タグ

Darfurに関するume-yのブックマーク (117)

  • 中国軍事パレードで気になったこと: 極東ブログ

    昨日、北京では6年ぶりに行われた大規模軍事パレードで、西欧諸国を除く各国から多くの首脳が参加したが、なかでも注目されたのは、国際刑事裁判所(ICC)から、人道に対する罪および戦争犯罪の容疑で逮捕状の出ているスーダンのオマール・アル・バシル大統領が参加したことだった(参照)。以下、バシル容疑者と記す。 バシル容疑者が中国共産党政府からどのような扱いになるのかは気になることでもあったので、NHKの7時のニュースで記念写真を取る様子を見たところ、小柄ながら中央に目立つ韓国の朴槿恵大統領からずいぶん離れ、正面から見て右の端のほうにオマール・アル・バシル容疑者が映っていた。 バシル容疑者への人道に対する罪および戦争犯罪の容疑は、20万人とも30万人以上が殺害され、数千人がレイプされ、数百万人が避難民となった2003年以降のダルフール紛争についてである。具体的には次のようにまとめられている。2009年

  • 朝日新聞デジタル:ダルフール部族間紛争、100人が死亡 アラブ系同士 - 国際

    ume-y
    ume-y 2013/08/12
  • スーダンのダルフール地方で金鉱めぐり衝突、死者500人以上か

    [ハルツーム 25日 ロイター] スーダン西部のダルフール地方で金鉱山をめぐる衝突があり、今年1月以降に500人以上が死亡し、68に上る村が焼失したと、同国の議員が25日明らかにした。 ダルフール地方は、2003年に非アラブ系勢力がアラブ系主導の政府に対する武装活動を始めて以来、混乱が続いている。今回の衝突は、同地方のアラブ系民族同士が1月、金鉱山などの支配をめぐって衝突を始めたもの。

    スーダンのダルフール地方で金鉱めぐり衝突、死者500人以上か
    ume-y
    ume-y 2013/08/12
  • スーダン南部、唯一残った「白人」族の男性の今

    スーダン南部ジュバ(Juba)でAFPの取材に応じるジョージ・ギネス(George Ghines)さん(2011年1月14日撮影)。(c)AFP/YASUYOSHI CHIBA 【1月18日 AFP】「僕は『ディンカ人』でも『アチョリ人』でもありません。部族で言うならスーダンの『ギリシャ人』で、南部スーダン人です」――スーダン南部のジュバ(Juba)に住むジョージ・ギネス(George Ghines)さんは、誇らしげにこう語った。 映画のタイトルをとって、「僕は最後のモヒカン族です」と悲しげにほほえむギネスさん。ジュバ生まれの彼はギリシャ人入植者の末裔(まつえい)であり、50年間続いた2回にわたる内戦後もジュバに暮らす唯一の純血のギリシャ人だ。 同地では現在、南部の独立を問う住民投票が行われている。ギネスさんも投票したいのだが、有権者登録もままならない状況だ。「登録は困難です。彼らが白人の

    スーダン南部、唯一残った「白人」族の男性の今
  • 朝日新聞社説 スーダン南部―投票後の安定にも支援を : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記

    紛争の解決策は、和解による統一政府の樹立か、分離独立か。 笑った。さすが中国様。たしかに、可能性としては、和解による統一政府の樹立もありですか。 南と北が戦ったスーダン内戦は1980年代前半に始まり、約20年で200万人が死に、400万人が難民化した。20世紀後半に起きた内戦で最も悲惨といわれた。最近では03年に始まった同国西部のダルフール紛争が注目を集めたが、南北の対立も根が深い。 笑った。03年に始まったダルフール危機に朝日新聞は長く無視だった。 もし南部が独立を選んでも、北部との関係が終わるわけではない。 南北の境界に未画定の部分があり、境界付近にある油田地帯の帰属を巡る住民投票は延期されている。この国の外貨収入源である石油資源の大半が南部にあるため、領土や資源を巡る紛争が再燃する心配もある。 笑った。よく言うよ。まあ、そこが中国様のご関心。 バシル大統領はダルフール紛争に絡んで、戦

