タグ

発達障害に関するyomikのブックマーク (28)

  • 発達障害かどうかってのは多分関係ない。いわゆる健常者だってそういう言..

    発達障害かどうかってのは多分関係ない。いわゆる健常者だってそういう言動をすることはよくある。自分の欠点を、自分の意志の欠如の結果ではなく、単なる現象として説明する言説を手に入れると、人はどうしてもそれを使ってしまう。なにせ責任を取る必要がないわけだから。 意志と責任はセットの概念で、自分の意志で行ったのだからこそその責任を取らなければならない、というのがこの社会のルールになっている。でもまあそんなのフィクションなわけだ。人間はただの物理現象で、原子分子がエネルギーポテンシャルの坂道を転がった結果でしかない。とはいえ、人間は意志というフィクションを共有することで互いに関係することができている、というのも事実である。もちろん、人間は皆ただの物理現象であって自由意志なんてない、ということを合意することで回る社会というのもありうると思うが、少なくとも現状そうなっていない。個人が意志を持って行動し、

    発達障害かどうかってのは多分関係ない。いわゆる健常者だってそういう言..
  • 自閉症の人たちは傍観者にならず不正に対して行動できる。研究 - 発達障害ニュースのたーとるうぃず

    心理学の確立された理論によれば、多くの人たちは他の人がいる場合、悪い状況に対して率先して行動しようとする可能性が低くなるとされています。 これは「傍観者効果」と呼ばれるもので、職場でも見られるものです。 しかし、カナダヨーク大学の研究によれば、自閉症スペクトラム障害(ASD)のある人たちは、定型発達の人たちよりも、この社会的な伝染には影響を受けにくいという結果が示されました。 自閉症の人たちは、重大な不正行為や日常的なミスに対して沈黙する可能性が低くなっています。 これは、自閉症のポジティブな側面と、組織が発達障害の人を採用することでメリットを得られることを示唆します。 「われわれの研究によれば、何か問題があると判断した場合、その場にいる人数に関係なく、自閉症の従業員の方が行動する可能性が高くなっていました。 また、行動しないような状況においては、その理由として他者の影響を挙げる傾向が強く

    自閉症の人たちは傍観者にならず不正に対して行動できる。研究 - 発達障害ニュースのたーとるうぃず
    yomik
    yomik 2023/10/31
    組織や社会に不正を反省する土壌がなければ潰されるだけ。トップになったらなったでサイコパスと紙一重扱いかオリンパスみたいになったり。SNSで燃やすしかない
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「普通に普通のことがこなせるようになりたい」 大人の発達障害に切実な声 | 毎日新聞

    毎日新聞が1~2月に全国の大人の発達障害者を対象に実施したアンケートで、回答した4割超が「うつ病を発症している」と明らかにした。厚生労働省によると、大人の発達障害と併存症に関する全国調査はなく、実態は分かっていない。専門家は「特性が理解されないことで、いじめや虐待の被害に遭い、生きにくさが増している」と指摘。当事者からは、対人関係の悩みや周囲の無理解を訴える声が多く寄せられた。 「就職活動の暗黙のルールが理解できず、周囲が濃紺のスーツの中、一人グレーや茶色といった『おかしな色』のスーツを着て面接に挑み、理由も分からないまま内定を得ることができなかった。仕事で明確な主語がない指示を確認しようとしたら『それくらい自分で考えろ』と言われ怒られた。発達障害であることを職場に報告したら事実上の退職勧奨を受けた」(40代男性)

    「普通に普通のことがこなせるようになりたい」 大人の発達障害に切実な声 | 毎日新聞
  • 発達障害の人の余暇から見える「重要な視点」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    発達障害の人の余暇から見える「重要な視点」
  • 自閉症はなぜ方言ではなく共通語を話すのかーHSPの脳機能との違いを考察する | いつも空が見えるから

    「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよねぇ)」 のこの一言で始まった研究は思わぬ展開を示すこととなりました。 …調査をすればするほど湧いてくる課題、考えれば考えるほど解けない疑問と向き合った結果、方言というローカリティそのものと考えていた問題が、私たちをASDのことばの謎へと誘っていきました。(p246-247) 自閉スペクトラム症(ASD)の人たちは方言を話さない? 弘前大学の松敏治先生のこの不思議な研究について知ったのは、2015年のニュース報道でした。 当だろうかと怪訝に思いつつも、身の回りのアスペルガーの人たちを思い浮かべると、たしかにあまり方言を使わないことに気づきました。 それ以来、この不思議な研究のことはずっと頭の片隅に残っていたのですが、なんと今年になって、一冊の自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解くにまとめて出版されたの

