タグ

楽器に関するmunetakのブックマーク (20)

  • コントラバス 電車で運ぶと迷惑? | NHK | WEB特集

    電車で大きな手荷物を運ばなくてはいけないとき、あなたならどうしますか。 楽器、部活で使う道具、大型のスーツケースなど…。迷惑かもと思いながら電車で運んだ経験がある人も多いと思います。 中でもとくに大きな弦楽器、コントラバスを電車で運ぶことについて、SNSで議論になっているんです。 そもそも電車で運べる手荷物とは?あらためて調べました。 (おはよう日亮 / ネットワーク報道部 鈴木彩里、谷口碧)

    コントラバス 電車で運ぶと迷惑? | NHK | WEB特集
    munetak
    munetak 2023/12/20
    わりと切実なのだが、但書の部分が旅客営業規則に見つけられなかった。“ただし長さが2メートルを超えるものであっても、スポーツ用品、楽器、娯楽用品などで、車内に立てて携帯できるものは持ち込むことができる”
  • 楽器の方でなんとかしてくれよ

    甘く、柔らかい音が唯一無二な魅力の金管楽器、ホルン。 この楽器、指導時に絶対言ってはいけない禁句がある。 それは「音を外すな」である。 それくらいホルンは、音が外れやすい楽器として世界的に有名なのだ。 それも「プルッ」という耳障りな音とともに、全音とか半音とか平気で外す。しかもしょっちゅう外す。 これは学校の吹奏楽部出身のアマチュアだけでなく、プロでさえ高頻度で外すため、純粋なクラシックのCDなど、OKテイクの継ぎ接ぎで作られるのが当たり前。 生演奏でホルンソロとか来た日には、他の演奏者はもちろん指揮者も観客も、揃って「外すなよ…」と神仏に祈ることになる。 というか「祈らせる」という意味では神父や坊さん以上に「良い仕事」してるので、これには神様も仏様もニッコリ?知らんけど。 ついには「世界一難しい金管楽器」としてギネス登録され、更にホルンで音を外すこと=「キークス」という名詞が用意されてし

    楽器の方でなんとかしてくれよ
    munetak
    munetak 2022/02/22
    オーケストラでは花形ですよね。ホルン。/高音域は倍音が近いからなぁ。低音域は、あの小さいマウスピースでよく出せるよなぁといつも感心する。
  • クラシック音楽 演奏時の飛まつ 楽器ごとに検証 | NHKニュース

    クラシック音楽などを演奏する際に飛まつが広がる範囲を楽器ごとに実験したところ、最も多く測定されたトランペットでも前方に集中していることなどが明らかになり、調査にあたった団体は、演奏会を従来の形に近づけるための科学的な根拠になるとしています。 この実験は、クラシック音楽の公演に関わるオーケストラや企業などで作る「クラシック音楽公演運営推進協議会」などが、先月、長野県茅野市の研究施設にあるクリーンルームで行いました。 トランペットやバイオリンなど12種類の楽器の演奏者、合わせて36人が、医師などの専門家の監修のもとそれぞれ演奏を行い、前後左右に設置した9台の測定機器で飛まつの量を測定しました。 その結果、飛まつが最も多く測定されたのはトランペットで、音の出る先端では6秒間に最大でおよそ1万2000の粒子が確認されましたが、演奏者の左右や後ろではほとんど確認されず、飛まつは前方に集中していること

    クラシック音楽 演奏時の飛まつ 楽器ごとに検証 | NHKニュース
    munetak
    munetak 2020/08/18
    お、、おぅ。。。『飛まつが最も多く測定されたのはトランペット』
  • 【やじうまPC Watch】 ヤマハ、息を使う楽器演奏時の飛沫を可視化した実験結果を公開

    【やじうまPC Watch】 ヤマハ、息を使う楽器演奏時の飛沫を可視化した実験結果を公開
    munetak
    munetak 2020/06/17
    演奏そのものよりも、ウォーミングアップのマウスピースだったり、つば抜きの方が飛ぶのは、呼気の流速が減衰していないからか。順当な結果ではある。
  • 「ココイチ」創業者の資産管理会社、20億円の申告ミス:朝日新聞デジタル

