タグ

academicに関するume-yのブックマーク (19)

  • 研究者の皆様へ

    2016.11.10 研究者の皆様から、様々なご意見をいただきました。 それに基づき、データを集めました。 それに関して、皆様からのご意見等をいただきたいと思います。 その一、近年、基礎研究への研究費が削られているというご指摘。 総務省統計局の科学技術研究調査を基に、開発研究、応用研究、基礎研究の金額を調べてみると(それぞれの区分は、総務省から各大学の事務局経由で研究者に区分していただいていると思います) 国公私立大学 基礎研究 応用研究 開発研究 合計(億円) 平成13年度 10,787 7,554 1,808 20,148 (基礎研究の割合 53.5%) 平成14年度 11,062 7,471 1,965 20,497 平成15年度 11,213 7,446 1,736 20,395 平成16年度 11,019 7,487 1,770 20,276 平成17年度 11,677 7,59

    研究者の皆様へ
    ume-y
    ume-y 2016/11/10
    調べてみたら基礎研究費は増えてるみたいだけど、何を持って減っているというのかご意見いただきたいとのこと。
  • 国立大の文系学部見直し通知は「大きな疑問」 日本学術会議が声明

    学術会議(会長:大西隆 豊橋技術科学大学学長)幹事会は7月23日、文部科学省が6月に各国立大学に通知した、文系学部の廃止やほかの分野への転換を求めた通知について、「大きな疑問がある」と批判する声明を発表した。 文科省は6月、各国立大学に通知した「国立大学法人等の組織及び業務全般の見直しについて」(PDF)で、18歳人口の減少を見すえ、教員養成系や人文社会科学系の学部について、「組織の廃止や社会的要請の高い分野への転換に積極的に取り組むよう努める」などとした。 これに対して日学術会議は声明で、「人文社会科学には独自の役割に加え、自然科学との連携によって世界の課題解決に向かうという役割が託されている」と指摘。人文社会科学のみを取り出して「組織の廃止や社会的要請への高い分野への転換」を求めることには「大きな疑問」があると批判する。 「社会的要請の高い分野」の定義については、「具体的な目標を

    国立大の文系学部見直し通知は「大きな疑問」 日本学術会議が声明
  • 日本の博士論文を一元的・網羅的に検索でき、本文も参照できる無料サービス「CiNii Dissertations」 

    日本の博士論文を一元的・網羅的に検索でき、本文も参照できる無料サービス「CiNii Dissertations」 
    ume-y
    ume-y 2015/06/26
    学術論文の内、日本の博士論文だけ検索するのってどういう用途なんだろう。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    ume-y
    ume-y 2014/12/03
    立命館もか。BKCどうなるんかな。
  • 『小保方処分問題』で知識人層から見放されてしまいそうな安倍政権について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ちょっと頭の痛い話として、下村博文文部大臣(早稲田卒)の影響もあってか、例の小保方晴子処分問題が長引きまくってます。もちろん、へたうま系女子として小保方に女性としての魅力がありやなしやみたいな話が下世話に流通し、いまだに世情では話題に上ることが多い一方で、学術系の問題でおきているスキャンダルの類はあまり関心が寄せられず、燻ったままになってしまっている重要問題も多々あるわけですよ。 最近だと、J-ADNI然り、東京大学ノバルティスファーマの問題然り、武田薬品の京都大学の問題などなど、さまざまな「臨床と不正」の問題が出回っているところなのですが、あまりにも小保方問題が「面白い」ため、社会問題として注目を浴びるマーケティングに失敗した重要案件は、関係者だけでひっそりと処分が決まってしまうという事例が増えているように思います。 もちろん、小保方はとっとこ処分するべきだし、早稲田が何に遠慮しているの

    『小保方処分問題』で知識人層から見放されてしまいそうな安倍政権について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ume-y
    ume-y 2014/07/30
    「過去の論文をひっくり返して大検証大会が行われ、意外な大物学者の不正論文の類が山と出てきて収拾がつかなくなる可能性」
  • 文科相 人間力判断する入試を NHKニュース

