タグ

商標権に関するnakex1のブックマーク (239)

  • ラーメンAFURIと吉川醸造の商標権争いの現時点まとめ(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    AFURIと吉川醸造の争いについて、前回の記事では、商標権侵害訴訟と審決取消訴訟の違いを一般的に説明しました。多少の不正確さを承知で言うと、商標権侵害訴訟は相手を叩きつぶすための争いであり、審決取消訴訟は相手の武器または防具を無効にするための争いです。 記事では、2024年5月16日に出た審決取消訴訟判決文の具体的内容について、解説します。 事の発端は、2021年6月30日に登録された吉川醸造の「雨降」(英文字もフリガナもない筆文字)の商標登録(6409633号)に対して、2022年8月22日にAFURI社が無効審判を請求したことです。両社の争いが公に知られるようになったのは2023年8月頃ですが、それ以前から水面下でいろいろ争いがあったことになります。 この無効審判の請求理由は、「雨降」商標登録が、①先登録商標「AFURI」(6245408号)と類似する、②周知商標であるAFURIとの

    ラーメンAFURIと吉川醸造の商標権争いの現時点まとめ(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「マック」巡る商標権争い、マクドナルドが敗れる 勝ったのは… | 毎日新聞

    マクドナルドと商標を巡り争った「スーパーマック」の店舗=アイルランド東部のトリムで2024年6月5日、PA・AP アイルランドのハンバーガーチェーン「スーパーマック」が5日、看板メニューに「ビッグマック」を持つ米大手マクドナルドを相手取った10年近い商標権争いに勝利した。 英紙ガーディアンによると、スーパーマックが2015年、欧州各国への進出を視野に欧州連合(EU)にレストラン名などとして「スーパーマック」の商標を届け出たのが発端となった。マクドナルドは「商標登録済みのビッグマックに名前が似ており、消費者が混乱する」と反対した。 だが、スーパーマックは17年に欧州の知財当局に対して、マクドナルドが持つビッグマックの独占商標権を取り消すよう求めて反撃に出た。欧州で「ビッグマック」という名の店を出したり、鶏肉を使った商品にビッグマックの名を付けたりした実績がないにもかかわらず、独占商標権を登録

    「マック」巡る商標権争い、マクドナルドが敗れる 勝ったのは… | 毎日新聞
  • ラーメンAFURI、日本酒メーカーの商標登録無効審判審決取消訴訟で敗訴の意味(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    昨年の8月に、ラーメンチェーンAFURIの運営会社が、「雨降」という日酒を製造販売する吉川醸造という酒造会社に対して商標権侵害訴訟を提起したというニュースがありました(その時に書いた解説記事「ラーメンチェーンAFURIがジャンル違いの清酒メーカーに商標権侵害訴訟」)。両当事者が(おそらくは弁理士/弁護士の許可なく)「お気持ち」をネットで表明してしまったこともあり、炎上につながった案件でした。 この商標権侵害訴訟については、現時点で調べた限りでは特に情報が出ていません。一般に、日の裁判では、終了後に一部の判決が裁判所のウェブサイトや専門誌で公開されますが、係属中の裁判の状況は当事者が公表しない限りわかりません。裁判所まで出向けば資料を閲覧できることもありますが、これも、当事者が事件番号等を公表してくれないと困難です。 しかし、AFURI社が吉川醸造の「雨降」という登録商標(第640963

