タグ

educationに関するume-yのブックマーク (220)

  • 愛知・瀬戸市 3小学校統合し近隣の中学校と小中一貫校開設へ|NHK 東海のニュース

  • AIに大学院の講義で出している課題をやらせてみたら今後先生が頭を抱えそうな結果が出た

    Masanori Kusunoki / 楠 正憲 @masanork ChatGPTに大学院の講義で出している課題をやらせてみた。わたしの授業を聞いていないことは明らかで事実誤認も少なからずあるが、講義を聴いていない学生が提出した課題として読むと、まあもっともらしいことを書くとこんな感じになるわなーという水準に達していて、AIに書かせたと見抜くのは無理だな 2022-12-04 11:42:50 Masanori Kusunoki / 楠 正憲 @masanork Q. コレ私が大学院の講義で出した課題で、学生がAIに回答させると困るんだけど、教員として学生が書いたのか、AIが書いたのか、どうやって見分けたらいいかな。ちゃんとした答えが返ってくる者だから、コレじゃ不可を付けることはできないと困っちゃった。 2022-12-04 11:46:29 Masanori Kusunoki / 楠

    AIに大学院の講義で出している課題をやらせてみたら今後先生が頭を抱えそうな結果が出た
  • 京大「オープンコースウェア」今後を検討 タスクフォース設置 閉鎖を発表していたが……

    京都大学は、閉鎖を発表していた学術情報サイト「京都大学オープンコースウェア」(OCW)の今後についてのタスクフォースを設置すると、9月16日に発表した。 タスクフォースでは、「OCWをより質の高いものとして系統的かつ積極的に発信していく」ため、年内の結論を目指して検討する。「より多くの方々が大学の知的資産を利用しやすくなるような環境を再構築していく」とも述べている。 京大OCWは、講義や公開講座など6000件を超えるコンテンツを学内外に公開。動画コンテンツはYouTubeの「Kyoto-U OCW」に掲載しており、10万人以上の登録者をかかえる人気チャンネルに成長している。 運営組織の「高等教育研究開発推進センター」廃止に伴い、OCWも閉鎖することが8月に発表されたが、京大の知を集積したコンテンツが消えることを残念がる人は多く、「閉鎖しないでほしい」という声が研究者などから続出していた。

    京大「オープンコースウェア」今後を検討 タスクフォース設置 閉鎖を発表していたが……
  • 京大、教材の無償公開サイト「オープンコースウェア」を閉鎖へ 運営組織廃止に「残念でなりません」

    OCWが立ち上がったのは2005年で、世界中の学生や教員、研究者に向けて教育をオープン化していくムーブメントの一つとして取り組んできた。2019年には、ユネスコでオープン教育資源に関する勧告が採択されていた背景もあり、同センターは「京都大学のOCWがこのような形で失われることは残念でなりません」とコメントしている。 関連記事 京大大学院のPCEmotetに感染 不審メールを大量送信 京都大学は、同学大学院の工学研究科に所属する教職員のPC1台がEmotetに感染し、不審なメールを大量送信したとして謝罪した。メール内の添付ファイルやURLを開かないよう注意喚起している。 チンパンジーは夜に勃起する、ヒト以外の霊長類で初確認 京大が別の研究中に偶然発見 チンパンジーは夜に勃起する──京都大学がこんな事実を発見した。ヒト以外の霊長類が夜間に勃起することが分かったのは初で、他の哺乳類も夜間に勃起

    京大、教材の無償公開サイト「オープンコースウェア」を閉鎖へ 運営組織廃止に「残念でなりません」
  • 「香港はイギリス植民地ではなかった」 香港の新教科書に記述 - BBCニュース

    香港がイギリスの植民地だったことは一度もない――。香港の学校で使われる新しい教科書にはそう記述されると、現地メディアが報じた。 新たな教科書は、香港でイギリスは「植民地支配を実施しただけ」だと明記する。この区別は、香港をめぐって中国の主権が途切れたことはないとする、同国の主張を強調している。

    「香港はイギリス植民地ではなかった」 香港の新教科書に記述 - BBCニュース
  • 「恵まれてるって、つらい」鈴木先生「手のかからない子」描いた理由

    「恵まれてるって、つらい」 「選択肢があること」がプレッシャーに 大人になっても「救われない部分」 漫画「鈴木先生」は、問題を抱えた子どもではなく「手がかからない子ども」の苦悩を描いた作品です。2011年には、長谷川博己さん主演でドラマ化され注目を集めました。作者の武富健治さんは「無意識に『あっち側』と『こっち側』という風に、派閥化するのが問題」と語ります。夏休みが終わり、学校生活の悩みを意識する人もいる時期。武富さんに作品に込めた思いを聞きました。 「普通の生徒」に意識割く鈴木先生 「今の学校教育は 我々が普段思っている以上に―― 手のかからない子供の 心の摩耗の上に支えられている」(「鈴木先生」5巻より) これは、2005年から2011年にかけて連載された漫画「鈴木先生」(漫画アクション/双葉社)の主人公・中学校で教師として勤める鈴木先生の言葉です。 「子どもの頃から、熱血教師が出てく

