タグ

リテラシーに関するyomikのブックマーク (11)

  • 財務省vs文科省

    https://www.kyobun.co.jp/article/2023101106 この記事のブコメがとんちんかん過ぎたので、記事に少し補足します。 ■3行で ・財務省は文科省の予算を下げる、コストカットするとは一言も言ってない ・近年は文科省の予算案は案の通り成立している ・財務省は、文科省の案通りにしてきた(拡充すべき点は予算増加させた)のでしっかり効果出せ、と言っている ・文科省の予算案 https://www.mext.go.jp/a_menu/kaikei/index.htm ・10月11日に開かれた財政制度等審議会(財務相の諮問機関):財務省のコメント https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia

    財務省vs文科省
  • コロナ・ワクチンを忌避する人とロシア支持する人との相関が示唆される──カナダの調査|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    ロシアを支持する人と、ワクチン忌避する人との相関...... ladimir Astapkovich/REUTERS <「ロシアによるウクライナへの軍事侵攻は正当化されるか」との問いに「そう思う」と回答した割合の調査が行われた......> 新型コロナウイルスワクチンの接種を望まないワクチン忌避とロシアへの支持との相関を示唆する調査結果が明らかとなった。 カナダの調査会社イーコス・リサーチは、2022年3月9日~13日、無作為に抽出した18歳以上のカナダ人1035名を対象にアンケート調査を実施し、新型コロナウイルスワクチンの接種回数ごとに回答者を分類して比較した。 「ロシア軍はウクライナ戦争犯罪を行っていると思うか」 「ロシアによるウクライナへの軍事侵攻は正当化されるか」との問いに「そう思う」と回答した割合は、新型コロナウイルスワクチンを3回接種した人ではわずか2%にとどまった一方、新型

    コロナ・ワクチンを忌避する人とロシア支持する人との相関が示唆される──カナダの調査|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • 中国メディアの歪曲 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    昼休みに2ちゃんまとめサイト見てたら、こんな記事を見かけた。 web.archive.org なんかBBCってえらくきついこと言うんだねー、と思って、実際なんと言っているのか見てみようと思って、検索かけました。ここで言及されているのは、明らかに次の記事。 www.bbc.com 一瞬ぼくはこれを見て「あ、日は『ごめんなさい』がどうしても言えない国だと非難してる記事なんだね」と思ったんだけど、よく見るとちがう。 「Japan's 'sorry' seems to be the hardest word to remember」、つまり、日は「ごめんなさい」って言ってるのに、それがまるで記憶されない、という題名だ。 え? なんか最初の記事のニュアンスとちがわない? じゃあその題名になっている部分は?日は羊の皮を被った狼、つまり平和主義のふりした侵略軍事国家っていう糾弾はどこに出てくるの?

    中国メディアの歪曲 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • Wikipedia:List of hoaxes on Wikipedia/Bicholim conflict - Wikipedia

    The Bicholim Conflict of 1640–1641 was a period of armed conflict between the Portuguese rulers of Goa and the Maratha Empire led by Shivaji Bhonsle in the northern regions of Goa, particularly in the Bicholim region. The conflict lasted from mid-1640 to early 1641, when the Maratha Confederacy and the Portuguese signed a treaty by which they would respect the pre-existing Maratha–North Goa bounda

    Wikipedia:List of hoaxes on Wikipedia/Bicholim conflict - Wikipedia
  • コラム/ゼークト - works_petrowka

    軍人は4つに分類される。 有能な働き者。これは参謀に向いている。 理由は勤勉であるために自ら考え、また実行しようとするので、部下を率いるよりは参謀として 司令官を補佐する方が良いからである。また、あらゆる下準備を施すためでもある。 有能な怠け者。これは前線指揮官に向いている。 理由は主に二通りあり、1つは、怠け者であるために部下の力を遺憾なく発揮させるため。そして、 どうすれば自分が、さらには部隊が楽に勝利できるかを考えるためである。 無能な怠け者。これは総司令官または連絡将校に向いている、もしくは下級兵士 理由は自ら考え動こうとしないので、参謀や上官の命令どおりに動くためである。 無能な働き者。これは処刑するしかない。 理由は働き者ではあるが、無能であるために間違いに気づかず進んで実行していこうとし、更なる間違いを引き起こすため。 ゼークトいわく 人間は四種類に大別できる 勤勉で頭のいい