    ラーメンAFURI、日本酒メーカーの商標登録無効審判審決取消訴訟で敗訴の意味(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 東宝、シン・ゴジラ(第4形態)のフィギュアの立体商標登録ならず(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    東宝株式会社による、シン・ゴジラ(第4形態)のフィギュア(タイトル画像参照)の立体商標登録出願(商願2020-120003)が拒絶査定となり、不服審判においても登録を認めないとの審決が4月12日に出されています。 なお、この出願は、9類(コンピュータ関係)、16類(文具、印刷物関係)、25類(衣類)、28類(おもちゃ)、41類(エンタメ関係)を広く指定した商願2019-131821の分割出願です。この元出願の方は、28類の「縫いぐるみ,アクションフィギュア,その他のおもちゃ,人形」を除いて、無事登録(6312530号)になっています。 一部の指定商品に対してのみ拒絶理由が指摘された場合に、問題ない指定商品だけを残して補正することで先に登録してしまい、拒絶理由が指摘された指定商品は分割出願として別途争うというのはごく一般的な手順です。 一般に、立体商標の扱いは、その立体が商品の形状そのものと

    東宝、シン・ゴジラ(第4形態)のフィギュアの立体商標登録ならず(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nakex1
    nakex1 2024/04/17
    登録された場合,ゴジラ型(二足歩行の肉食恐竜型?)の怪獣フィギュアの類似はどの程度制限されることになるのだろう。
  • 魔女のを付ければOKになりそうな商標

    「宅急便」の使用について 登録商標だと知らずに1年間連載しちゃったんですけど、私は1年間付き合った名前なので、変えるのは嫌だと思って。出版社で弁護士さんに相談したら、『魔女の』が付けば大丈夫ということになりました。 https://www.oricon.co.jp/special/66472/ つまり、「魔女の」ってつければ登録商標が使用可能になる…ってコト? いやそんなバカな 魔女の断捨離とか 魔女のひこにゃんとか 魔女のカーネルサンダースとか 魔女のポケモンとか 魔女の白い恋人とか 魔女の長浜ラーメンとか 魔女のどん兵衛とか 魔女のかに道楽とか 魔女のスターバックスとか 魔女のTENGAとか 魔女のホットクックとか 魔女のロボット刑事とか が使えるってことになるじゃん?そういうもんなん?

    魔女のを付ければOKになりそうな商標
    nakex1
    nakex1 2024/01/28
    出版物のタイトルなら商標的使用とされるおそれは小さいから,付かなくてもOKだったんじゃないかな。弁護士は大事をとったか,出版物以外の展開まで見据えたか。https://www.ishioroshi.com/biz/kaisetu/shouhyou/index/singai_shouhyousiyou/
  • 英アパレルSuperdryの商標権行使は理不尽か?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「極度乾燥(しなさい)」等のめちゃくちゃ日語でご存知の方はご存知の英国の服飾メーカーSuperdryが、サッカーのユニフォームにスポンサーであるアサヒビールのSuper ’Dry’のロゴを付けたことに対して差止と損害賠償を求めて商標権侵害訴訟を提起したというニュースがありました(参照記事)。なお、この訴訟の被告はクラブのマンチェスター・シティであり、アサヒビールではない点にご注意ください。 商標権は国ごとに発生し、かつ、Superdry社は、英国では衣服を指定商品にして"Superdry"を商標登録しています(なお、当然ながらアサヒビールは"Super ‘Dry’ "を商標登録していますがビールおよび飲役務についてのみです)ので、この動きは法律的にはつじつまが合っています。 [追記:どうやら試合ユニフォームだけではなく公式グッズとして販売されるウェアへのロゴ使用が問題とされているような

    英アパレルSuperdryの商標権行使は理不尽か?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 英アパレルブランド「スーパードライ」 商標権の侵害でマンチェスター・シティを提訴

    イギリスの人気アパレルブランド「Superdry」がアサヒビールの「スーパードライ」のロゴが商標権の侵害にあたるとして訴えを起こしました。 イギリスのアパレルブランド「Superdry」は「極度乾燥(しなさい)」のデザインで知られ、47の国や地域で事業を展開しています。 Superdryは先月、アサヒビールのノンアルコールビールのロゴが似ているとして、イギリスの高等裁判所に訴えを起こしました。 アサヒビールのロゴはイングランド・プレミアリーグ、マンチェスター・シティの選手らが着用するトレーニングウェアなどのスポンサーに採用されていて、商標権を侵害していると主張しています。 マンチェスター・シティとアサヒビールは2022年からスポンサー契約を結んでいて、今シーズンからスーパードライがトレーニングウェアなどのスポンサーになりました。 アパレルブランドのSuperdryは「ブランドのSuperd

