タグ

西武鉄道に関するmunetakのブックマーク (15)

  • 通勤電車を丸ごとテレワークスペース化 座席前にテーブル設置 西武球場前駅で

    西武鉄道は、停車中の電車内でテレワークできる「WORKING TRAIN」を10月7日、8日の2日間、西武球場前駅で、プロ野球公式戦開催にあわせて展開する。 ロングシートの前にテーブルを設置し、コンセントやWi-Fiを開放。観戦者が試合前に仕事できるようにする。料金は10分ごと110円、最大(4時間)1100円。 西武球場前駅ホームに停車した新型通勤車両40000系のロングシートの座席前に机を配置。コンセントやA4カラープリンタ、Wi-Fiなどを備え、PC作業などができるようにする。 開催は午後1時から午後5時。駅改札外で受け付けした後、ワークスペースアプリ「via-at アプリ」で決済・入退館管理する。席数は65あり、先着順で利用できる。 試合は7、8日とも午後5時45分スタート。ワークスペースを利用することで「試合前に仕事を終わらせて、プレイボールから全力で埼玉西武ライオンズを応援しよ

    通勤電車を丸ごとテレワークスペース化 座席前にテーブル設置 西武球場前駅で
    munetak
    munetak 2021/10/07
    絵面の強さよ。。。コレで運行するのかと思った。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    munetak
    munetak 2019/06/11
    ワイ西武線民。コウペンちゃんのおかげでかなり癒やされてる。なごむ。
  • 西武新宿線「幻の複々線化」正式に中止へ 「無期限延期」から四半世紀 | 乗りものニュース

    西武新宿線の西武新宿~上石神井間で計画されていた複々線化が正式に中止されます。四半世紀前に決まった複々線化の都市計画を廃止するための手続きがスタート。東京都は素案を作成し、沿線で説明会を開きます。 地下に急行運転用の線路を増設 事実上凍結されていた西武鉄道新宿線の複々線化(上り線と下り線をそれぞれ2にすること)が、正式に中止される見通しになりました。東京都は西武新宿~上石神井間の複々線化計画を廃止するための都市計画素案を作成。2019年5月下旬から6月初旬にかけ、説明会を開きます。 拡大画像 複々線化計画が廃止される見通しになった西武新宿線(2015年9月、草町義和撮影)。 西武新宿線は、西武新宿駅と川越駅(埼玉県川越市)を結ぶ、全長47.5kmの鉄道路線。線路は川越駅付近を除いて複線(上り線と下り線がそれぞれ1、合計2)です。同線の混雑率は1980年代前半に200%を割り込みま

    西武新宿線「幻の複々線化」正式に中止へ 「無期限延期」から四半世紀 | 乗りものニュース
    munetak
    munetak 2019/05/22
    まぁ妥当なんだろうけど、沿線民としては見捨てられた感ある。新宿に出るのにも池袋経由の方が早いしね。
  • 飯能駅を「フィンランド化」する西武の本気度

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    飯能駅を「フィンランド化」する西武の本気度
    munetak
    munetak 2018/11/24
    がんばれ。
  • 「レッドアロー」→「ラビュー」に 西武特急が改名:朝日新聞デジタル

    西武鉄道は29日、来年3月に西武池袋、秩父線にデビューする新型特急車両「001系」の愛称を「Laview(ラビュー)」とすると発表した。ほぼ半世紀にわたって親しまれてきた「レッドアロー」の名は引き継がない。同社の若林久社長は「新たなフラッグシップ車両としてかわいがってもらいたい」と話している。 001系は同社にとって25年ぶりの新型特急車両として、著名な建築家・妹島和世氏がデザインを担当。「やわらかく風景に溶け込む」ことをめざし、丸みを帯びた車体全体がシルバー一色に覆われている。縦1・35メートル、横1・58メートルの大きな客室窓が特徴で、客席からは座面から荷棚近くまで窓となる構造だ。 同社の特急は、1969年の西武秩父線開業と同時にデビューした「5000系」が初代。車体に施された赤いラインにちなみ、「レッドアロー」の愛称で呼ばれた。93年に登場した2代目「10000系」も赤いラインを引き

