タグ

仕事に関するharumaki_netのブックマーク (18)

  • 「口うるさい客」がトップ営業マンへの道を開くワケ

    営業コンサルタント、関東学園大学 経済学部講師、社団法人営業人材教育協会理事。 群馬県高崎市生まれ。工学部機械科卒業後トヨタホームに入社し、営業の世界へ。自分に合う営業方法が見つからず7年もの間クビ寸前の苦しい営業マン時代を過ごす。お客様へのアプローチを訪問から「営業レター」に変えることをきっかけに4年連続トップの営業マンに。約600名の営業マンの中においてMVPを獲得。2006年に独立。営業サポート・コンサルティング株式会社を設立。 現在、上場企業への研修、コンサルティング業務、経営者や営業マン向けのセミナーを行っている。71冊のを出版、ベストセラー、海外で翻訳多数。 主な著書に『訪問しなくても売れる! 「営業レター」の教科書』(日経済新聞出版社)、『売れる営業に変わる100の言葉』(ダイヤモンド社)、『訪問ゼロ!残業ゼロ!で売る技術』(日実業出版社)などがある。 営業サポート・コ

    「口うるさい客」がトップ営業マンへの道を開くワケ
  • 「手早く理解しとりあえず使えるように」では優れたエンジニアにはなれない

    私の履歴書:学生時代は電子工学を専攻。卒業後、鉄道系システムの保守会社に入社。独立後、IT技術教育の講師やプログラムの受託開発などを行い、現在に至る。 これまでどのような勉強をしてきたか、教えてください。 学生時代は電子工学を学んでいました。まだ当時は情報系やネットワーク系の学科はありませんでした。電子工学のなかで、プログラム系を学んだりしていた時代です。8ビットマイコンがブレークした頃に大学に入学しました。 通信について学んだのは、就職してからです。鉄道系システムの保守やメンテナンスをする会社に就職しました。まだスタンドアローンのシステムが全盛の時代で、パンチテープなどを使ってメインコンピュータにデータやプログラムを読み込ませていました。その後、集計装置や磁気カードなどが出てきて、段々とネットワーク化が進んでいきました。TCP/IPやイーサネットなどが標準的になる前の時代です。 その頃

    「手早く理解しとりあえず使えるように」では優れたエンジニアにはなれない
  • http://www.gentosha.jp/articles/-/7122

    http://www.gentosha.jp/articles/-/7122
    harumaki_net
    harumaki_net 2017/02/23
    結婚を理由に報酬値下げを要求する下りが理解不能。人妻になっても仕事のスキルや品質は変わらないでしょ?
  • 50年以上働き続ける長寿社会に不可欠な6つの仕組み

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 長寿国・日で関心を集める 「LIFE・SHIFT」 連載でも一度取り上げたことがあるが、「LIFE・SHIFT」(リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット著。池村千秋訳。東洋経済新報社)という書籍が、大いに売れており、方々で話題を集めている。 簡単に言うと、長寿化に対応できる人生設計のモデルはどのようなものであるかを論じただが、先進国の中にあって、ひときわ平均寿命の長いわが国にあって、このテーマが関

    50年以上働き続ける長寿社会に不可欠な6つの仕組み
  • 「Googleで働きたい」CEOに手紙を書いた7歳の女の子、返事をもらう

    Googleで働きたい」と思ったイギリスの7歳の女の子が、Googleのサンダー・ピチャイCEOに手紙を書いたところ、CEOから返事が送られてきた。予想もしなかった手紙は「Googleで働く」という夢に、一歩近づける力を女の子に与えた。 イギリスに住むクロエ・ブリッジウォーターは、お父さんからGoogleについての話を聞き、オフィスの画像を見せてもらった後、ここで働きたいと思うようになった。