    英アパレルブランド「スーパードライ」 商標権の侵害でマンチェスター・シティを提訴
    nakex1
    nakex1 2024/01/12
    トレーニングウェアへのスポンサー表示が商標的使用にあたるかと,あたる場合にアパレルブランドの商標に類似と言えるか。
  • STARTO ENTERTAINMENT 正しく商標登録出願(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    少し前の記事で、旧ジャニーズのSMILE-UP.社が社名発表と同日に商標登録出願を行うという(致命的ではないものの)あまり好ましくないプラクティスを行っていたことに触れました。商標登録出願の先後願の判断は日付単位なので、このようなことを行うと、発表を見た第三者が同日に勝手出願を行うと同日出願の扱いになってしまい、後々面倒なことになり得ます(関連動画)。 一方、タレントマネジメント会社の方のSTARTO ENTERTAIMENTの方ですが、新社名発表日の2023年12月8日より前の11月29日付けで出願されていました(タイトル画像参照)。合わせて、STARTO LINE ACADEMYという商標も出願されていました(かつての「ジュニア」に相当する商標でしょうか?)。指定商品役務は小売りを含む広範なものになっています。出願人の名称は「エージェント準備株式会社」となっていますが、これは、株式会社

    STARTO ENTERTAINMENT 正しく商標登録出願(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nakex1
    nakex1 2023/12/31
    悪意の第三者と同日出願の扱いになるのを防ぐための商標出願のタイミングについて。
  • 石川県産高級ブドウ「ルビーロマン」、開発当初から商標登録できず…「県職員の理解不足」原因

    【読売新聞】 石川県産の高級ブドウ「ルビーロマン」が、開発当初の2007年から日国内で商標登録できず、名称を誰でも使える状態になっている。登録制度に関する県職員の理解不足などが原因。同様の問題は他品種でも起きており、国は農産物に関

    石川県産高級ブドウ「ルビーロマン」、開発当初から商標登録できず…「県職員の理解不足」原因
    nakex1
    nakex1 2023/09/22
    「品種登録された名称では商標登録はできない」「『あまおう』は『福岡S6号』の名称で品種登録し、『あまおう』で商標登録」することによりこの問題を回避。
  • 林家木久蔵ラーメンに関するゴタゴタについて(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「”木久蔵”の無断使用”侵害に当たり得る” ラーメン商標権訴訟で福岡地裁」というニュースがありました。偶然ではありますが、ラーメン関係のもめ事が続きます。 落語家の林家木久扇(きくおう)さんが旧名時代に考案した「林家木久蔵ラーメン」を製造、販売していた福岡市の品会社が、商標権の期限が切れているのに対価を支払わされたなどとして、木久扇さん側に約4200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で福岡地裁は8日、請求を退けた。 ということだそうです。 この件については、2021年の訴訟提起の時点で解説記事を書いています。話の流れとしては以下のとおりです。 2005年6月:木久扇さんのマネジメント事務所がラーメン等を指定商品に「林家木久蔵」を商標登録(4867275号) 福岡の品会社(今回の原告)に専用実施権(独占的ライセンス)設定 品会社は15円の対価支払契約を締結 2015年6月:初回の商標登

    林家木久蔵ラーメンに関するゴタゴタについて(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nakex1
    nakex1 2023/09/10
    著名人は商標登録しなくても名前を独占できるのが正しいのかどうか。しかも区分関係なくオールジャンルでしょ。これを一般化して考えるならデザイナー名を冠した有名ブランドは更新料を払い続ける必要ある?
  • 「木久蔵」の無断使用「侵害に当たり得る」 ラーメン商標権訴訟で福岡地裁

