タグ

タスク管理に関するharumaki_netのブックマーク (11)

  • 毎日、毎週、毎月の繰り返しタスクを管理するアプリ:Routines

    新年の連続記事で、自分のKPIを考えること、それをチェックリストに落としこむことについて書きました。 明日からはまた年末年始の非日常的な時間ではなく、日常的な時間の繰り返しが始まります。そうした毎日のなかで遠くにある目標に近づいているかどうかを簡単なな指標とアクションに還元して管理できるといいのですが、こうしたチェックリストはちょっと扱いが面倒であったりします。 やったことがあるひとならわかると思うのですが、これをリマインダやToDoリストのなかで管理するのは煩雑です。というのも、毎日同じリストをリセットさせる必要がありますので、通常のToDoと混ぜるとわかりにくくなるのです。 そこで、毎日、あるいは毎週、繰り返しやるべきことが表示されていて、一日のおわりにはリセットされるToDoリストがあるといいのにと考えます。 探してみると、そういうアプリがあるのです。iPhone / iPad で利

    毎日、毎週、毎月の繰り返しタスクを管理するアプリ:Routines
  • 数日分の作業を15分以下のタスクに分解してみてわかった5つのこと | シゴタノ!

    By: Britta Frahm – CC BY 2.0 「じゃあ、月曜の13時までによろしく。」 このとき、金曜の19時。作成を依頼された資料は30ページ超えのプレゼン用スライドでした。 果たして当に月曜の13時までに作成可能なのか、いや必ず間に合わせなければならない。 手当たり次第に取り掛かっていては資料が最後まで出来上がらないと予想し、私がまずとりかかったことは作成完了までの全てのタスクを書き出すことでした。 数日がかりの作業を15分以下のタスクにまで一気に分解したのはこのときが初めてでしたが、やはり良い効果を実感できたので、そのときの体験を紹介します。 1.一日にやるべき量が正確にわかって安心 1時間ほどかけて資料作成に必要なタスクを書き出し、それぞれが15分以下になるように分解していった結果、20時間で資料を作成できる見通しが得られました。 金曜:3時間 土曜:7時間 日曜:7

    数日分の作業を15分以下のタスクに分解してみてわかった5つのこと | シゴタノ!
    harumaki_net
    harumaki_net 2015/01/22
    実際にどこまでブレイクダウンしたら、1タスク/作業あたり『15分』になったのか?そこが不明瞭なので、実際のタスク階層も例示してほしいかな。
  • オープンソースのTrelloクローン Libreboard | Ryuzee.com

    Trelloは、https://www.trello.com で提供されているオンラインのタスク管理サービスで、利用している人も多いと思います。僕自身も以前書いたSCRUM BOOT CAMP THE BOOKの執筆の進捗管理や、Regional Scrum Gathering Tokyoのタスク管理などで使っていました。 このTrelloのオープンソース版のクローンが登場したので紹介します。 LibreboardLibreboardは、こちらで開発が進められているオープンソースソフトウェアでMITライセンスで提供されています。2014年の頭に開発が始まり、最初の開発ペースは早くありませんでしたが、昨年末くらいから急激に開発速度が上がってきているようです。 技術的には、NodejsのフレームワークであるMeteor(メテオ)を利用しています。 Meteorの詳細については以下を参照すると良

    オープンソースのTrelloクローン Libreboard | Ryuzee.com
  • 高機能なプロジェクト/タスク管理アプリ--OmniFocus 2 for iPhone

    OmniFocus 2 for iPhoneは、GTD(Getting Things Done)の考え方に基づいて設計された高機能なプロジェクトタスク管理アプリだ。iOS 7と調和の取れたフラットなデザインに加えて、パステルカラーを多用した画面は、OmniFocus 1の愛用者にはまったく別のアプリを見ているように感じられるかもしれない。 執筆時点では英語版のみが提供されており、日語化されるまでにはしばらく待つ必要がありそうだ。また、バージョン1では提供されていたTextExpanderとの連携機能や、ランドスケープ表示などもまだ実装されていない。しかしながら、タスクの収集のしやすさやさまざまな条件でタスクを見られる視認性の高さなどは変わっていない。 アプリ起動直後に表示されるホーム画面は、バージョン1では自分で指定できたが、バージョン2では、Forecast、Inbox、Flagge

    高機能なプロジェクト/タスク管理アプリ--OmniFocus 2 for iPhone
  • Web担当者が日々の仕事をミスなく進める超便利タスク&コミュニケーション管理ツール11選 | Webワーカー向け便利サービス

    Web担当者が日々の仕事をミスなく進める超便利タスク&コミュニケーション管理ツール11選 | Webワーカー向け便利サービス
  • タスク管理に悩んだら読むべき『タスク管理超入門』 | シゴタノ!

