タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (34)

  • 「滑り台は重い人が速い」という物理法則との矛盾の謎を立教大の学生が調査

    立教大学は6月6日、「体重が重い人ほど滑り台を早く滑るのはなぜか」という、一見もっともらしいものの、物理学的には“自由落下の一様性”から見ると不思議な謎を、卒業研究のテーマとして探求し解明したことを発表した。 同成果は、立教大 理学部の村田次郎教授、同・塩田将基学部生(研究当時)らの研究チームによるもの。詳細は、日物理教育学会の刊行する物理全般を扱う公式学術誌「物理教育」に掲載され、査読前プレプリントが「Jxiv」で公開されている。 もし空気抵抗がなければ、物体を落下させると、羽毛のように軽いものであれ、鉄球のように重いものであれ、「自由落下の一様性」により同じ時間をかけて地面に落下する。この性質は、ガリレオ・ガリレイが行ったピサの斜塔での実験でも知られている。 自由落下の一様性。重いものも軽いものも、同じ加速度で落下する。慣性の大きさも重力も質量に比例するためだ。摩擦のある斜面を滑る時

    「滑り台は重い人が速い」という物理法則との矛盾の謎を立教大の学生が調査
    ume-y
    ume-y 2023/06/09
    「つまり、重い人ほど滑り台を速く滑るのは気のせいなどではなく、質量が大きい程、終端速度が大きい現象による結果であることが明らかにされたのである」
  • 加熱式たばこも新型コロナ感染率と病態悪化リスクを高める 大阪公大が確認

    大阪公立大学(大阪公大)は2月3日、加熱式たばこの使用と新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染の関係に着目して調査を実施し、たばこ非使用者に比べ、加熱式たばこ使用者(単独使用・燃焼式たばこ(通常の紙巻きたばこ)の併用を含む)は、SARS-CoV-2感染率が有意に高いこと、さらに全たばこ使用者の中でも加熱式たばこと燃焼式たばこの併用者は感染時の病態悪化(入院や酸素吸入)リスクが最も高いことを明らかにしたと発表した。 同成果は、大阪公大大学院 医学研究科 呼吸器内科学の浅井一久准教授、大阪国際がんセンター がん対策センター疫学統計部の田淵貴大部長補佐らの共同研究チームによるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。 加熱式たばこは、たばこの葉を燃焼させず加熱して発生させた蒸気を吸入する方式で、電子たばこと共に新型たばことも呼ばれている。日

    加熱式たばこも新型コロナ感染率と病態悪化リスクを高める 大阪公大が確認
    ume-y
    ume-y 2023/02/06
    過去吸ってた人のリスクって、今吸ってる人のリスクとあんまり変わらないのな。なんてことかしら(過去吸ってた)。
  • 東京都内の治安が一目瞭然な「警視庁犯罪情報マップ」が話題、ネット「自分とこ治安悪かったわ」

    警視庁が公開している「警視庁犯罪情報マップ」が、ネットで「活用したい!」と話題になっている。東京都内の治安を簡単に調べられるサイトになっており、時期的に引っ越しの物件探しなどで役立ちそうだ。 東京都内の治安を調べられる「警視庁犯罪情報マップ」 「警視庁犯罪情報マップ」(リンクで外部サイトが開きます)では、調べたい住所を入力すると、その場所の犯罪情報や、不審者情報などを確認することができる。具体的には、子供や女性に対する声かけやつきまとい事案などをまとめた「前兆事案情報」、特殊詐欺の犯行予兆電話である「アポ電情報」、侵入やひったくりなどの「犯罪情報」の発生状況を地図上に表示してくれるのだ。また、パソコンだけでなくスマートフォンでも閲覧可能で、歩きながら治安状況を確認できる。 このサイトを使えば、ちょうど新生活前のこの時期であれば、引っ越しを検討している人にとって、その地域の治安を知ったり、犯

    東京都内の治安が一目瞭然な「警視庁犯罪情報マップ」が話題、ネット「自分とこ治安悪かったわ」
  • どのマルウェアも最初の侵入経路は同じ、押さえておくべき侵入経路8選

    eSecurity Planetはこのほど、「How You Get Malware: 8 Ways Malware Creeps Onto Your Device」が、マルウェアに使用されている8つの典型的な侵入方法を紹介した。 サイバー犯罪者は、機密データや金銭の窃取、ハードウェアやファイルの破壊、ネットワークやデータベースの乗っ取りなど行うためにマルウェアを使用している。 How You Get Malware: 8 Ways Malware Creeps Onto Your Device eSecurity Planetが紹介している主な8つのマルウェア侵入経路は次のとおり。 マルバタイジング スピアフィッシング Google Chrome拡張機能WordPressのプラグインなどに隠れたトロイの木馬のダウンロード PDFおよびWord、PowerPointなどのMicroso

