タグ

mailに関するfieldragonのブックマーク (62)

  • もろ式: 読書日記 - よくあるメール

    最近、学生とのやり取りでメールを使うことが多いのだが、学生から来るメールはこういうのが多い。 From: hogehoge@docomo.ne.jp To: s-moroNO@SPAMhanazono.ac.jp Subject: (no title) 明日休みます。 お前誰やねん。この時点で無視しても全く問題ないと思ったりもするが、情報教育を担っているという職業意識から、こんな返信をする。 From: s-moroNO@SPAMhanazono.ac.jp To: hogehoge@docomo.ne.jp Subject: あなた誰? 花園大学の師茂樹です。 失礼ですが、あなたはどなたですか? 「明日は休みます」という文面からして、花園大学の学生さんみたいですが。 それに対する学生からの返信。 From: hogehoge@docomo.ne.jp To: s-moroNO@SPAMh

    もろ式: 読書日記 - よくあるメール
    fieldragon
    fieldragon 2007/05/16
    最近の学生のひどいメール
  • 溜まったメールに返信するときの優先順位

    2~3日留守にすると 様々なメールが受信トレイに溜まってしまう。 メインで Gmail を使っているので 外出先からでも携帯で確認できるけど、 やはりよほどの急用でもなければ 返信はするのは帰ってから、ということに。 メッセージの数が少なくて どれもすぐに返信できるものであれば 一気にやってしまえばいい。 しかしちょっと作文をしなければならないようなものがいくつかあると 返信に優先順位をつけることになる。 もちろん緊急かつ重要なものを最優先にするのだが、 質的な順位付けができない場合も多い。 特に、どうしても今すぐである必要はないけど 返信はしておきたいものがズラリと並んでいるときなど。 ありますよねそういうこと。 そういうときは基的に 新しいものから順に返すようにしている。 たとえば最新のものが15分前 一番古いものが48時間前に来ていて、 すべて対応するのに1時間かかりそうだとする。

    溜まったメールに返信するときの優先順位
    fieldragon
    fieldragon 2007/05/06
    最新のメールから返信しよう!
  • メールにタグ付けできる「Thunderbird 2」、正式版がリリース

    Mozillaは4月19日、メールソフトの最新版「Mozilla Thunderbird 2」を正式に公開した。Thunderbird 2 は、Windows Vista/XP、Mac OS XとLinuxに対応。日語版を含む各国語版が無償でダウンロードできるようになっている。 Thunderbird 2では、タグを使ってメッセージを整理する機能や、ブラウザのように「進む」「戻る」ボタンでメールを閲覧できる機能などを搭載。Firefoxのような拡張機能のサポートやオフライン管理の機能を改良した。 例えば、メッセージに「イベント」「週末のプロジェクト」といったタグを付けて整理することで、情報を簡単に追跡・検索できるという。「重要」「仕事」「プライベート」「To Do」「後で」といった標準タグのほか、目的に応じたタグの作成も可能。1つのメッセージに複数のタグを割り当てることもできる。 また、

    メールにタグ付けできる「Thunderbird 2」、正式版がリリース
    fieldragon
    fieldragon 2007/04/19
    タグ以外にも「戻る」「進む」ボタンが付いた
  • Thunderbird に必ず入れる3 つの拡張 - World Wide Walker

    Thunderbird に必ず入れる3 つの拡張 Posted by yoosee on Life at 2006-01-16 23:42 JST1 Mozilla Thunderbird 1.5 で使う Extensions 3つFirefox の Extensions と言うと色々な blog でも話題になっていてそれなりに盛り上がっているようなのだけど、Thunderbird となるとあまり話を聞かない。そもそもの普及率が全然違うのだろうからさもありなんではあるが、ここ 1 年程度は Becky! から乗り換えた Thunderbird を使い続けていて、OE のフリーな代替としては必要充分だと思えている。今現在、私が Thunderbird で必須に感じる拡張はまず以下の 3 つ。QuoteCollapse 引用部分が折り畳まれて表示される。全文引用してくる相手が多い仕事場では必須

  • ミクシィの相談事例。知らない間に元彼女が自分のマイミクに登録されてるんですが・・・*ホームページを作る人のネタ帳

    ミクシィの相談事例。知らない間に元彼女が自分のマイミクに登録されてるんですが・・・*ホームページを作る人のネタ帳
    fieldragon
    fieldragon 2007/03/26
    これは怖いし、恐ろしい。メールが筒抜けなんてプライバシー全くないじゃん
  • メールに届く贈り物!誕生日プレゼントなら、メールギフト365!