    朝日新聞社説 スーダン南部―投票後の安定にも支援を : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記
  • A historic vote in Sudan

    South Sudan, currently part of Sudan - the largest country in Africa, is holding a historic referendum this week following a 2005 peace treaty, where its citizens will decide whether to remain unified, or for South Sudan to secede and become a new nation. The 2005 treaty brought to an end decades of civil war between the Islamic north and predominantly Christian and animist south. The south is exp

    A historic vote in Sudan
  • スーダン南部、レファレンダム - finalventの日記

    ⇒asahi.com(朝日新聞社):スーダン南部独立へ 20年の内戦経て9日、住民投票 - 国際 【ジュバ(スーダン南部)=古谷祐伸】アフリカ最大の国土を持つスーダンで、南部の分離・独立の是非を問う住民投票が9日から始まる。南北内戦に苦しんだ南部の人々が独立を選ぶのは確実な情勢だ。投票を目前に、各国の要人がかけつけ、街は早くも祝賀ムードに包まれている。 住民投票は、2005年まで約20年続いた内戦の包括和平合意に基づき実施される。投票資格があるのは南部出身者で、南部のほか北部の一部でも投票が行われる。約390万人が有権者登録を済ませた。投票は1週間続き、2月15日までに結果が確定する予定だ。 首都ハルツームには、南部独立の動きを強く支援してきた米国のジョン・ケリー上院議員が訪問中。クリントン国務長官のスーダン入りの可能性も報じられている。

    スーダン南部、レファレンダム - finalventの日記
  • 膨張する中国問題で、また一個タガが外れる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まだCNNぐらいしか報じてないのでフライングの可能性も否定できないが、ダルフール紛争で虐殺が行われるにあたって使用された弾薬が中国製である旨の報告が上がるの上がらないのですったもんだが起きております。 ダルフール紛争で中国の弾薬、国連報告案に中国反発 http://www.cnn.co.jp/world/30000633.html 今回、少しセンシティブなのは、スーダンの部隊がダルフールの反政府勢力を攻撃した際の過去2年という比較的新しいネタでの話であってスーダン政府に対する武器禁輸措置を中国が破ったのではないかという疑惑が持たれることと、さらにごく最近の国連・ダルフール平和維持部隊に対する攻撃にあたっても中国製の武器が使用された疑いが強いとこというNEWでNOWなお話が並存しております。 率直に言うと「やりやがったな」というよりは暗黙の諒解としてスーダン・ダルフールでの問題に中国の資源戦

    膨張する中国問題で、また一個タガが外れる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ume-y
    ume-y 2010/10/25
    「中国の資源戦略に基づく影響力工作が続いていたことは知られていたわけで、タイミング的にこのあたりで問題視しておくかというようなどこぞかのコンセンサスでも起きたのかなあという妄想も働くわけです」
  • スーダン情勢についてのオバマ米大統領演説: 極東ブログ

    スーダン情勢ついて議論する関係国の閣僚級会議が、統一政府のタハ副大統領と自治政府のキール大統領も出席し、24日国連部で開催された。関係国約40か国中もっとも重要な位置を占める米国のオバマ米大統領が演説は米政府サイトに「Remarks by President Barack Obama in a Ministerial Meeting on Sudan」(参照)として掲載されている。 重要な演説なので、以下に試訳しておきたい。 Remarks by President Barack Obama in a Ministerial Meeting on Sudan スーダンについての閣僚会議で行った米国オバマの発言 President Barack Obama New York, NY September 24, 2010 AS DELIVERED Good afternoon. Mr. Se