    下村文部科学大臣は、政府の教育再生実行会議で検討している大学入試改革の参考にするため25日、大学入試センターを視察し、「学力一辺倒でない人間力を判断する入試のあり方について議論していきたい」と述べました。 政府の教育再生実行会議は、ことし6月から大学の入試改革などについて議論を進めていて、秋にも提言をとりまとめ、安倍総理大臣に提出することにしています。 こうしたなか、下村文部科学大臣は、大学入試改革の参考にするため25日、教育再生実行会議の有識者委員と共に、東京・目黒区にある大学入試センターを視察しました。 このあと下村大臣は記者団に対し「現在でも、センター試験に各大学の論文試験などを組み合わせて、合否を判断する工夫が相当されていることがよく理解できた。学力一辺倒でない人間力を判断する入試のあり方について、熟議を重ねながら議論していきたい」と述べました。

    ume-y
    ume-y 2013/07/26
    昨日から「人間力」がバズってたのはこれですか。
  • こち駒やだニュース008:入試問題ネット投稿で厳正対応 - こち駒~こちら世田谷区駒沢公園横の大学

    こんなニュースあったらやだなという架空ニュースをお届けする「こち駒やだニュース」、第8号です。件の元ネタはこちらの記事。 「京大の入試問題の一部がネット上に投稿 試験時間中」(朝日新聞2011年2月27日) 京都大(京都市)で25、26日に実施された入試の2次試験で、文系の数学と文・理系共通の英語の試験問題の一部が、試験中にインターネット上の掲示板に投稿されていたことがわかった。受験生が携帯電話などから投稿した可能性もあると見て、大学が調査している。掲示板には、解答として書き込みも寄せられていた。 実際は京都大学だけでなく、早稲田大学、同志社大学、立教大学の4校について、入試問題が試験時間中に「Yahoo!知恵袋」に投稿され、試験時間中に回答がついていた、と報じられました。その後この件、メディアで大騒ぎになっていて、NHKテレビなどでは、ニュージーランドの大地震で必死の救援活動が行われて

    こち駒やだニュース008:入試問題ネット投稿で厳正対応 - こち駒~こちら世田谷区駒沢公園横の大学
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    ume-y
    ume-y 2010/10/20
    「画像は実物を目で見たときと同じ画質だ。死海文書を再び露出する必要がなくなり、今後の世代に向けて保存できるようになる」
  • 日経社説 「大学全入」が問う入試改革 - finalventの日記

    しかし、少子化と大学数増加のもとで「入りやすい大学」が増え、基礎学力が不十分な入学者が目立つのが実情だ。センター試験の一部の教科だけで合否を決める大学が多いし、面接などが中心のアドミッション・オフィス(AO)入試も当たり前になった。大学生の約4割が来の学力試験を経ていないという。 で、なにか問題でも?とい感じはするけど。 記憶違いかもしれないけど、アイビーなんかでも金持ちバカ息子枠があったはず。ブッシュjrもそうだったと思うが。

    日経社説 「大学全入」が問う入試改革 - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2009/01/19
    「大学の側で、この学生を取ってこう社会に送り出すというミッション観みたいのから考えてもいいのに」
  • 東浩紀

    ●東浩紀(あずま・ひろき) 哲学者、批評家。 今、論壇で「次世代」といったらこの東浩紀のことをさすが、そんなことより何よりオタ業界的には「SPA!」で泣きギャルゲー特集をやったり、エヴァ騒動の頃サブカル雑誌にオタク論を寄稿していたり、「動物化するポストモダン」で「でじこ」を語ったり(「オタクから見た日社会」というタイトルに騙されて別冊宝島気分で購入し、後悔した人も多いのではないだろうか)している評論家といったら「ああ、あいつか」と思い出すのではないだろうか? この東クンの登場は、論壇、というより日の現代思想業界(って、いっても何千部も出てない同人誌以下の市場なんだけど)ではちょっとした、いや「大」ニュースだった。 この辺の説明をすると長くなるのでさらっと流すと、今の日の「現代思想業界」っていうのは太田出版の「批評空間」(まだあったっけ?)を中心に展開していて、この「批

