タグ

自動車に関するyomikのブックマーク (15)

  • CMでよく見る車の衝突実験って、その後の車はどうしてるの? 疑問を全部ぶつけてみた #くるまも - くるまも|三井住友海上

    ※記事中に誤解を招く表現があったため、2023/3/24 18時頃、一部調整いたしました。ご意見をいただきありがとうございました。 こんにちは、フリーライターの少年Bです。今回はわたしの素朴な疑問を聞いてもらえませんか? テレビCMでよく見る、車の衝突実験ってありますよね。あれを見るたびに思うんです。「ぶつけた後の車はどうしてるの?」って。もちろん、車の安全性をしっかり確かめる、ひいては乗っている人の命を守るためにとても意義のある実験だと思うんです。でも、あれだけ派手にぶつけてしまったら、もうその車には乗れなくなってしまいますよね……? ▲こんなふうに1回ごとに派手に車をぶつけているじゃないですか(ナスバ提供) ▲ものすごい勢いで壁に衝突する車の動画(2:16~)です 何かぶつける以外の方法はないんでしょうか。シミュレーションとか……。実験にどのくらいのお金をかけているのかも気になります。

    CMでよく見る車の衝突実験って、その後の車はどうしてるの? 疑問を全部ぶつけてみた #くるまも - くるまも|三井住友海上
  • 第2回 自動運転の段階的実現に向けた調査検討委員会 議事概要

  • ホンダ、自動運転「レベル3」20年発売へ 日本勢で初 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    ホンダは2020年夏をメドに、条件付きで運転を自動化する「レベル3」の自動運転車を発売する。一定の条件下であれば緊急時を除きシステムが運転し、乗車している人は前方を向かずスマートフォンの操作やテレビの視聴などが可能になる。「レベル3」を市販するのは日の自動車メーカーでは初めてだ。自動運転車は当初の価格が割高になり、量産で下がるかが普及のカギとなる。政府は20年にレベル3の自動運転を実用目標を

    ホンダ、自動運転「レベル3」20年発売へ 日本勢で初 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
  • エヌビディアCEO「自動運転、2年で可能」

    エヌビディアCEO「自動運転、2年で可能」
  • 自動運転技術など 研究開発費が過去最高水準に 大手7社 | NHKニュース

    自動車メーカー各社は、運転の一部を自動で行う自動運転技術などの開発を加速させていて、今年度、大手7社の研究開発費は合わせて2兆8000億円を超え、過去最高の水準となる見通しです。 日産自動車は、2020年までに一般道路でも走行できる自動運転車の実用化を目指しています。人や車を認識するカメラやセンサーなどの性能を高める必要があり、今年度の研究開発費は前の年度より5.3%多い5600億円と、こちらも過去最高の水準となる見通しです。 国内の多くの自動車メーカーは、円高の影響で今年度の業績が減益になる見通しを示していますが、自動運転など最先端の技術は将来の収益の柱になるとして研究開発に力を入れています。このため、今年度の大手7社の研究開発費は合わせて2兆8020億円と、前の年度を2.4%上回り、過去最高の水準となる見通しです。

    自動運転技術など 研究開発費が過去最高水準に 大手7社 | NHKニュース
  • 【VW匠の技】似非クリーンディーゼル技術の極みを検証してみた | 膝と相談させてください

    巷で大騒ぎになっているこの一件ですが、元ネタとなった論文を引っ張ってきてみて中身を見てみたところ、思ったよりも深刻そうな内容であったため、レビューさせて頂きます。 独VW、排ガス不正で特損8700億円計上 対象1100万台 2015/9/22 20:30 【フランクフルト=加藤貴行】欧州の製造業を代表する企業である独フォルクスワーゲン(VW)の経営が、米国での排ガス試験の不正問題で大きく揺さぶられている。米当局は最大で約2兆円の制裁金を科すことを検討しているもよう。対象車両は世界で1100万台に上る可能性があり、VWは22日、対策費用として65億ユーロ(約8700億円)を特別損失に計上すると発表した。トヨタ自動車と世界首位を争うVWのブランドイメージにも打撃となりそうだ。 VWによると、VWグループのディーゼルエンジン「EA189」を搭載した車両で、排ガスの試験の結果と実際の走行時の排ガス

