タグ

pomeraに関するdiet55のブックマーク (17)

  • 値ごろ感が出始めた「ポメラ DM250」を衝動買い (1/4)

    ネット上では最新のポメラ DM250が早くも3万円台で見かけるようになったのでそこまで安くはなかったが、ヨドバシカメラのポイント利用で衝動買いしてしまった 2022年の夏(7月29日)に6万280円で発売されたキングジム「ポメラ DM250」が、年が明けからいくつかの販売店で4万円を切った30%以上のディスカウント価格で販売されているのを見かけた。そこまで安くはなかったが、ヨドバシカメラの店頭で4万5630円で衝動買いした。ポイント付加が4563円なので実質的には4万1067円、ポイントを数千円近く持っていたので大きな気持ちになって衝動買いした。しかし、最近はまたなぜか5万1780円まで価格が上がっている。どうもこの手の価格変動にはついていけない。 3世代を通じて外形サイズがほぼ同じため 最新モデルも初代モデルのケースを利用可能 家に持ち帰ってDM250をパッケージから取り出して見てみた第

    値ごろ感が出始めた「ポメラ DM250」を衝動買い (1/4)
    diet55
    diet55 2023/02/15
    素直に(?)Linux化してDropboxなどを使えば……。「ほかのパソコンで入力編集してスマホ内部にある任意のテキストファイルも(中略)ポメラ側に送って編集操作ができるものと思っていたが、これがまったくできない。」
  • 2022年ブログダイジェスト - レトロパソコンであそぼう!

    今年はもう更新できそうにないので、ダイジェスト行きます!(^^) ここんところ、実務でバタバタしててレトロ出来てませんでした! え?仕事? …してますよ?もちろん!(^^;; 今年は思ったよりもブログを更新できなかった!! 今年、ブログに出てきた機種は以下の18機種! RG351MP/DevTerm A06/Funkey S/Brain(電子手帳)/GPi CASE(RaspberryPi Zero)/BananaPi M2 Zero/ポメラ(DM200 / DM250)/Wio Terminal/reTerminal/RaspberryPi Pico/Miyoo mini/PICO-8/PC-E550/PX-15c/RG353P/RaspberryPi Zero2W/NetWalker/Linux Zaurus 昨年が29機種とか触ってるのを考えると、だいーぶ減った! このまま減ってしま

    2022年ブログダイジェスト - レトロパソコンであそぼう!
  • クラウド保存対応のテキスト打ち専用ポメラ風デバイス予約開始【Freewrite Alpha】

    下記でお伝えした「Freewrite Alpha」は、テキスト打ちに特化したポメラ風デバイス。 Freewriteはこのほかに... これまでIndiegogoでクラウドファンディグを実施していましたが、クラファンは終了しました。 そしてさっそく、公式サイトで予約販売が開始。 こちらのページで、通常49,800円のところ、42,600円でセール中です。発売は2023年7月頃とのこと。 機は、↓のように数行だけ表示できるモノクロディスプレイとフルキーボードを備えたスレート型デバイスです。 訴求もポメラと同じで、執筆の妨げとなるSNSや動画視聴など、あらゆる機能を排除し、純粋にテキスト編集だけに没頭できるというもの。 このジャンルでは世界的に日のポメラが一番進んでいますが、見た目のオシャレさはFreewrite Alphaが上手かもしれません。 パームレストのあるメカニカルキーボードを備え

    diet55
    diet55 2022/11/22
    「ポメラよりも勝っている点として、Google DriveやDropbox、Evernoteとの連携があります。Wi-Fi搭載でクラウド保存できる点は素晴らしいですね。」
  • ポメラDM100をアップデートしてFlashAirでEvernoteに投稿を試してみた。 - 趣味と物欲

    下記の記事*1がはてブで上がってきていたので早速試してみました。 ポメラDM100が無線LAN内蔵SDカードFlashAirとEvernoteに対応! 以前Eye-Fiが使えないか試して駄目だったときに*2、FlashAirなら使えるらしいと聞いて手に入れてはいたのですが、設定するのが面倒で放置していました(^^; まずはファームウェアのアップデート、FlashAirへの対応だけでなく、他の機能修正も入っているのでアップデートは必須です。 KINGJIMのDM100サポート*3からアップデートファイルをダウンロードし、ダブルクリックして解凍してできたbinファイルを、ポメラのSDカードの第一階層にコピーし、設定>バージョン情報>F1でアップデートが始まります。 無事Ver.1.2.10.0になったので、FlashAirを挿入します。ツール>FlashAirという項目が出来ているので選択する

    ポメラDM100をアップデートしてFlashAirでEvernoteに投稿を試してみた。 - 趣味と物欲
    diet55
    diet55 2022/10/14
    「Evernote上のファイルを直接編集できるわけではなく、あくまで、ポメラで入力したテキストファイルをEvernoteに投稿」「同じテキストファイルを送っても上書きはされず、投稿するたびEvernoteには新しいノートが作られる」
  • ポメラLinuxが速くなったぞ! - レトロパソコンであそぼう!

