タグ

*lifehackに関するmunetakのブックマーク (64)

  • 外食を減らすアイデアとして秀逸な「スロークッカー」という選択肢 | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    外食を減らすアイデアとして秀逸な「スロークッカー」という選択肢 | ライフハッカー・ジャパン
    munetak
    munetak 2015/01/15
    うるせー。夜中に帰ると片付けが面倒くせーんだよ。
  • 毎朝5時に起きてコードを書くソフトウェアエンジニア - higepon blog

    毎朝5時に起きて出勤前にコードを書くという習慣を始めた。2週間経ったのでまとめてみようと思う。この記録が小さい子持ちの30代パパ・ママエンジニアに役立つとうれしい。多分独身で若い人には役に立たない。 始める前に抱えていた問題 好きなコードを書きたい。勉強したい。そう思っても以下の理由により以前とは比べられないほどに時間がとれなくなってしまった。 子供に可能な限り時間を使いたい。結果的に自分の時間は減る コードを書く自由時間が極端に少ない 1人になれる時間がほとんど無い 家で10分以上集中できない。こどもが遊ぼう!って誘ってくるとか 子供に話かかられたり質問されたら出来る限り応えたい とにかく疲れやすい 以下のような典型的な1日。 朝は 6:30 頃に早起きの息子に起こされる。1人で起きて絵などを読める歳だが、静かに起きることは稀だ。トイレに行きたいとか。何かが見つからない。何だかんだで同

    毎朝5時に起きてコードを書くソフトウェアエンジニア - higepon blog
    munetak
    munetak 2014/06/24
    『Q.何時に寝ている? A.22-23時のあいだ』これ見て無理と思った。
  • 瞑想やれよ人生変わるぞ | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    不思議ネット とは 不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    瞑想やれよ人生変わるぞ | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
    munetak
    munetak 2014/01/11
    高野山でやった「阿字観」は良かった。最近やってないな。やってみるかな。
  • 落ち込み・ヘコみを劇的に減らす方法 ―9パターンの「認知の歪み」を改善しよう [認知療法の方法・やり方] : earth in us.

    落ち込み・ヘコみを劇的に減らす方法 ―9パターンの「認知の歪み」を改善しよう [認知療法の方法・やり方] http://www.earthinus.com/2013/01/feeling-good.html

    munetak
    munetak 2013/11/20
    9つはちょっと多いけど、うまく分けてある。「いやな気分よさようなら」はポチポチしておいた。800ページか。。。
  • スマートフォンからガラパゴス携帯に替えたら正気にかえり、生活が改善した(ココロ社) - 個人 - Yahoo!ニュース

    こんにちは。ココロ社と申します。 スマートフォンを使うようになってから、もとからのネット中毒に拍車がかかって、通勤電車、昼休みなどのちょっとした時間はネットを見たり、しょうもない発言をしたりするようになっておりました。Twitterを5分おきにチェックしながら、「全然発言がなくて退屈……みんなもっとがんばってよ!」などとボヤきながら、何度も読んだ過去のツイートを読み返したりする有様。冷静に考えてみて、5分おきという頻度で見ているから発言がないように感じられるだけであって、たとえば、5時間おきや、1日1回という頻度であれば、多すぎて読みきれないほど未読のツイートがたまるはずなのです。スマートフォンは、一見するとテキストを読んでいるように見えますが、実際は作業をしている時間が長い。画面をタップしたり、更新を確認するためスクロールさせたり、「いいね!」しようかどうか迷ったり、一度読んだはずのテキ

    munetak
    munetak 2013/05/01
    心当たりすぎる。/が、ウォークマンも本も忘れた今はスマホ最強です。
  • 好きで始めたはずの仕事を辞めたくなった時に見直したい5つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    どんな職業に就いていても、ある程度の時間が経つと、「仕事に行きたくない」と思う日が出てきます。その後、そういう日がまたやってきて、しばらく経つとまた一日...。自分の好きだった仕事が、急にただの労働に、それもつまらない労働に思えてくる。こんなはずじゃなかったのに。これは誰もが味わう経験でしょう。 問題点 不愉快な上司や、少ない給料などの問題はよくありますが、だからといって、簡単に辞めて次の仕事を探すわけにもいきません。どんな仕事であっても、いいことばかりというわけにはいきませんよね。仕事は修行(ワーク)の面があるのです。運良く自分の好きな仕事に就けたとしても、うまく行かない日はあるでしょうし、イヤになってしまう日もあります。さらに、威張りくさった上司や知ったかぶりの同僚とつきあい、イライラするような忙しさを切りぬけなければなりません。 そうは言っても、多くの人が何度も転職を繰り返します。時