    【VW匠の技】似非クリーンディーゼル技術の極みを検証してみた | 膝と相談させてください
  • 北海道の痛ましい事故で露呈した事実上の無保険車の存在(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース

    幸せな家族4人が亡くなるという北海道で起きた痛ましい事故により、飲酒運転の他、大きな社会問題が提起された。「依然として任意保険の未加入車も多い」と言うことである。任意保険という制度、発足した当時は自賠責保険に入っていれば問題ないと思われていたこともあり「事故を起こした時の安心」という位置づけだった。お金に余裕ある人のみ契約する保険だったのだ。 少なくとも私が学生時代(1980年前後)は、入っていない人が珍しくなかったように思う。医療費や慰謝料も今のように高くなかったため、対人事故であれば自賠責保険で十分カバー出来た。また、クルマを持っているのは企業かお金持ち。対物事故の時に支払う修理代も、今よりずっとリーズナブル。クルマを買えるような企業や個人なら少し無理すれば払える。 今や状況が全く違う。人身事故であれば自賠責保険使い何とかカバー出来るけれど、対物や搭乗者(自分のクルマに乗っている人の保

    北海道の痛ましい事故で露呈した事実上の無保険車の存在(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 米グーグル、ボッシュやLGと提携 自動運転車開発で - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=小川義也】インターネット検索最大手の米グーグルは14日、自動運転車の開発で自動車部品最大手の独ボッシュや韓国LG電子などと提携したことを明らかにした。有力部品メーカーと組むことで、2020年ごろを目指す自動運転車の実用化に向けた取り組みを加速させる。開発責任者のクリス・アームソン氏が、デトロイトで開かれた自動車業界の会議で明らかにした。グーグルは昨年5月、自社で設計した自動運

    米グーグル、ボッシュやLGと提携 自動運転車開発で - 日本経済新聞
  • Google、自動運転カーの“完全に機能する”プロトタイプを披露 来年には路上へ

    Googleは12月22日(現地時間)、5月に披露したステアリングもない自動運転カーの“完全に機能する”最新プロトタイプが完成したと発表した。 2015年中には北カリフォルニア州の公道で走行させたいとしている。 新プロトタイプには、最初のモデルにはなかったステアリングなどのマニュアル運転用ツールが付いているが、9月のGoogle+への投稿によると、これはカリフォルニア州法で義務付けられているからという。テスト走行中、必要に応じてマニュアルに切り替えられるようになっているが、最終的にはこれらのツールは撤去する計画という。 新プロトタイプの画像を5月に披露されたプロトタイプ(以下の画像)と比較すると、ヘッドライトが付き(5月のモデルは描かれたものだった)、ルーフトップのセンサーがコンパクトになり、ホイールも変わった。

    Google、自動運転カーの“完全に機能する”プロトタイプを披露 来年には路上へ
  • 解体作業中に金属片 メーカーは早い情報公開を NHKニュース

    リコールが相次いでいるタカタのエアバッグを巡って、トヨタ自動車が新たにリコールを届け出た対象車種の解体作業中に金属片が飛び散るトラブルがあった岐阜県の自動車リサイクル会社は、「交通事故の際にも起きるおそれがあり、非常に危険だ」としてメーカーに早い情報公開を求めています。 岐阜県関市にある自動車リサイクル会社の工場では先月6日、今回、トヨタのリコールの対象となった「WiLLサイファ」を解体するためにエアバッグをふくらませる操作をしていたところ、大きな破裂音がしました。 車内を確認したところ、フロントガラスが割れて大きな穴が開いたほか、エアバックをふくらませる部品の破片が飛び散っていたということです。 この会社はすぐにトラブルをトヨタなどに連絡したということです。そして、エアバッグを処理する際には窓ガラスに厚手の布団をかぶせたうえで車から十分距離を取るなどの安全対策を徹底するよう、社員に指示し