    「恵まれてるって、つらい」鈴木先生「手のかからない子」描いた理由
  • なぜ、IT知識がある人ほど情報モラルが「ひとごと」になるのか 

    なぜ、IT知識がある人ほど情報モラルが「ひとごと」になるのか 
    ume-y
    ume-y 2019/11/18
    そういえば、「ブラウザ」という概念がうまく伝わってる気がしない。親に。
  • 高校野球とかいう“緩やかな殺人”をいつまで続けるのか | 文春オンライン

    殺人的な高校野球での選手起用や試合日程について、ようやく賛否両論になって話が動き始めた感じがしますね。 私の意見を結論から先に言うと、選手の健康ファーストであるべきで、春夏2回も全国大会があり、地方大会を合わせると年がら年中野球をやっている、日の高校野球の体質はよろしくないと思っています。いくら何でも壊れるだろ。特に高齢の高校野球ファンが言う「高校生ピッチャーは壊れるまで投げるべき」って、無責任に若者の命を戦地で散らした特攻隊を強いる将校のメンタリティだと思うんですよね。 若いうちから多くの練習をこなすことの弊害は強い 実際、高校野球で甲子園経験のある選手の6割以上が野球ひじなどの故障を訴えるとされていて、これから野球をやりたいという志ある小学生などの若い選手を抱える全日軟式野球連盟の調査では、子どもの野球においてひじ痛の再発は9割、また故障を頻発する年齢は11歳から12歳という小学生

    高校野球とかいう“緩やかな殺人”をいつまで続けるのか | 文春オンライン
  • 【小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」】ネットリテラシー教育最前線

    【小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」】ネットリテラシー教育最前線
  • 数学のできない大学生を見て思うこと - Willyの脳内日記

    先日、「大数の法則と中心極限定理を恋愛小説風に語ってみる」 というおちゃらけ記事を書いたが、それにはきっかけがあった。 それは、数学のできない大学生のことだ。 私がいるWS大(学部)は入学が易しい。 出願者の母集団は米国のごく平均的な高校生だと思われるが、 その約80%に入学許可を与えている。 大学は入学した全ての学生に対して 数学を最低1科目履修する事を義務付けているので、 かなり数学が苦手な学生も何らかの科目を履修することになる。 私は昨年、そうした数学が苦手な学生向けのコースを受け持った。 学生の数学的知識は、日の公立中学3年生と同じくらいであったように思う。 公立中学と同じように、できる子は結構できるし、 できない子は平面上の直線の式も覚束ないという感じで、バラツキも結構大きい。 ちなみに、日では「分数ができない大学生」というのが昔話題になったことがあったが、 アメリカの簡単な

    ume-y
    ume-y 2017/05/26
    「数学が極端に出来ない学生というのは、実は「言語能力の低さが数学の試験によって露呈した」だけであって問題は数学力ではないのではないか」
  • httpsやDNSの仕組みを解説するマンガ小冊子、JPRSが中高向けに配布 

    httpsやDNSの仕組みを解説するマンガ小冊子、JPRSが中高向けに配布 
    ume-y
    ume-y 2017/05/15
    中高生と中高年では、だいぶ違うので、そのへん明確にしましょう。
  • イヤイヤ習い事エピソード~エミちゃんは水に潜りたいだけ~

    1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー) 前の記事:借りっぱなし&貸しっぱなしエピソード~これ、小3の時にお前に借りたカサ~ > 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる いや、労働じゃないよ、と言われるとその通りなんですけど、トコトン嫌いならそれは同じだと言っても良いのではないでしょうか。習い事は子どもの強制労働!世の中のほとんどの子どもに拒否権はありません。良くも悪くも親は将来のためと思うでしょうし、何を訴えても甘えだと一笑に付されてしまう。 私が小学校の頃に通っていたスイミングスクール、三年通いましたが万年下位クラスでした。そもそも上達という概念がなく、「この一時間をやり過ごせば自販機のアイスがべられる」としか思ってなかったので当たり前(「やり

    イヤイヤ習い事エピソード~エミちゃんは水に潜りたいだけ~
    ume-y
    ume-y 2017/01/10
    ピアノいやいや習ってたなあ。でも、続けてればよかったなあ。
  • 「AIの性能を上げている場合ではない」──東ロボくん開発者が危機感を募らせる、AIに勝てない中高生の読解力

