タグ

勝間和代に関するdiet55のブックマーク (13)

  • 駐輪場のない都心部ではDAHONが大活躍 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    最近、折り畳み自転車のDAHONによく乗っています。2008年くらいに買ったので、もう、15年選手です。 用途はシンプルで、都心部で駐輪場がなかったり、あっても遠かったり、いつもいっぱいだったりする地区に行くときに、折りたたんで、スーツケースくらいの大きさにして、バッグにいれて持ち歩くことです。 9キロ弱なので、まぁ、私が持ち運べるギリギリの重さなのですが、それでも、毎回駐輪場で空きを探してうろうろしたり、精算するときに 「あーーー、現金がない!!」 とかどきどきするよりも、いいです。 20インチモデルなので、片道5-10キロくらいなら、楽勝です。一応、やろうと思えば電車にも持ち込めます(東京だったら、自分でこいじゃった方が早いので、大阪とか、そういうところにいくときしか乗せませんが)。 いろいろな折り畳み自転車がありますが、やはり、DAHONは折り畳み簡単だし、15年たってもバリバリの現

    駐輪場のない都心部ではDAHONが大活躍 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    diet55
    diet55 2023/10/10
    「9キロ弱」「20インチモデルなので、片道5-10キロくらいなら、楽勝です。」東京だとシェアサイクルという手段もあるかも???
  • 「悲しいけどX使うしか」マスク氏に期待したインフルエンサーの嘆き:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「悲しいけどX使うしか」マスク氏に期待したインフルエンサーの嘆き:朝日新聞デジタル
    diet55
    diet55 2023/09/17
    イーロン・マスクもSpaceXやStarlinkはすごいのにね……/個人的なターニングポイントは東日本大震災よりも勝間和代さんが始められた時期かな。良くも悪くも、ユーザ層が変わった。
  • ChatGPTの一番すごいところは私たちに答えをクリックして選ぶという手間暇を省いたことだと思います - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    最近、Googleの検索のところにChatGPTのアドインを入れたので、検索をするたびにChatGPTが答えてくれるようになりました。 そしてもちろん皆さんがご存知のとおり、答えの精度はまだまだあれなのですが、それでも何がすごいかというと、とにかく検索した瞬間にクリックする前に答えを全部しゃべり始めるところです。Googleの検索ですとそれなりにタイトルを読んで、どれを読むか決めて、やっとクリックして、自分で統合しなければいけないのですが、ChatGPTは正確ではないにしろ、ある程度統合して教えてくれてしまいます。 Googleが見つけてくれたものをクリックするのが意外と手間だったんだなということがよくわかりました。当にワンクリックなくなるというのはすごいですね。 もちろん検索用途だけに使ってはつまらないので、文章を生成したり、議事録を作ったり、プログラミングをしたり、要約をしたり、推敲

    ChatGPTの一番すごいところは私たちに答えをクリックして選ぶという手間暇を省いたことだと思います - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    diet55
    diet55 2023/04/12
    me too😉. 検索結果に並んだ10個くらいのリンクの中から、ドメインなりを見て信頼性を基準に候補の数個のリンクを開いて精査して……とか今までは何をやってたんだろう。時間、生産性の無駄でした。
  • 寝室には安いプロジェクターがよく似合う - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    あいかわらず、毎日いろいろ複数のプロジェクターの設定をいじっています。そして使い分けてみてわかったことなのですが、寝室のようなところは意外と安いプロジェクターが良く似合うということです。 用途としては、寝る時に環境音楽などをかけながら寝たいので、そもそも明るいと寝づらいのです。そして高いプロジェクターの光量を落とすのを設定するのは意外と面倒です。そして色合いも結構変わってしまいます。安いものは、もともと低い光量で最適化しているので、楽でした。 また、高いプロジェクターと安いプロジェクターの違いは、プロジェクター性能の違いはもちろん、大きいですが、あとは ・焦点や台形補正が手動か自動か ・どのぐらいいいスピーカーが使ってあるか ・Android TVが入っているか などが違うわけです。 ところが結局、焦点や補正については私が手でやった方が正確なので、結局、変に自動機能があると面倒くさいです。

