育施設「東芝未来科学館」の一般公開を、6月29日をもって終了すると発表した。公開終了について「当社グループの事業ポートフォリオがBtoCからBtoBへ移行していることに伴い」としている。 東芝未来科学館は、1961年に小向事業所内に開設した「東芝科学館」を前身とし、2014年に川崎社(スマートコミュニティセンター)の開所にあわせて同センター内に移転。現名称に変更して運営してきた。1961年からの累計来館者数は2022年6月時点で1100万人におよぶという。 同館では「先端科学技術・事業の情報発信」「産業遺産の保存・歴史の伝承」「科学技術教育・啓発活動の推進」を目的としていたが、B2CからB2Bへの事業ポートフォリオの移行にあたり、役割の見直すという。 一般公開終了後、「先端科学技術・事業の情報発信」機能は、24年2月に開所した研究開発新棟「イノベーション・パ

    「東芝未来科学館」が一般公開を終了へ 63年にわたり親しまれた科学教育施設
  • 「昭和の人間」のリモコン“あるある” 共感が殺到した理由とは 「恥ずかしい」

    昭和、平成、令和と時代が変わり、それとともに技術が進歩しても、つい昔からの癖が抜けないことがあります。そんな癖のひとつ、リモコンに関する「昭和の人間」“あるある”を写した写真が、X(ツイッター)で大きな話題になっています。投稿者のひろみつ(@bakueikozo)さんに、詳しいお話を伺いました。 ◇ ◇ ◇ リモコンの形をしているとつい… 「昭和の人間、Bluetoothリモコンをテレビに向けないと操作できない」 昭和生まれがドキリとしてしまうようなメッセージとともに、Xへ投稿された写真。そこには、映像出力デバイス「Fire TV Stick」を操作する様子が写されています。部屋の奥に置いてあるモニターにリモコンを向け、ボタンを押そうとしているようです。 実はこのリモコン、多くの操作がBluetooth通信になっているため、モニターにリモコンを向ける必要はありません。無線イヤホンやパソコン

    「昭和の人間」のリモコン“あるある” 共感が殺到した理由とは 「恥ずかしい」
    nakex1
    nakex1 2024/03/28
    なるほど,たしかに。ただ,リモコンに指向性があるのとないのとどっちがいいかは難しい気もする。
  • エンジニアたちの面談してたんだけど、最近の子ほんと「一生エンジニア」やりたがるのね。30歳さしかかるんだからそろそろ部下を持てと言ってるんだけどなぁ

    あゆゆん♪ @ayu_littlewing 今度はエンジニアたちの面談してたんだけど、最近の子ほんと「一生エンジニア」やりたがるのね。 30歳さしかかるんだからそろそろ部下を持てと言ってるんだけどなぁ。 いつまでも振られたIssueをプルリクにするお仕事だけしてても今後のキャリアどうするんだ?? エンジニアにもレイヤーはあるだろ? 2024-03-26 16:33:37

    エンジニアたちの面談してたんだけど、最近の子ほんと「一生エンジニア」やりたがるのね。30歳さしかかるんだからそろそろ部下を持てと言ってるんだけどなぁ
    nakex1
    nakex1 2024/03/27
    昔なら優秀な技術者は一生「職人」として自らの技術を極めることに注力できたのだろうけど。分業が進んで企業が求める「技術」は経験の浅い者でもこなせるレベルの作業でしかなくなったのかな。
  • 若い米国人エンジニア、500ドル未満でGPSに依存しない無人機を1日で開発

    3人の若い米国人エンジニアは既存の部品、既存のアルゴリズム、3Dプリンターを使用し、画像照合航法で飛行する無人機を1日で作り上げてしまい、彼らは「ウクライナ政府系ファンド、特殊部隊、地上軍から直接声がかかっている」と明かした。 参考:How A Trio Of Engineers Developed A GPS-Denied Drone For Under $500 Theseusの無人機にはウクライナ政府系ファンド、特殊部隊、地上軍から直接声がかかっている米軍はロシア中国の妨害してくるGPS信号への対応に苦慮しているが、3人の若いエンジニアは既存の部品、既存のアルゴリズム、3Dプリンターを使用し、画像照合航法で飛行する無人機(500ドル未満)を1日で作り上げてしまい、Aviation Weekは「彼らは低コストでGPSを代替する手段があると考えている」「この無人機の開発速度は国防総省が

  • 動いている人が見ると“モザイク”、止まると“モザイクが取れる”技術 東工大と青学が開発

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 東京工業大学と青山学院大学に所属する研究者らが発表した論文「動いている人の視線だけを惹きつけるモザイク投影手法」は、動いている人が見るとモザイクがかかったように認識され、止まっている人が見ると通常の画像として認識される視線誘導手法を提案した研究報告である。 公共スペースで歩行者に対して広告を提示する際、目指すのは、その広告の前を素早く通過する間に、立ち止まらせて視線を瞬時に指定の箇所へと導くことである。 この目的のため、研究では動いている人にのみ影響を与え、静止している人には作用しない新しい視線誘導手法を提案している。この手法は、画像の特定