    AIの性能を上げている場合ではない」──東ロボくん開発者が危機感を募らせる、AIに勝てない中高生の読解力:「ロボットは東大に入れるか」成果報告会(3) 東大合格を断念したAI「東ロボくん」。2016年は理系数学で偏差値76.2を記録したが、問題文の意味を理解しないAIに8割近い高校生はなぜ勝てなかったのか。NIIの新井教授が語った。 「東ロボくんの性能を上げるよりも、中高生の読解力向上が直近の課題」――国立情報学研究所(NII)が14日に開催した人工知能AI)開発プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」の2016年成果報告会で、中心メンバーの新井紀子教授が警鐘を鳴らした。 NIIの調査によれば、中学生よりも(文脈を理解できない)AIのほうが文章を読めているという事例があるという。「正直言って、東ロボくん(AI)の性能を上げるよりも中高生の読解力を向上させるほうが国民としては直近の課題だ

    「AIの性能を上げている場合ではない」──東ロボくん開発者が危機感を募らせる、AIに勝てない中高生の読解力
    ume-y
    ume-y 2016/11/21
    “他にも問題文に回答が書いてあるような同様の問題で、文章を正しく読み取れない生徒が一定の割合で存在しているという”
  • 子どものゲーム禁止・許可で「成績の違いなし」 朝日学生新聞社がアンケート調査

    親から見て「ゲーム禁止」と「許可」の子どもで、成績に違いはない――朝日学生新聞社がアンケート調査の結果を発表。 親から見て「ゲーム禁止」と「許可」の子どもで、成績に違いはない――朝日学生新聞社がそんなアンケート調査の結果を発表した。 小学生1~6年生の男女に、家庭内のゲームに対するルールを聞いたところ、「ゲームを遊んでよいが、ルールや決まりがある」が88.5%、「ゲームで遊んでもよいし、ルールや決まりもない」が5.9%、「ゲームで遊んではいけない」が4.4%を占めた。 1日の勉強時間は、ゲームを遊ぶ子が平均80.3分、禁止の子が平均92.2分と回答した。一方、「子どもの成績がよい」と回答した保護者は、ゲームを許可している場合で92.5%、禁止の場合で92.6%と「ほぼ変わらない結果になった」(同社)という。 また、全体の44.0%の子どもが「ゲームが勉強の役に立つことがあった」と答えた。具

    子どものゲーム禁止・許可で「成績の違いなし」 朝日学生新聞社がアンケート調査
  • [映画] パリ20区、僕たちのクラス(Entre les murs): 極東ブログ

    以前から見ようと思って留意していたフランス映画「パリ20区、僕たちのクラス(Entre les murs)」を見た。邦題からも察せられるように教育をテーマにした映画である。日公開は2010年だが、元のフランスでは2008年の作品なので、現時点からすると少し古い時代になったかもしれない。が、教育環境にはそう大きな変化もないのだろうと思う。 物語は、と切り出してみて、さしたる物語はない。むしろ、ドキュメンタリー作品であるかのように見える。実は、そこにこの作品の映画としての真価があるのだが、それでも、物語っぽい部分を追ってみよう。 場所はパリ20区の中学校。パリの街はルーブル美術館のある1区から渦巻き状に区番号が振ってあって、20区が最後になる。つまり、パリのはずれということだが、その意味合いは、「ボンリュー(banlieue)」に近く、ボンリューというのは訳語は「郊外」だが、よく「ボンリュー

    [映画] パリ20区、僕たちのクラス(Entre les murs): 極東ブログ
  • 「ドラゴン桜」が書かない本当の日本の底辺 : 人類応援ブログ

    経営破綻寸前の超底辺高校の生徒2人が様々理由から東京大学を目指す、というストーリーで、TVドラマ化や小説化なども成し遂げた受験漫画の代表的作品です。 特に「底辺高校の生徒が1年で東大に合格」というストーリーのインパクトは強く、「受験のシンデレラ」や「ビリギャル」など多くの後続作品を生み出したり、作中で紹介された受験テクニックを元にした参考書が出版されたりと、社会的にも多くの影響を与えました。

    「ドラゴン桜」が書かない本当の日本の底辺 : 人類応援ブログ
  • 「先生、この大縄跳び終わったら、遊んでいい?」大人が勘違いしやすい遊びの本質とは | Conobie[コノビー]