    ポメラDM250が1.3GHz動作になった! これまで速度的に難があって動かしづらかったものが改善された! せっかくなのでレポートしてみたい(^-^) アップデートされたカーネル @ichinomoto氏がCPUの動作速度を1.3GHzまで上げられるカーネルを公開してくださった。 www.ekesete.net ページ中央くらいにあるkernel/initramfsインストーラの項目に、kernel update:として最新のカーネルが置かれている。 注意書きに書かれている通り、どうしても必要で無い限りはアップデートの必要はないと思う(私が書いちゃうけどw 2022.09.25現在は私が問題を起こしてしまって公開中止になっているけれど、諸々確認が終わった時点で公開されると思うので、少しお待ちを!(お前のせいか?そうです!(T-T) 私はエミュレータを動かしては速度が足りん〜って嘆いていたの

    ポメラLinuxが速くなったぞ! - レトロパソコンであそぼう!
    diet55
    diet55 2022/09/26
    「CPUの動作速度を1.3GHzまで上げられるカーネルを公開」「30%くらい上がってる!!」「いきなり電源が落ちた!」「1.3GHz動作中は充電が追いついてない可能性があるね…。」
  • ポメラで動かしてるX68000について - レトロパソコンであそぼう!

    2022.09.06: 一部追記しました! 2022.09.07: ソース、バイナリの公開について、を追記しました! Debian Linux 2022.09.06追記 ソースはpx68k-libretroを利用 px68k-libretro フレームバッファ版に改造 サウンド対応 マウスとジョイパッド対応 内部の処理を一部スレッド化 おわりに キーボードの対応 2022.09.06追記 ソース、バイナリの公開について 2022.09.07追記 最近、ポメラDM250で動かしているX68000の画像や動画をtwitterに載せまくっている。 そのおかげか、ダイレクトメッセージをたくさん頂いてます!(^^) ほーらみんなもポメラが 欲しくな〜る 欲しくな〜る…( ̄▽ ̄)#ポメラ #DM250 #X68000 pic.twitter.com/SQCWzZz7bP — PocketGriffon

    ポメラで動かしてるX68000について - レトロパソコンであそぼう!
  • ポメラで動かしてるPC-8801について - レトロパソコンであそぼう!

    前回のX68000に引き続き、PC-8801エミュレータを動かしてみた! 前回のブログと同じようなタイトルにして、ブログを活性化させようって魂胆がミエミエだ!(^^) XM8 動かしているエミュレータはPI氏作のXM8だ。 XM8 ありがたい事にソース含めて公開してくださっている。 SDL対応が中心となっているおかげで、WindowsでもAndroidでもSDLを入れたら動くっぽい。 もしかしてMacでもSDL入れたら動くかも??(試してないけど)。 Source/README-BUILD.txtに基づき、Linux on DM250でビルドをする。 コンパイラのバージョン違いで、許されない表記箇所がいくつかあるので、そこは修正が必要。unsignedの配列に負の数が入ってるとか、些細な表記だ。 さくっと直してしまおう(^^) 動かしてみた感じ ↓動いてる状態はこんな感じ。 ポメラでPC-

    ポメラで動かしてるPC-8801について - レトロパソコンであそぼう!
  • ポメラDM250でDebian Linux! - レトロパソコンであそぼう!

    ほぼ正味2ヶ月ぶりのブログ更新! ちょいといろいろとありまして、ブログに書けるような活動が出来てませんでした! また少しずつ書いていきますので、よろしくお願いします(^^) というわけで、復帰第1弾はポメラDM250! まずはDM200! 私は前の機種であるDM200も所有しているが、こちらもLinuxを入れて使っていた。 ちょうど身体を壊して仕事を半リタイアしていたタイミングで、とにかく何かに集中して気を紛らわせたかった。 長らく離れていたプログラミングを再開するか…と思ったが、普通にMacWindowsでプログラムするのではひねりが無い。せっかくなので変わったマシンを使ってみたいな…と。 それでポメラに目が行った!(動機が不純w DM200を手に入れて正規の使い方もままならない状態でDebian Linuxをインストールし、MC6809のアセンブラや逆アセンブラ、FM-7エミュレータ