    動いている人が見ると“モザイク”、止まると“モザイクが取れる”技術 東工大と青学が開発
    nakex1
    nakex1 2023/12/28
    人の認識能力を阻害する技術のような。街中で使うと危ないのでは?
  • なんか時代が変わって用途が変わった系の技術が好き

    車には、シガーソケットというものがついています。シガーソケットとは、車から電源をとるための設備です。 もともとはタバコに火をつけるための、シガーライターという電気機器を差し込んで使用することが目的でした。しかし、喫煙者が減少したこともあり、今では電源をとってさまざまな用途に使えるようになっています。 こういうやつ。

    なんか時代が変わって用途が変わった系の技術が好き
  • 悲願の日本の翼 何を残したのか | NHK | ビジネス特集

    「飛行機が飛びたいと言っているように、ふわっと浮かんだ」 テストパイロットが印象的なことばを残した2015年の初飛行。白を基調にした機体が青空に舞ったこの時、「MRJ」(三菱リージョナルジェット・後にスペースジェットに改称)は間違いなく日産業界の主役の1人だった。それから8年。ことし2月に三菱重工は開発からの撤退を発表した。 悲願の「日の翼」はなぜ道半ばで開発中止に追い込まれたのか。これまで「MRJ」を追いかけてきたNHK名古屋放送局では今回、半世紀ぶりの国産旅客機開発を率いたリーダーたちを徹底取材。証言からはプロジェクトが残した教訓が浮かび上がってきた。 (名古屋放送局 記者 玉田佳/ディレクター 中西英晴)

    悲願の日本の翼 何を残したのか | NHK | ビジネス特集
    nakex1
    nakex1 2023/11/17
    元社長,外部コンサル,テストパイロット,初期の責任者(販売交渉に奔走)。なんだか中心ではなく周りから意見を集めてる印象。開発を直接担当していた技術者の意見も聞きたいな。ドまんなか!って番組らしいし。
  • 急速に「人」が消えていく中国の炭鉱

    【11月10日 東方新報】中国では内陸の山西省(Shanxi)や陝西省(Shaanxi)が石炭の産地で、特に山西省は世界の石炭消費の半分を占め、すでに地表の8分の1が掘られているほどだ。その炭鉱で「スマート無人化」が急速に進んでいる。 地上から数百メートル地下の採掘現場に5Gの通信設備が張り巡らされ、人工知能AI)を搭載した機械やロボットが自動的に作業を行う。大型カッターがトンネルの採掘を進め、インテリジェントカメラが石炭の種類や不要な廃石を選別。アームロボットが分別作業を行い、ベルトコンベヤーで搬送していく。 坑内の映像はAIが一つにまとめ、地上のコントロールセンターへ。以前はオペレーター室で作業員が坑内作業を遠隔操作していたが、今は事前にプログラムを設定してボタンを押すだけ。坑内に異変があればAI監視カメラや故障診断システムがすぐ探知するので、作業員がモニター画面をずっと見続ける必要

    急速に「人」が消えていく中国の炭鉱
    nakex1
    nakex1 2023/11/11
    人手不足かと思ったら,ロボットやAIによる技術革新の話だった。「作業員は7割削減した一方、生産効率は16パーセントアップ」。人が少ないので事故も減らせる。
  • 餃子の皮を製造すると、一回の作業で残皮が3.6キロも発生する→頭いい解決方法が出てきた「革命やん」

    水鳥製麺所 @mizutoriseim 愛知県豊橋市にある直売所がある製麺所です😊 父親の家業を継いで早30年‼️特徴は国産小麦を中心に使い全国でも珍しいねり鉢を使った手打ち麺🍝さらに冷凍麺はこれまた珍しいリキッド冷凍という瞬間冷凍済みです🍜定休日は日曜日😊直売所の営業時間はAM11:00〜PM17:00まで😊 doumimen.shop-pro.jp 水鳥製麺所 @mizutoriseim おはようございます🌞 "餃子の皮の残皮" 餃子の皮を製造する際に必ず発生する残皮💁 一回の作業で完成品が5.1キロ、残皮が3.6キロ発生😳 今迄、この残皮を使って様々な加工品を作りましたが、中々全てを加工しきれません😅 原材料が高騰する現在、当店の早急に解決しなければならない問題点です🧐 pic.twitter.com/8L6V0Wpcsk 2023-11-01 05:40:50