    2015年、幼児教育への注目度が高まっている中、幼児の学びと切っても切り離せない「遊び」についても今一度見つめなおしておく必要があるだろう。「遊び」の質とはなにか。大人が遊び心を持って子どもと接するためには、どうすればいいのか。筆者の見解を述べる。 最近あらためて注目を集めている幼児教育。 幼稚園や保育園、幼児教室などの習い事のプログラムにおいても、「遊び」は最も重要な要素と言っても過言ではありません。 しかしこの「遊び」をめぐって、時折大人と子どもの間で認識のズレがおこることがあるのです。 今回は、そのことについて掘り下げて考えてみましょう。 例えば、こんなエピソードを聞いたことがあります。 ある幼稚園での話。 園庭の隅で一人で遊んでいた子を見かけて、先生はみんなでやっている大縄跳びに誘いました。 するとその子は「先生、この大縄跳びが終わったら、遊んでいい?」と聞いてきたのだそうです。

    「先生、この大縄跳び終わったら、遊んでいい?」大人が勘違いしやすい遊びの本質とは | Conobie[コノビー]
  • 子どもの怒りのコントロール方法 学ぶ動き広がる NHKニュース

    教員や同級生などに対する小学生の暴力行為が増えるなか、子どもの怒りの感情をコントロールする方法を学ぼうという動きが広がっています。 こうしたなか、子どもの怒りの感情をコントロールする方法を学ぼうという動きが広がっていて、3日は東京・港区で「アンガーマネジメント」と呼ばれるアメリカで開発された手法を学ぶ講座が開かれました。 講座には教員やカウンセラーなど24人が参加し、風船を膨らませて怒りをため込んだ状態をイメージさせ、破裂しないように少しずつ感情を吐き出すことの大切さを伝えたり、深呼吸や数を数えることで気持ちを落ち着かせたりする指導方法を練習していました。 講座を開いた日アンガーマネジメント協会によりますと、子どもの怒りを対象にした講座は2年前から開いていますが、参加者は増え続け授業に導入したいという教育委員会や学校からの問い合わせも相次いでいるということです。 講師を務める篠真希さんは

  • 【江戸しぐさ】文部科学省の道徳教科書が「トンデモ本大賞2015」を受賞|ニュース&エンタメ情報『Yomerumo』

    今月25日に東京・新宿ロフトプラスワンで開催された「と学会」のイベントで、「江戸しぐさ」を正面からマジメに扱ったことで有名な文部科学省発行の道徳教育用教材『私たちの道徳 小学五・六年生』(廣済堂あかつき株式会社)が「トンデモ大賞2015」を受賞したことが発表され、注目を集めています。 7月25日開催「トンデモ大賞2015」投票総数76(推定投票率60%前後)で過半数の47票を集め『私たちの道徳 小学五・六年生』が見事大賞を受賞しました。著作権者の文部科学省ならびに下村博文文部科学大臣様、おめでとうございます(すみません、また誤字訂正の上再ツィート;)— 原田 実 (@gishigaku) 2015, 7月 27 「江戸しぐさ」は、NPO法人江戸しぐさなどが"江戸時代の町人に由来する"と主張し普及させようとしていた「傘かしげ」「うかつあやまり」「こぶし腰浮かせ」といったキャッチーなしぐ

    【江戸しぐさ】文部科学省の道徳教科書が「トンデモ本大賞2015」を受賞|ニュース&エンタメ情報『Yomerumo』
  • 子供の学力、生涯収入が必ず伸びる!子育て世代がぜひとも知るべき「教育経済学」を紹介しよう(山崎 元) @gendai_biz

    教育をエビデンスで語る ビジネスパーソン、特に、学齢以下の子供を持っておられる方に、二重、三重の意味で有益な新刊を一冊ご紹介しよう。慶應義塾大学総合政策学部准教授で教育経済学がご専門の中室牧子氏の新著『「学力」の経済学』(ディスカバー・トゥエンティワン)が大変素晴らしい。 教育は多くの論者の関心を集めるテーマだが、少なからぬ意見やコメントが、客観的な根拠抜きに、論者の個人的な経験や決めつけから語られることの多いテーマだ(その悪弊に筆者も無縁ではないと自省する)。 このは、終始一貫して、教育を客観的なエビデンス(実証的証拠)に基づいて語ろうとする、教育経済学の成果を紹介する啓蒙書だ。しかし、このが素晴らしいのは、単に学術的成果の紹介にとどまらず、子供の学力・将来収入・幸福度などを改善するにはどうしたらいいか、教育制度をどう改善したらいいかといった、読者が切実な興味を持つ目的を設定して、

    子供の学力、生涯収入が必ず伸びる!子育て世代がぜひとも知るべき「教育経済学」を紹介しよう(山崎 元) @gendai_biz
    ume-y
    ume-y 2015/07/04
    『「学力」の経済学』中室牧子著。「教育を客観的なエビデンス(実証的証拠)に基づいて語ろうとする、教育経済学の成果を紹介する啓蒙書だ」