タグ

YAPCに関するharumaki_netのブックマーク (4)

  • Site::Reliability::Engineering - YAPC::Hakkaido 2016 Sapporo

    Site::Reliability::Engineering - YAPC::Hakkaido 2016 Sapporo

    Site::Reliability::Engineering - YAPC::Hakkaido 2016 Sapporo
  • 3分でサービスのOSを入れ替える技術 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    ユーザーに Web サービスを提供し続けるためにはコード、インフラストラクチャー、開発プロセス、セキュリティデータ分析などあらゆる要素を継続的にメンテナンスし続ける必要があります。 近年では Web アプリケーションが生活のあらゆる所で利用されるようになりました。その結果としてサービスの提供者である私達には先に述べたような問題の中でも OS、Web フレームワーク、言語などのセキュリティの問題の評価、対応のリードタイム短縮がより一層求められています。 私が勤務する GMO ペパボでは、上記の問題を解決するために最速で 3 分でサービスを無停止のまま大規模に運用しているサーバーを入れ替えるという Blue-Green デプロイメントの仕組みを構築しました。この仕組により、OSのディストリビュータによる脆弱性対策がなされ次第、即座にユーザーに安全な環境を提供することが可能となりました。

  • YAPC::Asia Tokyo 2015, Aug 20, 21, 22

    2015 8/20(木)、8/21(金)、8/22(土) 真夏に熱いカンファレンスを御届けします! 8/20 18:00~ : 前夜祭 8/21 10:00~ : Day 1 8/22 10:00~ : Day 2 世界最大のYAPCが最後の大花火をぶちあげに今年ももどってきました!YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlに関するカンファレンス・・・いや、お祭りです!Perlだけに限らず、様々な分野のギーク達が集まり技術の話と楽しさに満ちた三日間のお祭りが開かれます。Perlに関連する事に興味がなくとも心配する必要は全くありません、YAPC::Asia Tokyo 2015は技術者であれば誰でも楽しめるカンファレンスです。 今年も様々なゲストを集めて熱いトークが交わされます。世界中のギーク達がどんな事を今を考えているのか行っているのか、是非皆様も体験

    harumaki_net
    harumaki_net 2014/10/30
    え?最後?
  • インフラエンジニア(狭義)は死んだ - YAPC::Asia Tokyo 2014

    トークにおける「インフラエンジニア」は、運用エンジニアでありながら、プログラミングに関連すること一切を、自らの選択によって放棄してしまっている人を指します ITエンジニア(広義)を世代ごとに分類すると、おおまかに以下のようになると思います。 ハードやネットワークなどの低レイヤからミドルウェアの設定、コーディング、運用まですべてを担っていた第一世代 第一世代の知識経験を備えつつ、効率化のためにレイヤごとに分業をするようになった第二世代 分業前提で業界に飛び込んだ第三世代 もちろん、所属する組織の規模などによって一概には言えないですし、第二世代第三世代でありながら、幅広い領域をカバーしつつ活躍しておられる方もたくさんいらっしゃるとは思いますが、大半は世代や年齢層ごとにどこかに心当たりがあると思います。 昨今はフルスタックエンジニアなる言葉がバズワードとなり、下から上まで一人でなんでもこ

    harumaki_net
    harumaki_net 2014/06/24
    もうすぐ死ぬと思うのだけど、完全に死ぬ前に見たい w
  • 1