    餃子の皮を製造すると、一回の作業で残皮が3.6キロも発生する→頭いい解決方法が出てきた「革命やん」
    nakex1
    nakex1 2023/11/03
    何枚分もを板状にしてから抜くのではなく,1枚分ずつ球状にしてプレスすれば切れ端は出ないのでは。機械が大幅に変わるけど。
  • “念”で機械を動かす 最先端の脳科学がもたらす未来 | NHK | WEB特集

    YouTubeに公開された7分足らずの動画に世界が衝撃を受けた。 動画に写っているのは、オンラインゲームをプレーするアメリカ人の男性。 その手元にあるはずのコントローラーが、ない。 代わりとなっているのが頭に取り付けられた装置だ。 脳に埋め込んだ電極で脳波の情報を読み取り、ゲームのキャラクターの動きに変換し操作しているのだ。 脳と機械をつなぎ、“念じた”とおりに動かす。 BMI=ブレイン・マシーン・インターフェースと呼ばれる技術の開発競争が、今、世界で激化している。 (大阪放送局 記者 絹田峻) こちらが世界に衝撃を与えた動画。 動画の男性が来日すると知り合いの研究者から聞き、早速インタビューを申し込んだ。 インタビューが実現したのは、2023年10月。 ネイサン・コープランドさん(37)は、「観光で疲れた」などと言いながら、終始笑顔で取材に応じてくれた。 ネイサンさんは18歳のとき、車を

    “念”で機械を動かす 最先端の脳科学がもたらす未来 | NHK | WEB特集
  • ウーブン・シティよ、どこへいく? ――トヨタが描いた壮大な夢のしまい方 - webCG

    ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

    ウーブン・シティよ、どこへいく? ――トヨタが描いた壮大な夢のしまい方 - webCG
    nakex1
    nakex1 2023/10/20
    完全子会社になるのは会長が株を手放すからであって,完全子会社になると利益相反を招く懸念があるから株を手放すのでは因果関係が逆だ。
  • 【翻訳】例のアヲハタのジャムに対する海外の反応「おいおい日本は70年代かよ、2070年代な」

    H0W_THlNGS_W0RK @HowThingsWork_ Self closing Jars in Japan 🇯🇵 Apparently it's the unique design of the ridges that allows the lid self-close. 😮 I think we may need to try this one out! 🤝🏼 pic.twitter.com/zzvBg5r9hb 2023-10-05 07:47:00 日の自動で閉まるジャム どうやら、蓋が自動的に閉まるのは、リッジのユニークなデザインによるもののようです。 😮 これは試してみる必要があるかもしれません! 🤝🏼

    【翻訳】例のアヲハタのジャムに対する海外の反応「おいおい日本は70年代かよ、2070年代な」
  • ちょっと毒を吐くけど”技は盗め”という人を淘汰したい「素晴らしい技術や経験は大衆化せんといかん。大衆化するためにはみんなが分かる理論がないといかん。」

    ハルカエル @Harukael_ver2 ちょっと毒を吐くけど、ワイは海運業界から「技は盗めおじさん」を淘汰したいんや。一見、こいつらは職人堅気でカッコよく見えるんやけど、教える理論を持ってないんや。だから教えないんや。自分が20年かかって学んだものを次の世代にも20年かけて伝えるなんて無能もいいとこやで。そんなことしてるか 2023-09-27 20:36:41 ハルカエル @Harukael_ver2 ら日はこの何十年成長できてないなんて言われるんや。素晴らしい技術や経験は大衆化せんといかん。大衆化するためにはみんなが分かる理論がないといかん。だからワイは自分が死ぬ気で学んだものを、足りない頭で必死に理論化してという形で日の船員たちに大衆化していきたいんや。 2023-09-27 20:36:42

    ちょっと毒を吐くけど”技は盗め”という人を淘汰したい「素晴らしい技術や経験は大衆化せんといかん。大衆化するためにはみんなが分かる理論がないといかん。」
    nakex1
    nakex1 2023/09/29
    今の時代だったら「動画に撮る」かなあ。公開可能なものであればそれをYouTubeなどに上げる。料理ではネット以前から料理番組に助けられた人は多いのでは。
  • 「学生証差し込んだらホテルの電気ついて草」→昔からあるので高度な仕掛けがあると思われてるの逆にビックリ

    ひろあつ @hiroatsu ホテルでカードを指して主電源を入れる仕組みは昔からある 昔は今ほどデジタルではなかったので、誰もが当たり前に「カード状のものを挿せばええんやな」と理解していた 今は周りのデバイスが高度になりすご、無意識に「なんかチップで認証するんやろ」と思うらしい 逆デジタルデバイドが起きている twitter.com/IUnS_252255/st… 2023-09-10 00:20:40 ひろあつ @hiroatsu ホテルでカードを指して主電源を入れる仕組みは昔からある 昔は今ほどデジタルではなかったので、誰もが当たり前に「カード状のものを挿せばええんやな」と理解していた 今は周りのデバイスが高度になりすご、無意識に「なんかチップで認証するんやろ」と思うらしい 逆デジタルデバイドが起きている twitter.com/IUnS_252255/st… 2023-09-10 0