    カレーチェーン「CoCo壱番屋」の創業者・宗次(むねつぐ)徳二氏(70)が取締役を務める同氏の資産管理会社「ベストライフ」(名古屋市)が昨年、名古屋国税局の税務調査を受け、約20億円の申告の誤りを指摘されたことが分かった。2016年に所有するバイオリンの名器「ストラディバリウス」「グァルネリ」など、来は減価償却できない楽器を経費として処理したと指摘された。 過少申告加算税を含む追徴税額は約5億円。同社は修正申告し、全額を納付した。宗次氏は取材に「知識不足による税務処理のミスだった」と説明した。 宗次氏は1978年、愛知県内でカレーの1号店をオープン。一代で全国有数のチェーンに育てた。2002年に引退後は音楽の普及に力を入れ、私財で名古屋・栄に「宗次ホール」を建設。現在、ストラディバリウスのバイオリンやチェロ計6丁を含む約30丁の楽器を国内外の有望な音楽家に無償で貸与している。 宗次氏の説

    「ココイチ」創業者の資産管理会社、20億円の申告ミス:朝日新聞デジタル
    munetak
    munetak 2019/06/06
    代替のきかない楽器は減価償却できない。そしてスタンウェイのピアノは資産価値が減るとブコメで知る。『名器「ストラディバリウス」「グァルネリ」など、本来は減価償却できない楽器を経費として処理したと指摘』
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    munetak
    munetak 2019/05/29
    ダブルベルシリーズなんなんだ。。。
  • トランペット奏者の”管の消費量"がとんでもない件 トランペットの種類 - しべりあげきじょう

    この画像は管楽器奏者の”管”の消費量を表した表で、大学のトランペット部屋に飾ってあります。 これを見て分かる通り、他の金管楽器とくらべてトランペットの管の消費量は尋常ではありません笑 ホルンは基的に1でワグナーチューバくらいのもの。 トロンボーンはテナーとアルトかバスだけです。 チューバはB,C,F,Es,チンバッソなどと種類が多いですが、トランペットほどではありません。 www.tomotrp.com トランペットにはたくさんの種類がある トランペットは他と比べると安い楽器ではありますが、なにしろ種類がとてもたくさんあるのでそれがすごく大変です…。 トランペットにはまず様々な長さの楽器が存在し、一つ一つが必要です。 一番基となるのがB管で、こんな感じ。 B管はクラシックはもちろん、ジャズや吹奏楽やポップスでも使われる一番一般的なトランペット。 www.youtube.com C管ト

    トランペット奏者の”管の消費量"がとんでもない件 トランペットの種類 - しべりあげきじょう
    munetak
    munetak 2018/11/13
    笑うしかない。なるほど。
  • マウスピース 心吹き込む - 日本経済新聞

    金管楽器の演奏者が楽器と同等以上に重視するものがある。唇を当て息を吹き込むパーツのマウスピース。「ここが悩みどころだ」。そう言うプレーヤーは多い。形状や穴の大きさのわずかな違いで音色や音質が大きく変わる。求める音を追求すれば既製品では物足りなさを感じる人がいる。そういう国内外の奏者のために私は35年、トランペットを中心に手製のマウスピースを作ってきた。演奏スタイルや音の好みを聞き、最上の1

    マウスピース 心吹き込む - 日本経済新聞
  • トランペット奏者が指摘する三ツ矢サイダーCMの問題点「とても危険なので絶対マネしないで」

    4/18 19:00追記 該当CM動画がサイト上から削除されました。 4/18 20:30追記 アサヒ飲料からのお詫びならびに投稿削除報告がありました。

    トランペット奏者が指摘する三ツ矢サイダーCMの問題点「とても危険なので絶対マネしないで」
    munetak
    munetak 2017/04/18
    ラッパ吹きならやられたらブチ切れる案件。コレは本当に危ない。
  • 店じまいで売ったファゴット、実は… 国産の最古級品?:朝日新聞デジタル