    メールギフト365は、住所がわからなくてもメールアドレス(PC・携帯)だけで贈り物、誕生日プレゼントなどを贈れるギフトサービスです。相手が選べる贈り物リストなど、楽しく便利な贈り物機能&サービスがご利用いただけます。■カテゴリー検索| キッチン | 家電(キッチン・その他) | 品 | スイーツ | ドリンク | インテリア・雑貨 | お花 | 体験型ギフトカタログ | | カタログギフト | 石鹸・洗剤 | バスグッズ | 寝具・タオル | ベビー・キッズ | レジャー・ホビー | ゲーム・おもちゃ | ファッショングッズ | | CD・DVD | コスメ | ステーショナリー・PCグッズ | ギャラリー | 健康 | OA機器 | ペット用品 | ■目的検索 | プチギフト | 誕生日 | 結婚祝い | 出産祝い | 出産祝いのお返し | 各種内祝い | 引越し・新築祝い |

    fieldragon
    fieldragon 2007/03/15
    住所を知らなくても、相手のメールアドレスさえ知っていればプレゼントができる
  • http://mailtopic.sakuseikun.info/

    fieldragon
    fieldragon 2007/03/15
    メールアドレスをファビコン付きの画像にしてくれる
  • 日本における現在の電子ドラック中毒、13個の依存症*ホームページを作る人のネタ帳

    fieldragon
    fieldragon 2007/03/11
    最近日本で多く見られる電子ドラック13個
  • Webメール的機能取り込む──Gmailにも対応したThunderbird2

    「コンシューマ全体によい環境を使ってもらうために、インターネット全体を引っ張っていくプロダクトであり続けたいと思っている」と話す、瀧田佐登子代表理事 自分がどんなメールソフトを使っているか、意識したことはあるだろうか? Webブラウザのシェアに対する関心の高さに比べ、話題に挙がらることの少ないメールソフト。そんな中、オープンソースのメールソフト「Thunderbird」がメジャーバージョンアップを果たし、3月末に全世界で正式リリースされる。 「ThunderbirdはFirefoxの兄弟分。影が薄いというか、Firefoxのように派手な形ではないが、メールソフトの分野では有償ソフトにひけを取らないクオリティ、セキュリティを持っているプロジェクトだ」と、Mozilla Japanの瀧田佐登子代表理事は話す。 確かにInternet Explorerのライバルとして、利用者が急増しているWeb

    Webメール的機能取り込む──Gmailにも対応したThunderbird2
    fieldragon
    fieldragon 2007/03/09
    メールに限らずタグ付けは当たり前になってきそうだ。なお、「タブ」機能の搭載は見送られたようだ
  • フリーメールの盲点

    検索サイトやポータルサイトなどが提供するフリーメールを利用するユーザーが増えている。従来,フリーメールには「POPが使えない」「広告が入る」などの使いにくさがあった。しかし,いまではそれらが改善されるとともに,メールボックス容量の拡大やウイルス・チェックなどサービス内容が充実してきている。 そのため,フリーメールをメインに使う,メインとまではいかなくても使い込むユーザーが増えている。しかし,フリーメールを使ううえで注意すべきポイントがある。一部のフリーメールは,一度割り当てたメール・アドレスをそのユーザーが利用中止したあとにほかのユーザーに割り当てることである。いわゆる再利用を認めているサービスがある。 ISPが提供する有料のメール・サービスは,ユーザーが退会したらそのメール・アドレスは永久欠番としているところが大半である。永久欠番ならば,同じメール・アドレスをほかのユーザーが使うことがな

    フリーメールの盲点
    fieldragon
    fieldragon 2007/02/15
    フリーメールは一度割り当てたアドレスを他のユーザーが再利用できる場合がある。ウェブサービスのIDやパスワードを盗まれないよう注意が必要
  • ビジネスメールの教科書

    2021/06/24メールで挨拶をするしないの議論は、意味がない!?(平野友朗) 2019/08/07なぜ受領の連絡すら出来ないのか(平野友朗) 2019/06/30メールに追われ営業ができない(井上賢治) 2019/05/31面倒な宛先登録を簡単に登録する方法はありますか?(花井美代子) 2019/05/31英文メール、宛名はどう書けばいいですか?(戸田博之)

    fieldragon
    fieldragon 2007/02/11
    メールに関する仕事術
  • あとで読も -読みたいページのテキスト部分だけを 1クリックでケータイにメール

