タグ

創作と映画に関するnakex1のブックマーク (12)

  • アメリカのゴジラ人気、マヴ映画の設定が面倒くさくなったアクション映画ファンが「こういうのでいいんだよ」ってなった説 - BBC映画レビュー

    Colin Camerer @CFCamerer “The success of Godzilla Minus One tells us that action-movie viewers want entertainment, not homework” bbc.com/culture/articl2023-12-06 05:59:21 リンク www.bbc.com Godzilla Minus One: The Japanese film that's 2023's best action-blockbuster Monster movie Godzilla Minus One is taking the US by storm, after reportedly being made for a mere $15m. Does it show where Hollywood i

    アメリカのゴジラ人気、マヴ映画の設定が面倒くさくなったアクション映画ファンが「こういうのでいいんだよ」ってなった説 - BBC映画レビュー
    nakex1
    nakex1 2023/12/07
    「ゴジラ」というブランドは継続しつつ,それぞれの作品が独立しているのがよいのだと思う。ガンダムで言うとそれまでの宇宙世紀と全く違う話をやれることを明確に示した「Gガンダム」の功績は大きい。
  • 「モキュメンタリーで人をハッピーに」 劇作家・後藤ひろひとさん

    虚構の物語をあたかも事実であるかのようにドキュメンタリーとして表現する「モキュメンタリー」。2022年、仏映画祭「オン・ブ・モン」で日映画初の最高賞に選ばれたモキュメンタリーコメディ「エキストロ」(2020年)の脚を手掛けた劇作家の後藤ひろひとさんに、モキュメンタリー、そして嘘が持つ魅力について話を聞きました。 後藤ひろひと 1969年生まれ。山形県出身。俳優・作家・演出家。通称「大王」。1990年~96年、「遊気舎」座長を務め、ほぼ全作品の作・演出・出演を手がける。その後、川下大洋と「Piper」を結成。「Piper」プロデュース公演の他、パルコ劇場等、数多くの脚や演出を手がける。モキュメンタリー作品は、テレビ番組「青春トライ’97」「青春トライ’98」(ABC)、映画「エキストロ」(2020年)。 <もっとリアリズムのある演技はどこにあるんだ> ――モキュメンタリーに魅力を感じら

    「モキュメンタリーで人をハッピーに」 劇作家・後藤ひろひとさん
  • トランスフォーマー続編は作りすぎた…マイケル・ベイが後悔 スピルバーグも「止めろ」と忠告していた|シネマトゥデイ

    画像は第3弾『トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン』より - Paramount Pictures / Photofest / ゲッティ イメージズ “ハリウッドの破壊王”ことマイケル・ベイ監督が、自ら手がけた映画トランスフォーマー』の続編を作りすぎたと、英UNILADに後悔の念を吐露した。 【画像】最新作『ビースト覚醒』に登場する新生オートボット 巨匠スティーヴン・スピルバーグが製作総指揮に名を連ねた『トランスフォーマー』(2007)は、あらゆるテクノロジー機器に変身する地球外生命体と人類の攻防を描いたSFアクション。1作目は全世界累計興行収入7億970万9,780ドル(約851億円)のメガヒットを記録し、その後シリーズ化されたものの、第5弾『トランスフォーマー/最後の騎士王』は興行成績と批評共に散々な結果に。同作は、その年の最低映画を決める祭典・ゴールデンラズベリー賞(ラジー賞)

    トランスフォーマー続編は作りすぎた…マイケル・ベイが後悔 スピルバーグも「止めろ」と忠告していた|シネマトゥデイ
    nakex1
    nakex1 2022/04/02
    同じ監督でやるかはともかく,作り続けて忘れられないようにするのは大切だと思うけどな。ガンダムやゴジラのように。
  • 「大怪獣のあとしまつ」がどんどん楽しめなくなっていく件について - 平和的なブログ

    -映画、大怪獣のあとしまつのネタバレを全開で行っています- 実はみてました。「大怪獣のあとしまつ」。 予告の時点で「こんな映画出されたら特撮オタクの端くれとして見に行かざるを得ない」と思っていました。ですがちらちらと他所で『なんかやばいらしい』くらいの評価を見てはいたんですが、「ここで引くわけにはいかない」と映画館に足を運んだ次第です。 なんですが、楽しめたんですよ私。大怪獣のあとしまつ。 冒頭のお別れ会が同窓会になってしまったシーンから「どうやらこの世界では、怪獣に立ち向かうために実質徴兵制みたいなものが敷かれているらしい」と読み取ってから、わりとぐいぐいのめり込むことができました。背景で兵士募集ポスターっぽい(アメリカのI want you! For u.s. armyのポスターらしき奴です)のがあったのには「センスが絶望的に古くてむしろ斬新だ!」と思えました。 肝心のあとしまつは誰が