    毛布にくるまって店の片隅に転がっていた古い管楽器。北九州市八幡東区の楽器店が店じまいの際に売ったファゴットが、国産としては最古級の品かもしれないとわかり、このほど博物館に納められた。旧日海軍が発注したものとみられ、来歴を調査する。 「古いファゴットを落札させていただきました。博物館に打診してみたところ、収蔵していただけることになりました」 9月7日、同区の商店街で楽器店を経営していた梅崎博人さん(72)の元に、こんなファクスが届いた。 店は2年前に閉店したが、その際に在庫の楽器をネットオークションに出した。店の2階を整理して見つけた古いファゴットも売った。ファクスの送り主は、その品を約10万円で落札した長野市の福田伸幸さん(61)だった。 愛好家「ピンと来た」 高校で音楽を教える福田さんはファゴットの愛好家で、アマチュアオーケストラで演奏もする。売りに出ていたファゴットの写真を見て、ピン

    店じまいで売ったファゴット、実は… 国産の最古級品?:朝日新聞デジタル
    munetak
    munetak 2016/10/09
    Fg10万円か。価値のわかる人に落札されて良かったな~。
  • 「ストラディヴァリ」などの貴重なバイオリンはなぜ美しい音を奏でるのか?

    By Takeshi Kuboki 17~18世紀の楽器製作者「アマティ」「ストラディヴァリ」「グァルネリ」らが作ったバイオリンはイタリア・クレモナが生んだ世界3大バイオリンといわれ、現代では数億円もの価値を持っています。このような特別なバイオリンの音響効果を確かめるため、マサチューセッツ工科大学(MIT)の音響技師・流体力学者チームが、バイオリン黄金時代にクレモナで生まれた何百ものバイオリンを測定した結果、名バイオリン特有の形状や材質の厚みがあることがわかりました。 Power efficiency in the violin | MIT News https://newsoffice.mit.edu/2015/violin-acoustic-power-0210 研究チームはストラディヴァリなどの製作者が生み出したデザインの音響効果を調査するため、博物館や収集家から17世紀~18世紀

    「ストラディヴァリ」などの貴重なバイオリンはなぜ美しい音を奏でるのか?
    munetak
    munetak 2015/02/27
    NHKスペシャルか何かで、アメリカの研究を取り上げてて、かなりいいトコまでいってたような。
  • ヴァイオリンがわかる! ヴァイオリンを弾く方のためのヴァイオリン情報サイト 弾き方、楽器の選び方、大人向け教室(東京都豊島区、愛知県丹羽郡扶桑町)のご案内など

    ヴァイオリンを始める - 入門者向け情報 最小限のヴァイオリンの選び方 → 一覧 ヴァイオリンを売っているお店 演奏に必要なアクセサリ 練習にあるといいアクセサリ これから始める方のヴァイオリン選び 最小限のヴァイオリンの弾き方 → 一覧 動画で見るヴァイオリンの持ち方 動画で見る弓の持ち方 弓の動かし方 左手の形と弦の押さえ方 チューニング(調弦)のやり方 ヴァイオリンを学ぶ → 一覧 ヴァイオリンの先生を探すポイント 初めての方に推奨できる教 大人からヴァイオリンを始める 上達はお部屋の片付けのようなもの ヴァイオリンを続ける楽しみと苦しみ 練習できない時の維持と後退した時の復元のヒント 適切な自己評価のために 近未来のヴァイオリンの指導 ヴァイオリンを上手くなるとは ヴァイオリンの「難しい」を「簡単」に 最小限のヴァイオリンの取扱い方 → 一覧 ヴァイオリンを壊さないために 弓を壊

    munetak
    munetak 2015/02/23
    なんだこれは。/『ヴィオラが(少しだけ)わかる』
  • この感じ……ニュータイプか! ガンダムでよく聞く「あの音」の正体が意外だった