    「レッドアロー」→「ラビュー」に 西武特急が改名:朝日新聞デジタル
    munetak
    munetak 2018/10/30
    楽しみの一方、やっぱり変。名前も。。。/NRAは車体古くてうるさいので、そこは期待してる。
  • 黄色い30000系「ぐでたまスマイルトレイン」運行 「たま」4駅の記念乗車券発売 西武 | 乗りものニュース

    西武鉄道とサンリオが「スマイルトレイン10th×ぐでたま5th記念キャンペーン~レールの上にも10年、白身の上にも5年~」を展開。その一環として、30000系電車をラッピングした「ぐでたまスマイルトレイン」を運行します。 30000系10周年、ぐでたま5周年でコラボ 西武鉄道とサンリオは2018年2月27日(火)、30000系電車「スマイルトレイン」にキャラクター「ぐでたま」をデザインした「ぐでたまスマイルトレイン」を運行すると発表しました。 「ぐでたまスマイルトレイン」正面デザインのイメージ(画像:西武鉄道)。 「生みたてのたまごのようなやさしく、やわらかなふくらみ」(西武鉄道)をイメージした30000系は、2008(平成20)年4月の運行開始から今年で10周年を迎えます。これと、誕生5周年の「ぐでたま」が“たまごモチーフ”つながりでコラボ。「スマイルトレイン10th×ぐでたま5th記念

    黄色い30000系「ぐでたまスマイルトレイン」運行 「たま」4駅の記念乗車券発売 西武 | 乗りものニュース
    munetak
    munetak 2018/02/27
    ほう。ぐでたまトレインとな。
  • 西武鉄道の多摩川線が開業100周年…伊豆箱根鉄道とコラボ企画も | レスポンス(Response.jp)

    西武鉄道は9月14日、多摩川線の開業100周年にあわせたイベントを開催すると発表した。同じ西武グループの伊豆箱根鉄道とのコラボ企画も実施する。 期間は9月29日から12月31日までの予定。記念ヘッドマーク付きの電車を運転するほか、記念乗車券も発売する。開業記念日の10月22日には沿線在住の子供を対象にした「こども1日駅長体験」を行う。10月29日は武蔵境駅で記念イベントを開催。4番ホームに100周年記念ラッピングを施した電車を留置し、車内でパネル展示などを行う。 10月29日から12月3日までは、「改札鋏(きょう)でパッチンラリー」が開催される。かつて駅で使用していた改札鋏の「鋏こん」を集めるもの。期間中に発売される「多摩川線1日乗車券」(大人400円・子供200円)に付くラリーカードを所持し、多摩川線の駅を巡る。各駅の駅員にラリーカードを提示すると、駅員がラリーカードの指定された場所に改

    西武鉄道の多摩川線が開業100周年…伊豆箱根鉄道とコラボ企画も | レスポンス(Response.jp)
  • 西武鉄道の強みは何か

    西武新宿から、あるいは池袋から埼玉県へ路線を伸ばしていく西武鉄道。沿線には遊園地や球場などがあるが、どのような強みがあるのか。 西武新宿から、あるいは池袋から埼玉県へ路線を伸ばしていく西武鉄道。「小江戸」「ちちぶ」「むさし」といった特急列車が走り、支持も集めている。そして、3月25日に「S-TRAIN」(有料座席指定列車)に使用される40000系がデビューする。この車両は、ロング・クロス転換機能を備えた車両であり、東京メトロ副都心線を経て東急東横線・みなとみらい線にまで乗り入れ、元町・中華街へと向かう列車に使用される。 通勤列車だけではなく、楽しい列車も多くある西武鉄道。列車だけで楽しさを演出しているのではなく、グループ全体でレジャーを提供している。 遊園地経営に強み 西武関連の遊園地といえば、としまえんと西武園ゆうえんちである。としまえんは西武池袋線を練馬で乗り換え、豊島園というそのもの