    「大怪獣のあとしまつ」がどんどん楽しめなくなっていく件について - 平和的なブログ
    nakex1
    nakex1 2022/03/13
    これも「作品の外で公式が言っていること」をどう受け止めるか問題だなあ。
  • 映画やドラマを観て「わかんなかった」という感想が増えた理由(稲田 豊史) @gendai_biz

    映画を早送りで観る理由 #1 説明過多の時代 前編】 先日、映画やドラマやアニメを倍速視聴、もしくは10秒飛ばしで観る習慣に対する違和感を、記事「『映画を早送りで観る人たち』の出現が示す、恐ろしい未来」に書いたところ、予想を遥かに上回る反響があった。「よく言ってくれた」と溜飲を下げる人、「どう観ようが勝手」と怒りだす人、記事に触発されて持論を熱っぽく展開する人など、反応は様々にして百家争鳴。その後、記事は地上波TV番組で取り上げられ、倍速視聴を特集したネット番組に筆者がZoom出演する事態にまで発展した。 記事で指摘した倍速視聴・10秒飛ばしの背景は、大きく3つ。「無料もしくは安価で観られる作品が増えた結果、時間が足りない」「時間コスパを求める人が増えた」「セリフですべてを説明する作品が増えた」。 中でも、もっとも多くの議論を呼んだのが、3つめの「説明セリフの増加傾向」である。なぜこのよ

    映画やドラマを観て「わかんなかった」という感想が増えた理由(稲田 豊史) @gendai_biz
    nakex1
    nakex1 2021/06/03
    テレビなら1クール,配信サイトなら数分の短い作品が増えたから。かつて1年かけてゆっくりと見せればよかったものを4分の1にしたらそりゃ映像ではなくて台詞で説明せざるをえなくなる。
  • 「洋画アレルギーと6つの原因」と銘打った解説マンガに町山智浩が「CIAもわからないの」と反応…「そもそもわかる気がなくて興味がない」説も

    大塚志郎11/21コミティアスペースE16a @shiro_otsuka 平成小学生の日常ニコニコ静画で連載開始!お気に入り登録やコメントよろしくです!→seiga.nicovideo.jp/comic/54568?tr… ピクシブ・ブースもやってます→umihan.booth.pm pixiv.net/member.php?id=… 大塚志郎12/31コミケ金-東フ52b @shiro_otsuka 洋画アレルギーの6つの原因 ・顔と名前が覚えられない ・話についていけない ・字幕が苦手 ・Hシーンが苦手 ・長い ・「絵」じゃないから これらが主な原因です 治す方法ももちろんあります pic.twitter.com/YqcDi4CnM9 2019-04-18 04:05:58

    「洋画アレルギーと6つの原因」と銘打った解説マンガに町山智浩が「CIAもわからないの」と反応…「そもそもわかる気がなくて興味がない」説も
    nakex1
    nakex1 2019/04/20
    自分が違いを感じるのは登場人物の思考パターンやテンション。日本人の価値観や行動様式との違い。
  • 遅すぎる偉そうな映画批評が大嫌い 追記

    「カメラを止めるな」観たけど大したことなかったな 「シンゴジラ」観たけど大したことなかったな 話題になりきって賞等でも評価されて テレビ放送された今更に しかも似たようなつまんなかった感想を繰り返すやつが嫌い 両方共、劇場公開中の感想にだって別に大したことなくね? みたいな批評はあったのに弾圧のように叩かれた あれは気の毒かつ、叩くやつがキモかったが 流行りもんにケチつけたい精神をお持ちなのに 金払うの嫌って心も財布も貧しいアホが もはや今更にしかも薄っぺらい、つまんなかった批評をするのはもっとキモい 追記 こんな口汚い文章にご感想寄せて頂いてありがとうございます。 お詫びにみっともない誤字を修正いたします 紛れもない心ですが、暴言の類以外の何者でもないから、罵声を浴びるだけかと思ったら 賛同の声もあり意外でした でもあれですよ?匿名の場だから書けるのであって、表明して いらんダメージを

    遅すぎる偉そうな映画批評が大嫌い 追記
    nakex1
    nakex1 2019/03/11
    遅すぎるって感覚がわからんな。自分が見終えた瞬間が自分にとって一番の旬でしょ。生まれる前の作品にだって見れば普通に感想を抱くよ。
  • なんで漫画の実写映画は

    服にお金かけないの? 宣伝観てまっ先に思うのが「服安っぽ!ペラッペラ!テッカテカ!」の時点で観る気が8割失せるんだけど。 それと降ろし立てみたいにキレイな服着て、中世風だか江戸風だかわからない衛生的でなさそうな場所で浮きまくってる姿とかコスプレ感が凄い。 全員とはいかないまでも主役くらいお金かけられないもんなの?