    ume-y
    ume-y 2008/04/21
    東明寺宗麟の
  • YouTube、京大の授業を無料公開--日本の国公立大では初

    4月8日、YouTubeと京都大学がコンテンツパートナーシップを結んだ。YouTubeがコンテンツパートナーに提供する「ブランドチャンネル」を活用し、京都大学のオープンコースウエアの提供を開始した。 京都大学は2005年から大学のホームページなどを通じて、オープンコースウエアとして授業を提供してきたが、今後はYouTubeに公開することにより、京都大学が持つ資産が全世界に提供される。 YouTubeで日の国公立大学が授業を公開するのは初めてだという。 すでにYouTubeで閲覧可能な199の授業の中には、ノーベル賞を受賞した湯川秀樹氏の研究を九後太一教授が解説したものや、医学部の授業の一つである臓器移植の手術の模様(医学部教授の解説つき)などがある。YouTubeは、「医療関係者や医師を志す学生はもちろん、一般のインターネットユーザーにとっても、普段見ることのできない価値あるコンテンツを

    YouTube、京大の授業を無料公開--日本の国公立大では初
  • 米著名心理学者ら、米政府の拷問関与に抗議して学会を脱会 | スラド

    BoingBoingの記事より。アメリカ心理学会(APA)が、米政府がテロリスト容疑者に対して行った違法な拷問に参加した所属心理学者への問責を拒否したことを受け、多くの著名な会員が相次いで学会を脱会して抗議の意を示していると言う(MetaFilterの記事) 。その中には、APAの元倫理委員長であるKen Pope氏も含まれている(Pope氏の脱会の辞)。 2004年以来、心理学者が米軍や情報機関による虐待的な尋問テクニックの設計や実装において中心的な役割を果たしていたこと、そして抑留者の医療情報を悪用し、個々の尋問をより効果的にしていた可能性もあることが明らかになってきた。APAの首脳陣は拷問や残虐で非人間的な扱いに対して反対を表明してきたものの、会員である心理学者らの参加については特に責任を問うことは無く、またAPAの会員でそのような活動に参加していたものはいないとの立場を崩していなか

  • UCバークリー校、YouTubeで講義を無料公開

    米カリフォルニア大学バークリー校(UCバークリー校)は10月3日、幾つかの講座の全講義をYouTubeで無料公開すると発表した。同校は、講座の全講義をYouTubeで公開する初めての大学となるという。 講義は、YouTube上に設置された同校のチャンネルの「Courses」セクションで視聴できる。人気講座「Physics for Future Presidents(将来の大統領のための物理学)」など、300時間以上の講義ビデオが既に掲載されており、今後もコレクションを拡大していく計画。同チャンネルにはほかにも、校内で行われたイベント関連の動画を集めた「Events」や、キャンパスライフを垣間見ることができる「Campus Life」といったセクションもある。

    UCバークリー校、YouTubeで講義を無料公開
  • 東大、博士課程の授業料を実質ゼロ化 | スラド Linux

    日経の報道によれば、 東京大学が来年度から、大学院博士課程に在籍する学生の授業料負担を実質ゼロにする方針を固めたそうだ。 在籍する約6000人のうち約3500人はすでに各種の奨学金や研究奨励金を得ており、残る約2500人のうち休学者を除いた 1700人に対して、1人当たり約58万円を支給して授業料を賄うということらしい。 博士課程在籍中の生活についてはこれでラクになるのだろう。ただ、やはり問題は修了後の進路なのでは ないかと思ったり。

  • お茶の水大、「ニセ科学批判」がらみで提訴される | スラド

    「『ニセ科学批判者』を批判する」 ニセ科学批判者たちの怠惰と傲慢 お茶の水女子大「水商売ウォッチング」を名誉毀損で提訴 民事裁判の経過 マグローブ(株) 代表 健康と環境の神戸クラブ 代表 吉岡 英介 原告である吉岡氏は、磁気活水器のネットワークビジネスを展開中(人生100年ネット/水は変わる)。 ところでこの訴訟、掲示板への書き込みが原因で起きたのだが、原告は、書き込みを行った者でかつ掲示板の管理者でもあるapjを外して、大学だけを提訴した。掲示板書き込みが原因の名誉毀損訴訟という点から見ても、発信者がほとんどわかっているのに、匿名の書き込みであると言い張って発信者をわざとに外して提訴するというのはある意味斬新ではある。このため、apjは、民事訴訟の当事者として攻撃防御を行うべく、独立当事者参加の申出を提出し第二回口頭弁論から参加、次回も引き続き弁論を行う予定である。apjからの訴訟資料

    ume-y
    ume-y 2007/09/20
    「水商売ウォッチング」を追い出してしまった弱腰大学が、つけ込まれた感じ。大学なんだからさ。科学や学問を守るのは、使命なんじゃないかな。
  • Natureがピアレビューのない科学論文サイトを開始 | スラド Linux