    好きで始めたはずの仕事を辞めたくなった時に見直したい5つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
    munetak
    munetak 2013/04/03
    あー、、、結構同意できる。注意しよう。だんだん嫌な日が増えてきたしな。『運良く自分の好きな仕事に就けたとしても、うまく行かない日はあるでしょうし、イヤになってしまう日もあります。』
  • ストレスから解放されるには完璧主義をやめること(+完璧主義者に髪をかきむしりたくなるほどのストレスを与える19の方法) | ライフハッカー・ジャパン

    ストレス管理法を学ぶのは、仕事が一段落してからにするつもりだ 愛する人たちと一緒に過ごすのは、もう少し暇になるまでお預けにするつもりだ 生活の質を改善するのは、忙しい時期が終わるのを待ってからにするつもりだ 『ストレスフリーの時間術 ──イライラ、ヘトヘトを元気いっぱいに変える法』(リタ・エメット著、桑名真弓訳、日経済新聞出版社)の著者は、上記の質問にひとつでも「はい」と答えたら、その人は楽しく生きることをぐずぐずと後回しにしていると断言します。しかし、そうはいっても時間を見つけることはそれほど楽ではありません。 だからこそ、書ではさまざまな観点からストレス解消法が紹介されているわけです。そしてポイントは、ストレス軽減に対して大きな影響力を及ぼしている「あなたなりの時間管理術をいかに改善するか」に焦点を合わせている点。 第3章「完璧主義をやめよう」からいくつかを引き出してみます。100

    ストレスから解放されるには完璧主義をやめること(+完璧主義者に髪をかきむしりたくなるほどのストレスを与える19の方法) | ライフハッカー・ジャパン
    munetak
    munetak 2013/04/02
    完璧主義なつもりでも、実際にはそうでもないこともあるけど。/後半の完璧主義者へストレス与える方法がえげつないwww
  • ストレス性胃炎は放っておくとホントにヤバい9つの理由

    みなさんは、ストレスを感じたらどんな症状が出ますか。例えば、慢性的な頭痛や、肩こり、睡眠不足などいろんな症状が出ますが、一番症状が出やすいと言われているのが「胃」ですよね。 例えば失恋などしたら、急に欲がなくなったりしますよね。このように心と胃はものすごく近い存在にあり、ストレスをすぐに受けやすい体の臓器であると言えます。 ではストレスで胃が痛くなったらどうしますか?大抵は事を控えたり胃薬ですよね。すぐにお医者さんに行こうと思う人は少ないのではないでしょうか。 でもこのストレス性胃炎、ただものではないんです。放っておくと大変なのです。ではどうして大変なのか、今日はその理由についてお伝えします。 自律神経が乱れてくる自律神経とは自ら意識しないでも体が勝手に調整される神経です。例えば暑いと汗で体を冷やそうとする働きなどです。 その大切な働きがストレスを抱え、胃炎症状が出ているにも関わらず放

    ストレス性胃炎は放っておくとホントにヤバい9つの理由
    munetak
    munetak 2012/11/10
    風呂の気持ちいい季節になりました。『ほとんどの病気は冷えから発症するとさえ言われて(略)お酒を飲みにいく時間を減らしてでもお風呂に当ててください。』
  • 夜どんなに落ち込んで暗い気持ちになろうと その場で行動してはいけない その他雑学 : ライフハックちゃんねる弐式

    2012年08月04日 夜どんなに落ち込んで暗い気持ちになろうと その場で行動してはいけない その他雑学 Tweet 6コメント |2012年08月04日 12:00|単発レス|Editタグ :雑学集 蚊にさされた時は患部にセロハンテープ編集元:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1342600706/709 :可愛い奥様:2012/08/01(水) 09:25:40.07 ID:e1ubpWI80 蚊にさされた時に、患部にセロハンテープを貼ること。 痒みがぴたっと止まる不思議。 子の保育園の先生に教えてもらった。 711 :可愛い奥様:2012/08/01(水) 10:13:13.73 ID:Yi4rnCTH0 >>709 テープをはがした後、またかゆくなったりしないの? 712 :可愛い奥様:2012/08/01(水) 11:27:19.06 I

    夜どんなに落ち込んで暗い気持ちになろうと その場で行動してはいけない その他雑学 : ライフハックちゃんねる弐式
    munetak
    munetak 2012/08/06
    『別にイケメンでなくとも明るくリア充な顔になれ。』『悩む理由が値段なら買え。それ意外ならどんなにお得でも買うな』デスヨネー。
  • 何もやる気が起きない状態(思考停止状態)から復帰する方法 : ライフハックちゃんねる弐式