    ▲これがなぜ・・・▼こうなるのか? 書はビフォア(上)がAfter(下)にどうしてなるのか? または、どうしてそうまでしなければならないのか? どうにも理解できない、という人が読むべきです。 私自身も含め、たいていタスク管理について書く人は「下」を中心に書いていきます。ある程度それには避けがたい理由もあります。単純にこの過程を描くことが、難しいということもあります。 書の著者は電子書籍で「マンガ」という形式を採用することによって、通常の制約を大幅に取っ払って描いています。この点が大事です。いくつかの部分を思い切ってはしょらないと、なかなか書のようなことはできないのです。 これまで「下」のような長大なリスト、過剰に細かいとしか思えないリストを見ては、「タスク管理は変人だけがするもの」と思っていた人はぜひ、書を読んでいただきたいと思います。 GTDで「離陸」してタスクシュートで「高度

    タスク管理に悩んだら読むべき『タスク管理超入門』 | シゴタノ!
  • 今日の予定を作る6ステップ | jMatsuzaki

    やりたいことを埋もれさせない「今日の予定」を作る6ステップ 2013年1月4日投稿 2016年4月29日更新 カテゴリ:タスク・スケジュール管理 著者: jMatsuzaki photo credit: Mike Rohde via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ 「一日の計画を立てる前に、一日を始めるな」 これが私のモットーです。ですから、朝いちで今日一日の予定を作るようにしています。 特に気を付けているのは、期限のある仕事や人からの依頼に振り回されて、当にやりたいことを埋もれさせないようにすることです。 この目的を達成するために試行錯誤を続けてきました。今日は私が毎朝どのような順番で一日の予定を立てているかご紹介しましょう。 「やりたいこと」を埋もれさせない一日の予定の作り方 Evernoteの中には一日の予定を作るためのチェックリストがあり、毎朝それを順番に実行し

    今日の予定を作る6ステップ | jMatsuzaki
  • 無料で複雑なToDoリストを階層表示・経過時間の計測・リマインダーなどで管理できる「ToDoList」

    複雑なToDoリストを作成したい場合に、タスクとタスクを関連付け、タスクを実行してからの経過時間の計測、タスクを忘れないためのリマインダー設定、タスクにファイル・フォルダーをリンクさせることできるフリーソフトが「ToDoList」です。Windows上で起動可能となっています。 Welcome to AbstractSpoon Software - Where everything is http://www.abstractspoon.com/ 上記サイトの「ToDoList 6.4 Feature Release」をクリック。 ダウンロードしたZIPファイルをExplzhなどで解凍して、「ToDoList.exe」をクリック。 日語の選択肢はないので、このまま「OK」をクリック。 「次へ」をクリック 「次へ」をクリック 「完了」をクリック 操作画面が表示されます。 ◆設定方法 タスク

    無料で複雑なToDoリストを階層表示・経過時間の計測・リマインダーなどで管理できる「ToDoList」
  • 仕事を猛烈に進化させる!「ルーチン力」強化 10カ条

    1. 「時間が足りない」と感じるなら仕組み力を鍛えよう 世の中には当に急がないといけない仕事もある。 それは圧倒的事実だ。 でもそれを前提として考えても、僕らの仕事が常に「大至急」ばかりなわけはない。 多くの仕事はきちんとデッドラインが決められ自分でコントロールできるような納期があるはずだ。 ところが、僕らはその仕事に取り換えるのを、ついつい先延ばししてしまう。 「まだあと10日もあくからいいや」という具合にだ。 そして仕事をどんどん先延ばししている間に刻々と締切が迫り、結局締切直前になって大慌てで取りかかることになる。 しかも大慌てで翌日締切の仕事に掛かり切りになるため、他の仕事は全部先延ばしになり、後日また慌てることになる。 これの繰り返しでは、良い仕事はできない。 僕らが仕事を先延ばししてしまうのは、人間に未来の時間を正確に見積もるという能力が備わっていないからだ。 「今日は時間が

    仕事を猛烈に進化させる!「ルーチン力」強化 10カ条
  • 最高峰のタスク管理ツールTaskChuteの使用感 | jMatsuzaki

    一ヶ月間ほど使い込んでみましたが、我が体に随分とよく馴染む様になり、今や我が臓腑と言っても大げさでは無い存在となりました。 もはや”タスク管理”と形容するのは正しくないかもしれません。私の行動の全てをコントロールしている訳ですから。 この怜悧で冷徹なわたくしめが絶賛するこのツールがいか程のものか、良い機会ですからご紹介しましょう。 TaskChuteとは何か?今さらあなたにお伝えする事はありませんが、念の為おさらいしておきましょう。 TaskChuteはかの「シゴタノ!」で名高い大橋氏が開発したExcelベースのツールで、タスク管理の権威とも言える大橋氏と「ライフハック心理学」の佐々木氏のエッセンスが直接注ぎ込まれた恐ろしいツールです。 しかも無償で公開されているのですから、私は恐ろしいです。 ↑TaskChute入手先 このツールの用途を簡単に説明すると、一日の行動をリストに克明に刻み込

    最高峰のタスク管理ツールTaskChuteの使用感 | jMatsuzaki
  • タスク管理ツール “Toodledo” がかなり良い!!

    今までの環境の問題点 今まで僕はメインのタスク管理ツールとしてNozbeを、そしてサブ・ツールとしてOmniFocusを使っていた。 どちらもそれぞれユニークで便利なツールなのだが、今までの環境にはいくつか問題があった。 僕が感じていた問題は以下のとおり。主にNozbeで感じていた問題点。 タスクリストの一行が高くて一覧性が低い カレンダー表示にした時順番が揃わない サブタスクが作れない 繰り返しタスクの取り扱いが苦手 作業時間設定の融通がきかない では、順番に見ていこう。 タスクリストの一行が高くて一覧性が低い Nozbeは一行ごとのタスクに妙に厚みがあるため、ずらっとタスクが並ぶとすごく見にくくなってしまう。 最初はこのUIが好きだったのだが、格的に使い始めたらずらーっと縦に伸びてしまい管理がすごく難しい。 スクロールしないと全体像が見えないのは不便。またフィルター的機能がないのも痛

  • 1