タグ

睡眠に関するyomikのブックマーク (11)

  • コラム | 岐阜大学大学院医学系研究科脳神経内科学分野

    先週の回診で「おばけが見える」という患者さんがいらして,私は「はっきり見えますか?」「足はありましたか?」「いつ出ました?寝たときですか?」と質問し,周囲のドクターを驚かせてしまいました.実は日に伝承されるおばけ話のうち3分の2は神経疾患に伴うもの(121/183話)であるという報告があります(Dreaming 19;232-8, 2009).高知大学脳神経内科の古谷博和教授による論文です(下記リンクの(5)を参照).おばけ話は表のように4タイプに分かれ,①ナルコレプシーに伴う入眠時幻覚,②てんかん,③レム睡眠行動障害,④レビー小体型認知症(DLB)に伴う明瞭な幻覚に分類されています.睡眠との関連の有無(①と③が関連あり),見え方が明瞭かどうか,おばけが話をするかどうか,が決め手です.代表的なおばけとして,お岩さんは足がなくて不明瞭なため②,座敷わらしは④と考えられています(コメント欄に

  • 「寝る直前に歯磨きする人」が知らない残念な真実

    寝る直前に歯磨きするのは絶対NG 寒さが和らぎ、日中ポカポカとした陽気も増えてきました。「春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)」ということわざがあるように、ついうとうとしてしまいがちです。 そんな心地よさとは裏腹に、実は、春は睡眠にとって大敵な季節でもあります。なぜなら、「長く眠る=睡眠の質が上がる」ではないからです。 身体の疲れを取るためには、深く眠ることが欠かせません。どんなに長時間眠っても、眠りが浅いとしっかり回復できず寝起きも悪くなり、日中頭が回らなくなってしまうのです。せっかくの新生活に、初っ端から寝坊なんて絶対に避けたいですよね。 深く眠るためには、準備が大切です。わたしたちは「ブレーキのついていないクルマ」のように、3秒で走ることはできても、3秒で寝ることはできません。この構造を理解していないと、いつでもすぐ休めると思って無理をしすぎてしまいます。 眠るための準備と

    「寝る直前に歯磨きする人」が知らない残念な真実
    yomik
    yomik 2023/03/20
    タイトルは残念だが、内容は妥当。起床時と入眠時で同じ動きなの、習慣コントロールとしてもあまり良くないのでは? と思ってた。
  • 睡眠用うどんLite | 悟空のきもち公式

    年間12万人以上を快適な眠りへと誘い 現在71万人待ち 日一予約が取れない店と言われる 「悟空のきもち」は、 新しい布団の開発依頼があったとき 布団がベストとはまったく思えませんでした。

    yomik
    yomik 2019/08/08
    なんかよさそうな気もする。布団界のバルミューダか。
  • 労働時間を朝型・夜型の「体内時計」に合わせてみたら | 究極の合理的・生産的「働き方改革」?

    でも睡眠と生産性の関係が注目されている。時間生物学の分野では研究がさらに進み、個々人がそれぞれ「クロノタイプ」をもっており、労働時間をそちらに合わせたほうが効率性・生産性が上がることが実証されはじめているという。 だが、どうやって自分のクロノタイプを知るのか。それに合わせたフレキシブルな労働時間の設定は可能なのか。最新の研究や実例を紹介──。 個々人の「クロノタイプ」 数年前、科学者たちはドイツにある「ティッセンクルップ」製鉄工場というリアルな現場で実験をした。早起きが得意な人を朝のシフトに、宵っ張りの人を夜のシフトに入れたのだ。 初めは疑わしく思っていた工員たちはほどなく、仕事後の夜に1時間長く眠れるようになった。研究者たちが勤務時間を工員それぞれの体内時計に合わせただけで、人々はより長く、より良く休めるようになったのだ。 ミュンヘンのルードヴィヒ・マキシミリアン大学の時間生物学者で

    労働時間を朝型・夜型の「体内時計」に合わせてみたら | 究極の合理的・生産的「働き方改革」?
  • Withings Sleep

    We use cookies to offer useful features and measure performance to improve your experience. Your preferences can be edited at any time. By clicking “Accept all & close” you agree to the use of all cookies. By clicking “Accept selected”, you agree only to the categories selected below. Find more information in our cookie policy. They enable you to move around the website properly. They do not store

    Withings Sleep
    yomik
    yomik 2018/01/14
  • 第78回 痛みと睡眠の不思議な関係が明らかに

    痛みを伴う病気は生活の質をひどく低下させるため患者さんの悩みも深く、病院を受診するきっかけとなることが多い。 厚生労働省の国民生活基礎調査によれば、外来を受診する患者さんの訴えの中で一番多いのが腰痛と肩こりであり、そのほかにも関節痛など痛みに関連する症状が上位にずらりと並ぶ。 痛みの原因となる病気には、関節リウマチ、椎間板ヘルニア、糖尿病による神経炎、痛風、がん、尿管結石などさまざまあるが、その多くは年齢とともに罹りやすくなり、また慢性化する。 痛みがあると夜に眠れなくなる。特に慢性的な痛み(慢性疼痛:まんせいとうつう)のある患者さんでは半数以上が不眠に悩まされている。米国の民間調査会社ギャラップの報告によれば米国人の18%にあたる5,600万人が何らかの痛みのために不眠に悩んでいるという。 残念ながら日人での大規模な調査データはないが、高齢化が進んでいる分だけパーセンテージは高いかもし