  • asahi.com(朝日新聞社):スーダン大統領訪問、隣国チャドが大歓迎 逮捕状は無視 - 国際

    21日、隣国チャドに向かうスーダンのバシル大統領(左)=ロイター  【ナイロビ=古谷祐伸】アフリカ・スーダンのバシル大統領が21日、隣国チャドを訪問し、デビ大統領の歓迎を受けた。チャドは国際刑事裁判所(ICC)の加盟国。ICCはスーダン西部ダルフール紛争に関してバシル氏に集団殺害の罪などで逮捕状を出しており、チャドの無責任な対応に批判が強まっている。  2009年3月にICCから逮捕状が出たバシル氏がその後、ICC加盟国を訪れたのは初めて。チャドには逮捕状執行に協力義務があるが、拒んでいる。  チャドからの報道によると、バシル氏の訪問は、国際会議出席が目的。チャドの内相は「彼は逮捕されない。国際機関の指図は受けない」とICCを挑発した。  国際人権NGOヒューマン・ライツ・ウオッチは、チャドが「ICCが訴追した人物をかくまった、最初のICC加盟国という恥ずべき称号を得る」と批判した。  チ

    ume-y
    ume-y 2010/08/04
    「チャドとスーダンは、ダルフール地方などを拠点に、それぞれの反政府勢力を通した代理戦争を続け、犬猿の仲だった。ところが今年2月、デビ氏がスーダンを訪問し、両国関係の正常化に合意した」
  • スーダンのバシル大統領にジェノサイドの罪で逮捕状 - finalventの日記

    ⇒asahi.com(朝日新聞社):初の集団殺害罪でも逮捕状 スーダン大統領に国際刑事裁 - 国際 【ブリュッセル=井田香奈子】スーダンのダルフール紛争をめぐって、同国のバシル大統領を人道に対する罪で国際手配している国際刑事裁判所(ICC、オランダ・ハーグ)予審裁判部は12日、新たに集団殺害(ジェノサイド)罪で同氏の逮捕状を出した。 集団殺害罪は国際刑事法上最も重い罪で、ICCがこの罪で逮捕状を発行するのは設立以来、初めて。 バシル氏は今年、大統領に再選された。ICCの訴追に向けた動きを批判し、ICC加盟国への出入りを避けて逮捕を逃れている。 検察側は2008年、集団殺害罪を含む逮捕状を請求したが、予審裁判部は09年3月、人道に対する罪と戦争犯罪に絞った逮捕状を出した。検察側は同年7月、集団殺害罪も容疑に加えるよう上訴裁判部に請求。今年2月、上訴裁判部は予審裁判部の判断を破棄、差し戻した。

    スーダンのバシル大統領にジェノサイドの罪で逮捕状 - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2010/07/20
    「「バシル大統領を人道に対する罪で国際手配している国際刑事裁判所(ICC、オランダ・ハーグ)予審裁判部は12日、新たに集団殺害(ジェノサイド)罪で同氏の逮捕状を出した」」
  • 繰り返すダルフールの悲劇

    国連・アフリカ連合合同活動(UNAMID)の報告によると、スーダン西部ダルフール地方で5月に殺された犠牲者の数は約600人。07年に国連が介入して以降、最大の数字だが、なぜかあまり注目されていない。世界はダルフールへの関心を失ったのか。 反政府組織「正義と平等運動」(JEM)は最近、政府軍の兵士35人を拘束した(6月9日に解放)。今年4月に行われた大統領選挙と総選挙を前に、政府とJEMの間では2月、和平に向けた枠組み合意が結ばれ、停戦が期待された。だが、5月にJEMが和平交渉を打ち切ってから戦闘はむしろ激化していると、英BBCは報道している。 人道危機は深刻で、「紛争地域への支援が圧倒的に不足している」と、国連の報告は警告している。国連の推定では03年以降、ダルフール紛争による同地域での死者は30万人に上り、260万人の難民が発生している。犠牲者数が増加した程度では誰も驚かなくなってしまっ

    ume-y
    ume-y 2010/06/18
    「スーダン西部ダルフール地方で5月に殺された犠牲者の数は約600人。07年に国連が介入して以降、最大の数字」
  • ダルフール危機に関連する現状、お尋ね者バシル大統領再選: 極東ブログ