    落語家の林家木久扇(きくおう)さんが旧名時代に考案した「林家木久蔵ラーメン」を製造、販売していた福岡市の品会社が、商標権の期限が切れているのに対価を支払わされたなどとして、木久扇さん側に約4200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で福岡地裁は8日、請求を退けた。 加藤聡裁判長は判決理由で、過去の芸名で著名な名跡であり、登録商標でなくても無断使用は「(名前などから生じた利益を独占できる)パブリシティー権侵害に当たり得る」と指摘した。 判決によると、品会社「まあるいテーブル」は旧社名時代の平成17年、木久扇さんが代表の「トヨタアート」(東京)と15円の対価支払い契約を締結。商標権が27年に切れたとして、令和3年6月、今後の対価支払いを拒絶し、期限切れ後の対価返還を求めたところ、契約解除された。

    「木久蔵」の無断使用「侵害に当たり得る」 ラーメン商標権訴訟で福岡地裁
    nakex1
    nakex1 2023/09/08
    知名度を獲得してしまえば商標の登録が失効しても恒久的に独占できるとしてしまったら,商標権が更新制度を設けている意義を毀損してしまうのでは。
  • なぜ知財で正当な権利を主張すると炎上してしまうのか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今回のAFURIのケース、いろいろ論点はありますが、かいつまんでいうと、吉川醸造が、類似の可能性がある登録商標があるにもかかわらず、商品の販売を始めてしまったということに尽きます。ツイッター(X)の知財クラスタや法曹クラスタでは、AFURIは正当な権利を行使しているだけという見方が大多数ですが、それ以外のユーザーでは「吉川醸造かわいそう」「もうAFURIのラーメンべない」といった、AFURI側を批判する意見も見られます。 B2C系の企業が普通に知財の権利を行使しているだけなのに、権利行使した側が消費者の批判の対象になるケースはこれ以外にもありました(最近で言うと、コナミによるサイゲームスに対する特許権侵害訴訟が思い浮かびます)。以下、そうなりがちな理由と対策について考えてみたいと思います。なお、「ゆっくり茶番劇」事件のように、不正目的の(あるいは信義に反する)行為で炎上する話はまた別で

    なぜ知財で正当な権利を主張すると炎上してしまうのか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nakex1
    nakex1 2023/09/06
    地名はみんなのものだから自由にって方針だと,海外で勝手に使われるのが現実じゃないかな。登録・保護を進めていくべきだと思う。商品名との組み合わせで地域ブランド商標って手もある。
  • なぜ「AFURI」は炎上したのか 商標権めぐる主張で重ねた「悪手」

    首都圏に通うビジネスパースンやラーメン好きにはなじみある「AFURI」というお店。ゆずの香りが漂う黄金色のスープが特徴の淡麗な味わいの一杯は、多くのファンに支えられており、国内外に展開。リッツカールトンとのコラボレーションした超高級ラーメンも話題になった。最近は日清品と共同開発したカップ麺が、全国のスーパーマーケットなどにも流通し、そのブランドも全国区になってきていた。 ところが、そんな「AFURI」をめぐる商標権争いが、係争相手である吉川醸造のニュースリリースにより表面化すると、大炎上を始めた。商標権を保有しているAFURIに対する批判的な意見が多くを占めている。 筆者自身、最初に吉川醸造のニュースリリースを読んだ際には「やりすぎではないのか?」あるいは「強引すぎるのでは?」と疑問を感じていた。一方でAFURI自身の主張は正当なものであり、粛々と物事を進めることで「すぐに沈静化するので

    なぜ「AFURI」は炎上したのか 商標権めぐる主張で重ねた「悪手」
    nakex1
    nakex1 2023/08/29
    先手を取られたからじゃないかな。権利行使、遅くとも話し合いが不調に終わって提訴する段階で同時にプレスリリースを出しておけば違ったのではないか。
  • 中村 比呂人 - 【AFURIが、「雨降AFURI」という日本酒を販売している企業を商標侵害で提訴したことで、ネットで... | Facebook

    【AFURIが、「雨降AFURI」という日酒を販売している企業を商標侵害で提訴したことで、ネットで炎上している件について】 お騒がせして申し訳ございません。...

