タグ

国家戦略特区に関するAkimboのブックマーク (7)

  • 自著での主張も記憶にない? 菅官房長官「知らない」:朝日新聞デジタル

    過去には公文書の重要性を訴えていたのに、そのことすら記憶にない――。「記録にない」「記憶にない」という政府答弁が相次いでいる学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設問題をめぐり、菅義偉官房長官が8日の記者会見で、公文書の公開のありように関する自著での主張を失念してしまっていることが浮き彫りになる一幕があった。 菅氏は野党時代の2012年に出版した「政治家の覚悟」(文芸春秋)で、「政府があらゆる記録を克明に残すのは当然で、議事録は最も基的な資料です。その作成を怠ったことは国民への背信行為」と記していた。 加計問題で国家戦略特区ワーキンググループの議事録の公開に応じる姿勢を示さない菅氏に対し、朝日新聞記者がこの部分を読み上げ、「これをに記していた政治家は誰かわかるか」と尋ねたところ、「知らない」と答えた。 記者が「官房長官だ」と指摘し、「政府の現状と照らし合わせて、じくじたる思いやきちん

    自著での主張も記憶にない? 菅官房長官「知らない」:朝日新聞デジタル
    Akimbo
    Akimbo 2017/08/08
    いやぁ、五年前に書いた本の一節を読みあげられて、それが自分の文章だと即答できるほうが不思議だと思うよ。みんな五年前のブコメ覚えとるん?まー議事録は残ってるからどっかの党よりはちゃんとしてるんじゃない?
  • 加計関係者発言の速記録「存在しない」特区WGで内閣府:朝日新聞デジタル

    政府の国家戦略特区ワーキンググループ(WG、八田達夫座長)が開いたヒアリングに同席していた学校法人・加計(かけ)学園の幹部らの発言が、公表された議事要旨に記載されなかった問題で、WGは7日、今後公表する詳細な議事録においても、同学園側の発言は「公式発言ではない」として掲載しない方針だと明らかにした。ヒアリングの速記録は作成されたというが、内閣府は「用済みになったので、今は存在しない」としている。 ヒアリングでの学園側の発言は、政府の公式記録としては一切残らないことになる。安倍晋三首相は「特区WGの議論はすべてオープンになっている」と語ってきたが、2年前の政府と学園側のやりとりは、将来にわたって検証できなくなる可能性が強まった。 獣医学部の新設提案をめぐっては、2015年6月にWGが愛媛県と同県今治市からヒアリングした際、加計学園の幹部ら3人が同席していた。複数の出席者によると、教員確保の見

    加計関係者発言の速記録「存在しない」特区WGで内閣府:朝日新聞デジタル
    Akimbo
    Akimbo 2017/08/08
    いやあ出ましたね、動かぬ証拠が。政権擁護してる人は今度はどうかばうのかな?……って話、森友から何度目だよ?!これだけどうでもいい情報で不正だ不正だと騒ぐ人はもう洗脳されてて論理的判断を捨ててるんだよ。
  • 加計幹部同席の不記載「通常の扱い」 WG座長が見解:朝日新聞デジタル

    政府の国家戦略特区ワーキンググループ(WG)の会合に学校法人・加計(かけ)学園の幹部らが同席していたものの、公表された議事要旨に記載がない問題について、WGの八田達夫座長は6日、見解を公表した。同学園関係者の同席を認めた上で、提案者以外の参加・発言を記載しなかったのは「通常の取り扱い」とした。 政府のホームページに掲載された見解によると、2015年6月、獣医学部の新設提案について愛媛県と同県今治市からヒアリングした際、「今治市の独自の判断」で同学園関係者3人を説明補助者として同席させた。通常は、説明補助者名を記載したり、公式な発言を認めたりすることはないとしつつ、同学園には、非公開の前提で非公式な補足発言を認めたという。 ほかの議事要旨では、提案者以外の出席者名や発言が載っているケースがある。八田氏は「提案者から説明補助者の参加・発言について記載してほしいなどの特段の要望があった場合は、記

    加計幹部同席の不記載「通常の扱い」 WG座長が見解:朝日新聞デジタル
    Akimbo
    Akimbo 2017/08/07
    朝日の記事やはてサの主張を見ると統合失調症の人と議論したときのことを思いだす。「理事長が総理の友人なんだ!だから不正はある!まちがいない!」、「会議に関係者が臨席してた!だから不正はある!」薬のめよ。
  • 文科省 おととし京産大に「獣医学部新設認めぬ」 | NHKニュース

