タグ

ビットコインに関するharumaki_netのブックマーク (5)

  • ど素人が仮想通貨を始めた理由、ソシャゲ感覚で少額からやってるよ - The Gadget

    2017年12月頃から仮想通貨を始めてました。最初に入れたのは3000円くらいです。完全にソシャゲに課金する感覚で買いました。 買った通貨はリップル、元々仮想通貨はビットコインが50万円くらいのときから知っていたので、今買うならリップルだろうなーって感じで、88円のリップルを3000円分くらい買ったのを覚えています。(1ヶ月も立っていないのにいまではありえない金額ですねw) で、88円で買ったリップルが100円超えて「運良すぎワロタ」とか言ってたら今週には400円タッチしてました。まじかよ、うけるな 3000円くらいつっこんだのが1万円超えてたりして楽しんでると当事者意識が芽生えて仮想通貨について調べる時間が増えました。少額つっこむだけでも意識がだいぶ変わるので気になってる人はとりあえずちょっと買ってみるのはおすすめです。 あとマイニングもしてるのでpcつけてると月8000円分くらいもらえ

    ど素人が仮想通貨を始めた理由、ソシャゲ感覚で少額からやってるよ - The Gadget
  • 10分でわかるビットコインの本質

    2017年12月の年末のこと。渋谷の喫茶室ルノアールで静かにPCに向かい仕事をしていたら、「あの人はビットコインで◯◯◯万円を儲かったらしい」「お前も早く買わないと出遅れるぞ」という会話が立て続けに聞こえてきました。 さらには、年始の休暇で沖縄を訪れたときのこと。隣りのテーブルから「2018年はディズニー仮想通貨がアツい」みたいな会話が聞こえてくるではありませんか! まさか沖縄でドラゴンチェーンの話を聞けるとは…。 この数か月で「仮想通貨」をめぐる話題がブレイクし、一気にホットなテーマとなりました。知らない人がいないぐらいの大ブームです。これはKOMUGIとしても「言語化」して考察を深めないわけにはいきません。今回のテーマは「ビットコインの質」です。 ブロックチェーンとは何か? ビットコイン、ブロックチェーン、ICO、DAO、マイナー、PoW、ハッシュ関数、暗号、フォーク、トークン、ス

    10分でわかるビットコインの本質
  • 仮想通貨ファンドが世界で急増 175本、1年で5倍 - 日本経済新聞

    仮想通貨投資するファンドが世界で急増している。2017年末時点で175に達し、16年末に比べて約5倍に増えた。代表的な仮想通貨ビットコインの価格は昨年、年初から一時約20倍の水準まで急騰した。仮想通貨投資のニーズが高まっており、株や債券と同じような形で複数の仮想通貨に分散投資できるファンドに富裕層などの資金が流入している。ビットコインなどは個人も自由に売買できる。もっとも世界で1千種類を超

    仮想通貨ファンドが世界で急増 175本、1年で5倍 - 日本経済新聞
  • 「ビットコインの次」すでに始まった金融革命に乗り遅れるな(中島 真志) @gendai_biz

    「証券決済」にも応用される 金融分野におけるブロックチェーン(DLT)の応用先として、国際送金に並んで有望視されているのが「証券決済」の分野である。これは、証券(株式や国債など)の取引を行ったあとで、清算(差額の計算)や決済(証券の受渡し)を行うプロセスである。 証券市場では毎年巨額の取引が行われており、しかも当事者が多く複雑な仕組みとなっているため、証券決済に膨大な手間とコストがかかっている。このため、DLTを使って、このプロセスを効率化しようとする実証実験が多くの国で行われている。 この分野で世界をリードしているのが、米国の証券市場「ナスダック」であり、未公開株を対象とした「ナスダック・リンク」というプロジェクトを稼働させている。未公開株はこれまでシステム化が進んでいなかったため、分散型台帳に記録するかたちで発行や売買を行うことによって、大幅な合理化とリスク削減ができるものとされている

    「ビットコインの次」すでに始まった金融革命に乗り遅れるな(中島 真志) @gendai_biz
  • 出遅れ株で私が2週間で7万円稼いだ手法の全て | 投資の教科書

    投資の教科書 FX事務局 投資の教科書FX事務局では、FXで稼ぐ力を身につけるために必要な基的な知識をはじめ、おすすめFX口座の特徴などを初心者にもわかりやすくお伝えしています。 1.二週間で7.3万円の利益を得た実際の取引履歴 それでは最初に、私が出遅れ株に注目してトレードした事例の、実際の取引履歴をお見せしたいと思います。銘柄は、トレイダーズホールディングス(8704)です。 ご覧のように、6月12日に2,000株を150円で買って、その後、183円、208円、193円、169円の時に4回に分けて、1,900株を売却し、合計で73,294円(手数料引き後)の利益を得ました。残りの100株は、当記事執筆時点の6月28日に9,600円の含み益なので、これも入れると、合計で82,894円(手数料引き後)になります。(後に、最後の100株は7月4日に220円で売却) 下の画像が、その時の株価

    出遅れ株で私が2週間で7万円稼いだ手法の全て | 投資の教科書
  • 1