タグ

知識に関するyomikのブックマーク (8)

  • ‎ヒューマン・アナトミー・アトラス2024

    記述の間違いチョトアルヨ なので、正確な知識を身に付ける目的で使うには、他の媒体と併用する必要があります。 上腕二頭筋の説明文が三角筋のものになってたりとか、上腕三頭筋の停止が橈骨粗面になってたりとか… ちょっと見ただけでも間違った記述がコロコロ見付かりました。 あとクイズの問題と答えがすれ違っていて、正解が正解にならなかったり… 訳がおかしくなってるところはそれ以上にいっぱいあるのですが、それはまあ仕方ないかな~と思います。しかし説明が適切な位置に配置されてないのはいけません。 学習を目的としたコンテンツとしてはかなりマイナスではないでしょうか。 ここ間違ってるのでは?と感じる部分に出くわす。その度に他の情報媒体を調べなければならない。 効率的な学習を目的とすると、これはかなり煩わしい。 そもそも、間違いに気付かずに誤った知識をそのまま覚えてしまう方もいるでしょう。 もうちょっと丁寧に作

    ‎ヒューマン・アナトミー・アトラス2024
  • 最新研究からわかる 学習効率の高め方 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    書は、Amazon総合1位(無料)となった科学的学習法ののWeb版です。 12万部のベストセラーとなった前著と同様、図とイラストを使って分かりやすく解説しています。 英語学習者・教師・受験生・小学生~高校生の親御さんに読んでいただきたいです。 全5巻(派生巻も含めると全8巻)構成で、これは第1巻です。 それでは、さっそく、サイエンス誌に掲載された論文を解説します。 (サイエンス誌は、ネイチャー誌と双璧をなす、世界最高峰の学術誌です) この論文からは、学習効率に関する重要ポイントをいくつも学べます。 書は、基的には中学生でも読めるように書いてあります。 実際、書をある中学3年生の女の子に読んでいただいたところ、たいへん好評でした。 実際に期末試験の成績も上がり、志望校にも合格し、ご両親も喜んでおられました。 では、以下、論文の解説をどうぞ。 ■カーピキー2008実験 たとえば、英語

    最新研究からわかる 学習効率の高め方 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    yomik
    yomik 2020/10/04
    スキル習得編は読んでみたい。// 公文式システムは効率いいんだな。
  • 歌詞に出てくるサボテンの種類を特定していく(追記3あり)

    ■『サボテン』ポルノグラフィティ 手がかりは「やわらかいトゲ」「今ごろ…痛い」であり、ウチワサボテンの一種と推定される。「金烏帽子」「白桃扇」などだろうか。ウチワサボテンには柔らかく短いトゲがたくさん付いているものがあり、触れるとそれが刺さりっぱなしになってしまい、ふとした時に痛みを感じる。 私はそれを知らずに素手で植え替えをしてしまい、夜中チクチクと痛みに悩まされることとなった。ホームセンターなどで広く販売されているので、触れる際には気をつけるべきだ。不意に軽く触ってしまっただけでもトゲが刺さっている場合がある。 ■『サボテンの花』チューリップ 手がかりは「君がそだてたサボテンは小さな花をつくった 春はもうすぐそこまで」「この長い冬が終わるまでに」と冬に花を咲かせる品種であるのが明示されていること。と言うわけで、シャコバサボテン(ジャコバサボテン。間違えていた。コメントより。ありがとう。

    歌詞に出てくるサボテンの種類を特定していく(追記3あり)
  • 同乗者でも命を守れる知っておくべき対処方法

    以下の知識は、次の場合に自らの命を守るために有効な知識だ。 長い下り坂でブレーキが使えなくなり、運転手がパニックに陥った。走行中に運転手が急に意識を失った。長い下り坂でフットブレーキを多用すると、熱の関係で突然使用不可な状況に陥る時がある。(ベーパーロック、フェード現象) また、タクシーや乗合バスでは、時に運転手が意識を失ってしまう場合がある。 そんな時、運転席に座らずに車を制御できる2つの方法をお教えしたい。 ただし、いずれの場合であってもまずは必ず片手でハンドルを握り、車体の制御を優先しよう。 1.エンジンブレーキによる減速 シフトレバーをドライブから2やLに落とす。 ギアの制御の関係でスピードが落ちる。(Nでは減速が弱い。むしろ下りでは加速する場合がある) ブレーキほどの効果が有るわけではないが、衝突時の大惨事を避ける程度には減速できる。 また、次に記載するパーキングブレーキによる停

    同乗者でも命を守れる知っておくべき対処方法
  • 「1日4ドルで作れる」低所得者向け料理本、米国で大ヒット

    米国では、低所得者向けの料配給券(フードスタンプ)を受給する人が4800万を超えている。正式には「補助的栄養支援プログラム(SNAP)」と呼ばれる政府の公的扶助で、受給者が受け取る品購入費は月額平均133ドル(約1万3300円)だ。 計算すると、1世帯が1日に使えるのはわずか4ドルほど(約400円)。この金額でお腹を満たすには、まず何よりも調理の仕方を知らねばならない。テレビ料理番組のような華やかなパフォーマンスではなく、乾燥豆や根菜類、安い骨付き肉を利用する素朴な調理法だ。おばあちゃんの時代には当たり前の知恵だったのに、現代の私たちが学ぶことのなかった知識である。 そこに現われたのが、29歳の若き救世主、リアン・ブラウンだ。カナダの社会活動家だった彼女は、その後ニューヨークで料政策を専攻。料調達プログラム(food access)のボランティアとして活動するうち、支援を受ける人

    「1日4ドルで作れる」低所得者向け料理本、米国で大ヒット
  • 【画像あり】F1の変なデザインについて知ってもらいたい:キニ速

  • 水にぬれた資料を乾燥させる|国立国会図書館―National Diet Library

    重石、板、扇風機、 タオル、クッキングシート(またはシールの剥離紙)、吸水紙(コピー用紙) <使用する道具> (1)水で濡れている箇所を確認し、吸水性の良いタオルで水分を押さえるようにして取る。 <水分をタオルで吸い取る> (2)水濡れが他のページに広がらないように、クッキングシート(またはシールの剥離紙)を使い、濡れているページの上下に挟み込む。 <クッキングシートを濡れたページの上下に挟み込む> (3)濡れた箇所に吸水紙を挟み込んで、乾きやすいように、濡れている方を上にしてを立てる。 <濡れた箇所に吸水紙を挟みこみ、を立てる> (4)扇風機で、が倒れない程度の強さの風を当て、空気の流れを作って乾かす。 <扇風機で風を当てる> (5)挟んである吸水紙は、水分を吸ったら交換する。半渇きの状態になるまで何度も繰り返す。 <吸水紙を交換する> (6)半渇きの状態

  • 3 Minutes Networking

    インター博士(通称:博士) 某所の某大学にて、情報処理技術を教える博士。専門はネットワーク。 たった一人しかいないゼミ生であるネット君をこきつかう。 わかりやすい授業を行うが、毒舌家で、黒板に大量に書く授業をするため、評判が悪い。 ネット助手(通称:ネット君) インター博士のただ1人のゼミ生。ネットワークについては全くの素人。 インター博士のゼミに入ったのは、評判の悪い博士から知識を奪い取り、いずれ取って代わろうという策略から。 なんていうか、いじめられっ子。

  • 1