    寝室には安いプロジェクターがよく似合う - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    diet55
    diet55 2023/03/12
    「YouTubeやアマプラ、Netflixを趣味で見る分には、こんなところで十分です。」YOWHICK プロジェクター 小型 8500LMは普段は12,000円だけれど、頻繁にタイムセールで-36% 8,700円ぐらいで売っているみたい。
  • STREAM DECKはとりあえずよく使うショートカットキーを並べてみました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    いろいろ多機能にマクロボタンやショートカットキーを作れるSTREAM DECKを買ってみましたが、どうも今一つ良い使い勝手が見つかりません。 そして、とりあえず一番よく使うキーをまとめて左手で打てるようにしてみました。 これまではマウスなどに割り当てたのですが、さすがにマウスに割り当てると数が少ないのとあと見えないので、ついお間違いがあるので、こうやって写真になって見えていると押し間違えので楽になりました。 もうちょっとしばらく運用してみてよい使いかたを考えてみたいと思います。

    STREAM DECKはとりあえずよく使うショートカットキーを並べてみました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
  • そして、音声入力を、結局またSimejiに戻してる私 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    相変わらず毎日2時間ぐらい、音声入力で仕事をしています。 しばらくPixelとWindows11の音声入力の間で動いていたのですが、最近ちょっとブレークスルーを発見しました、それは何かというと 「音声入力をSimejiに戻す」 ということです。 元々Simejiをやめてしまった背景の一つは、どうも入力の最初にちょっと引っかかることがあったのですが(これは、バイドゥも認めていて、原因不明だそうです)、理由はわかりませんがPixelで入力するとその引っ掛かりが全くなくなりました。 加えて、文脈の中からどの同音異語が正しいかとか、あるいはちょっと口の中でもごもした時に一体何の発音をしたのかということについての判断が、三つの音声入力の中ではSimejiが圧倒的に優秀なのです。 これは結局多国語対応をしているグーグルやマイクロソフトは当たり前ですが、アメリカの会社ですので、英語を中心に開発しているこ

    そして、音声入力を、結局またSimejiに戻してる私 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    diet55
    diet55 2023/02/15
    「加えて、文脈の中からどの同音異語が正しいかとか、あるいはちょっと口の中でもごもした時に一体何の発音をしたのかということについての判断が、三つの音声入力の中ではSimejiが圧倒的に優秀なのです。」
  • 結局、Windows11の音声入力用のマイクはなんだかんだ言って、WO Micが一番優秀な気がします - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    これまでWindows 11の音声入力用のマイクを散々試してきましたが、結局スマホのマイクをPCと繋いでスマホのマイクから入力する WO Mic wolicheng.com が一番入力結果が優秀な気がします。もともとスマホのマイクは精度が高い上、さらに入力レベルをコントロールできるので、自分とスマホの距離の中で一番調子がいいレベルに合わせるとほとんど誤入力しないのです。 まあ、同じWiFiにつないで、お互いにソフトウェアを立ち上げてつなぐという一手間が必要ですが、その手間をかけるだけの価値があるかなと思っています。 世の中で売っている数千円から数万円のマイクに比べても、スマホのマイクと言うのはソフトウェアも含めてかなり高性能なので、考えてみると当たり前かなという気もします。 まあ、とりあえず使っていない古いスマホはそれなりにあるので、それをマイクとして専用品として繋いであげようかなと思いま