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「機動戦士ガンダム」のニュータイプたちが何かを感じ取った時の「ティキーン!(キロリロリーン、キュルルリィン、など諸説あり)」という音を楽器で再現した動画が話題になっています。投稿したのは祥太(SHOWTIME)さん。 使われているのは「フレクサトーン」という打楽器。「ガンダム編でもこの楽器を使って音を収録していたそう。「あの音ってこれだったのかー!」と多くのTwitterユーザーが納得&感動しています。 Amazon.co.jpでは5000円ほどで購入できますよ! ティキーン!(画像はGUNDAM.INFOより) advertisement 関連記事 フロッピーってレベルじゃねーぞ! FDD8台の動作音で演奏したカウボーイビバップ「Tank!」のグルーブ感がハンパない件 めっちゃ音感いいねこのFDDたち……! スライムを触ると

    この感じ……ニュータイプか! ガンダムでよく聞く「あの音」の正体が意外だった
    munetak
    munetak 2015/02/11
    ニュータイプ専用楽器か(違
  • ピアニカ、30年ぶりモデルチェンジ ヤマハ:朝日新聞デジタル

    小学校の音楽の授業などで使われる、ヤマハの鍵盤ハーモニカ「ピアニカ」が30年ぶりにモデルチェンジする。プラスチック部品を薄くして50g軽い600gにしたほか、演奏用パイプの長さを調整できるようにした。体の丸みを改良し、子どもが持ちやすくしたという。ケースの背面と側面にも、名前シールが貼れる場所をつくった。10月1日から全国の楽器店などで売り出す。ブルーとピンクがあり、小売り希望価格は税込み7128円。 ヤマハの鍵盤ハーモニカのシェアは5割前後。少子化で市場が縮小しており、今回の改良でシェアアップを狙うという。

    ピアニカ、30年ぶりモデルチェンジ ヤマハ:朝日新聞デジタル
    munetak
    munetak 2014/07/16
    ピアニカユーザーだった。懐かしい。チューブがカビるんだよな。。。/意外に価格が高い。
  • セルパン - Wikipedia

    セルパン セルパン(フランス語: serpent)は、木製の金管楽器の一種。ルネサンス期から主に教会音楽や軍楽隊の楽器として使用された。金属製の管楽器が開発された19世紀半ば以降は使用されることがほぼなく、古楽器の一つと見なされる。 解説[ソースを編集] セルパンはマウスピースコルネット族の低音・金管楽器である。エーリヒ・フォン・ホルンボステル とクルト・ザックスは、その楽器分類表で、トランペットの傍にこのセルパンを置いている。蛇に似た形に曲げられた長い円錐形をしており、これが名前の由来である(serpentはフランス語と英語(サーペント)で蛇の意、イタリア語ではセルペントーネ serpentone と呼ばれた)。 木製で素材は主にウォールナット(胡桃)が使われ、黒かこげ茶色の革が張られている。木製であるがリードではなく吹き口を備えているため、木管楽器ではなく金管楽器に分類されている。バル

    セルパン - Wikipedia
    munetak
    munetak 2013/12/01
    気になって調べてみたけど、これさぁ、どうやって持つの。。。
  • レオナルド・ダ・ヴィンチの幻の楽器でピアノ+チェロ「ヴィオラ・オルガニスタ」の音色はこんな感じ

    レオナルド・ダ・ヴィンチは芸術家としてだけではなく、工作技術者としても高い評価を得ています。そして、手稿に残されたスケッチの1つにピアノとチェロを合わせた不思議な楽器「ヴィオラ・オルガニスタ」というものがあり、なんとポーランドの音楽家の手によって500年も前のアイデアから実物が製作され、ついに演奏会が行われ、その音色がお披露目されました。 Leonardo Da Vinci's wacky piano is heard for the first time, after 500 years http://www.theage.com.au/entertainment/music/leonardo-da-vincis-wacky-piano-is-heard-for-the-first-time-after-500-years-20131118-2xpqs.html 弦楽を奏でるピアノ「ヴィ