    西武鉄道の強みは何か
    munetak
    munetak 2017/03/13
    提灯記事か。にしてもあまりにお粗末なのは、それだけ他と比べて魅力ないからだろな。/秩父、川越押しでいいと思うだが。
  • 決まっていない終了時刻 野球試合後の乗客集中、鉄道会社はどうさばく? その工夫とは | 乗りものニュース

    数万人が同じ場所で観戦するプロ野球。試合終了後、大勢が最寄り駅へ一挙に訪れるため、鉄道会社は対策が必須です。しかも試合終了時刻は、最後まで分かりません。関東の私鉄で唯一、プロ野球チームをグループに持ち、沿線にその球場がある西武鉄道はどのように対応しているのか、その工夫を聞きました。 合計5種類のダイヤがある西武鉄道 関東の私鉄で唯一、プロ野球チームをグループに持つ西武鉄道。その球団である「埼玉西武ライオンズ」の拠地、西武プリンスドーム(埼玉県所沢市)近くに、狭山線と山口線の列車が発着する西武球場前という駅があります。 狭山線は単線で、普段は4両編成と8両編成の列車が日中1時間あたり4しか走らない、いたってのどかな路線ですが、西武球場前駅には狭山線と山口線を合わせ、8番線までホームが存在。このうち狭山線の1番線から6番線のホームはすべて10両編成が停車でき、まるで都心の巨大ターミナル駅を

    決まっていない終了時刻 野球試合後の乗客集中、鉄道会社はどうさばく? その工夫とは | 乗りものニュース
    munetak
    munetak 2016/09/11
    コンサート、秩父の芝桜、入間基地の航空祭、秩父夜祭。“これだけの頻度で臨時ダイヤを運用している会社はないと思います”
  • 「風景に溶け込む特急」登場 「建築界のノーベル賞」受賞者がデザイン 西武 | 乗りものニュース

    西武鉄道が四半世紀ぶりに新型特急車両を導入。デザインするのは“建築界のノーベル賞”受賞歴もある建築家で、「風景に溶け込む特急」などが目指されます。 「金沢21世紀美術館」「ルーヴル=ランス」などを手がけた建築家 東京都の池袋、新宿と埼玉県の秩父、川越方面とのあいだで特急列車を運行する西武鉄道は2016年3月14日(月)、2018年度に新型特急車両を導入すると発表しました。1993(平成5)年に登場した10000系電車「ニューレッドアロー」以来、西武鉄道25年ぶりの新型特急車両になります。 外観と内観のデザインを担当するのは、「金沢21世紀美術館」やフランス「ルーヴル美術館・ランス分館『ルーヴル=ランス』」を手がけ、“建築界のノーベル賞”ともいわれる「プリツカー賞」の受賞経験を持つ建築家の妹島和世(せじまかずよ)さん。鉄道車両のデザインを担当するのは、今回が初といいます。 西武鉄道が2018

    「風景に溶け込む特急」登場 「建築界のノーベル賞」受賞者がデザイン 西武 | 乗りものニュース
    munetak
    munetak 2016/03/14
    深海の生き物かエロい道具にしか見えない。大丈夫か西武鉄道。
  • 西武鉄道、雲海を鑑賞を目指す「ヱビスビール 生ビール 飲み放題 夜行特急ツアー」に参加してみた 「エビスガール」も同乗

    西武鉄道、雲海を鑑賞を目指す「ヱビスビール 生ビール 飲み放題 夜行特急ツアー」に参加してみた 「エビスガール」も同乗
    munetak
    munetak 2015/08/29
    おお。結構楽しそう。でも、深夜から早朝じゃそんなに飲めないな。むしろ寝たい。
  • 西武鉄道、観光電車を来春から運行 秩父をテーマに全席レストラン車両