    結局、Windows11の音声入力用のマイクはなんだかんだ言って、WO Micが一番優秀な気がします - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
  • そして音声入力ならさらなら進化。左手にwindows 11、右手に androidの音声入力を持つことにしました。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    相変わらずwindowsandroidの音声入力のどちらを使うかということを考えていたのですが、そうだ、どちらも使えば良いということに気づきました。 初めのうちは左手側に両方のリモコンを置いていたのですが、そのうちどっちがどちらかわからなくなるので、とりあえず、家においてはより使うウィンドウズ11の音声入力のリモコンを左手に持ちっぱなしにして、それでうまくいかなくなった時だけ右手のアンドロイド側のリモコンを使うようなイメージで併用しています。 そうしますと結果としてキーボードで入力をすることがほとんどなくなりました。どちらの音声入力にも得意不得意があるので、片方が不得意なものはもう片方で押さえてあげれば良いわけです。 特に長文はwindows 11のは得意ですがちょっと反応が遅いですし、グーグルは短文が得意ですが、同音異義語をよく間違えてしまうので、メインの文章はwindows 11に

    そして音声入力ならさらなら進化。左手にwindows 11、右手に androidの音声入力を持つことにしました。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    diet55
    diet55 2022/12/17
    「特に長文はwindows 11のは得意ですがちょっと反応が遅いですし、グーグルは短文が得意ですが、同音異義語をよく間違えてしまうので、」Stable Diffusionで遊んでいるよりは、Whisperのlargeモデル……。
  • アイウェアは歩きスマホ撲滅に役立ちます - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    最近、外を徒歩で出歩いているときには、ほぼ、このアイウェアを装着しています。 HUAWEI Eyewear ウェリントン型フルリム Bluetoothワイヤレススマートグラス レンズ交換可能 スマートコントロール マイク+プライベートステレオスピーカー搭載 長時間バッテリー ブラック 【日正規代理店品】 HUAWEI(ファーウェイ) Amazon 目的は、スマホの音を流すためですが、これがあると、歩きスマホを撲滅できます。 たとえば、Google Mapを使うときには、音がなるので画面見なくていいし、歩いているときにはAudibleかYouTubeをかけておけば、画面を見る必要もないです。 あと、アイウェアは耳をまったく塞がないので、外部の音もちゃんと聞こえるのであぶなくないし。 電池も私の使い方だと、だいたい1日もちます。透明レンズはUVカットとブルーライトカットのものに入れ替えました

    アイウェアは歩きスマホ撲滅に役立ちます - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    diet55
    diet55 2022/12/17
    Amazonで見たら、他社のを含めて思っていたよりもスマートグラスを使っている人が多くてびっくり。ガジェット好きなアーリーアダプターがこんなに。「Google Map(中略)画面見なくていいし」、障害者などと同じ使い方。
  • Windows 11の音声入力をメインにするのか、Pixel 7の音声入力をメインにするのかいまだに悩んでいます - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    GoogleのPixelが6から7になってスピードがアップしました。 Pixelの音声入力よりも Windows11 の音声入力の方が微妙に同音異義語に対する正確性が上なので、最近はずっと Windows 11の音声入力を使っていたのですが、さすがにPixel 7の音声入力がここまで速くなると多少間違えたとしても、その修正のスピードを考えたらどうもピクセルの方が良さそうです。 どれぐらい速いかと言うと、 Windows 11の場合は入力してから少し考えて修正しながら入力が始まってピッと出てくるのですが、Pixel7の場合には音声入力ボタンを押し、終わった瞬間にほぼリアルタイムで出ます。 まあ、さすがにこれはサーバー側で処理をしてるのか、それとも手元のスマホのチップ側で処理をしてるかの差なのでハードウェアで組み込まれた方にはかなわないのかな?と言った印象です。 遅いけれどもちょっと待ったない