    2012年05月28日 何もやる気が起きない状態(思考停止状態)から復帰する方法 Tweet 2コメント |2012年05月28日 00:00|生活|Editタグ :やる気 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1239587128/ 1 :のほほん名無しさん:2009/04/13(月) 10:45:28 ID:MKg5U0uf 一度だらだらしてしまうと頭が働かなくなって 何もやる気が起きない状態(思考停止状態)になりませんか。 このスレではそんな状態からなんとか復帰する方法を考えたいです。 2 :のほほん名無しさん:2009/04/13(月) 10:51:16 ID:MKg5U0uf 何もやる気がしない時は、だらだらするよりは 何かをしたほうがやる気が出るそうです。(ソース不明) ただ思考停止に陥って何も出来ない状況で、 何かをしろとい

    何もやる気が起きない状態(思考停止状態)から復帰する方法 : ライフハックちゃんねる弐式
    munetak
    munetak 2012/05/28
    月曜の朝は非常にキツイが、一度会社に来てしまえば、あとはまぁなんとか。『思考停止に陥って何も出来ない状況で、何かをしろというのはなかなか難しいです。その最初の何かをいかにして行うかを考えたいです。』
  • SAや道の駅の休憩で短時間で深く眠る方法 : 2chコピペ保存道場

    munetak
    munetak 2012/05/16
    短時間に集中して寝るコツ。どうしても寝付けない時には、やってみている。『目をつぶってるだけでも脳は休まるらしいから~』
  • 乱れた心を整えるために僕が実践している大切な12の習慣

    人間は感情の動物である。 先日も「今すぐ幸せになる方法は、これしかない!!」というエントリーを書いたばかりだが、なかなかこの通りにはいかない。 ストレスも多いし時間は足りない。想うように物事は進んでいかない。 いつも穏やかでニコニコしていたいと思っても、時として心が乱れ、不意な時間を過ごしてしまうことがある。 僕もそうだ。いまでは独立して一人で気楽に生きているから外的ストレスは極めて少ないが、その分プレッシャーはキツい。 組織に属していないから相談する上司もいないし愚痴を共有できる同僚もいない。 すべて一人きりで決断し進めていくしかない。 心が乱れたときに、乱れっぱなしにしておくのは得策ではない。 ブロガー立花岳志が心を整えるために実践している12の習慣を紹介したい。 どれもかなり効果がある。 突飛なことは何もないので、「何を当たり前のことを」と思う方も多いかと思うが、まずは書いてみる。

    乱れた心を整えるために僕が実践している大切な12の習慣
    munetak
    munetak 2012/04/27
    『頭の中に浮かぶ言葉を形にする』は面白そうだな。あとこれ『確か村上春樹だったと思うが、ランニングのことをこう評した。「ランニングとは動的な禅である」』
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    munetak
    munetak 2012/03/19
    なんだこれ。。。むしろ他の時間を管理して、睡眠時間を増大させたい。
  • マルチタスク脳を脱して仕事の生産性を向上させる習慣7つ

    munetak
    munetak 2011/12/18
    これは良いかもな。『1.ゴールに至る過程を、数時間以内で達成可能な小さなタスク群に分解する。』
  • 知らなければ集中することができない「集中とは何か」と「集中を持続させる方法」

    by massdistraction 「テスト前や大きな仕事の前になると部屋の掃除を始めてしまう」という現象、「あるある」と思った人は多いのではないでしょうか。自分もそうなので人のことを笑えないわけですが、コトノハで取られたアンケートでもその数は決して少なくないようです。これは目の前のことに集中できずに他のことをしてしまっているということ。 テストを「悪い点でもいいや」、仕事を「そこそこできているからいいだろう」と先送りし、「当に集中しなければいけないときにはやるから」と自分に言い訳しているのかもしれませんが、そんな気持ちでだらだらやってきて、まさにその「集中しなければいけないとき」に対応可能なのでしょうか。「集中しろ!」と言われて集中できるのなら、その人は最初から集中できる人です。問題は、そうではない人が多いということです。 by mikede1973 しかし、いつまでも「だって集中で

    知らなければ集中することができない「集中とは何か」と「集中を持続させる方法」
    munetak
    munetak 2011/10/12
    耳が痛いな。オイ。『「いつかは頑張る」と言っている人に「いつか」は訪れません。「いつか」というのは、いつも今この時のことを指しているのです。』
  • ずぼらな俺が4年間の一人暮らしでたどり着いた部屋作り&暮らし方 - はてな匿名ダイアリー