    ポメラDM250でDebian Linux! - レトロパソコンであそぼう!
  • Debian on Pomera DM200/DM250 – 記録

    2022/9/27 FrameBufferの色深度はもともとのカーネルの設定では16bppでした。Pomera標準ソフトは白黒表示なのでそれで全く問題はありません。 DM200のkernelをさわりだした当初に、パネルが24bit対応だとわかったためせっかくならということで32bppに変更していました。 ただこれにより描画のためのデータ転送量が大幅に増えてしまい表示が遅くなる原因にもなっています。そのため16bppに戻したkernelを作成しました。 色深度32bpp->16bppへの変更でもパネルの性能のせいか見た目はほとんど変わりがわからないように見えるので、今後作成する場合も16bppで作成しようと思っています。 2022/9/27 Device TreeでCPU速度上限が通常より低く設定されている部分をkernel上で強制的に上書きしたものを以下のインストーラの項目のところに置きま

  • pomera DM250 の Linux 化のメモ - Qiita

    この記事について KINGJIM の pomera DM250 を Linux 化した手順を、自分の備忘のためにメモするものです。 4年前に書いた DM200 の Linux 化のメモの DM250 版です。 DM250 の Linux 化 DM250 は基的にはテキストライティングに特化した pomera の独自エディタが動く端末で、それだけでも十二分に価値のある製品です。しかし、内部的には組み込み Linux が動作しているようで、特殊なブート手順を踏むことで SD カード上のスクリプトを実行することができます。これを利用し、Debian を動かせるようにするインストーラが存在します。 Debian を直接触れるようになれば、X Window の利用も含め、格段にできることが増えます。なにより、好きなエディタが使い放題。 しかも、元の pomera ソフトウェアとのデュアルブートとな

    pomera DM250 の Linux 化のメモ - Qiita
    diet55
    diet55 2022/09/10
    「なにより、好きなエディタが使い放題。」「ATOK+各種辞書を活用したライティング専用マシンとして pomera を使いつつ、どうしてもネットに繋ぎたい時だけ Debian を立ち上げるなど、良いところ取りが可能です。」
  • ポメラDM250 Linux化の備忘録

    2022.09.07 Linux体を入れてwifi設定もし、aptコマンドで各種ツールがインストールできるところまで確認。 ハマったところメモ バックアップソフトが起動しない。(デフォルトの隠しセーフモードが起動してしまう) SDカードに入れるべきバックアップファイルのフォルダパスを間違ってた ブートローダをインストールしてからSDカードの内容をDebianに入れ替えるより前に起動してしまって中途半端にターミナルモードになってしまった ポメラの電源ボタンをかなり長押しで強制シャットダウン テンパってたので思わずやっちゃったけど、この方法じゃなくても普通にコマンドでシャットダウンが動いたかもしれぬ aptコマンドがさっきは動いたのに何故か動かなくなった 端末再起動挟んでたせいでwifiがオフになってた模様 Gitコマンドは入ったがGitHubアカウントの認証設定がややこしくて悩み中 最初は

    ポメラDM250 Linux化の備忘録
  • 「ポメラ DM250」は最上位モデルにふさわしいのか? 約6年ぶりの新モデルを試す

    文房具メーカーであるキングジムが、デジタルメモ「ポメラ(pomera)」の初号機(DM10)を発売したのは、今から14年前の2008年のことである。大きく分けると、ポメラにはキーボードを折りたためる「折りたたみタイプ」と、横長ボディーを持つ「ストレートタイプ」があるが、このほど、ストレートタイプに約6年ぶりの新モデル「ポメラ DM250」が登場した。 →キングジム、デジタルメモ「ポメラ」新モデルを発表 バッテリー強化&Type-C接続対応 →キングジムのデジタルメモ「DM250」はどこが進化したのか 約6年前にリリースされた先代「DM200」と比べて、DM250はどこが変わって、どこが変わらなかったのだろうか。じっくり検証してみよう。

    「ポメラ DM250」は最上位モデルにふさわしいのか? 約6年ぶりの新モデルを試す
    diet55
    diet55 2022/08/14
    いい記事!「Bluetoothキーボード(略)切断をするには、いったん画面を閉じて電源を切り、再度開ける必要がある」「アウトラインは『#』もしくは『.』(略)10階層まで階層化」。「比較」機能は差分とは違う?(続く)
  • KING JIM ポメラDM200でEmacs、Vim、Ruby、Pythonが動くなんて素敵すぎる!