    「あとで読も」は、ウェブサイトの テキストだけをケータイにメール します。 携帯メールアドレス: ※入力されたメールアドレスは、弊社サービスを運営する目的以外では利用しません。 ※メールは atode.cc ドメインより届きます。受信拒否の設定をされている方はご注意ください。 ※Webサイトによっては読みやすいテキストにならないこともあります。予めご了承ください。。 割り切りコンセプトについて - あとで読もの使い方 (あとで読むと共通です)

    fieldragon
    fieldragon 2007/01/31
    サイドフィードの「あとで読む」がモバイル版として登場。外出先でチェックできるのがいい
  • クリック不要でメールアドレスを発行してくれる『2 prong』 | 100SHIKI

    迷惑メール防止用に使い捨てのメールアドレスを発行してくれるのが2 Prongである。 ただ、こういったサービスはよくあるし、今までも紹介してきた。 しかし、このサイトがユニークなのは「no click」を特徴としている点だ。 なんとこのサイトを訪れるだけで、あなたのクリップボードに使い捨てのメールアドレスをコピーしてくれるというものだ。 そのとき保持していたクリップボード内のデータを置き換えてしまうので問題があるといえばあるのだが、究極までユーザーの手間を省いた点がなかなか良い(若干やりすぎなような気もしないでもないが・・・)。 「no click」という手法は他のどんなところに活かせますかね。

    クリック不要でメールアドレスを発行してくれる『2 prong』 | 100SHIKI
    fieldragon
    fieldragon 2007/01/15
    サイトを訪れるだけで使い捨てメールアドレスをクリップボードにコピー
  • [memo] a++流メール整理術(?) - 年始に必ず行う作業 : 管理人@Yoski

    最近スパム関連エントリばっかりなので、私がいつも年始に行っているメール整理術をちょっとご紹介。 参考になるかどうかわからないけど。 私が使っているメーラーは(よく「ありえない」といわれるのですが)Outlook Express です。 なんとなく使い続けているので、なんとなくそのままだったり。 もちろん GMail も使っていますが、機密文書もあるしローカルでもやっぱり必要なので。。。 で、フォルダ分けはこんな感じ。 振り分け設定でいくつかのフォルダに分けています。 ま、振り分けやフォルダの作り方はいいとして、ポイントは赤く囲った部分です。 毎年一個づつフォルダを増やしていきます。 具体的には: 1. 昨年のフォルダを作る(2006) 2. 昨年受信したメールを全部 2006 フォルダに移動させる(せっせと行ったフォルダ分けは全部無視!) という感じ。 過去受信したメールは「あれって去年だ

    fieldragon
    fieldragon 2007/01/13
    似たようなことを既にやってた
  • ITmedia Biz.ID:書店にいるのに、本のタイトルや著者名を思い出せない!を解決

    お目当てのがあって書店に行ったのに、タイトルや著者名、出版社名が分からなくて買えない、という経験をしたことはないだろうか。そんなときに便利な方法を紹介する。 を買おうと書店に行き、すぐにが見つからなくて困ったことはないだろうか。筆者の場合、著者名やのタイトルは大体覚えていても、どこの出版社のか分からない場合に困ることが多い。単行は著者別に並んでいても、文庫や新書は、シリーズごとに並んでいるのが普通だからだ。 著者名や書名を正確に覚えていれば、店員さんに聞けば大抵調べてくれるが、うろ覚えだとちょっと聞きにくい。「保田なんとかさんの、株式のなんとかっていうなんですけど……」などと聞かれても、店員さんは困ってしまうことだろう。 大型書店なら検索用の専用機が置いてあることもあるが、しかし油断はならない。筆者は先日、某書店でタッチパネルの専用機を使おうとしたのだが、どうも相性が悪か

    ITmedia Biz.ID:書店にいるのに、本のタイトルや著者名を思い出せない!を解決
    fieldragon
    fieldragon 2006/12/23
    件名に検索したい言葉を書いて、a@amazon.co.jpにメールを送ると検索結果が返信される
  • メールアドレス画像化ジェネレーター集 | *LOVE IS DESIGN*

    スパム対策にメールアドレスを画像にしてくれる、便利なジェネレーターをまとめてみました。おしゃれなデザインなのでブログのワンポイントにもなりますよ。 きゃっとまーくめーる 可愛いネコのイラスト付き フォントもいろいろ選べます。 わたしが使用しているのは「みかちゃんFONT」です。 でざいんめーる フォントや背景色の変更・グラデーションなど 参考:でざいんめーるのサンプル一覧 E-Mail Icon Generator E-mail Sigs GMail・Hotmail・MSN・Yahoo!などに対応 Gmail Signature Generator Gmail用 Handmail 参考 HTMLエンティティ化 メールアドレス画像化以外のスパムメール対策は、エンティティコード(数値文字実体参照)に変換する方法もあります。 追加(2007/3/14) Faviconメール ファビコン+メルアド