    2011 9/8 失敗したものと部屋の選び方を追加しました 2012 9/29 わあ!また上がってるぜってことで、またちょっと追加です。 見た目の良さは度外視している。 当にずぼらでめんどくさがり(しかも貧乏)だが、できるだけ清潔に便利に(そしてできれば健康に)暮らしたいという人向け。 そんなの今更目新しくねーよってことばかりだけど一応。 俺は、めんどくさがり屋だが、それ以上にパンクしやすい人間だ。 ゴミ、未実行の工程(畳む、拭く、しまう)などが貯まると、パンク、というかショートして何もできなくなり、どんどん散らかり汚くなっていく。 だからできるだけ、工程を減らしつつ、ひとつひとつの工程のハードルを低くしつつ、散らかりにくくすっきりした暮らし方を目指している。 俺が重要視するポイント ■まあ散々言っているが、少工程でひとつひとつの作業を簡単に ■オサレじゃなくていいが、すっきりと清潔にし

    ずぼらな俺が4年間の一人暮らしでたどり着いた部屋作り&暮らし方 - はてな匿名ダイアリー
    munetak
    munetak 2011/09/01
    参考にする。/服の下りが特に。
  • 口にすると仕事もできなくなり、モテなくなる悪魔の言葉 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    口にすると仕事もできなくなり、モテなくなる悪魔の言葉 | ライフハッカー・ジャパン
    munetak
    munetak 2011/08/18
    「逆に」「俺はいいけど」よく使ってる。ふむー。。。
  • 忍耐力を鍛える方法 - ココロ社

    こんにちは。8月12日に『がまんできない人のための 真の忍耐力養成ドリル』を出します。いままで鍛えることが難しいとされていた「忍耐力」にスポットをあて、その養成を狙ったなのですが、の告知だけだと記事としてのお得感がゼロなので、このたび開発した、忍耐力を鍛える方法の概要をお知らせします。電波受信精度が良好な方は参考にしてみてください。 (1)「忍耐」を避けて通ることこそが、時間の無駄であり下手なやり方です なぜこのを書いたかというと、「うまくやる術」のようなとか「考え方を変えてみよう」的ながあまりにも多くて、それはどうなの?と思ったからです。たとえばダイエットなんて、うまくやることは事の量を減らすことに決まっているではないですか。なのに、「白インゲンをべると痩せる」などの珍妙な説を唱える人がいて、「なぜ痩せる話をしているのにべる話をしているのか」と思ってしまうのですが、つまり

    忍耐力を鍛える方法 - ココロ社
    munetak
    munetak 2011/08/11
    心当たりありすぎwww拝読しますwww『ネットが時間泥棒であることを実感するワーク』『うまいことを言おうとせず、的確な言葉で物事を伝えるワーク』『「知っている」アピールをがまんするワーク』
  • 辛いなら「逃げる」のも大事 ―「正しい逃げ時」を判断する3つの方法 : earth in us.

    辛いなら「逃げる」のも大事 ―「正しい逃げ時」を判断する3つの方法 http://www.earthinus.com/2011/07/beat-it.html

    munetak
    munetak 2011/07/27
    なるー。手遅れ感すらある。『「過去」につぎ込んだコスト(サンクコスト)に囚われない。』『自分を生かしている?殺しているのか?」問う。』
  • 人生を簡単化すれば、どんな風にでも変わることができる。Zen Habits の Leo Babauta 基調講演 [WDS]

    人生を簡単化すれば、どんな風にでも変わることができる。Zen Habits の Leo Babauta 基調講演 [WDS] 怒涛の勢いでかけぬけたポートランドの週末が終わり、なんとかアメリカから帰国しました。これからいくつかの記事でWDSの思い出を残していきたいと思います。 WDSには大勢の著名なブロガーや著者が登壇していましたが Zen Habits の Leo はそのなかでも最も楽しみにしていたスピーカーでした。 ちょっと昔話をすると、自分の処女作である情報ダイエット仕事術 が刊行されてしばらくしてからLeo の減らす技術 The Power of LESS の日語訳が刊行され、小飼弾さんに同じブログ記事で紹介していただくといったこともあったので、ちょっとどころでなく意識しているブロガーでした。 あまり人前で話すことがないLeoが、WDSの聴衆の前で彼の人生の物語と、その方向性をか

    人生を簡単化すれば、どんな風にでも変わることができる。Zen Habits の Leo Babauta 基調講演 [WDS]
    munetak
    munetak 2011/06/11
    「なにか明確な目標を抱くのではなく、毎日やらずにはいられない行動だけを繰り返すところまでいけば、いわば「目的地のない、旅そのものが目的」の境地にまで人生を簡単化できる」