    国家戦略特区に基づく獣医学部新設をめぐり、文部科学省は京都産業大学から、おととし事前の相談をうけた際、「獣医学部新設は認められない」と伝えていたことを明らかにしました。文部科学省は「当時は国家戦略特区による議論がまだ進んでいない段階で、対応は適切だった」としています。 松野文部科学大臣は、大学が学部を新設する前に文部科学省との間で行われる「事前相談」の一環だと答弁しましたが、野党側から同じ時期に獣医学部新設を計画していた京都産業大学については、事前に相談することもできず「門前払い」されたのではないかと指摘されていたため、確認した内容を26日夜、公表しました。 それによりますと、平成27年12月に京都産業大学の担当者の訪問を受け、獣医学部新設について相談されましたが、「獣医学部は新設が規制されており認めることはできない」と回答したということです。 文部科学省は「当時は国家戦略特区による獣医学

    文科省 おととし京産大に「獣医学部新設認めぬ」 | NHKニュース
    Akimbo
    Akimbo 2017/07/27
    ぎゃはははは。安倍ぴょん関係ないねもう。なにが出ても「これが加計ありきの証拠だ!」って言ってる人は、もー脳みそにウジ涌いてるんだと思うよ。決定的な証拠いくつめだよ。それで一人もお縄になってないんだぜ?
  • 首相、加計申請「1月20日知った」 新たな焦点に浮上:朝日新聞デジタル

    24日の衆院予算委では、安倍晋三首相が、国家戦略特区を活用した加計学園の獣医学部新設計画の申請を知った時期などが新たな焦点に浮上した。首相は政府の国家戦略特区諮問会議で加計学園を事業者とすることを正式決定した「今年1月20日」と初めて明言。対する野党は「昨年秋以降、諮問会議で関係者から意見聴取をしており、首相が知らなかったとは考えにくい」とみる。 質問に立った民進党の大串博志氏は、首相と同学園の加計孝太郎理事長が2013年から16年に事やゴルフを計14回するなどの仲であることから、「にわかに信じられない」と指摘した。民進の玉木雄一郎氏は「今の答弁が偽りであれば責任を取るか」と首相に迫った。 今年6月中旬の参院予算委で、社民党の福島瑞穂氏が加計学園の獣医学部新設計画について「いつから知っていたのか」と質問したのに対し、首相は「国家戦略特区ではなく構造改革特区で申請されたことについては私は承

    首相、加計申請「1月20日知った」 新たな焦点に浮上:朝日新聞デジタル
    Akimbo
    Akimbo 2017/07/25
    新たな焦点って、もうこれしかネタがないってことなのかな。安倍ぴょんが配下のすべての仕事を細部まで把握してるわけないから、まー知ってるほうがびっくりだろ。だって安倍ぴょんだぞ。もうみんな正気になれよ。
  • 安倍晋三首相と加計孝太郎氏、食事やゴルフ14回 「食事代、先方が支払うこともあった」安倍首相

    2013年の第二次安倍政権発足以来、加計学園の理事長、加計孝太郎氏と14度、事やゴルフで接触していたことを示し、「大問題なのでは」とただした。

    安倍晋三首相と加計孝太郎氏、食事やゴルフ14回 「食事代、先方が支払うこともあった」安倍首相
    Akimbo
    Akimbo 2017/07/24
    真偽不明の怪文書まで漏洩してるなら新聞も野党も全部調べてるはずだが決定的な証拠が出てこないんだから、まー白だよね。でも怪しい怪しいと言い続けてたら支持率落とせるからやってる。報道倫理ってもうないのな。
  • 安倍首相「加計学園が申請していることは今年1月20日の決定まで知らなかった」 議場からはヤジ

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 安倍晋三首相は7月24日の衆院予算委員会で、加計学園が国家戦略特区として、獣医学部の新設を申請しているという事実を「2017年1月20日まで知らなかった」と答弁した。また、加計理事長との事代について「先方が持つ場合もあります」と認めた。民進党の大串博志議員の質問に答えた。 安倍首相は2016年に7回、加計孝太郎理事長と事やゴルフをしていた。加計学園の事態が大きく動いたとされる時期は2016年8〜9月にかけてだが、事は7月以降で6回にも及んでいる。 大串

    安倍首相「加計学園が申請していることは今年1月20日の決定まで知らなかった」 議場からはヤジ
    Akimbo
    Akimbo 2017/07/24
    知らんかっただろね。前川助平がいみじくも証言したように、京産大は準備不足で加計学園しかなかったから総理に話す必要もない。もー民進もはてサもカルト信者みたいだから理解できないだろうが、そら本人の責任だ。
  • 1