    自閉症はなぜ方言ではなく共通語を話すのかーHSPの脳機能との違いを考察する | いつも空が見えるから
  • 決断のコストと先送りの問題の話 - 発達障害就労日誌

    決断してますか? 人生色々ありますので皆さんも大体厳しい感じで生きてると思うんですけど、日々を生きていくうえで最近非常にキツいなぁと思うものがあって、「決断」なんですよね。いくつかの選択肢があってそのうちひとつを選ぶという人生において避けては通れないあれは、非常に厳しい。 経営をやっている時なんかは毎日が決断の連続で、この判断トチってたらアウトの可能性もあるなぁ、なんてのが日常だったので改めて考えることもなく、ウォーって叫びながら決断を繰り返してきたわけなんですけど。そういう戦場フェイズも終わって新しい生活をしていると、当に「決断」というのはエネルギーのいる作業だなぁと改めて思うわけです。 で、会社経営の話からまずすると、僕は「決断をする」人間と「決断に必要な情報を収集する人間」は可能な限り分けるべきだと思っていて、しかも情報収集をする人間は決断に対して予断を持たず、ただひたすらに情報を

    決断のコストと先送りの問題の話 - 発達障害就労日誌
  • 皆さんが就職活動に失敗する理由。茶番とマインドセット。 - 発達障害就労日誌

    ところで、就職活動って茶番じゃないですか あの、いきなりやる気を削ぐようなことを言って申し訳ないんですけど、就職活動ってくだらないですよね。筆記はまぁテストだからある程度尺度としての妥当性が担保されてると言えなくもないにせよ、エントリーシートと面接、こんなので業務遂行の能力が測れると思いますか。断言しますけど、測れませんよ。計10時間近く面接して僕を採用した某企業が存在するのがその証です。あれで測れるのは「クソ茶番を演じる能力」であって、個人の業務適性や才覚なんてものは1ミリも計測出来ません。 新卒一括の就職採用がクソか、クソ以外の何かかと言われたらクソ以下の何かだと僕も思いますよ。当にくだらない。どうしようもない部族の風習だと思います。細かくクソな点を挙げていくとあっというまにこのブログが埋め尽くされるのでこの辺にしときますが。クソがクソである理由を並べるのはあまり心地の良い作業ではな

    皆さんが就職活動に失敗する理由。茶番とマインドセット。 - 発達障害就労日誌
  • 発達障害のある人の認知と思考②~ASDのある人の職業適正を考える~

    太一@放課後等デイサービスコンサルタント @gameryouiku こちらのまとめ、多くの方に御覧頂いているようだ。 発達障害のある成人の認知と思考~アナログゲーム療育の実践から見えてきたこと~ - Togetterまとめ togetter.com/li/1063538 @togetter_jpさんから 2016-12-27 18:20:23 松太一@放課後等デイサービスコンサルタント @gameryouiku 今日は発達障害中でもASDのある人の適職について考えてみたい。たとえばこちらの記事ではASDのある人の適職を挙げている。私が就労支援に携わって得た印象とも概ね合致する。 【大人の発達障害仕事での困りごと・就職方法・対処法まとめ h-navi.jp/column/article… 2016-12-27 18:28:06

    発達障害のある人の認知と思考②~ASDのある人の職業適正を考える~
  • ASDのある人の職域開拓~「単純な業務」「煩雑な業務」「複雑な業務」の違い~

    太一@放課後等デイサービスコンサルタント @gameryouiku 10月9日にすごろくやでアナログゲーム療育講座の中高生・大人編が予定されているので、近頃は高い年齢・知的能力の人のことを考えている。特に就労面での職域開拓について、身近な事例から一つ気づきがあったのでご報告したい。gameryouiku.com/2016/09/10/%E3… 2016-10-03 20:10:14 松太一@放課後等デイサービスコンサルタント @gameryouiku 家の近くのコンビニに、夜間、ASDと思しき男性の店員さんが働いている。年の頃は30代半ばといったところ。ご人に聞いたわけではもちろんないが、目をあわせない、機械的で変化しないトーンの話しぶり、ロボット的な独特の角ばった動作から、ASD特有の傾向が顕著に伺える。 2016-10-03 20:14:21 松太一@放課後等デイサービスコン