    「Googleで働きたい」CEOに手紙を書いた7歳の女の子、返事をもらう
  • 前職の社長が地雷クライアントだった件 - ぽんぽこ日記

    この記事は「フリーランス残酷物語 Advent Calendar 2016」 16日目の記事です。 独立してかれこれ3年になりますが、おかげさまでお客様にも恵まれ、実際のところそんなに残酷な目に遭ったことはないです。このエントリもどっちかというとフリーランス残酷物語と言うより、フリーランスから見た「成長し損ねてただの零細企業になっちゃったベンチャー企業あるある」みたいな話ですけど、フリーランスに限らず、エンジニア人生と会社の関係について考えさせられる出来事があったので、書きます。 単なる愚痴・悪口やポエムにならないよう、残念なエピソードからも出来るだけ前向きな教訓を伝えられるよう、荒い言葉を使わずエンジニアになって日が浅い人の役に立てばと思って書きました。特定の個人や団体を誹謗するつもりは毛頭ありません。参考になれば幸いです。 (まあ、波風は立てたくないんですけど、たまにはアカンものはアカ

    前職の社長が地雷クライアントだった件 - ぽんぽこ日記
  • なりたい未来を手帳に書くことで一歩一歩具現化されていく。

    外資系教育会社でのフルコミッション営業時代、プレゼンしたお客様の98%から契約をもらうという「ファン作り」営業スタイルを構築し、オリジナルの営業手法によって日でトップ、世界142カ国中2位の成績を収めた女性営業のカリスマにして先駆者。 短期間に昇進を重ね、女性初、最年少で2万人に1人しかたどりつけないと言われる支社長となる。その後、企画室長、マーケティング部長、最後には最年少の営業部長となり、全国20支店、100名を統括する立場となる。当該企業の日撤退に伴い独立。執筆活動の他、営業・コミュニケーション・モチベーションアップのための講演、セミナーを国内外で展開している。 著書は女性ビジネスの先駆けとなった『世界No.2セールスウーマンの「売れる営業」に変わる』はじめ、『幸せをつかむ! 時間の使い方』『人づきあいのレッスン』『「やる気」が出るコツ、続くコツ』(以上、ダイヤモンド社)、『

  • 出社は週3日だけ!「兼業正社員」の働き方

    「在宅勤務」「テレワーク」「週3日出社」など、新しいワークスタイルを選択する人が増えている。企業にとっても、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方を受け入れることは、多様な人材の活用を進める上で大きなメリットがある。「フルタイムの正社員として、週5日、決まった時間に出社する」という従来のスタンダードにとらわれることなく活躍する女性たちのワークスタイルを紹介する。 大手証券会社からフリーランスへ 出社するのは週3日、でも「正社員」――。都内のベンチャー企業に勤務する坂下理紗さん(31)が選んだ働き方だ。坂下さんの出社日は火・木・金曜日。営業職として多数のクライアントを担当している。 一方、月・水曜日の坂下さんには別の顔がある。フリーランスとして、資産管理のコンサルティングや広報・PRなどを幅広く手がけているのだ。多忙な毎日だが「今は当に仕事が楽しい」と話す坂下さん。彼女はどのようにして、現在

    出社は週3日だけ!「兼業正社員」の働き方
  • なぜプロブロガーはネタが尽きないのか?ネタを生み出す方法を直接聞いてみた

    ども、ゆうせいです。毎日ブログ記事を書いていますが、正直ネタの確保にものすごく苦労しています。そこで今回は、ブログを書くことを仕事にしている「プロブロガー」のアスカさんに、ネタを生み出す方法を聞いてきました。 瀬長 明日香(せなが あすか) iPhoneAndroidスマホ、ガジェット、アニメ、イベント参加レポート、投資など幅広い情報を発信する「め~んずスタジオ」を運営しながら、多くの他媒体でも執筆中。最近では豊洲で遊ぶ・働く・暮らすすべて人へ役立つ情報をお届けするメディア「とよすと」をスタートした。 ネタは尽きたことが無い!むしろ書ききれない なんだとー!と言いたくなるほど羨ましいというか、妬みたくなることを言ってくれました。ブログのネタは尽きたことが無くて、むしろどんどん貯まっていく一方で、書きたいのに書けない。逆にそれがストレスになっているそうなんです。 マジか… 書きたいことだら

