タグ

育児に関するnakex1のブックマーク (8)

  • 1週間前から発熱してる川崎病の3歳児をかかえて3日間島観光してた親が病院に来たので入院させようとしたら「家族の予定がある」と拒否

    ツブクリ院長 @tubu_clinic 3歳 発熱後1週間。ぐったりしている。 目が赤く、発疹があり、BCG接種部位が赤くなってる、やべ川崎病だ 母「ずっと熱が出ていたんですけど、3日前から島に遊びに行っていたんです。向こうでもずっと調子悪くて、、、」 ワイ「お前バカか?後遺症が残るぞ!」 2023-08-06 14:13:59 ツブクリ院長 @tubu_clinic 母「え、どういうことですか?」 ワイ「川崎病の可能性があり、入院して治療が必要。血液製剤やステロイドを使用する可能性が高い。心臓の血管に瘤が出来たら大変。基幹病院に連絡するから、今直ぐ行ってくれ!」 母「え、明日から帰省するんで、帰省先の病院に入院じゃダメですか?」 2023-08-06 14:14:07 ツブクリ院長 @tubu_clinic ワイ「いや、もう、つべこべ言わずに行けよ!子供の事考えろよ。もう、動脈瘤が出来て

    1週間前から発熱してる川崎病の3歳児をかかえて3日間島観光してた親が病院に来たので入院させようとしたら「家族の予定がある」と拒否
    nakex1
    nakex1 2023/08/08
    腹が立つのはわかるし,この親の行動はとても肯定できないが,名前を出していないとはいえ,ここまで詳細に患者(の親)の言動を晒していいものか。
  • 5児の父・つるの剛士、保育士受験目指すも…まさかの資格なしに愕然/デイリースポーツ online

    5児の父・つるの剛士、保育士受験目指すも…まさかの資格なしに愕然 拡大 タレントのつるの剛士が13日にツイッターを更新し、保育士免許取得を目指すと宣言したものの、まさかの受験資格がないことを知り愕然。「5児の父」「ウルトラマン変身の資格」「育休取得経験2回」などを挙げ「それでも1991年3月31日以降の高卒者は受験資格がないのか」と無念の思いをつぶやいた。 つるのは11日にツイッターで「新しい夢ができた。新しい人生計画が描けるようになった」と、新しい目標を見つけたことを示唆する投稿を行った。その後13日に「頑張ってみます!」として保育士問題集、テキストの写真をアップし、保育士免許取得を目指すことを公言した。 5児の父として育児にしっかり向き合ってきたつるのらしい目標にファンからは「取得できたら当にかっこいい」「頑張って下さい!」「今まで持っていなかったのが不思議なくらい」などの応援の声が

    5児の父・つるの剛士、保育士受験目指すも…まさかの資格なしに愕然/デイリースポーツ online
    nakex1
    nakex1 2020/01/15
    学校行くか2年の実務経験は重すぎる要件とは思えない。年を取ってから若者に混じって勉強したり現場で下っ端として経験積むのはハードルかもしれないが,それを嫌がってたら資格取っても仕事にならないでしょ。
  • 入園保証付きのタワマン登場 あえて認可外、落選なし:朝日新聞デジタル

    子どもを保育園に預けたくても預けられない待機児童の問題が深刻ななか、保育園に確実に入れる特典を掲げた賃貸マンションが登場した。物件の競争力を高める手段として、「保育園の入園保証」というキーワードが注目を集めている。 千葉県柏市にある36階建ての賃貸タワーマンション。その3階部分の一角にこの春、認可外保育園がオープンした。同県内に認可保育施設などを展開する保育事業者が運営し、定員は70人。入居契約を結んだ住民が先着順に入園できる。 保育士の配置や面積などの基準は認可保育園に準じているが、あえて認可外にした。認可園だと入園できるかどうか自治体の選考に委ねられるが、認可外なら住民が直接契約できる。 入居の募集を始めた昨年12…

    入園保証付きのタワマン登場 あえて認可外、落選なし:朝日新聞デジタル
  • 子どもがペットに見えない「迷子ひも」 試作した大学生が問う、社会の寛容さ

    迷子ひもは、「幼児用リード」や「ハーネス」とも呼ばれる。幼児が急に車道に走り出たり迷子になったりするのを防ぐための道具だ。リュック型も多く市販されており、幼児の上半身と保護者の手がひもでつながれているスタイルが一般的だ。 日では10数年前に輸入品が使われはじめたとされるが、たびたび議論が起きている。 2015年6月4日の朝日新聞の記事「幼児用リード じわり浸透?それとも違和感?」では、事故防止のために迷子ひもを使っている親を紹介。ネット上では共感する声がある一方で、「まるで動物のよう」「子どもを一方的に束縛している」「親がしっかり手をつなぎ、しつけをするべきだ」などの批判もあった。 「親が…」という批判の中には、「便利なグッズを使って、親がラクをするのはいかがなものか」といった安全面だけではない理由もある。 幼児の交通事故で最も多い「飛び出し」交通事故総合分析センターの交通統計(2014

    子どもがペットに見えない「迷子ひも」 試作した大学生が問う、社会の寛容さ
  • ショッピングカートで子どもの事故多発 大けがも | NHKニュース

    スーパーやショッピングモールなどで、子どもがショッピングカートから転落するなどしてけがをする事故が、この5年半ほどの間に寄せられた情報だけでも100件を超え、大けがにつながったケースもあったことから、国民生活センターは「命に関わることもありうる」として注意を呼びかけています。 このうち、8割以上に当たる91件で子どもが頭や顔にけがをして、中には骨折が6件、頭などを強く打って入院した事例が5件など、大けがにつながったケースもあったということです。 事故の内容としては、カートからの「転落」が69件と最も多く、親が目を離したすきに子どもがカートの上で立ち上がったり、商品に手を伸ばそうとして、幼児用の座席から身を乗り出したりして転落するケースが見られたということです。 国民生活センターは、カートのいちばん上の部分は高さが90センチ近いものもあり、子どもが転落するとダメージが大きいとして、商品を入れ

  • 補助金不正受給や突然の廃園…保育園で不祥事多発、企業参入は大丈夫か(1) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    補助金不正受給や突然の廃園…保育園で不祥事多発、企業参入は大丈夫か(1) - 09/01/23 | 12:30 「ゼロ歳児保育など、大都市特有のニーズに応える」「東京から保育を変える」などの触れ込みで2001年度にスタートした東京都独自の認証保育制度――。保育分野への企業参入の呼び水となった同制度が、相次ぐ不正行為によって信頼を大きく損なう結果を招いている。  東京都内の認証保育園では、08年3月に「日保育支援協会」(三谷忠士社長)が運営していた「じゃんぐる保育園」(荒川区)が、実在しない職員を記載した名簿に基づいて開設準備経費や運営費補助金(約3800万円)を受け取ったことが発覚し、認証取り消し処分を受けた。  同12月には、小田急電鉄系列の「小田急ライフアソシエ」(土屋忠之社長)が運営する「小田急ムック成城園」(世田谷区)でも、運営費補助金の不正受給が発覚。同じ駅ビル内での複合事業で

    nakex1
    nakex1 2009/01/25
    行政がチェックすべきところをきちんとチェックしろということだろう。企業が経営する300以上の認証保育園のうち数件の不正で制度全体の信頼を揺るがしてしまうのは,行政の制度コントロール上の問題
  • http://www.asahi.com/national/update/0714/TKY200807140227.html

  • http://www.asahi.com/life/update/0508/TKY200805080284.html

  • 1