    Windows 11の音声入力をメインにするのか、Pixel 7の音声入力をメインにするのかいまだに悩んでいます - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    diet55
    diet55 2022/12/03
    「Windows 11の場合は入力してから少し考えて修正しながら入力が始まってピッと出てくるのですが、Pixel7の場合には(中略)ほぼリアルタイムで」「サーバー側で処理をしてるのか、それとも手元のスマホのチップ側」
  • WO Micという、スマホをパソコンのマイクにするソフト、便利でした - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    wolicheng.com 先ほど新幹線の中でうっかりマイクの受信機がつけっぱなしのパソコンを床に落としてしまいまして、無線マイクのType Cの受信機がパソコンの重みで大破して割れて壊れてしまいました。 1泊2日の旅なのにマイクの予備を持ってなかったのでマイクがないと私の場合仕事にならないので、アマゾンかなにかで買って急いで旅館に届けてもらおうかといろいろ考えているところふと思いついて 「そうだ、スマホがマウスやキーボードになるのであれば、マイクにもなる違いない」 と思いついて検索してみたところ、いくつか有名なソフトがあって、そのうち最も有名なものをダウンロードしてインストールしてみました。 ブルートゥース接続やワイファイ接続の場合には、ちょっと不安定で音質がよくなかったのですが、usb接続にしたところ、パソコンのマイクと殆ど遜色がないか、それ以上に性能が良くなったので、これに決定するこ

    WO Micという、スマホをパソコンのマイクにするソフト、便利でした - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    diet55
    diet55 2022/11/05
    「WO Mic」というアプリは初耳だなーと思って開いたら、出だしが衝撃的すぎて記事の内容が頭に入ってこない💦 「先ほど新幹線の中でうっかりマイクの受信機がつけっぱなしのパソコンを床に落としてしまいまして、…」
  • Stable DiffusionのリモートデスクトップとGPUボックスの使い勝手の違い - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    この記事を書いたところ、たくさんの方から「リモートデスクトップを使えばいいしゃん」とツッコミを受けたので、比較してみました katsumakazuyo.hatenablog.com 結論から言いますと私の14インチのノートパソコンだと画面が、NMKDのGUIの画面が小さすぎてちょっといろいろ工夫が必要でした。デフォルトだと、こんな感じ。 リモートデスクトップの画面が当たり前ですが、通常のノートより一回り小さくて、さらにその内周にNMKDがはいるので、フォントの文字が極小サイズになってしまいます。 デスクトップ側の画面を175%とかにしたら、ギリいける感じでしたので、たぶん、そういった工夫が必要みたいです。 あと、Promptに文字を入れるのも、日語モードになっていると、キーボード入力受け付けないみたいです。これ、気をつけないと。 あと、超当たり前ですが、できあがったファイルもリモート側に

    Stable DiffusionのリモートデスクトップとGPUボックスの使い勝手の違い - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    diet55
    diet55 2022/10/15
    私も第一感はリモートデスクトップだったのですが納得です。やはり持ち歩く気だったのですね。「私の14インチのノートパソコンだと(略)画面が小さすぎて」「フォントの文字が極小サイズ」「持ち歩かなくていい」
  • ごくごく普通のノートパソコンにGPUボックスとRTX3060をつないで、お絵かきソフト(Stable Diffusion)を動かしてみました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    最近よく、今話題のAIお絵かきソフト、Stable Diffusionで遊んでいるのですが、問題は、デスクトップパソコンしか強いGPUを積んでいないので、いちいち、デスクトップまで戻らないとできないことです。 でも仕事はだいたいノートパソコンの方でやっていますので、それだとちょっと仕事の合間に遊ぶということができません。 私のノートパソコンには、GTX 1650とかGTX 1660ぐらいの弱いGPUは載っているのですが、ちょっと絵を作らせると1枚1分ぐらいかかってしまうので、あまり試行錯誤かできないので、実用的ではないです。 デスクトップのRTX2060Superなら、だいたい512×512で1枚の絵を4秒くらいでかけますので、それらいのGPUがノートにもほしいなーーー、と思いました。 しかし、そのクラスのノートパソコンを買おうと思うと、それこそ30万円コースでとてつもなく、高いです。しか

    ごくごく普通のノートパソコンにGPUボックスとRTX3060をつないで、お絵かきソフト(Stable Diffusion)を動かしてみました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    diet55
    diet55 2022/10/15
    「外付けのGPU Box」「GPUボックスも、グラボも、上を見るときりがないので、とりあえず、予算上限を10万円と決めて、それぞれ5万弱で」
  • 1