    コラム/ゼークト - works_petrowka
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 日経新聞「小学校のネット教育に関する記事」に対する疑義

    どうも、お久しぶりです。 今月はじめに、「日経新聞で紹介された小学校のネット教育」について、「このネット授業に賛成する人の意見が聞きたい。」という増田記事でみなさんにコメントを求め、基全レスしてた元増田です。 あの記事中にも書いたけど、このネット教育について件の小学校に問合せた。するとなんと、この授業を行い、なおかつ教材の開発者でもある、岐阜聖徳学園大学の石原教授ご人より、返信のメールをいただいた。 はてな匿名ダイアリーへお名前を出して掲載する旨も了承を得ているので、ここでそのメールを紹介する。 このメールは9/5にいただいたが、ひとえに私の怠慢により3週間後のこのタイミングとなったことを石原教授にお詫びします。きっと少なからず気をもんでおられたと思います。申し訳ありませんでした。 《問題となった日経記事》 まずは日経記事の問題になった箇所を以下に引用する。 岐阜聖徳学園大学付属小学校

    日経新聞「小学校のネット教育に関する記事」に対する疑義
  • 早寝早起きは科学的には何の意味もない事が判明した

    早寝はまだマシだけど、早起きは科学的には効果ないよ。 まず、夜更かしすると、体が眠気と戦うためにカフェトリンっていう脳内物質を出して、これにより集中力が増す。寝る前3時間が実は一番集中できる時間帯なんだ。それに、寝る前の記憶が一番定着しやすい。次の日に覚えている確率があがるんだ。なので、眠くなってから寝るまでの時間は、なるべく長くとるべき。そうすることで仕事能率は格段にあがる。 次に、早起きだけど、これが良くない。早く起きても、遅く起きても、脳が覚醒する時間は一緒なんだ。人によって異なるけど基的には10時くらいからかな。だから、それまでは起きていても寝ていても同じ。脳が働かないから、家事みたいな単純作業ならいいけど、仕事や勉強には向いていない。それなら、寝ている方が記憶を整理できていい。寝ている時も人間の脳は仕事しているからね。 よく早朝に起きたけど特にヤル気が出ず爽やかだなーってボーッ

    早寝早起きは科学的には何の意味もない事が判明した
  • <江戸しぐさ>の歴史

    B_R_B/A @blogdexjp 急に「江戸しぐさ」という言葉を立て続けに見たのだが、小学校の道徳の教科書に採用されるから騒いでるのか。言葉を「NPO法人江戸しぐさ」が管理してて商標権も持ってるのと、そもそも江戸時代と関係ないのが含まれてて金儲けのためにデマを振りまいてるトンデモだ、というのが反発を招く理由らしい 2014-03-05 19:04:12 B_R_B/A @blogdexjp @bxjp http://t.co/U997eBC4XR ←教科書はこれ。「江戸しぐさ」を軽く探してみたら1985年に『東洋経済』で紹介されてて、1986年11月に出た江戸の良さを見なおす会『今こそ江戸しぐさ:日人の良さ再発見. 第一歩』(稜北出版)が最初のまとまった紹介かな? 2014-03-05 19:15:23

    <江戸しぐさ>の歴史
  • 放射線医学県民健康管理センター | 平成26年3月11日「報道ステーション」の報道内容についての 福島県立医科大学 放射線医学県民健康管理センターの見解

    福島県立医科大学 ふくしま国際医療科学センター 放射線医学県民健康管理センター長 阿部正文 平成26年3月11日、テレビ朝日系列(福島県はKFB福島放送)のテレビニュース番組「報道ステーション」におきまして、甲状腺がんに関する特集が放送されました。その内容に関して、当大学・当センターの見解をお伝えします。 甲状腺検査の実施について ・甲状腺検査について実施や判定の権限を当大学に集中させているとの指摘がございました。 県民健康管理調査は甲状腺検査を含め、福島県からの委託により、県立医大が実施しております。実施主体は県立医大ではあるものの、その運営や評価については、これまでも福島県、あるいは「健康管理調査」検討委員会に報告し、チェックを受けており、実施の権限が県立医大に集中しているわけではございません。 甲状腺検査で行っている超音波検査は、検査者の知識、経験、技能により正確性が大きく左

  • 1