    第78回 痛みと睡眠の不思議な関係が明らかに
  • 3歳児の7%が睡眠不足 発育への悪影響懸念 NHKニュース

    全国10万人の子どもを対象に環境省が行っている健康調査で、3歳児のうち午後10時以降に就寝する子どもがおよそ30%に上り、7%が睡眠不足の状態にあることが分かりました。発育への悪影響などが懸念されるとして環境省は今後、健康への影響を継続的に調べることにしています。 それによりますと、就寝時刻が午後10時以降の子どもの割合は1歳児で13%、1歳6か月で16%、3歳児で29%に上っていることが分かりました。 また、昼寝を含む1日の睡眠時間が10時間に満たない睡眠不足の子どもの割合は1歳児で3%、1歳6か月で5%、3歳児で7%となっていました。 環境省などによりますと、2歳から5歳までの子どもは早い時間に就寝して10時間から13時間程度の睡眠が適切だとされています。睡眠不足は発育への悪影響や肥満などが懸念されるため、環境省は今後、子どもの健康に与える影響を継続的に調べることにしています。 国立環

    3歳児の7%が睡眠不足 発育への悪影響懸念 NHKニュース
    yomik
    yomik 2016/01/07
    国際比較でみると、日本人の乳幼児は全体的に睡眠短いんだよね。http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/15/403964/102800023/?P=2
  • 第36回 添い寝の功罪

    では「川の字になって寝る」という表現がある。 よく知られているように、小さな子どもを真ん中に挟んで親子3人仲むつまじく眠るさまを漢字で表したものだ。 寝相の悪い子どもが2人いた筆者にとっては、その当時は「川」というよりは「少」、時には「爪」、酷いときは「升」といった漢字、いや感じで、が出張で不在の時など息苦しくて目を覚ますと「干」になって窒息しそうになっていた時もある。 とはいえ、眠りを邪魔されるのは子どもの側も同じである。トドのように寝床で子どもを押しつぶすと言うことではない。アジアに多い添い寝の習慣が子どもの睡眠不足を助長しているのではないかというお話である。 後でも紹介するが、日を筆頭にアジア圏の多くの国々の子どもは睡眠時間が短いことが知られている。その理由は各年代で異なるが、乳幼児の睡眠時間が短いのは子ども用寝室で早めに寝かしつける習慣がないからだと指摘する研究者がいる。今

    第36回 添い寝の功罪
  • 第25回 朝型勤務補講:朝型夜型って何?

    このところ急速な進歩を遂げた睡眠の科学だが、それだけに誤解も流布している。そこでNHK​「​きょうの健康」や「チョイス@病気になったとき」などでもおなじみの第一人者が都市伝説を一刀両断!睡眠の常識と非常識を科学の視点から紐解き、日々の快眠に役立つ確かな情報をお届けします。

    第25回 朝型勤務補講:朝型夜型って何?
  • 第24回 朝型勤務がダメな理由

    最近、「朝型勤務」が話題だ。言い出しっぺの政府から範を垂れるということか、まずは今夏7〜8月に国家公務員の始業時間を原則1~2時間前倒しすることを決めたらしい。この種の話は時々登場しては自然消滅するが、今回は安倍首相が閣僚懇談会で朝型勤務の推進を直接指示したそうだから、これは重い。実際、厚生労働大臣名で経団連、日商工会議所、全国中小企業団体中央会に朝型勤務推進の協力を要請したとのことで、その気度が伺い知れる。 私の勤務先は行政府とのつながりが深く、現在でも厚労省関係の研究事業を数多く請け負っているし、医療政策上の提言などもする。国が決めた施策に真っ向から異論を唱えるのはいささか具合が悪い面もあるのだが、率直に言ってこの朝型勤務は「いただけない」。多数の労働者とその家族に心身両面の負担をかけることになるため、実行するのであれば少なくともセーフティネットを張る必要がある。

    第24回 朝型勤務がダメな理由
    yomik
    yomik 2015/05/14
  • 昼寝、あなどるなかれ 集中力アップに教育現場が注目:朝日新聞デジタル

    午後一番の授業で襲ってくる睡魔。その対処法として、昼寝を積極的に採り入れる学校がある。少し眠った後には集中力が高まり、効率も上がるという。夜型が進む現代社会では、大人も子どもも睡眠が不足がち。昼寝の効用が注目されている。 「みなさん、始めましょう」。校内放送に続き、モーツァルトの調べが流れた。生徒がカーテンを閉め、一斉に机に顔を伏せる。昼休みの喧騒(けんそう)は消え、静まりかえった。 福岡県筑前町の町立夜須中学校では4月から全校生徒が昼休み後の10分間、目を閉じる午睡の時間を始めた。「これでリセットできます」(3年の男子生徒)。当初は週2回、2学期からは生徒が任意で毎日続けている。 同町教育委員会が2月、夜須中の生徒にアンケートすると、平均睡眠時間は6時間52分だった。「授業中に強い眠気を感じる」と回答した生徒は63%にのぼった。大雄(おおたか)信英教育長は「午睡によって頭を休めたり、心を

    昼寝、あなどるなかれ 集中力アップに教育現場が注目:朝日新聞デジタル
  • 1