    中村 比呂人 - 【AFURIが、「雨降AFURI」という日本酒を販売している企業を商標侵害で提訴したことで、ネットで... | Facebook
  • お知らせ AFURI株式会社からの提訴について – 吉川醸造 | KIKKAWA JOZO

    昨年8月、ラーメンチェーン店 AFURI株式会社(以下「AFURI社」といいます)から、当社商品である日酒「雨降(あふり)」に付された商標(以下「当社商標」といいます)がAFURI社の商標権を侵害している旨の文書を受け取りました。 文書の大意としては、”AFURI”と記載した当社商標の使用はAFURI社の著名性にフリーライドしその商標権を侵害するものであり、商品を全て廃棄処分すること等を要求するものでした。 これにつき、双方弁護士を交えた協議を重ねて参りましたが、最終的に不調に終わったことから、AFURI社は、当社商標の使用差止や損害賠償等を求めて東京地方裁判所に提訴しました。 当サイトにも記載の通り、「雨降(あふり)」銘柄は、丹沢大山の古名「あめふり(あふり)山」と、酒造の神を祀る近隣の大山阿夫利神社(以下「阿夫利神社」といいます)にちなんで命名したものであり、ラベル「雨降」の文字も阿

    お知らせ AFURI株式会社からの提訴について – 吉川醸造 | KIKKAWA JOZO
  • ドワンゴ、「ゆっくり茶番劇」について商標無効審決が下ったと報告。確定すればゆっくり関連商標問題はすべて解決へ - AUTOMATON

    株式会社ドワンゴが運営する動画コミュニティサービス「ニコニコ」は7月24日、商標「ゆっくり茶番劇」(放棄・抹消済み)に対して請求していた無効審判について、無効審決が下されたとの通知を特許庁より7月12日付で受領したことを明らかにした。 【「ゆっくり茶番劇」商標についてのお知らせ】 2022/2/24に登録された「ゆっくり茶番劇」商標(登録6518338号)について、 そもそも商標として登録されるべきではなかったことを明らかにするために無効審判を請求しておりましたが、7/12付で無効審決が下されたとの通知を特許庁より受領しました。 — ニコニコ公式 (@nico_nico_info) July 24, 2023 ことの発端は、「ゆっくり茶番劇」という文字商標が、その言葉の由来である東方Projectとは無関係の人物によって、2022年2月24日に登録されたことにある。同商標権を取得したと主張

    ドワンゴ、「ゆっくり茶番劇」について商標無効審決が下ったと報告。確定すればゆっくり関連商標問題はすべて解決へ - AUTOMATON
  • “砂テトリス”こと 『Setris』、テトリス社側より「タイトルと音楽似すぎ」と著作権侵害通知受けたとして配信停止。しかし改名などして配信マッハ再開 - AUTOMATON

    ホーム ニュース “砂テトリス”こと 『Setris』、テトリス社側より「タイトルと音楽似すぎ」と著作権侵害通知受けたとして配信停止。しかし改名などして配信マッハ再開 全記事ニュース

    “砂テトリス”こと 『Setris』、テトリス社側より「タイトルと音楽似すぎ」と著作権侵害通知受けたとして配信停止。しかし改名などして配信マッハ再開 - AUTOMATON
    nakex1
    nakex1 2023/07/04
    名称の商標とゲーム中の音楽についての音響商標を理由とするクレームに名称およびタイトル画面の音楽を変更して再配信。
  • SHARP公式さんの表明を受けての森川ジョージ先生の連ツイ「使用OKと表明してくれていても迷惑のかからない範囲を目指すことです」