    ストーリー by mhatta 2007年06月19日 23時30分 Release-Early-Release-Often 部門より O'reilly Radarのエントリで気がついたが、 ここ/.Jでもよく登場するNature Publishingが、 ピアレビューのない科学論文サイトである Nature Precedingsを立ち上げたとのことだ。 時間が永遠のようにかかる等幾つか問題を指摘されることはあるが、 専門家によるピアレビューは現在のところ最も信頼できる論文審査の方法だと言われている。 これに対しNature Precedingsでは、管理者側によるフィルタはあるようだが、投稿から数時間内に Creative Commons Attribution Licenseの下で論文が掲載されるらしい。 評価はネット上の誰からでも受けつけるコメントと投票に任せる方針のようである。 専

  • 文科省、ハイリスクな研究に補助金検討 | スラド

    asahi.comに、文部科学省が、成功の見込みが十に一つ程度でも大きな成果につながる可能性がある研究に対して、新たな補助制度を検討という記事が掲載されている。成果が確実と期待される研究に補助金が集中し、革新的な研究が出にくくなっているということへの反省からということだが、 対象は、実績のある研究者が試みる従来とは違う分野の研究、従来の学問分野を超えた新しい分野の研究、現在の技術では実現が難しいテーマに挑戦する研究ということである。文部科学省のサイトでは情報は発見できなかったのだが、高リスクな研究に補助金を出すという発想はよいことだと思う。

  • 「東大のこと、教えます」(東京大学総長 小宮山宏) - My Life Between Silicon Valley and Japan

    このの帯に「読むと勇気がわく話 全55問」とあるように、編集部が用意した「なかなか答えにくそうな面白い質問」に、東大総長・小宮山宏がかなり気で音で答えているである。このは若干僕も関わりがあるので、僕の褒め言葉は割り引いて読んでいただいてもいいですよ、と最初にお断りしておくけれど、当に面白いである。 何が面白いかといえば、何より、小宮山宏が「天然」っぽい面白さを発散しているということである。読んでいて僕でも「あれっ」と思うところがときどき出てくる。「こんな当のことを言っていいんだっけ」と思う箇所によく遭遇するのだ。僕も日教育を受けて三十過ぎまで日に住み、日企業とビジネスをやり、どっぷりと日社会に浸かってきたわけで、昨日のエントリーのようなことは、けっこう意を決して書いているわけだけど、小宮山宏はすいすいとそういう心理的障壁を乗り越えていく「天然」っぽい「おっちょこち

    「東大のこと、教えます」(東京大学総長 小宮山宏) - My Life Between Silicon Valley and Japan
    ume-y
    ume-y 2007/03/20
    「普通の人なら、「こういう質問はやめてくれ」と質問を穏便なものに差し替えさせたり、質問に対して本音で答えずに官僚答弁のような返答を返す。ところが小宮山宏は、そういう発想を全く持たないのである」
  • 大学? - finalventの日記

    慶応と共立薬科大の合併の話が多いが、よくわからん。最高学府とかいう表現はさらにわからん。 大学の質というのは私学であり(しかし欧州はそうでもないという議論があるのもわかるが)、私学というのは、国家に忠誠を持つことはあるが、質を詰めていくと国家の理念とはぶつかり合うことがあう。そのため、私学には国家を超える規定を内部に秘めているものだ。ある国家内の私学が国政によって潰された場合、その卒業者たちが動き出し別の国家内に私学を再構築できる。私学とは理念だからだ。というか、そういう私学が日にはないのかもしれない。 私も日人なんで日人の考えていることはわからんとかタカビーなことは言いたくないが、まあ、大学だの学歴だのという日社会の問題意識にはなんか根的にわからんものがある。というか、学歴が事実上社会のインサイダーグループを形成しているだけのことではないのかと思うが。

    大学? - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2006/11/22
    「大学の本質というのは私学であり(略)、私学というのは、国家に忠誠を持つことはあるが、本質を詰めていくと国家の理念とはぶつかり合うことがあう。そのため、私学には国家を超える規定を内部に秘めているものだ」
  • 1