    どのマルウェアも最初の侵入経路は同じ、押さえておくべき侵入経路8選
    ume-y
    ume-y 2022/10/12
    「マルウェアが高度化する一方で感染経路は常に一定であり、最初の侵入経路はWebと電子メールに大別できると分析。唯一の違いはマルウェアが侵入後に何をするかということだけだとしている」
  • ベテルギウスの減光は、爆発の前兆ではなく「恒星黒点」が原因か? - MPIA

    2019年末から天文界で大きな話題となっていた「ベテルギウス」の減光の原因について、ドイツのマックス・プランク天文学研究所(MPIA)を中心とする研究チームは2020年6月29日、恒星の表面に現れた「恒星黒点」が原因ではないかとする論文を発表した。 論文は同日付けの「Astrophysical Journal Letters」誌に掲載された。 ベテルギウスに発生した巨大な恒星黒点の想像図。昨年末から観測されたベテルギウスの大きな減光は、この黒点によるものである可能性があるという (C) MPIA graphics department ベテルギウスの大きな減光 ベテルギウス(Betelgeuse)は、太陽系から約500光年離れたところにある恒星で、オリオン座を形成する恒星のひとつであり、またおおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンとともに冬の大三角を形成している。 ベテルギウスは赤色超巨

    ベテルギウスの減光は、爆発の前兆ではなく「恒星黒点」が原因か? - MPIA
  • ユニコーン、映画「引っ越し大名!」主題歌「でんでん」全国初オンエア&配信リリース決定 | マイナビニュース

  • ソニーのカメラ事業、キーマンが語る「新製品への自信」と「業界への危機感」

    今回のCP+2019を通して注目されているのが、やはり「フルサイズミラーレス」でしょう。先行するソニーに対して、一眼レフの王者であるキヤノンやニコンが満を持してフルサイズミラーレスカメラを投入。パナソニックも、ライカやシグマと連合を組んで、Lマウントのフルサイズミラーレスを出展しています。 ミラーレスでトップシェアを獲得したソニーは、追撃を狙う各社に対してどのような戦略を描いているのでしょうか。今回のCP+でのソニーブースの動向と、同社のデジタルイメージング部 シニアゼネラルマネージャーの長田康行氏によるインタビューから探ってみました。 フルサイズミラーレスが好調のCP+2019ソニーブース ソニー デジタルイメージング部 シニアゼネラルマネージャーの長田康行氏 ふだん触れない高性能レンズをじっくり試してほしい CP+2019の会場で最大のブースを構えるソニー。ブースを訪れると、他社ブ

    ソニーのカメラ事業、キーマンが語る「新製品への自信」と「業界への危機感」
  • 多くのAndroid向け無償VPNアプリ、実はマルウェアで情報漏洩のリスク

    fossBytesに2019年1月22日(米国時間)に掲載された記事「Top Free VPN Apps On Android Ridden With Malware And Privacy Leaks」が、Androidの無償のVPNアプリの多くが情報漏洩やマルウェアのリスクを抱えていると伝えた。 世界中のVPNをレビューしているTop10VPNが150の無償のVPNアプリを分析した結果、少なくとも90%のアプリがセキュリティ上の問題があることが明らかになったという。これらのアプリはすでに2億6000回以上ダウンロードされているという。 Top10VPNによると、99を超えるアプリで侵入型のアクセス許可が発見されたという。これらの許可には、ユーザーの場所、デバイス情報、マイクの使用、カメラへのアクセスなどが含まれる。 VPNアプリとリスク評価 - 資料: Top10VPN 一般的に、VP

