タグ

家事に関するmunetakのブックマーク (13)

  • 「料理は好きだけど、献立を決めるのが大変」⇒ 家庭料理はマンネリ上等ですよ

    新型コロナの影響から家にいる時間が増え、ごはんを家でべる機会が増えました。家事の大変さがあらためて浮かび上がります。日々のごはん作りを担当されている方、毎日当におつかれさまです! 炊事に関するお悩み、共有していきませんか。そして「誰かに作ってもらっている人」も、ぜひ読んでください。ねぎらい合うためのヒントが、必ずやあると思います。 第12回 神奈川県 芝村さん 34歳 「調理自体は好きな方なのですが、毎日の献立を決めるのがけっこうな苦痛です。 普段は冷蔵庫にあるものからメインの材(肉か魚)を選び、それを使った主菜、それから副菜1~2品、汁物を組み立てるようにしていますが、マンネリになりがち。家族の好みに合わせると、自分好み100%の献立にならないのも地味にストレス。でも、自分好みのものを出して余るのも嫌です。ごくたまにひらめいて、パパッとメニューが決まった日はとても嬉しい!」

    「料理は好きだけど、献立を決めるのが大変」⇒ 家庭料理はマンネリ上等ですよ
    munetak
    munetak 2021/03/02
    『家の料理ってマンネリ上等じゃないかと心から思ってます。一番優先されるべきは、作っている人がつらくならないこと。』
  • 家事育児をやる男との結婚

    夫は子供が生まれた時から、働きながら育児も家事も手伝ってくれた、というより授乳以外は私よりも夫の方が負担が大きかったような気がする。 産休育休中は私の方が子供いる時間が長いけど、買い物はまとめ買いしてくれるし、離乳を作りだめしてくれるし、仕事を早めに切り上げて夕を作ってれたりもした。 育休が終わって仕事に復帰してからも、子供の世話や保育所への送り迎えとか積極的にやってくれて、負担も半々だ。 こう言うと、いい旦那さんだね、と思われそうだけど、正直かなり辛い。 何故なら育児家事の愚痴が言えないから。 どんなに疲れていても、相手も仕事しながら同じくらい家事育児してくれてるから気が休まらない。むしろ夫の方が仕事は大変で疲れているはず。 友達は旦那が家事育児を全然手伝ってれないらしく、お願いしてやっと土日に手伝ってくれるらしい。それでも大したことをしてくれなくて不満なのだとか。それでよく喧嘩をす

    家事育児をやる男との結婚
    munetak
    munetak 2019/12/24
    その流れだと家事育児に託つけた旦那さんの愚痴を言いたいことになるでは。二人で家事育児大変だね〜と愚痴合えばいい。
  • 妻の家事時間 夫の7倍 「名もなき家事」9割は妻 | NHKニュース

    夫婦の間で家事と育児の分担がどこまで進んでいるかを示す調査結果が公表されました。家事ではの平均時間が夫の7倍、育児でも6倍にのぼり、依然としてに偏っている現状が明らかになりました。 それによりますと、料理や掃除などの家事をしている時間は▽平日でが1日平均4時間23分と夫のおよそ7倍(夫・37分)▽休日でもの1日平均が4時間44分と夫のおよそ4倍となっています。(夫・1時間6分) また、12歳未満の子どもがいる家庭での育児の時間は▽平日でが1日平均8時間52分と夫のおよそ6倍(夫・1時間26分)▽休日でもの1日平均が11時間20分と夫のおよそ2倍となっています。(夫・5時間22分) さらに、献立を考えたり日用品や材の不足分を確認したりする、いわゆる「名もなき家事」をどちらが担当しているか尋ねたところ、およそ9割の家庭はが担っていました。 と夫が家事や育児を行う時間は5年前や

    妻の家事時間 夫の7倍 「名もなき家事」9割は妻 | NHKニュース
    munetak
    munetak 2019/09/14
    「名もなき家事」を理解させるために、人類は全員一人暮らし経験するべき。
  • 時間をお金で買った我が家の、導入して良かった家電・サービス7選 | マネ会 by Ameba

    数年前、家事にかける時間の短縮……「家事短」に熱を上げ、「これで家事短、あれで家事短」と手当たり次第にやり込んでいた時期があった。仕事で忙しかった時期に子供が生まれ、子育てに家事にと時間がどんどんなくなっていき、家庭が崩壊しそうだったからだ。 このままではいけないと思い、日常生活にさまざまな家事短を導入した。骨の髄まで「効率化」を浸透させたのだ。その甲斐あって、今では「やらないと」と考える前に体が……というか家電が動いている。 「家族全員が楽しく過ごす時間」を確保するために、家事短を導入 2019年3月現在も、フルタイムで働く夫婦と就学前の児童1人という家族構成ながら、かなり時間の余裕が持てている。ご飯を作り、家族で卓を囲み、子供を風呂に入れてから相応の時間に寝かせられるようになった。 さらに、趣味の時間もとれるようになった。毎日1〜2時間は、パン作りやコーヒーの焙煎、映画鑑賞、コスメ