    レオナルド・ダ・ヴィンチの幻の楽器でピアノ+チェロ「ヴィオラ・オルガニスタ」の音色はこんな感じ
    munetak
    munetak 2013/11/21
    なんか違うが、まぁ弦楽器っぽい。/なぜピアノ+チェロでヴィオラ~になるのか。。。
  • プロ限定、演奏家の楽器は税関申告不要 EUが規則変更:朝日新聞デジタル

    【ブリュッセル=野島淳】ドイツの空港で昨年、プロの演奏家のバイオリンが相次いで差し押さえられた問題で、欧州連合(EU)が「職業用具としてEU域外から持ち込む楽器は税関申告をしなくてもよい」と規則を変えたことが分かった。21日から適用する。 従来はプロの楽器でも、物品の一時輸入のための通関手帳を示し、免税扱いを受ける必要があった。改正後も、プロの楽器以外で、430ユーロ(約5万7千円)以上の物品は、これまで通り税関申告が必要だ。

    munetak
    munetak 2013/11/14
    アマチュアは?判断どうやって?やっぱりフランクフルト経由の演奏旅行は控えよう案件?おもちゃならOK『プロの楽器以外で、430ユーロ(約5万7千円)以上の物品は、これまで通り税関申告が必要』
  • 「頭を使え!」名門音楽大学教授による効率よく能力を高める練習法とは?【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン

    「学問に王道なし」と言われますが、これは学問に限らず仕事でもスポーツでも同じことが言えるでしょう。ただ、目標を達成するのに「近道」はない一方で、練習方法を間違えれば大変な「遠回り」になるのは確かです。プログラミング、ライティング、楽器の練習など、私たちはさまざまな練習に多くの時間を使いますが、正しい練習方法を知っていれば、より効率良く、効果的にスキルを習得できるでしょう。 私は2歳のときからバイオリンを弾き始めましたが、常に思い浮かぶ疑問が1つだけありました。それは「1日何時間練習したら十分なのか」ということでした。 音楽家の答え その疑問に対する答えを探すため、私は偉大な音楽家たちの文献を読みあさりました。20世紀を代表するピアニスト、ルービンシュタインはインタビューの中で「誰でも1日4時間以上練習する必要はないはずだ」と述べています。彼は、もしそれだけの練習時間が必要なら、それは練習方

    「頭を使え!」名門音楽大学教授による効率よく能力を高める練習法とは?【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン
    munetak
    munetak 2013/08/28
    まぁ、量やればいいってものじゃないのは知っているが。難しいよね。『まとめると、何が問題なのかを把握し、なぜ起こったかを調べて、どう改善できるかを考える。』
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    munetak
    munetak 2011/12/02
    実際再現可能なのかねえ。興味津々だが。『「あんな木箱くらい科学で再現してやれ」といった虚無的な動機ではなさそうです。』
  • 超巨大サックス「サブコントラバス・サクソフォーン」は1人で持てないレベル

    サクソフォーン(サックス)といえばジャズやロックなどのライブで体の前に抱えた状態で演奏しているところが思い浮かびます。しかし、この「サブコントラバス・サクソフォーン」は大人でも1人では持ち上げるのも、支えながら演奏するのも不可能なほどの大きさの代物です。この巨体からテナー・サクソフォーンよりも2オクターブ低い、空気をブルブルと震わせるような重低音を出すことができます。 サブコントラバス・サクソフォーンを演奏している画像を見るとどうしても縮尺が間違っているように感じてしまいます。 非常に希少だと言われるコントラバス・サクソフォーンよりもさらに希少な存在で、かつては当に存在するのかということ自体が疑問視されることもあったようです。 これはそんなサブコントラバス・サクソフォーンの貴重な演奏動画です。持ったままの演奏は不可能で、専用のスタンドの上に設置した上で演奏しなければなりません。 Subc

    超巨大サックス「サブコントラバス・サクソフォーン」は1人で持てないレベル
    munetak
    munetak 2011/10/28
    デカすぎる。木管楽器とは信じがたいwww
  • 1