タグ

関連タグで絞り込む (192)

タグの絞り込みを解除

Linuxに関するdiet55のブックマーク (182)

  • https://www.reddit.com/r/ObsidianMD/comments/18yc9ee/quickly_adding_to_a_daily_note_in_terminal/

    diet55
    diet55 2024/01/05
    "I thought about sharing this little .zsh config since it could be useful for someone."/"which adds a bullet under the current hh:mm timestamp.""which adds a checkbox under the current timestamp."/"Hope it's useful for somebody."
  • 会社PCでrm -rf ~した話 / rm_rf_choron

    TechTalk #89

    会社PCでrm -rf ~した話 / rm_rf_choron
    diet55
    diet55 2023/12/14
    rmコマンドに alias を設定する。`alias rm=`trash-put``/ `alias rm=rm -i` 削除するときに確認を入れる/「カレントディレクトリーのファイル指定に./を付ける習慣がない自分もやりかねない」 https://twitter.com/piro_or/status/1734783150717612410
  • 【Ubuntu日和】 【第40回】Linux管理の必須スキル!root権限とCLIのテキストエディタについて知る

    【Ubuntu日和】 【第40回】Linux管理の必須スキル!root権限とCLIのテキストエディタについて知る
    diet55
    diet55 2023/12/04
    LinuxのCLIのスキルの劣化が激しいので、いつもvimで編集していた。sudoeditなんてすっぽり抜け落ちていた。システムを扱うので、その人が一番慣れたミスの出る可能性が少ないnanoでもvimでも何でもいいのでは?
  • 窓辺の小石(142) Unix in the Windows Machine

    WindowsとUnixは競合し、かつては激しく競り合っていたと言われることがある。しかし、実際には、Unixを搭載しPCのように個人利用を想定したUnixワークステーションが隆盛を極めたのは、1980年台のことで1990年台後半にはブームが沈静化している。もちろん、Unixはなくなったわけではなく、いまでも使われているが、1980年台には、将来の主要なオペレーティングシステムはUnixで広く一般にまで普及するだろうと考える人は少なくなかった。 このあたりで、UnixとWindowsが激しく火花を散らしたと思われるかもしれないが、当時、Unixと直接競合したMicrosoft製品は、1987年に登場OS/2だった。もちろんMS-DOSやWindowsはあったが、16bit CPU向けの製品であり、32bit CPUを主体にしたUnixやUnixワークステーションとは性能も価格も違い過ぎた。

    窓辺の小石(142) Unix in the Windows Machine
    diet55
    diet55 2023/12/02
    Unix(32bi) vs WindowsやMS-DOS (16bit) vs OS/2の対決→Unixの内部の自滅。1990年代住み分け。POSIX要件。「Windows NT系でUnixが動かなかったのはWindows 7と8のみと意外に短い。Windowsは、ずっと、その内部にUnixを抱えていたのである。」
  • 軽量Linuxなら大丈夫、もはやWindowsが動かないPCを復活させる

    搭載OSのサポートが切れているが最新OSを動かすのは厳しい。そんな旧型PCMacでも、軽量なLinuxディストリビューションを使えば、まだまだ現役選手として復活できます。そうした古いハードの復活に役立つ軽量Linuxディストリビューションを紹介します。

    軽量Linuxなら大丈夫、もはやWindowsが動かないPCを復活させる
    diet55
    diet55 2023/11/24
    なるほど。WindowsではもうサポートされていないドライバもLinuxなら可能性があると。身の回りですぐには思いつかないけれど、捨てる前にLinuxで試してみるのもありか。
  • 【Ubuntu日和】 【第39回】Ubuntuのテキストエディタ事情について知る

    【Ubuntu日和】 【第39回】Ubuntuのテキストエディタ事情について知る
    diet55
    diet55 2023/11/19
    私はWindowsもLinuxも環境を分けるのがもう面倒なので、VSCodeに統一しています。10年前の中古PCでも動いています。/ VSCodeの説明にリポジトリなどがなく雑。→Running Visual Studio Code on Linux https://code.visualstudio.com/docs/setup/linux
  • 【検証】Windows風LinuxはどこまでWindows的になるのか

    Windows 10のサポート終了まで時間が少なくなってきた。とはいえ、「新しいPCを購入する予算がない」というのであれば、Windows風のユーザーインタフェース(UI)を採用したLinuxを使ってみるのはどうだろうか。ここでは、Windows 10にかなり似たUIを採用する「Wubuntu Cinnamon」を取り上げる。 Windows 11の代わりにWindowsLinuxに移行する Windows 10のサポート終了が迫ってきている。Windows 11にアップグレードするのが順当だが、PCの買い替えが必要な場合もある。このような場合、Windows 11ではなく、Windows風のユーザーインタフェース(UI)をサポートするLinuxを使って見るという手もある。稿では、数あるWindowsLinuxの中からWindows 10風のUIをサポートする「Wubuntu Cin