    時間をお金で買った我が家の、導入して良かった家電・サービス7選 | マネ会 by Ameba
    munetak
    munetak 2019/05/09
    ああ、そういう効果もあるのか。、 『もはやルンバのおかげで部屋がキレイになっているのか、ルンバのためにキレイにしているのか分からない』
  • 夫の『朝食は和食でおかず3品、残り物・常備菜・インスタント味噌汁はNG』という要望に対する妻(第二子妊娠中・育児・全部の家事と在宅ワーク)の答えとは

    ダメママン(6歳女児&2歳男児) @damemaman 旦那に ・朝は和がいい、おかずは3品 ・前日の残りは嫌 ・常備菜も嫌 ・インスタント味噌汁とかも嫌 と言われ 「これから赤ちゃん生まれて上の子のお弁当もあるのに、全家事・育児して在宅ワークして、その上そんなの無理だ。むしろあなたが作って」 と言い返しましたが私間違えてないですよね? 2019-04-22 16:58:26

    夫の『朝食は和食でおかず3品、残り物・常備菜・インスタント味噌汁はNG』という要望に対する妻(第二子妊娠中・育児・全部の家事と在宅ワーク)の答えとは
    munetak
    munetak 2019/04/24
    こういう夫氏が実在するとして、一人暮らしや自炊の経験はあるんだろうか。毎日の。
  • おーい増田どもー、白シャツの襟の黄ばみってどうやって落としてる? 

    おーい増田どもー、白シャツの襟の黄ばみってどうやって落としてる?

    おーい増田どもー、白シャツの襟の黄ばみってどうやって落としてる? 
  • マグカップを机の上に置きっぱなしにして退社する人

    ウチの会社は自前のマグカップを会社に置いといて机でコーヒーとか自由に飲めて、 使用後は自分で洗って洗いかごに戻すシステムなんだけど、 マグカップを机の上に置きっぱなしにしたまま退社する人が結構いるんだよね。 全員、男なんだけどね。 確認したわけじゃないけど、多分、家事を母親やに任せっきりなんだろうなって。 使ったマグカップを洗ってくれるのが当たり前なのが染みついてるんだろうなって。 追記 anond:20180612132323

    マグカップを机の上に置きっぱなしにして退社する人
    munetak
    munetak 2018/06/12
    洗ったあと自席に戻す派。疲れた日は翌日使う前に洗う。/と言うか、うっさいほっとけ。
  • 妻よ、家事能力の低い夫を叱らないで 武蔵大学社会学部助教・田中俊之さん - 日本経済新聞

    ワーママにとって、夫が完璧な「イクメン」なら言うことはないですよね。だが夫は夫で、色々悩んでいることもある…。男性が抱える問題を研究する「男性学」が専門の武蔵大学社会学部助教の田中俊之さんに、日経DUAL編集部の荒井(共働き夫)とフリーライターの辛(ワーママ)が、DUAL世代の共働き夫が置かれている問題について聞いてきました。働く男性だって、実はかなりしんどい―― 初めに、田中さんが研究している「男性学」とはどのような学問なのか教えてください。

    妻よ、家事能力の低い夫を叱らないで 武蔵大学社会学部助教・田中俊之さん - 日本経済新聞
    munetak
    munetak 2014/12/27
    男女問わず、実家暮らしから直接結婚して、家事スキル低い人いるよね。。。生存能力としてどうなのよ!?といつも思う。
  • なんで夫の世話は妻がやって当然と思われなければならないのか問題 - カリントボンボン

    うちの夫は朝起きると洗濯乾燥機から乾燥済みの洗濯物を出し、家族それぞれのバスケットにより分け、食洗機から器を出して、棚にしまってくれるし、晩ご飯のあとは後片付けを全部やってくれるし、洗濯乾燥機のスイッチも入れてくれるし、ゴミの日はゴミをまとめて集積所に持って行ってくれるので、わたしは朝ご飯と晩ご飯を作って子供を保育園に送迎してルンバのスイッチを入れるくらいしか家事をしないのですが、夫が家事をしてくれる、という話をすると「いいね〜」と言われます。そうでしょうそうでしょう、うちの夫はとてもいい夫なんですよ!!!と思って生きていたんだけど、逆に夫が外で「家に帰って家事をやらなきゃ」と発言すると、周りの人から「よっぽど奥さんが怖くて尻に敷かれているんだな……」と思われているみたいなんですよ!!!世の中には、別にそのように思われても構わないという奥さんも一定数いると思うんですけど、わたしにとっては

    なんで夫の世話は妻がやって当然と思われなければならないのか問題 - カリントボンボン
    munetak
    munetak 2014/07/16
    95%くらい担当してる旦那だけど、こういうの見ると切なくなる。。。というか、世の中なんてまだそんなもんか。/スキルのあるほうがやればいいと思っている。
  • 夫婦を壊す?! “産後クライシス” |NHK あさイチ