    「学生証差し込んだらホテルの電気ついて草」→昔からあるので高度な仕掛けがあると思われてるの逆にビックリ
  • セルフレジ増加で万引き被害深刻化 小売業界が連携し対策へ | 毎日新聞

    セルフレジで商品をスキャンさせて会計する流れを説明する西鉄ストア社員=福岡市中央区のレガネット天神店で2023年8月16日午後2時44分、近松仁太郎撮影 買い物かごいっぱいに詰め込んだ料品や化粧品。セルフレジに進んだ客は全て精算したように装い、店外へ――。人手不足や感染症への対策としてスーパーマーケットなどで導入が広がるセルフレジで、万引き被害が深刻化している。警戒に当たる警備員の目もすり抜ける巧妙な手口に店側は頭を悩ませる。小売業界では、会社の垣根を越えた異例の取り組みが始まっている。 一度に総額2万円超の被害も 肉や化粧品、生活雑貨など計48点。福岡県那珂川市のディスカウントスーパーで6月、ある女性客が万引きした品数だ。総額は2万1745円に上る。狙われたのは、商品に付いたバーコードの読み取りから支払いまで全て客自身が行うセルフレジ。「万引きGメン」と呼ばれる私服保安員らが会計時の怪

    セルフレジ増加で万引き被害深刻化 小売業界が連携し対策へ | 毎日新聞
    nakex1
    nakex1 2023/08/18
    自分でレジ打ちしなきゃいけない上に万引きまで疑われる(そして実際に万引きが増えてる)って,セルフレジは今のところ暮らしの中の快適さを損なう技術になっちゃってるな。
  • 大阪万博で飛行予定の「空飛ぶクルマ」試験機が墜落事故 | Gadget Gate

    Image:Vertical Aerospace 英国でeVTOL(電動垂直離着陸機)を開発する企業Vertical Aerospaceが、エアタクシー用として開発中のeVTOL機「VX4」のテザーなしでの試験飛行において墜落事故を起こした。幸いにも無人かつ遠隔操作での試験であったため、怪我人などは出ていない。 この試験飛行は将来、乗客を乗せての運用を実現するにあたっての重要な要件であるモーター故障を想定したものだった。VX4は高度約6mという、ごく低い高さからバランスを失って墜落したとのことだが、報道された現場の写真を見る限り、炭素繊維でできた機体の右翼部分が大きく曲がり、機体前方のローターも破損している状況だ。 Bad news from@VerticalAero at Cotswold Airport, where – according to an airfield source

    大阪万博で飛行予定の「空飛ぶクルマ」試験機が墜落事故 | Gadget Gate
    nakex1
    nakex1 2023/08/16
    日本の技術力アピールで国産を飛ばすのかと思ってたら,国産以外も飛ばすんだ。で,国産はどのくらいまで進んでるの?
  • 世界で10隻しかない有人潜水船「しんかい6500」の寿命は約5年 現状は後継船を作れない深刻事情 | FRIDAYデジタル

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標 (登録番号 第6091713号) です。 ABJマークについて、詳しくはこちらを御覧ください。https://aebs.or.jp/

    世界で10隻しかない有人潜水船「しんかい6500」の寿命は約5年 現状は後継船を作れない深刻事情 | FRIDAYデジタル
    nakex1
    nakex1 2023/07/20
    無理して1機作っても,作り続けないと次も同じになっちゃうしなあ。研究も300億の有人1機よりも1千万の無人機をたくさん投入のほうが有用では。1機では人間の目にかなわなくても,複数の連携するカメラだったら。
  • 「ファンネルが勝手にやりました」

    ガンダムの世界が当にあったら、軍法会議でこういうこと言う奴が出てきて揉めそう そもそもガンダムの世界でもファンネルの動作原理はしっかりと説明できるモノなのかね? そこがわからないと誤射があった時に責任が誰にあるかわからなくなるのでは

    「ファンネルが勝手にやりました」
    nakex1
    nakex1 2023/07/11
    ガンダムまで待たなくても自動運転車の責任は現在議論されているだろうし,もっと前から「なにもしてないのに壊れた」と主張する人はいた。
  • 世界初“オートフォーカス”アイウェア「ViXion01」を試す【西田宗千佳のRandomTracking】

    世界初“オートフォーカス”アイウェア「ViXion01」を試す【西田宗千佳のRandomTracking】
  • ZOTAC、ファンがないのに風が出る不思議な放熱機構を採用した「ZBOX PICO」

    ZOTAC、ファンがないのに風が出る不思議な放熱機構を採用した「ZBOX PICO」