    【検証】Windows風LinuxはどこまでWindows的になるのか
    diet55
    diet55 2023/11/02
    軽量Linux で一番普及しているのは Linux Mint かも?/Windows 10のサポートが切れたら、Linuxに乗り換えるつもりですが、唯一の欠点は、①DeepLのデスクトップクライアントがないこと②OneDriveがない?(個人用Vaultを使っている)
  • 第786回 Ubuntuでもあこがれの指紋認証を! | gihyo.jp

    スマートフォンでは当たり前になった生体認証ですが、Windwos HelloのおかげでノートPCにも一般的に搭載されるようになってきました。特に指紋認証については、赤外線カメラを利用した顔認証よりもWindows Helloのハードウェア要件を満たしやすいからか、多くのノートPCに搭載済みです。今回はこの指紋リーダーを使って、Ubuntuログイン時の処理を「パスワードレス」にしてみましょう[1]。 Ubuntuで指紋認証ログイン 実はUbuntuには最初から指紋認証でログインする仕組みが備わっています。よって対応している指紋リーダーデバイスがあればすぐにでも使えるのです。まずはそちらの手順を紹介しましょう。最初に「設定」の「ユーザー」を開きます。もしサポートしている指紋リーダーが接続されていたら、そこに「指紋認証ログイン」が表示されるはずです。 図1 指紋リーダーが接続されているとパスワー

    第786回 Ubuntuでもあこがれの指紋認証を! | gihyo.jp
    diet55
    diet55 2023/11/01
    「指紋認証のような生体認証は、多要素認証における一要素(生体情報)として使えます。しかしながらUbuntuに組み込まれているfprintdの場合は、(中略)あくまで『ログインが楽になる』ものでしかない」/「FIDO認証」
  • Flatpak version of Obsidian depends on end of life SDK

    diet55
    diet55 2023/10/30
    私はFlatpak版を使っている。ObsidianのFlatpak版は有志がリリースしているみたい。公式のSnap版にしておけばよかった。※Download - Obsidian https://obsidian.md/download
  • 「Linux」での音声テキスト変換に「Speech Note」アプリを使用するには

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2023-10-26 07:45 筆者は音声テキスト変換をあまり利用しない。筆者は「言葉」を生業としており、文字を非常に速く入力するスキルを備えているからだ。音声テキスト変換を軽視しているわけでは決してない。音声テキスト変換を頼りにしている多くの人に出会ってきたので、OSのアクセシビリティーを高める手段を紹介するときは、いつも強い感謝の気持ちを感じている。 そのため、「Speech Note」アプリを発見し、「Linux」で音声をテキストに変換する機能を極めて簡単に追加できることを知ったときは、興奮を覚えた。しかし、実際にSpeech Noteをインストールして使い始めると、重要な注意事項があることに気づいた。それは、強力な処理性能(それも、かなり強力な処理性能)が必要であることだ。 このアプリが非常

    「Linux」での音声テキスト変換に「Speech Note」アプリを使用するには
    diet55
    diet55 2023/10/26
    LLM. 「十分な処理性能を備えたマシンを持っている人は、オープンソースのSpeech Noteアプリを利用できる。このアプリは、「Flatpak」をサポート(中略)言語モデルをダウンロードするのに最大2GBのスペースが必要になる可能
  • RaspberryPi を安定運用させる - Qiita

    はじめに しまねソフト研究開発センター(略称 ITOC)にいます、東です。 教育用ワンボードマイコンとして販売されている Raspberry Pi (以下ラズパイ)は、教育用のみならず実験用、産業用とさまざまな分野で使われつつあります。一方、マイクロSDカードをメインストレージに使用している事や、OSがクライアントPCよりの設定にしてある事などから、長期安定運用には向かない面も存在します。 このレポートでは、OSや稼働させるソフトウェアの設定など、できるだけ簡易に再現可能な方法により、可能な限りラズパイを安定して長期運用させることを狙います。また、その題材として、デジタルサイネージ(*)を作ってみます。 私は、2000年ごろからフラッシュメモリを使ったFA機器の開発を皮切りに、10年ほど前からは民生用フラッシュメモリ(CF,SD,USBメモリ)を起動デバイスとした機器を開発・運用していまし