    そろそろダルフールの状況について、またメモをしておくべき時期だろう。ページ(参照)がまた一つ捲られたからだ。 最新の目立つニュースとしては、7日、国連平和維持活動(PKO)に当たっている、国連・アフリカ連合ダルフール合同活動(UNAMID)の車列が武装グループに襲撃され、エジプト人のPKO要員2人が殺害され、3人が重傷を負う事件があった。武装グループは特定されていない。国連安保理は非難声明を出し、スーダン政府に犯人を処罰を要請した(参照)。 連想されるのは先月23日の事件だ。ダルフール南部でアラブ系部族とスーダン人民解放軍(SPLA:Sudan People's Liberation Army)が衝突し、58人が死亡、85人が負傷した(参照)。SPLA側の主張では、ダルフール南部の、西バール・エル・ガザル(Western Bahr al-Ghazal)でスーダン政府軍(SAF:Sudan

    ume-y
    ume-y 2010/05/12
  • ダルフール危機、赤旗の報道はややミスリーディングかな - finalventの日記

    ⇒ダルフール支援の国際会議/エジプト・トルコが共催 【カイロ=松眞志】スーダンのダルフール問題解決をめざす国際支援国会議が21日、エジプトの首都カイロで開かれました。採択された「最終宣言」は、20億ドル(約1860億円)の支援目標に対して8億4100万ドル(約782億円)の申し出があったとし、世界各国にダルフール支援の継続を訴えました。 会議はエジプトとトルコが共催し、イスラム諸国会議機構(OIC)が後援。OIC加盟国や欧米日など51カ国、約50の国際組織・団体が参加しました。 会議の冒頭で演説したエジプトのアブルゲイト外相は、スーダン政府と地域の主要反政府組織「正義と平等運動(JEM)」による今年2月の停戦合意を評価。次の目標として「ダルフール住民の生活向上のための活動」を呼び掛けました。トルコのダウトオール外相も各国が問題解決の責務を負うべきだとし、トルコが国連やアフリカ連合(AU)

    ダルフール危機、赤旗の報道はややミスリーディングかな - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2010/03/23
    「問題は、この時点で「最終宣言」に向かう政治的な評価の部分。おおむね方向性としては評価すべきだけど、これでその流れで進むとは現状では言い難い」
  • ダルフール危機は終わったのか?: 極東ブログ

    ダルフール危機について初めてこのブログで書いたのは2004年4月10日のことだった(参照)。私がこの問題を知ったのは同年同月3日付けワシントン・ポスト紙社説「Crisis in Darfur」(参照)からだった。 当時、国境なき医師団のサイトに日語で読める関連情報があったが、日のジャーナリズムではこの問題に触れていなかった。スーダン政府が民衆の殺戮、つまりジェノサイドに加担していると思えるような状況が発生しているのに、黙っていてよいものだろうか。人類は、ホロコーストがあり、ルワンダ・ジェノサイドがあり、もう二度とジェノサイドを起こしてはならないと言いながら、当時、刻々とジェノサイドは進行していくように思えたものだった。 なぜダルフール危機について国内で十分な報道がなされていかったのだろうか。いずれにせよ、そういうことであれば、ブログこそがジャーナリズムを補完すべきかもしれないと思い、こ

    ume-y
    ume-y 2010/03/01
  • ダルフール危機、「正義と平等運動」(JEM)とスーダン政府が停戦合意 - finalventの日記

    CNN.co.jp:スーダン政府と反政府組織、来週停戦合意に正式調印 中東スーダン政府と反政府組織「正義と平等運動」(JEM)が来週、停戦に関する枠組み合意に正式調印することが、JEM代表者の発言と国営スーダン通信(SUNA)の報道で20日分かった。 JEM関係者によると、暫定合意は20日、隣国チャドで双方の代表者によって調印された。枠組み合意への正式調印は23日、カタールの首都ドーハで行われる。 これ以前もあった。今回は、このところの沈静化の上でもあり、概ね紛争としては終結と見てよさそう。 ⇒asahi.com(朝日新聞社):ダルフール紛争停戦 3月15日までに和平合意目指す - 国際 政府とJEMは09年2月にも和平協議開始に合意したが、約束した捕虜交換が進まず、白紙状態になった経緯がある。今回の動きは、ダルフール問題で国際刑事裁判所の逮捕状が出ているバシル氏が、4月の大統領選を控え