    なぜプロブロガーはネタが尽きないのか?ネタを生み出す方法を直接聞いてみた
  • ソフトウェアエンジニアだけでサービス運用できる環境を作って失業した話 - まいんだーのはてなブログ

    はじめに このエントリは非常にポジティブで技術的なチャレンジに関するまとめであり求人エントリでもあります。 まとめ 昨年後半から、急成長するサービスを支えるため “どオンプレ” な環境で作ったサービスをクラウドに持っていく仕事をしていました。 クラウドのオイシイところを押さえられるよう作り変えをした結果として “Infrastructure as Code” を実践することになり、結果としてソフトウェアエンジニアだけですべてがコントロール出来る状態になり、インフラおじさん業が不要になりました。 そういった環境で働きたい "腕の立つITエンジニア(特にスマホとサーバサイド)" を募集しています。 発表資料&箇条書きで振り返る最近の動き AWS Casual Talks #3 https://github.com/myfinder/aws-casual-3/blob/master/slide.

    ソフトウェアエンジニアだけでサービス運用できる環境を作って失業した話 - まいんだーのはてなブログ
    harumaki_net
    harumaki_net 2015/03/27
    おお、自分もこういう失業がしたい(が、次につながる仕事もほしいw)
  • 業界歴10年のシステムエンジニアだけど質問ある? : IT速報

    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014/04/22(火) 01:11:55.45 ID:cG4zPPRG0 33歳 高卒 業界歴10年 業種:金融(社内SE) スキル:各種データベース、各種OS 年収:800万円(年棒) 転職回数:3回 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014/04/22(火) 01:12:29.17 ID:QVvcKwQN0 BTMU? 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014/04/22(火) 01:14:35.07 ID:cG4zPPRG0 >>2 違う。金融っても銀行ではない。ゆるめの方だよ 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2014/04/22(火) 01:16:23.61 ID:dNoTYeqy0 ブラックって当? 7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送

    業界歴10年のシステムエンジニアだけど質問ある? : IT速報
  • エンジニア・クリエイターが、WEBでビジネスの仕組みを変えていく。 ─《ラクスル》松本恭攝氏に聞く。 | キャリアハック(CAREER HACK)

    6兆円の市場規模を誇るも、旧来の体質が残る印刷業界。ここにテクノロジーで風穴を開けているのがラクスルだ。GREEなどそうそうたるインターネット企業を経てジョインしたメンバーが多い同社。代表の松さん曰く、会社のエンジンとなっているのは“ビジネス感覚”を備えたエンジニア・クリエイターの力だという。 今、既存業界の変革に、ITの力が求められている。 6兆円と言われる印刷業界の市場規模。ここ数年は縮小傾向にあり、今後は大きく成長していくイメージが持ちにくいのが、一般的な認識だろう。 そんな業界に風穴を開けるべく、ITの力を取り入れることで様々な改革に取り組んでいるラクスル。「仕組みを変えれば、世界はもっとよくなる」「印刷業界をITの力で効率化をする」というヴィジョンを掲げ事業を展開。不透明が故に凝り固まっている印刷業界の業界構造に、インターネットで風穴を開け、効率化と需要の創出を実現。結果、順調

    エンジニア・クリエイターが、WEBでビジネスの仕組みを変えていく。 ─《ラクスル》松本恭攝氏に聞く。 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • 新しいポジションでの「最初の100日」のためにすべき5つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    新しくリーダーになる人にとって最初の100日が重要なのは、その期間次第で、新たな地位での成功が左右されるから。『あなたは最初の100日間に何をすべきか 成功するリーダー、マネジャーの鉄則』(ニアム・オキーフ著、黒輪篤嗣訳、日経済出版社)の著者はそう力説しています。そのために書かれたのが書であり、しかもターゲットは次のような人だそうです。 新しい会社に移る人、または昇進の決まった人 大きな野望を抱く人 時間のない人 失敗したくない人 重役クラスの優秀なリーダー (9〜10ページより) このようにターゲゲットが明確で、しかも「100分でさっと読める」 というのですから、リーダー、マネジャーとして成功したい人には最適かもしれません。PART 1「スタート地点」から、「準備 あなたに求められている役割は何か」に注目してみましょう。この段階では、5つの重要なポイントがあるとか。 1.前の職務から