    RaspberryPi を安定運用させる - Qiita
    diet55
    diet55 2023/10/25
    「いまのラズパイは21年以降のEEPROMであればUSB端子に接続されたストレージ(つまり産業用USBメモリやUSB-SSDが使える)から起動できます。それ以前のEEPROMでも「SDカードにはブート… https://twitter.com/ktgohan/status/1717134760060072323
  • "Update available" notification when on latest version

    diet55
    diet55 2023/10/25
    よく表示されてる。Flatpak からダウンロードしたので、自動でアップデートされるという理解は間違ってるのかな?…と質問すればいいのに😅 Update Obsidian - Obsidian Help https://help.obsidian.md/Getting+started/Update+Obsidian#Installer+updates
  • 第785回 Ubuntu 22.04 LTS/23.10とNucBox G3でお手頃PC生活 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Recipe 第785回Ubuntu 22.04 LTS/23.10とNucBox G3でお手頃PC生活 今回はGMKtekのNucBox G3にUbuntu 22.04 LTSと23.10をインストールし、ハードウェアが正しく認識するかを検証します。 ミニPC百花繚乱 Intel N100またはそのバリエーションであるN95を搭載したミニPCは多数、当に多数市場に投入されています。第761回で紹介したBQ12もその1つです。 筆者も(当に必要なのかどうかはさておき)どれか1つ買っておきたいなと思い、BQ12も候補ではあったものの、遊びで買うにはちょっと高いかなぁというのが率直な印象です。 条件としては2.5GbE NICが搭載されていて2万円以下で探していましたが、当然のことながらそんな都合のいいものが簡単に見つかるものではありません。それでも探し続けてい

    第785回 Ubuntu 22.04 LTS/23.10とNucBox G3でお手頃PC生活 | gihyo.jp
    diet55
    diet55 2023/10/25
    「今からインストールするのは23.10のほうが」「逆にいうと、高いSSDを取り付ける意味はありません。また排熱には問題しかない」「USB Type-Cポートがなく、給電に専用のACアダプターが必要」「ほかのN100搭載ミニPCでも同様
  • HHKB Studio 日本語配列/墨|PFUダイレクト

    特長 受け継がれたHHKBの伝統 合理的なキー配列を継承したコンパクト設計 HHKBの基コンセプトである合理的なキー配列とコンパクトサイズを継承。さらにシリンドリカルステップスカルプチャ構造も継承し、ホームポジションから手を移動させる必要がなくスピーディーなタイピングが可能です。 また、BluetoothとUSB Type-Cによるハイブリッド形式のマルチペアリング機能の継承に加え、LEDでペアリングのステータス確認が容易になりました。 All-in-Oneで、かつてない利便性を ポインティングスティック、マウスボタンを搭載 キーボードのほぼ中央にマウス操作を可能にするポインティングスティックを搭載、3つのマウスボタンをスペースバーの下に配置。 キーボードとマウス間の手の移動を減らし、よりスピーディーなタイピングを実現します。 設置面積も小さいため、移動中の手狭なテーブルやカフェなど外出

    diet55
    diet55 2023/10/25
    「ポインティングスティック、マウスボタンを搭載 キーボードのほぼ中央にマウス操作を可能にするポインティングスティックを搭載、3つのマウスボタンを…」「キーマップ変更機能(※1)」「\44,000(税込)」/(^o^)\
  • HHKB Studio 英語配列/墨|PFUダイレクト

    特長 受け継がれたHHKBの伝統 合理的なキー配列を継承したコンパクト設計 HHKBの基コンセプトである合理的なキー配列とコンパクトサイズを継承。さらにシリンドリカルステップスカルプチャ構造も継承し、ホームポジションから手を移動させる必要がなくスピーディーなタイピングが可能です。 また、BluetoothとUSB Type-Cによるハイブリッド形式のマルチペアリング機能の継承に加え、LEDでペアリングのステータス確認が容易になりました。 All-in-Oneで、かつてない利便性を ポインティングスティック、マウスボタンを搭載 キーボードのほぼ中央にマウス操作を可能にするポインティングスティックを搭載、3つのマウスボタンをスペースバーの下に配置。 キーボードとマウス間の手の移動を減らし、よりスピーディーなタイピングを実現します。 設置面積も小さいため、移動中の手狭なテーブルやカフェなど外出

    diet55
    diet55 2023/10/25
    「ポインティングスティック、マウスボタンを搭載 キーボードのほぼ中央にマウス操作を可能にするポインティングスティックを搭載、3つのマウスボタンを…」「キーマップ変更機能(※1)」「\44,000(税込)」/(^o^)\
  • オープンソースのライセンス変更は「単一障害点のリスク」―Linux FoundationからHashiCorpへのアンサーブログ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics オープンソースのライセンス変更は「単一障害点のリスク」 ―Linux FoundationからHashiCorpへのアンサーブログ 「もしあなたが朝起きてすぐに、LinuxカーネルがBUSL(Business Source License)のもとで今後供与されることになるというニュースを目にしたらどうしますか」―10月17日付のLinux Foundationのブログはこんな出だしで始まっている。投稿者はLinux Foundationのプロジェクト&リーガル部門でシニアバイスプレジデントを務めるMike Dolan、オープンソースライセンスの専門家としても知られており、Linux Founationの数々のプロジェクトを法務面から支えてきたプロフェッショナルである。 How open source foundations protect the li