    解体作業中に金属片 メーカーは早い情報公開を NHKニュース
  • トヨタが誇るテストドライバー軍団 五感で「ダメ出し」:朝日新聞デジタル

    世界トップの販売台数を誇るトヨタ自動車には、社内外から高く評価されている有名なテストドライバーのチームがある。社内では「FD=ファシネイティング(魅力的な)ドライバー」の名称を持つ7人。カーマニアの間では「トップガン」とも呼ばれている。「地味な裏方」だが、その世界をのぞかせてもらった。 愛知県豊田市保見町にあるトヨタ自動車の「トヨタスポーツセンター」で先月初め、若い人に車の魅力を伝えようというイベントが開かれた。 目玉の一つがトップガンのメンバーらによる3台のスポーツカー「86」によるドリフト走行。片山智之さん(51)の車のタイヤは、ぬれた路面を何度周回しても寸分のぶれなく同じ軌道を描いた。同乗した市立美山小学校2年の尾崎巧武君(8)は「横に滑ったり、回ったりするのに、ほとんど揺れなかった」と興奮気味だった。 トヨタの関係者によると、トップガンのすごさはその五感にあるという。

    トヨタが誇るテストドライバー軍団 五感で「ダメ出し」:朝日新聞デジタル
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
  • Google、ハンドルもペダルもない自動運転カーを公開 | アプリオ

    Googleは27日、従来から開発中である自動運転カーの新モデルを公開した。 今回の新モデルでは、なんとハンドルもアクセルペダルもブレーキペダルも存在しない。あるのは2つの座席とスタート/ストップのボタン、ディスプレイだけだ。搭乗者はボタンを押すだけで目的地に運ばれる。今のところ、最大時速は約40km/hだという。 自動運転だから当たり前なのかもしれないが、実際にそのような自動車が人を乗せて走行している光景を目の当たりにすると、先人たちが思い描いていた"未来"がもう手の届くところまでやってきているのだと感じる。 試作車は、100台程度製造される予定。今後数年間、カリフォルニアで試験を実施していきたいとしている。 Googleは、自動運転カーが多くの人々に対してより高度の移動性と安全性をもたらすための重要なステップだとしている。自動運転カーがあれば、ちょっとした空き時間を駐車場を探す時間に費

    Google、ハンドルもペダルもない自動運転カーを公開 | アプリオ
    yomik
    yomik 2014/05/28
    未来が近づいてきてる感。
  • インテル 自動運転で日本のベンチャーに出資 NHKニュース

    世界有数の半導体メーカー「インテル」は、主要な自動車メーカーやIT企業の間で世界的に開発競争が激しくなっている自動運転の分野を巡り、ハンドルやアクセルの制御技術を開発している日のベンチャー企業に出資することになりました。 アメリカの半導体メーカー「インテル」は、自動運転の技術を開発している日のベンチャー企業「ZMP」の株式を取得する形で出資しました。 「ZMP」は、車に搭載されたセンサーやカメラの情報を解析し、ハンドルやアクセルなどを最適に制御する技術を独自に開発していて、国内の自動車メーカーに研究開発用として関連のシステムを納めています。 インテルとしては、今回の出資によってノウハウを持つ「ZMP」と自動運転の技術を共同開発することで、この分野への足がかりを築くねらいがあるものとみられます。 一方「ZMP」も、大量の情報を高速で処理するインテルの技術を生かしてシステムの性能を一段と高

    インテル 自動運転で日本のベンチャーに出資 NHKニュース
  • 次世代タクシーサービス「Uber」が日本でも流行ると思う理由 – suadd blog

    木でオンデマンド配車サービス「Uber」プレスタート、米国から上陸 ということで先週からUberが日でも始まったようです。Uberというのは簡単に言えば、スマホでタクシーが呼べるサービスです。 最初に聞いた時は、サンフランシスコだと確かにちょっと外れた街中でもタクシーを捕まえるのはほとんど不可能なので僕も住んでた時や滞在してた時はよく電話してタクシー呼んだりしてました。ただ、東京だとタクシーなんてどこでも走ってるわけで流行らないだろうなと思ってました。 しかし、今週出張先のNYでUberを多用してみてこのサービスは日でも流行ると確信しました。その理由は以下です。 夕方のサンフランシスコ・ベイブリッジ posted by (C)suadd 1.嫌な思いをすることがない 運転手は後で星5段階のレイティング(評価)をされるシステムのため非常に親切。運転手によっては水やガムくれたりします。

  • 1