    ASDのある人の職域開拓~「単純な業務」「煩雑な業務」「複雑な業務」の違い~
  • 発達障害の子の勘違い「他人事じゃない」 伝わる会話:朝日新聞デジタル

    幼児が勘違いした出来事を記録し、分かりやすい話し方につなげている幼稚園を9月に記事で紹介したところ、「幼児に限られる話ではない」といった声が読者から寄せられました。今回は、発達障害の小学生の子どもが学校での会話に苦労している話を取り上げます。 9月17日付はぐくむ面で紹介した京都府宇治市の広野幼稚園では、先生が「運動会、何か(種目)出るの?」と聞くと、園児は「おやつが出るよ」と答えるなど、意図がはっきり伝わらなかった出来事とどんな情報が抜けていたのかを記録。読みかえして大人の言葉遣いを園児が理解しやすいように改善し、災害時の指示にもつなげている。 掲載後、石川県内の女性(54)から「他人ごとではありません。娘もちょっと前ならやりそうなことばかりです」とのメールが届いた。 小学5年生の長女(10)は4歳の頃、発達障害のアスペルガー症候群(現在の自閉スペクトラム症)と診断され、特別支援学級で学

    発達障害の子の勘違い「他人事じゃない」 伝わる会話:朝日新聞デジタル
    yomik
    yomik 2016/11/03
    これ、単に発言側が不親切なケースも多い。この間話題になってた梅野選手の「ヤクルトどうですか?」「たまに飲んでます」みたいな。
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
  • 生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした | ダ・ヴィンチWeb

    幼いころから生きづらさを抱えていた私が産んだ子は ふたりとも発達障害グレーゾーンでした。 未来が怖い、人目が怖い、集団が怖い。 絶望と希望を繰り返しながら、それでもなんとか前向きに 生きていく姿に、共感と応援の声! アメブロで総合1位を獲得した実録コミックエッセイです。

    生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした | ダ・ヴィンチWeb
  • 【急増する「大人の発達障害」】電話番ができなかった会社員が“世界一のデータアナリスト”になれた理由 - リクナビNEXTジャーナル

    事務ミスがとにかく多い。仕事中、1つのことになかなか集中できない。そんな人はもしかすると発達障害の可能性があるかもしれない……。 おもに青年期から成人に達した発達障害を診察の対象としている昭和大学付属烏山病院では、全国から患者が殺到。月1回の診療予約に受け付け開始から約2時間で予約枠が埋まってしまうという。 昨今、社会人になって発達障害だと診断される人が急増している。社会人10年目で発達障害と診断された岩さんもその一人だ。彼は診断後、自分に向いた仕事転職し、データ分析の分野で世界1位の実績を出した。彼はどうやって “自分の天職”を知り、めざましい成果を出すことができたのか。 岩友規さん(36歳)。4回の転職を経て大手外資系メーカーに勤務。データ分析仕事に就く。発達障害と診断されたのは33歳のとき。2015年3月より『発達障害の「生き方」研究所 | Hライフラボ』(http://se

    【急増する「大人の発達障害」】電話番ができなかった会社員が“世界一のデータアナリスト”になれた理由 - リクナビNEXTジャーナル
  • 発達障害者の処世術 ・人並みの幸せは諦める ・障害のことは人前では一切..

    発達障害者の処世術 ・人並みの幸せは諦める ・障害のことは人前では一切口にしない ・どちらに進んでも悪い方向にしか行かないのだから、悪い中でもマシなほうの選択肢を選ぶしかない ・親しげに近づいてくる奴は見下して優越感を感じようとする自己愛性人格障害者か、いいように利用したり 搾取しようと企む性悪定型のどちらかしかいないと心得るべし ・沈黙は金以上なり ・飲み会や宴席にはなるべく参加しない。参加しても一切喋らない ・冗談やジョークを言わない ・口に出すのは挨拶と感謝と謝罪だけにすべし ・人前で趣味や遊びの話は絶対に口にしないこと ・雑学的な知識を人前では見せないこと ・自分の得意分野の話題になっても一切口を開かないこと ・はしゃがない。笑わない。 ・「心を開け」「自分を出せ」「言いたい事があるなら言おうよ」といった言葉に騙されるな ・定型の言う事には必ず裏があると心得るべし ・定型=嘘つき、

    発達障害者の処世術 ・人並みの幸せは諦める ・障害のことは人前では一切..
  • オキシトシン経鼻剤連日投与による自閉スペクトラム症中核症状の改善を世界で初めて実証 | 東京大学医学部附属病院

    プレス発表 【プレスリリース】オキシトシン経鼻剤連日投与による自閉スペクトラム症中核症状の改善を世界で初めて実証 2015年09月04日 ~新しい治療法の確立をめざして~ 東京大学医学部附属病院 精神神経科 山末英典准教授らは自閉スペクトラム症と診断がつく20名の成人男性を対象にランダム化二重盲検試験を探索的に行い、オキシトシン経鼻剤の6週間連続投与によって対人相互作用の障害と呼ばれる自閉スペクトラム症の中核症状が改善することを発見しました。この症状の改善は内側前頭前野という脳領域での安静時機能的結合の改善と相関していました。今回の連続投与において、1回の投与時の効果と同様に、表情や声色を重視した他者理解の頻度の増加やその際の内側前頭前野の脳活動改善が認められましたが、6週間投与を続けても1回の投与と概ね同等の効果を得ました。 これまでに、実験室内における自閉スペクトラム症の方へのオキシト

  • なぜフランスにはADHDが少ないのか?