    オープンソースのライセンス変更は「単一障害点のリスク」―Linux FoundationからHashiCorpへのアンサーブログ | gihyo.jp
    diet55
    diet55 2023/10/24
    「自分たちのプロダクトが何千ものオープンソースプロジェクトに依存していることは棚に上げている →OpenSSLやCurlが明日プロプライエタリになったらいったい彼らはどうするのか」「開発企業のモチベーションを保つには
  • 第781回 Nextcloud Notesでメモを取る。そして二要素認証でセキュアに保つ | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Recipe 第781回Nextcloud Notesでメモを取る⁠⁠。そして二要素認証でセキュアに保つ 今回は新たに専用クライアントがリリースされるようになったNextcloud Notesと、セキュリティの要である二要素認証の設定方法について説明します。 Nextcloudとメモを取るアプリ 筆者にはいまいちよく理解できないのですが、世の中にはメモを取るアプリ(英語だとnote-taking apps)がたくさんあります。当にたくさんあります。 「取ったメモは複数の端末から参照できるといいよね」ということで、Nextcloudはメモ置き場としてもぴったりなわけです。Nextcloudにメモが置けるアプリとしては、第530回でQOwnNotesを、第536回でJoplinを紹介しました。今から5年ほど前の記事ですが、いずれも引き続き活発に開発が行われています

    第781回 Nextcloud Notesでメモを取る。そして二要素認証でセキュアに保つ | gihyo.jp
  • Debianはいかにして現在のDebianになったのか ―古参メンテナーが語る“Debian the way it is“ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics Debianはいかにして現在のDebianになったのか ―古参メンテナーが語る“Debian the way it is“ 1993年にかのIan Murdockが最初の「Debian Manifesto」を起草してから30年が経過したDebianプロジェクトは、世界でも有数の巨大オープンソースプロジェクトでもある。そしてDebianにはほかのLinuxディストリビューションやオープンソースソフトウェアでは見かけない、一見“⁠奇妙⁠”なルールや慣習があるのも事実だ。なぜDebianはそんなスタイルを取っているのか ―そんな世間からの疑問に対し、Debianプロジェクトに1996年から参加する古参メンテナー Lars Wirzeniusが自身のブログでDebianがいまのDebianとなった理由を語っている。 Why is Debian the way

    Debianはいかにして現在のDebianになったのか ―古参メンテナーが語る“Debian the way it is“ | gihyo.jp
  • 第784回 Sniffnetやbandwhichでネットワークの流量と宛先を簡単に確認する | gihyo.jp

    連載を読むような人なら、インターネットはある種の生命線になっていることでしょう。普段から様々なネットワーク通信ソフトウェアにお世話になっているはずです。ある日突然、通信が遅くなった、何かが負荷をかけているかもしれない、今回はそんな状況を気軽に調べられるRust製のGUIアプリケーション「Sniffnet」とCLIツール「bandwhich」について紹介します。 Rust製の高速なネットワークモニタリングツールであるSniffnet ネットワークに接続されたコンピューター上のソフトウェアは、日々何らかのマシンと通信を行っていることが一般的です。特にデスクトップマシンなら、ソフトウェアのアップデートDHCPによるアドレスの確保、arp/neighに対する応答などなど、ユーザーが「何もしていなくても⁠」⁠、なにがしかの通信は行われています。 これはコンピューターでの作業中も同じで、何気なくブ

    第784回 Sniffnetやbandwhichでネットワークの流量と宛先を簡単に確認する | gihyo.jp
  • 第783回 Ubuntu 23.10の変更点 | gihyo.jp

    今回は10月12日にリリースされる予定のUbuntu 23.10の変更点の概要をお知らせします。 Ubuntu 23.10 明日10月12日に、Ubuntu 23.10とそのフレーバーがリリースされる予定です。コードネームは「Mantic Minotaur」で、「⁠卜占(ぼくせん)のミノタウロス」という意味です。そもそもミノタウロスは動物というよりも怪物ではなかろうかと思いますが、Ubuntuが動物というなら動物なのでしょう。 ミノタウロスはギリシャ神話に登場する怪物もとい動物で、迷宮に閉じ込められたという伝承があります。したがって壁紙は迷宮(というか迷路)でミノタウロスの頭(≒角が生えた牛の頭)がかたどられているのでしょう(図1⁠)⁠。 図1 Ubuntu 23.10のデスクトップ 大きな変更点としては、インストールプロセスの見直しとともに「Ubuntuソフトウェア」が「アプリセンター」

    第783回 Ubuntu 23.10の変更点 | gihyo.jp
    diet55
    diet55 2023/10/12
    「ただのディスクまるごとの暗号化ではなく、TPMを使用したハードウェアベースの暗号化で、パスワード等の入力が不要です。」