    SHARP シャープ株式会社 @SHARP_JP よく実在の家電をマンガやイラストに描き込んだら、そのメーカーから怒られるんじゃないかと心配される方がいますが、少なくともシャープはそういうことをしないので安心して描いてください。仮に社内で怒る人がいても、私が代わりに怒られるのでだいじょうぶです。 2023-06-20 13:28:35 SHARP シャープ株式会社 @SHARP_JP ひとりでも多く、どうにかして自社製品を知ってもらいたいと願うのが企業であり、広告の仕事ですから、描かれて怒る、ということは原則ありえません。もちろん爆発するとか、むやみに壊れるとか、その製品の存在を毀損する場合はちょっと別ですけど。 2023-06-20 13:35:58 ウチナーコンボイ@沖縄那覇 @UchinaConvoy @SHARP_JP 怒るとしたら、広告代理店とか出版社ですね。フリーのマンガ家さん

    SHARP公式さんの表明を受けての森川ジョージ先生の連ツイ「使用OKと表明してくれていても迷惑のかからない範囲を目指すことです」
    nakex1
    nakex1 2023/06/22
    商業出版だと出版社の方針はあるだろう。社としていろんな会社とお付き合いがあるだろうし。個人は自分で方針を。法的に無意味なクレームでも受けると対処の手間が面倒ではあるね。ちょっと変えればOKも不思議だけど
  • SHARP公式さん「自社製品をマンガに描いても怒らないから安心して」と革命的提言→本気で規定化を求める声が集まる

    SHARP シャープ株式会社 @SHARP_JP シャープ株式会社の公式アカウントです。さまざまな家電から家電とは言い切れない製品まで、あるいは企業の活動、はたまたその他あれこれを発信中。お問い合わせ、とりわけDMにはお答えできないこともありますが、いただいたリプにはできるだけ反応します。 jp.sharp/socialmedia/tw… SHARP シャープ株式会社 @SHARP_JP よく実在の家電をマンガやイラストに描き込んだら、そのメーカーから怒られるんじゃないかと心配される方がいますが、少なくともシャープはそういうことをしないので安心して描いてください。仮に社内で怒る人がいても、私が代わりに怒られるのでだいじょうぶです。 2023-06-20 13:28:35 SHARP シャープ株式会社 @SHARP_JP ひとりでも多く、どうにかして自社製品を知ってもらいたいと願うのが企業で

    SHARP公式さん「自社製品をマンガに描いても怒らないから安心して」と革命的提言→本気で規定化を求める声が集まる
    nakex1
    nakex1 2023/06/21
    量産される実用品のデザインに基本的に著作権は認められないし,マンガに登場することが意匠権侵害や商標的使用にもならないだろう。誹謗中傷や名誉棄損のような表現でないなら法的に問題な場面はあまりない気がする
  • 中国で"Vision Pro"の商標権をHuaweiが取得していた件について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    Appleどうする?Vision Proの名称、Huaweiが商標登録していた」という記事(iPhone Mania)を読みました。中国で”Vision Pro”という商標をコンピューター関連の指定商品でHuawei(华为技术有限公司)が登録済であったという話です。 Huaweiの出願は2019年5月16日なので意図的なものではなく、偶然の一致と思われます。アップルは、”Apple Vision Pro”という商標を中国で使えなくなってしまうのでしょうか? ここで、アップルの新デバイスの名称は”Apple Vision Pro”であって、”Vision Pro”ではないことに注意が必要です(記事等でスペース節約のために”Vision Pro”と略されることはあるでしょうが、商標としては”Apple Vision Pro”です)。 結局、問題になるのは、”Apple Vision Pro”

    中国で"Vision Pro"の商標権をHuaweiが取得していた件について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nakex1
    nakex1 2023/06/14
    Apple自身が「Apple Vision Pro」と表記していれば,第三者による「Apple」を省いた記事が氾濫して事実上「Vision Pro」として消費者に認識されても問題にならないのかな?