タグ

読んでないに関するwumf0701のブックマーク (5)

  • エントロピーの先に生命が見る夢と、世界と時間の美しさと、挑戦

    元旦にこういうツイートをしたらたくさんリツイートしていただいたので、せっかくならそう思った背景と決意を書き残そうと思い、初めてブログの筆を取りました。 すべては宇宙の大原則から始まるこんなにも世界は進化しているのに、何故また次々新たな問題が出てくるのだろうと、疑問に思うことがあります。 たとえば、インターネットによって確実に世界は便利で安全になっているのに、より孤独を感じます。WHOは、世界で病に苦しむ人が急増し、推計約3億人強にも上ったと発表しています。飢餓問題が減っても、肥満患者は世界に約10億人いて、今度は過で死ぬ人が増えています。 たとえば会社経営においても、組織としては確実に成長しているのに、課題を解決したと思ったらまたどんどん新しい課題が出てきます。以前、オリックスの宮内さんが、会社小さいうちはいろんな問題があると思って頑張って会社を大きくしたけど、結果的には、会社が大きく

    エントロピーの先に生命が見る夢と、世界と時間の美しさと、挑戦
    wumf0701
    wumf0701 2018/01/04
    幸福の科学かな?
  • 年寄り民主主義とテレビ番組に反政府を煽られて勝敗が決した仙台市長選(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    wumf0701
    wumf0701 2017/07/24
    堀江何某が同意しそうなタイトルだな。
  • はあちゅう 公式ブログ - 貧乏人は自分に起きたことを全部人のせいにする - Powered by LINE

    Isseki Nagae@Isseki3 高所得になるってなにか悪い事でもしてるとかやっかみですよ。頑張ってるだけですよ。誰でもこれくらいは狙えるよ。年収1000万以上の皆さんが日の所得税の半分を負担しているって知ってます? https://t.co/l3RXnx7eNb @Isseki3さんから 2016/02/24 13:05:17 Isseki Nagae@Isseki3 まあ、一言言えることはだ。政府が悪い、誰々が悪いって人のせいばかりにしていると貧乏から抜け出せないってことですよ。頭使って、手足使って頑張れば、年収1000万とかそんなに高い障壁じゃないです。3000万とかになるとかなり高い。ww 2016/02/24 15:39:17 Isseki Nagae@Isseki3 悪いのはだれだれのせいとか、人のせいばかりにしているヤツの回りには悪いオーラがむんむんとしていて、闇の

    はあちゅう 公式ブログ - 貧乏人は自分に起きたことを全部人のせいにする - Powered by LINE
    wumf0701
    wumf0701 2016/02/25
    安心してください、金持ちも自分に起きたことを全部人のせいにする奴はいる。そう、お前みたいな奴だよ。
  • 特例減税の恩恵、大企業に集中 トヨタだけで1千億円超:朝日新聞デジタル

    税金を特別に安くする企業向けの「政策減税」の合計額が2014年度、少なくとも約1兆2千億円にのぼった。減税額は安倍政権になって倍増し、減税の恩恵の約6割を資金100億円超の大企業が受けていた。財務省が公表した政策減税に関する調査報告書を、朝日新聞が独自に分析して分かった。 「O(オー)012163」 報告書では、減税項目ごとに利用上位10社がアルファベットと6桁の数字によるコードで示されている。報告書の公表は、民主党政権が10年につくった「租税特別措置透明化法」に基づく。民主党は当初、企業名の公表を目指していたが、経済界に配慮して匿名の報告書にした経緯がある。 今回集計した政策減税(約1・2兆円)の半分を占める「研究開発減税」で、減税額が1083億円と最も多かった「O012163」が、世界最大の自動車販売を誇り、日企業で最高の利益を上げるトヨタ自動車だった。 報告書によると、O社は九つ

    特例減税の恩恵、大企業に集中 トヨタだけで1千億円超:朝日新聞デジタル
    wumf0701
    wumf0701 2016/02/14
    研究開発に投資できない零細は糞でも食ってろという話ですね。
  • 【チャイナ監視台】中国指導者の趣味は何? 嗜好でわかる「改革派」「保守派」 囲碁とサッカー好きの習近平氏は…(1/4ページ)

    ※この記事は月刊正論9月号から転載しました 副首相、全人代委員長(国会議長に相当)などを歴任した中国共産党の長老、万里氏が7月15日に死去した。享年98。1970年代から80年代にかけて、当時の最高実力者、●(=登におおざと)小平の右腕として改革開放政策を推進し、反対する保守派らと激しい闘争を繰り広げた積極改革派だった。晩年、自身の趣味、テニスを中国で普及させようと専念したことでよく知られる。 万氏は、故郷の山東の師範学校に通っていた10代の頃、当時の中国ではまだ珍しいテニスと出会った。それ以来、ラケットを手放すことはほとんどなかった。北京市副市長在任中の1966年、党内闘争に敗れ失脚した時も政敵が挙げた理由の1つが「テニスという資主義スポーツを中国の若者に教えたこと」だった。 復帰した1982年夏、万氏のテニスの練習相手を務めたことがあった当時19歳のアジアチャンピオン、胡娜氏が米国に

    【チャイナ監視台】中国指導者の趣味は何? 嗜好でわかる「改革派」「保守派」 囲碁とサッカー好きの習近平氏は…(1/4ページ)
    wumf0701
    wumf0701 2015/08/17
    月刊暴論
  • 1