    ADHDのことはご存知でしょうか? 最近では、日ではニュースで説明がなされるなど、認知度が上がって来た発達障害です。 注意欠陥・多動性障害(ちゅういけっかん・たどうせいしょうがい、英: attention deficit hyperactivity disorder、ADHD)は、多動性、不注意、衝動性を症状の特徴とする発達障害もしくは行動障害である 注意欠陥・多動性障害 アメリカでは、子供の9%がADHDと言われています。 日では、2012年の厚生省の調べでは6.5%と言う数値が。 なのに、なんとフランスでは、 たったの0.5%!!! フランスには、どうしてADHDがほとんど居ないの? それはどうしてなの? 気になったので調べてみました♪ ADHDがいないフランスの理由 2012年に、アメリカで 「どうしてフランスにはADHDが居ないのか?」 Why French Kids Don’

    なぜフランスにはADHDが少ないのか?
  • 子どものADHDと大人の「ADHD」 —ダニーディンのコホート研究から— - A Fickle Child Psychiatrist

    なかなか衝撃的……なはずなんだけど、あまり違和感のない論文。大人のADHDの大半は子どもの頃ADHDではなかった、と。続報待ち、だがたぶんそうなんじゃないかな。Dunedin のコホート研究から。AJP。 / “Is Adult …” http://t.co/v6Js6KZ4vC— afcp (@afcp_01) 2015, 5月 24 このツイートに対する反響が思ったより大きかったので、ちょっと記事にまとめてみます。 そもそもこの研究は単独でなされたものではなく、大規模な追跡研究の一部として行われています。近年ではその科学的な堅牢性から横断面での研究や回顧的な研究よりも、特定の集団をずっとフォローしていく追跡研究(前向きコホート研究)が重視されるようになっており、各国で大規模な追跡研究が行われています。有名な子どもの大規模コホートとしては、ALSPAC (英国)や グレートスモーキーマウ

    子どものADHDと大人の「ADHD」 —ダニーディンのコホート研究から— - A Fickle Child Psychiatrist
  • 左右盲(left and right confusion)の研究はこんなに進んでいた! - kukkanen’s diary

    堺雅人さん発達障害説?! 4月15日(水)22時にスタートするドラマ『Dr.倫太郎』で、主役の精神科医を演じる堺雅人さんが「左右の区別がつかないこと」と「計算が苦手なこと」を告白しています。 「堺雅人さんも当事者では?」と私の周囲の発達障害クラスタが勝手に色めきだっています。 堺によると、右と左は「今でもわからなくなっちゃう」とのこと。例えば車の運転をしているときに「そこ右に行ってね」と言われるとダメだが、「こっち行ってね」と指で指示されれば分かるという。 ...(略)... また、「計算が全然できない」ことも告白。足し算、引き算ができず、かつてドーナツ屋のバイトでレジを任されていたときは多めにおつりを渡していたようで、〆のときに1,000円単位で数字が異なっていたこともあったそうだ。 news.livedoor.com 左右盲(left and right confusion)に関する学

  • 発達障害であると子供自身に教えること、本人告知について。 - うちの子流~発達障害と生きる

    キラキラさん(id:bling-bling-blingさん)の 息子さんへ発達障害人告知をなさった時のエントリーを読ませていただきました。 うちも子供達に発達障害の告知を済ませてありますが キラキラさんはすごい勉強されてから綿密に計画を練られ、準備を進めて タイミングを見計らってから告知をされていらっしゃいます。 準備もソーシャルストーリーを学ばれてから パワーポイントでプレゼンテーションされていらっしゃる。 すっごいわー!!とただひたすら感心しました。 それほど、告知は神経を使うものなのだなあと改めて思いました。 人の人生にとってとても大きな意味を持つことですもんね。 自分の生き辛さ、世間とのい違いの正体を知ること。 工夫や支援というステップに より潤滑に進み、受け入れることが出来るようになるために 自己理解は非常に重要になってくると思います。 一人の人間としてのアイデンティティ

    発達障害であると子供自身に教えること、本人告知について。 - うちの子流~発達障害と生きる