タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

増田とコミュニケーションに関するmunetakのブックマーク (3)

  • ローマのぼったくりレストランであったこと

    ローマはぼったくり多いイメージだけど当に多いよね。 10年くらい前に、仕事でローマに行って、仕事仲間の日人何人かとドイツ人何人かでレストランに行ったんですよ。 2時間くらい会したんですが、テーブルで会計を頼むと明らかに想定以上に値段が高いんですよ。 だから明細とかレシートもってこい、って言ってもウェイターは発行できないっていいはるんです。 これは怪しいと思った日人たちはメニュー見ながら合計金額をみんなで算出しはじめて、明らかに怪しいということを確認するんです。 ああこれはぼったくりだなーって思ってたら、ドイツ人の人が切れながらウェイターに言い始めるんです。 私達はは日人とドイツ人で、仕事で来ている、みんな善良な人達だ。 イタリア人も善良な人達で、おまえも善良な人だ。 間違いは誰にでもあるから、間違いは問題ではない。 ちゃんとしたレシートをもってこい。それで何も問題はない。いいな?

    ローマのぼったくりレストランであったこと
    munetak
    munetak 2024/04/10
    なるほど。相手が悪いと言わない。間違いは誰にでもある。と言う。なるほど。"間違いは誰にでもあるから、間違いは問題ではない。"
  • 男の社交辞令の通じなさは異常

    タイトル通り。 失礼にならない程度にごく普通に接してるだけなのになぜか男は「こいつは俺のことが好きなんだ」と勘違いしてアプローチしてくる。 いやいや「また今度遊びましょうね」も「○○さんのお話面白いです」も「さすがです!知らなかった!すごい!センスいいですね!そうなんですか!(男が喜ぶさしすせそ)」も全部社交辞令だっつーの、理解しろよ。別に男に媚びてるわけじゃなくて同性相手にも当たり前に言うことだわ。お前みたいな見た目が悪くて金のないおっさんを若い女性が好きになるはずないだろ。 多感な思春期ならともかく、いい年したおっさんが若い女性の社交辞令を真に受けるんだから救いようがない。 多分女性同士だと割と当たり前のように褒め合うから褒められるのも慣れてる人が多い、一方男同士ではあんまり褒め合わないから褒められ慣れてなくて真に受けるんじゃないだろうかという邪推。

    男の社交辞令の通じなさは異常
    munetak
    munetak 2022/09/06
    「また今度遊びましょうね」って社交辞令か?あと「男が喜ぶさしすせそ」ももうやめたら?
  • 仕事で言い訳しないことがむしろダメな気がしてきた

    大卒6年目。仕事での周りの評価はお世辞にも良いとはいえない。 まあこれにはにはいろんな要因があると思うんだが、 一つの原因に言い訳をしないようにしてることがむしろ自体を悪化させてる気がしてきた。 ~~仕事でありがちなこと~~ 上司「おい、これどうなってるんだ。ちゃんと報告しろ」 自分「(いや、それはちゃんとさっき報告したつもりだったんだけどなぁ。 あれじゃ伝わってなかったか。。だけどここで『自分では報告したつもりです』とか言ったところで ただの言い訳だしなぁ。。。)・・・」←無言 上司「おまえってホント駄目だよな。○○はわかってる?」 自分「(いくらなんでも○○はわかってるつーの。舐めるなよ(ムカムカ)」←無言 ~~~~~~~~~~~~~~ ↓その結果 上司はこいつは何もわかってないと難しい仕事は回してこなくなるし、俺もモチベーションは下がる。 仕事のクオリティは下がって最初に戻るの悪循環

    仕事で言い訳しないことがむしろダメな気がしてきた
    munetak
    munetak 2013/12/25
    とりあえず発言しとけ。何もしないと無能に見えるから。
  • 1