    メールアドレス画像化ジェネレーター集 | *LOVE IS DESIGN*
    fieldragon
    fieldragon 2006/12/22
    デザイン的にも良さそう
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ このメールアドレスは10分後に自動的に消滅する

    10 Minute Mailというサービス、名前の通り10分で消滅するメールアドレスを提供している。 メールアドレスの生成画面に行くと、適当なアドレスが一つ与えられる。10分以内にこのアドレスでメールを受け取ると、同じそのWebページ上に、受信したメールが表示され、メールの中を読むことができるというわけ。 これを使えば、メールアドレスでのメール受信が必要なネットサービスを、匿名で登録できるというわけだ。この手のサービスはこれまでもあったのだけれど、わかりにくいアカウントやURLを使って自分だけが受け取るという仕組みだったと思う。 このサービスは、開いたページをそのままに、そのページでメールを受け取ってしまうところが新しい。また、来るはずのメールが10分間で来ない場合、ページ上で「10分延長」する機能もある。 それが必要な状況では便利かな、とは思ったし、日語のメールもちゃんと受け取って表示

    fieldragon
    fieldragon 2006/11/29
    10分後に消える使い捨て用メールアドレス
  • シゴタノ! - 読み手の負担を最小化するメールの書き方

    Tips for Mastering E-mail Overload 受信トレイに山のように届くメールをいかにして効率よくさばくか、という技術的な話はそれこそ山ほどありますが、結局自分一人ががんばっても“山”そのものを動かすことはできません。 そもそも、メールは気安く送ることができるために、コスト負担構造が逆転している、すなわち書き手よりも読み手にとって重荷になっていると、書かれています。 ●メールが登場する以前は、送り手にコストがかかっていた ●連絡文を書く、切手を貼る、投函する、といった手間、 ●送り先の数に応じて嵩む郵送料、 ●それゆえ、おのずと送り先を厳選していた そして、 ●メールの登場とともに、これらの送り手のコストが格段に下がり、 ●ちょっとした思いつきや衝動でメールを送れるようになった ●しかも、一度に数十人の同僚に送り届けることができる ●自分ができる、ということはみんな

    fieldragon
    fieldragon 2006/11/16
    「件名は本文を要約したものにする」など
  • メールアドレスだけで荷物が受け取れる宅配サービス「DD便」

    相手のメールアドレスさえ知っていれば伝票記入の手間無しに荷物の受け渡しができる、全国一律料金の宅配サービスだそうです。これにより受取人は相手に個人情報を伝えることなく荷物を受け取ることが可能となり、送る側も伝票を記入する手間がなくなるとのこと。 ネットオークションなどを利用する時に良いかもしれません。 詳細は以下の通り。ドリームディスタンス ニュースリリース メールで定額DD便 このリリースによると、「DD便」に事前に登録しておくと、荷物を送る側が相手にメールで荷物を送る旨を連絡する際に、同報アドレス(Cc:)に「DD便」の受付アドレスを記入するだけで「DD便」が受取人にこの荷物を受け取るかどうかと受け取る場所、日時を確認してくれるそうです。 これによって受取人は相手に住所などの個人情報を伝える必要が無くなり、送る側も発送伝票を書く手間が省けるとのこと。 ちなみに送料は全国一律となっており

    メールアドレスだけで荷物が受け取れる宅配サービス「DD便」
    fieldragon
    fieldragon 2006/11/06
    個人情報を伝えなくて済む
  • メルマガをRSSフィード化して読む

    ひっきりなしに送られてくるメールマガジンにうんざりしてはいないだろうか。今回は、メルマガをRSSフィード化し、ランクをつけて効率よく読むワザを紹介する。 仕事の打ち合わせ中にケータイにメールが着信し、周りの目を気にしながらチェックしたら購読しているメールマガジンだったという経験はないだろうか。ひっきりなしに送られてくるメルマガの中には、そこそこ重要なものもあれば、そうでないものもある。その都度フィルタリングしたり転送設定する方法もあるが、なかなか追い付いていないのが現状ではないだろうか。 こんな時、一度試してみたいのが、メルマガをRSSリーダーで読む――というワザだ。メールで投稿可能なブログにメルマガを転送することによって、メルマガの内容をRSSフィード化し、好みのRSSリーダーで読むというテクニックである。RSSフィード化することで、メルマガごとにランクを設定できる上、好きな時に好きな場

    メルマガをRSSフィード化して読む
    fieldragon
    fieldragon 2006/08/28
    メルマガから直接ブログメール投稿