    西武鉄道は6月16日、2016年春の運行開始を目指して観光電車の開発に着手したと発表した。西武線の観光地・秩父をテーマに、全席レストラン車両とし、料理を味わいながら車内の時間を楽しめるという。 飯能~西武秩父間を中心に運行している4000系車両をベースに、4両編成(定員52人)。秩父をモチーフとし、外観には荒川の水の流れをイメージしたデザインを採用し、内装の一部には沿線の伝統工芸品や地産木材を使用する。 全座席で事が楽しめるのが特徴で、車内演奏会や映画の上映会、車内での結婚式披露宴などが開催できるスペースも備える。

    西武鉄道、観光電車を来春から運行 秩父をテーマに全席レストラン車両
    munetak
    munetak 2015/06/21
    攻めるなぁ。
  • 西武、夜行列車を運行 私鉄では特にレア | 乗りものニュース

    西武鉄道がこの夏、「夜行特急ツアー」を実施すると発表しました。同鉄道は、全路線を合計しても旅客営業キロは176.6km。どこに、何を目的に「夜行特急」を走らせるのでしょうか。 目的は明け方の雲海 全国規模のJRグループでも夜行列車の削減が続いている昨今、西武鉄道が「夜行特急ツアー」を実施すると2015年6月11日(木)、発表しました。 この「夜行特急ツアー」は8月25日(火)と27日(木)に実施され、池袋駅(東京都豊島区)を日付が変わった26日と28日の深夜0時29分に発車します。終点は西武秩父駅(埼玉県秩父市)。そこで観光バスに乗り換えて、4時30分に三峯神社(埼玉県秩父市)へ到着したところで、眼下に広がる明け方の雲海鑑賞を目指そう、というものです。三峯神社は標高1102mに鎮座。ヤマトタケル伝説やお犬様信仰で知られる「秩父三社」の一社で、近年では「パワースポット」としても注目されていま

    西武、夜行列車を運行 私鉄では特にレア | 乗りものニュース
    munetak
    munetak 2015/06/17
    コレ良いんじゃないの?普通に登山電車&バスとして運行すればいいのに。
  • 西武新宿線でも連続立体化が始まった

    東京都内で他線に比べて遅れている西武新宿線の連続立体交差事業が動き始めた。東京都は12月10日、東村山駅を中心とした区間の事業に着手すると発表。これに先立って、4月には同線初となる中野区の中井駅─野方駅間の事業着手を発表し、10月に施工者が決まった。それぞれの事業区間を歩いてみた。

    西武新宿線でも連続立体化が始まった
    munetak
    munetak 2013/12/24
    ようやくか。ついでに複々線化も頼むよ。。。急行が遅くてかなわん。
  • [PDF]2013年3月16日(土)ダイヤ改正を実施します|西武鉄道

    第 12‐080 号 2013 年 1 月 22 日 2013 年 3 月 16 日(土) ダイヤ改正を実施します ◇改正のポイント◇ 東急東横線・横浜高速みなとみらい線との相互直通運転開始により、池袋線が横浜方面と乗り換 えなしでつながります。一部時間帯で、各社最速の種別でつなぎます。 新宿線の特急が初めて東村山駅に停車することに加え、池袋線・新宿線の平日朝間ラッシュ後に 増発するなど、利便性を向上します。 拝島線の輸送力を増強、利便性を向上します。 西武鉄道株式会社(社:埼玉県所沢市、社長:若林 久)では、2013 年 3 月 16 日(土)にダイヤ 改正を実施します。 今回の主な改正内容として、池袋線関係では、東急東横線・横浜高速みなとみらい線との相互直通 運転開始により、横浜方面と乗り換えなしでつながり、ますます利便性が向上します。この直通電車 は平日昼間時および土休日朝・

    munetak
    munetak 2013/01/24
    新所沢見捨てられすぎ(笑)『東村山駅に特急が停車します/新所沢始発準急西武新宿行きを本川越始発に延長/西武新宿駅を22時以降に発車する急行新所沢行き 4 本を急行拝島行きに変更』
  • 1