    来、DM200には印刷できないワープロのような機能しかないのですが、これによってかなりの自由度を獲得できたことになります。 ※Caps Lockはポメラ側でもLinux側でもCtrlに変更できます 上記のページの通りにインストールを済ませると、SDカード上のDebian Linuxが起動できるようになります。Linuxの動作の安定感は実験レベルを超えて実用的です。 ※Caps Lockはポメラ側でもLinux側でもCtrlに変更できます SDカード上のDebian Linuxが起動できても依然標準のポメラの機能の素晴らしさは際立っているため、両者を連携して使う感じになる(同時に使えるのでなく、両者を起動し分ける)のですが、それが何とも楽しい。 工夫の余地のある文具が欲しいという人の目には、このDebian Linux on DM200は魅力的に映るかもしれません。 今回は、そんなDebi

    KING JIM ポメラDM200でEmacs、Vim、Ruby、Pythonが動くなんて素敵すぎる!
    diet55
    diet55 2022/07/17
    2022年7月現在、2万7000円(DM200)でLinuxとのデュアルブート端末が手に入るらしい。Dropboxで同期も?w3m可。デュアルブート環境の行き来は10秒⟷22秒程度らしい。DOSモバ?16GB以上のSDカード。
  • pomera DM200 の Linux 化のメモ - Qiita

    この記事について KINGJIM の pomera DM200 を Linux 化した手順を、自分の備忘のためにメモするものです。 DM200 は基的にはテキストライティングに特化した pomera の独自エディタが動く端末で、それだけでも十二分に価値のある製品です。しかし、内部的には組み込み Linux が動作しているようで、特殊なブート手順を踏むことで SD カード上のスクリプトを実行することができます。これを利用し、Debian をインストールするインストーラが存在します。 pomera として使っている間は、WiFi や Bluetooth をかなり限定した形でしか利用できませんが、Debian が動くようになれば、X Window の利用も含め、格段にできることが増えます。 しかも、元の pomera ソフトウェアとのデュアルブートとなりますので、ATOK+各種辞書を活用したラ

    pomera DM200 の Linux 化のメモ - Qiita
  • 「ポメラ」新モデル「DM250」がキター! USB Type-C採用や24時間連続使用など、使い勝手が向上

    4年ぶりに登場した新モデルは、従来モデル「DM200」のテキスト入力のしやすさはそのままに、ユーザーの要望を反映して使いやすさを向上させています。 バッテリー容量が増えたことで、フル充電での使用時間は従来比+6時間の約24時間を実現。充電用ポートにUSB Type-Cを採用した上、充電確認用LEDを搭載し、体を閉じた状態でもバッテリー残量を把握できるようになっています。また体構造を見直したことで、打鍵音がより静かになっているとしています。 専用に最適化された日本語入力システム「ATOK for pomera[Professional]」は校正支援機能を追加するなどして強化。縦書きの脚や台の作成に適したシナリオモードを追加しています。1ファイルあたりの保存可能文字数は従来比2倍の20万字になりました。 打ちやすいキーボードにはポメラ用にカスタマイズしたUS配列を追加。日本語入力に特化

    「ポメラ」新モデル「DM250」がキター! USB Type-C採用や24時間連続使用など、使い勝手が向上
    diet55
    diet55 2022/07/17
    「「pomera Link」(iOS/Android)でポメラ本体内のデータを確認し、選択するだけでアプリ内に保存できます。アプリ内のファイルをポメラへ送信することも可能です。」
  • デジタルメモ「ポメラ」に新型。USB-C、スマホ連携強化のDM250

    デジタルメモ「ポメラ」に新型。USB-C、スマホ連携強化のDM250
    diet55
    diet55 2022/07/17
    「専用アプリ「pomera Link」でポメラ内のデータを確認し、選択することでアプリ内に保存できる。(略)アプリは、これまではiOSのみ対応だったが、Androidにも対応する。対応OSはiOS 13以上、Android 9以上」
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 ポメラが世に問うポメラのミライ

    【山田祥平のRe:config.sys】 ポメラが世に問うポメラのミライ
    diet55
    diet55 2022/07/16
    「DM250の重量は約620gだ。あと14gで634gの世界最軽量13.3型ノートPCであるFCCLの『LIFEBOOK UH-X/G2』が手に入る。」せめてデータを外部に持ち出すために、同期ができれば(´・_・` )
  • 1