    専門家ゲスト:渥美由喜さん(東レ経営研究所 ダイバーシティ&ワークライフバランス研究部長)、荒木次也さん(NPO法人 ファミリーカウンセリングサービス 主任カウンセラー) ゲスト:室井佑月さん(作家)、くわばたりえさん(タレント) リポーター:松田利仁亜アナウンサー、内田明香記者(生活情報部) 家族にとって幸せなイベントである出産。しかし、昨年、ある民間の調査機関がおよそ300人に行った調査で、「出産直後からの夫への愛情が急速に下がる」という実態が明らかになりました。また、別の研究ではこの期間に生じた不仲はその後の夫婦関係に長く影響するなんてデータも。中には、長年連れ添ったにも関わらず、出産後わずか1年半で離婚に至ってしまう夫婦もいます。実は産後とは夫婦に大きな危機が訪れるタイミングなのです。 こうした問題はこれまで『育児ノイローゼ』『産後ブルー』といった言葉で主に母親たちの問題で

    munetak
    munetak 2012/09/07
    日頃から家事全般受け持ってる俺に死角はない!(キリッ /出産後って、恋人(夫婦)モードから母親モードに切り替わるから、って聞いたことある。
  • 共働き夫婦の生活実態とニーズ調査|研究マップ|総合技術研究所|ダイワハウス総合技術研究所|ダイワハウス

    共働き夫婦の生活実態とニーズ調査 共働き夫婦間の家事分担、コミュニケーション、さらに今回は夫婦間のさまざまなパワーバランスなどに着目して専業主婦世帯との比較調査を行いました。その結果、さまざまな「共働き夫婦」のタイプを明らかにすることができました。 1997年以降、共働き世帯数は専業主婦世帯数を上回り、それ以降も増加傾向が続いています。さらに内閣府の調査でも、既婚女性の継続就業、すなわち子どもが出来てもずっと仕事を続ける方がよい、という考え方を肯定的にとらえる意識も増加傾向にあります。 2008年に起きたリーマンショックを経て、共働き夫婦それぞれの「働く理由」や「家事分担」について変化は生じたのでしょうか。そこで、夫婦の家事分担について5年前の調査との比較や、夫婦間のコミュニケーション、さらに、特に今回は夫婦のパワーバランス(夫婦間の意志決定権)のあり方に着目して調査することにしました。

    munetak
    munetak 2011/08/27
    あー、当てはまる。『妻が夫に期待しているのは家事の「後半の工程」(食後の後片付けや洗濯物の取り込み、収納など)の協力ですが、夫が協力したいのは家事の「前半の工程」・・・。』これは逆だけど。
  • 子供を叱る若い母親に言いたい、「お母さん、それは無理です」 | JBpress (ジェイビープレス)

    私は家庭内では、主夫として家事全般を引き受けている。さらに、結婚に際しての姓に変わっているわけで、日人男性の中では珍しい生き方をしているのだと思う。 もっとも、当人としてはさほど珍しいことをしているつもりはなくて、生活が珍しいものになってしまっては大変である。 上の子供が生まれてからもうすぐ15年になる。それだけの年月、来る日も来る日も洗濯や買い物や料理をしてきたおかげで、いずれの腕前もの追随を許さない高処に到達しているのだけれど、それを素直に喜べないのはなぜなのか? また、私自身は普通だと思っていても、主夫という存在が少数派であることにかわりはない。 すっかり顔馴染みになったスーパーの店員さんたちからは、「当にエラいですよね」と折に触れて感心されて、そんなエピソードを旧知の女性編集者に話すと、「あたしたちだと、やって当たり前ですからね」と皮肉を返される中で、私は日々の暮らしを送っ

    子供を叱る若い母親に言いたい、「お母さん、それは無理です」 | JBpress (ジェイビープレス)
    munetak
    munetak 2010/08/13
    家事や育児を女性が「やって当たり前」のことにせず、せめて感謝するようにしたい。
  • 飯をつくれと父が言う

    母が入院して一人暮らし。高齢なんで家事はほとんど出来ず、ご飯を作るのがやっとの状態。日常のことは娘である私が通って、いろいろやっているのだけれど、事の支度だけは避けてきた。 例えば、こんな光景。 「おかわり」と父が茶碗を出す。「もう、ありません」と母がおひつを開けて見せる。「なんで、俺の腹がいっぱいになるように炊いておかんのか。誰のおかげで飯をえてると思うのか!」と母を怒鳴りつける。 母は倍量のご飯を炊く。でも、いつもたくさんべるわけではないから、冷や飯を工夫してべていても、だんだん余ってくる。夕に炒めご飯を出す。「なんだ、この硬い飯は?」と父がとがめる。「ご飯が余ってきたので、炒めました」と母が答える。「なんで、一日一生懸命働いてきて残飯わねばならんのだ!」と母を怒鳴りつける。 母はたくさんご飯を炊き、余らせてどうしようもなくなると捨てる。すると父がとがめる。「俺が稼いだ金で

    飯をつくれと父が言う
    munetak
    munetak 2010/06/04
    ありそうな話。気づいている人は少なそう。
  • 1