    新しいポジションでの「最初の100日」のためにすべき5つのこと | ライフハッカー・ジャパン
  • ホームページの作成をWeb制作会社へ依頼する前のチェックリスト

    1500以上の会社、お店が利用中の月額無料HP制作サービス 「HPの制作を安心して任せられる業者が見つからない><」 そんなふうに頭を悩ますアナタ。 以下の「ウェブさえパック」はもうチェック済みですか? HPを作るのに必要なものがパッケージになってるお得なサービスです。 料金と事例を見てみる ホームページの作成を依頼するとき役立つチェックリストはいかがですか? 現在、無料で配布しているチェックリストへ目を通せば、以下の2点がわかるでしょう。 web制作会社へ依頼する前に準備しておくべきこと 効果的なホームページを作成するためのポイント 「ホームページの作成をweb制作会社へ依頼したい。 でも、何をどこから始めればいいの?」 そんな悩みを抱えるあなた。 以下のチェックリストをひとつずつチェックしていってみてください。 ホームページを依頼する前の準備が整うはずです。

    ホームページの作成をWeb制作会社へ依頼する前のチェックリスト
  • いまの仕事を否定せず納得するための8つの"コンサル的"戦略 | ライフハッカー・ジャパン

    『今の職場で理想の働き方をする8つの戦略』(マイロ・シンデル&トゥイ・シンデル著、雨海弘美&矢羽野薫訳、阪急コミュニケーションズ)には、序文の時点でこんな力強いメッセージが登場します。そして個人的には、この考え方に強く共感しました。たしかに、相手や状況を否定すれば一時的に気持ちは楽になります。けれど、それは解決にも結びつかない。否定するのではなく、納得できる働き方をするための戦略を立てればいいのだというわけです。 著者はそれを伝えたうえで、仕事の概念を変えることが必要で、そのためには8つのストラテジー(戦略)が大切だと主張します。1.専門性を売りこむ(21ページより) 会社が自分自身のクライアントであると認識し、「専門家」としてクライアント(会社)にスキルと知恵を提供すべきだという考え方。会社と自分の双方に最大限の結果がもたらされるように、エネルギーをコントロールすることが重要だといいます

    いまの仕事を否定せず納得するための8つの"コンサル的"戦略 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「自分でやったほうが早い病」への15の処方箋 | ライフハッカー[日本版]

    「自分でやったほうが早い病」と聞いて、「ああ......」と思い当たる人は少なくないはず。基的に「できる人」だけれど、完璧を求めすぎるせいか人にまかせることができない。だから結局は自分ひとりで抱え込み、ときには自滅してしまう。そんなタイプ。 『自分でやった方が早い病』(小倉広著、星海社新書)が取り上げているのがまさにそういう人ですが、書の見るべき点は、この病を乗り越えることで得られるものの大きさをきちんと示している点です。たとえばわかりやすいのが、「自分でやったほうが早い病」への15の処方箋。これらをクリアすれば、かなりの問題点を改善できるのではないでしょうか? 1.まず痛い目に遭う(114ページ) 「自分でやったほうが早い病」の原因は利己主義であるため、徹底的に利己を貪り尽くし、痛い目に遭ってとことん問いつめられれば利己主義から利他主義に変われると著者は言います。 2.体質を改善しな

    「自分でやったほうが早い病」への15の処方箋 | ライフハッカー[日本版]
  • http://bukupe.com/summary/5470

  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 1