    なんで漫画の実写映画は
    nakex1
    nakex1 2018/08/29
    二次元のよさの1つに血や汗や汚れやしわがデフォルメされて生々しさが軽減されてるところがあると思うので,実写にあたってそれらをリアルに表現してしまうとよさを殺すようにも思えるな。
  • 映画『鋼の錬金術師』が全員日本人キャストになった意図|シネマトゥデイ

    映画『鋼の錬金術師』でメガホンを取った曽利文彦監督 荒川弘による世界的人気コミックを実写化した映画『鋼の錬金術師』(12月1日公開)は、なぜ西洋風の世界観でありながら日人キャストがそろえられたのか。そこにはある理由があった。原作の背景から研究し、作を作り上げた曽利文彦監督がインタビューで明かした。(取材:編集部・井早紀) 【画像】驚愕の仕上がりを見せたキャスト 実写『鋼の錬金術師』より ーーまず映画公開が発表された際に、映画『鋼の錬金術師』が続編ありきでない1の作品として発表されたことが印象的でした。 ADVERTISEMENT 続編を作ることを考えていたかというと、全く考えていなかったというのが正直なところです。やはり一映画にしたいという気持ちがあって。なるべく原作に寄り添いたかったので、だいたい3分の1のエピソードを詰めるのが精いっぱいでしたけれども。 ーー原作の序盤だけで

    映画『鋼の錬金術師』が全員日本人キャストになった意図|シネマトゥデイ
    nakex1
    nakex1 2017/11/27
    日本人作家の作品を外国人キャストで撮ったら原作とはまったく別物になってしまうだろうというのは同感。もともと日本人が日本語で考えた作品だからね。問題は日本人を使ってるのに原作と別物になることだ。
  • ミュージカル映画嫌いな人「普段の生活で急に歌ったりしないじゃん!」→好きな人は生活の中で急に歌い出すという説

    あやね @pryingboy ミュージカル映画が嫌いな人はよく「だって普段の生活のなかで急に歌い出したりしないじゃん!?」と言いますがたぶんミュージカル映画が好きな人は普段の生活のなかで急に歌い出したりします。 2017-05-28 14:34:23

    ミュージカル映画嫌いな人「普段の生活で急に歌ったりしないじゃん!」→好きな人は生活の中で急に歌い出すという説
    nakex1
    nakex1 2017/05/30
    クールなキャラが歌いだすと自分の中で作り上げたキャラのイメージが崩れるというのはある。アニメのキャラソンとかも。お前,自分の心情を歌うようなキャラじゃねえだろ,みたいな。
  • https://oriver.style/cinema/tcc2016-cb/

    https://oriver.style/cinema/tcc2016-cb/
    nakex1
    nakex1 2016/12/08
    海外からの観光客を増やしたいという国の方策からすると,徹底的にこだわって日本を描くっていうのもアリだと思う。それが町おこしというか国おこしにつながるのでは。
  • 喫煙場面ある映画は成人指定を WHOが勧告 NHKニュース

    WHO=世界保健機関は、タバコを吸うシーンがある映画などについて「世界の若者たちを喫煙に誘導している」として、各国に対して成人向けに指定するよう勧告しました。 WHOによりますと、アメリカでは2014年のハリウッド映画のうち喫煙シーンがある作品が40%余りに上ったほか、喫煙を始めた未成年のうち37%が映画などをきっかけにタバコを吸い始めたという調査結果もあるということです。 日でも子どもが見るアニメ映画などで喫煙シーンがあり、WHOは、こうした映画などを成人向けに指定するよう各国に勧告することで、未成年の喫煙を抑えたいとしています。

    喫煙場面ある映画は成人指定を WHOが勧告 NHKニュース
    nakex1
    nakex1 2016/02/01
    これからの作品は新基準に沿って作ればいいけど,多くの過去作品を子供から奪ってしまうのはよくない。 / 大人が作品を選ぶ目安にもなるので性的,暴力,タバコ,どの理由で成人指定されたかわかるようにしてほしい。
  • 1