    ダルフール危機、「正義と平等運動」(JEM)とスーダン政府が停戦合意 - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2010/02/22
  • スーダンのオマル・バシル大統領をジェノサイド(genocide)で訴追へ - finalventの日記

    BBC⇒BBC News - Darfur: Bashir genocide charges to be reconsidered AP⇒Court to rule on Sudan president genocide charges - washingtonpost.com ガーディアン⇒Genocide charge put back on arrest warrant against Sudan president CNN⇒Judges allow genocide charge against Sudanese leader - CNN.com CNN JP⇒CNN.co.jp:スーダン大統領を集団虐殺で訴追へ 国際刑事裁判所 共同⇒スーダン大統領の「大量虐殺」容疑を再検討へ ICC - MSN産経ニュース 簡単にコメントすると、前回は、ジェノサイドとしての追訴はなかった。ジェノ

    スーダンのオマル・バシル大統領をジェノサイド(genocide)で訴追へ - finalventの日記
  • Durfur危機、死者30万人中80%は疾病によるもの説 - finalventの日記

    Lancet⇒Patterns of mortality rates in Darfur conflict : The Lancet Although violence was the main cause of death during 2004, diseases have been the cause of most deaths since 2005, with displaced populations being the most susceptible. Any reduction in humanitarian assistance could lead to worsening mortality rates, as was the case between mid 2006 and mid 2007. Reuter⇒80 percent of Darfur confli

    Durfur危機、死者30万人中80%は疾病によるもの説 - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2010/01/25
  • ダルフールで何が起きているのか。 - フランシーヌの場合は

    『ダルフールの通訳 ジェノサイドの目撃者』の筆者のダウド・ハリは、ダルフール出身。自身の住む村が襲われチャドへ逃げ、ジャーナリストや援助団体の通訳、そしてダルフールへ入るための手助けを仕事ととする。書には、その目線で見たダルフールの様子が生々しく記されている。このエントリーではそれを通して、ダルフールで何が起きているのかを紹介したい。 ダルフール問題概要 ダルフールの概観については「ニコラス・クリストフ記者によるダルフール問題 Q&A 要約: 極東ブログ」がわかりやすい。 Q 手短にダルフール紛争の背景を説明してもらえませんか。 A スーダン西部の、フランス国土ほどの広さのあるダルフール地域は、スーダン政府から長いこと見放され、資源を否定された状態でした。この地のアラブ系遊牧民と農耕を営むアフリカ系部族との間には緊張もありました。1990年代には政府がアラブ系遊牧民の一部を武装させ、アフ

    ダルフールで何が起きているのか。 - フランシーヌの場合は
    ume-y
    ume-y 2009/11/19
  • え、ダルフール紛争って、もうおわったの? - フランシーヌの場合は

    先のエントリー ダルフールで何が起きているのか。 - フランシーヌの場合は のブコメ。 id:swan_slab Sudan see also http://d.hatena.ne.jp/mescalito/20090905/p1 ダルフール紛争が進行形であるかのような認識が日では根強い。これは誤解。ここ2ヶ月の欧米の報道を注視すれば喫緊の問題が武装勢力との対話や南の紛争再燃に移ったのがわかる はてなブックマーク - ダルフールで何が起きているのか。 - フランシーヌの場合は マジでか!ほかならぬすわんさんだから信憑性も高いんだろうと思って、すわんさんのエントリーやいくつかニュースを見てみる。と、僕の感覚では、終わったなんてハッキリ言える情勢ではないように思えた。 ちゃんと理解できている自信はないが、先に僕の見解だけまとめて書くと、 ダルフール紛争が終わったのどうのと言ってるのはアメリカ

    え、ダルフール紛争って、もうおわったの? - フランシーヌの場合は
    ume-y
    ume-y 2009/11/12