    多くのAndroid向け無償VPNアプリ、実はマルウェアで情報漏洩のリスク
  • Chrome、Spectre対策の「サイト分離」でメモリ使用量が約10%増加

    Google Securityブログで、7月11日にChromeブラウザのサイト分離機能を解説する「Mitigating Spectre with Site Isolation in Chrome」が公開された。数年に及ぶ開発の成果であるサイト分離は、今年初めにモダンCPUの脆弱性として公表されて大きな話題になった「Spectre」対策として有効だが、メモリー使用量の増加というトレードオフがある。 サイト分離はChrome 63で試験的に企業向けのオプションとして組み込まれ、問題の修正を重ねて、Chrome 67でデフォルト化された。現在Windows/Mac/LinuxChromeおよびChrome OSの99%で有効になっている (残る1%はモニタリングとパフォーマンス改善のための無効化)。 Chromeは元々タブごとにレンダラ・プロセスが独立したマルチプロセス・アーキテクチャになっ

    Chrome、Spectre対策の「サイト分離」でメモリ使用量が約10%増加
  • 東工大、ALSの一因ともなるストレス顆粒の消失を促す酵素を発見

    東京工業大学(東工大)は、同大の研究グループが、ふたつの脱ユビキチン化酵素がストレス顆粒の消失を促すことを発見したことを発表した。 この成果は、東工大科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センターの駒田雅之教授、福嶋俊明助教、生命理工学研究科 生体システム専攻の解玄(Xie Xuan)大学院生らの研究グループによるもので、英国の細胞生物学専門誌「Journal of Cell Science」電子版に4月12日付けで掲載された。 USP5やUSP13はストレス顆粒内のユビキチン鎖を分解する(出所:東工大ニュースリリース※PDF) ストレス顆粒は、真核細胞の中に存在するRNA-タンパク質複合体に富む構造体で、細胞が熱などのストレスを受けると形成される。何らかの原因でストレス顆粒が消失せず過剰に蓄積すると、筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの神経変性疾患発症の一因になる。ストレス顆粒の形成や消失を

    東工大、ALSの一因ともなるストレス顆粒の消失を促す酵素を発見
    ume-y
    ume-y 2018/05/29
  • Windows 10 春のアップデート実施によって生じている問題とは?

    fossBytesは5月3日(米国時間)、記事「Windows 10 April 2018 Update: Known Problems And Their Fixes」において、Windows 10の春のアップデートを実施したことで発生している問題をまとめて紹介した。 Microsoftは、ChromeやCortanaといった特定のアプリケーションがフリーズする不具合は、5月8日の更新で対応するとしている。同社は、Windows 10がフリーズした場合の対処法として、「Windows+Ctrl+Shift+B」キーを押すことを紹介している。この操作によって、Windowsが応答すると、短いビープ音が鳴り、画面が点滅ないし暗くなるという。 そのほか、記事で取り上げられている問題は次のとおり。

    Windows 10 春のアップデート実施によって生じている問題とは?
  • 宇宙が予想以上の速さで膨張している可能性-既存理論での説明不可能

    宇宙望遠鏡科学研究所(STScI)などの研究チームは、NASAのハッブル宇宙望遠鏡による最新の観測データを用いて、宇宙の膨張速度を精密に計算した。その速度は従来予想されていた値よりもかなり速く、既存の宇宙論では説明がつかないものであることがわかってきたという。宇宙膨張を合理的に説明するための新しい物理学理論が要求されている。研究論文は「The Astrophysical Journal」に掲載された。 ハッブル宇宙望遠鏡を用いて宇宙膨張速度(ハッブル定数)の精密測定を行った。画像はハッブル定数の決定に必要な天体までの距離の測定方法を説明したもの。距離決定に利用する天体の数を増やすために観測範囲を従来の10倍に拡大している(Credits: NASA, ESA, A. Feild (STScI), and A. Riess (STScI/JHU)) 最新の観測データによる宇宙の膨張速度は、ビ

    宇宙が予想以上の速さで膨張している可能性-既存理論での説明不可能
  • 横浜市の待機児童は7人でも、3,000人以上の保留児童がいる理由

    横浜市は4月26日、2016年4月1日時点の待機児童数は7人だったと発表した。保育所の利用申込者数は6万1,873人と過去最多となり、希望通りの保育所を利用できないいわゆる「保留児童」は3,117人と2015年の同時期と比較して583人増えた。 保留児童が北部に集中 待機児童ゼロを目指す横浜市。2014年は20人、2015年は8人と同時期の待機児童数は徐々に減りつつある。一方で、増えているのが保留児童だ。保留児童とは「横浜保育室(市の認可施設)を利用」「親の求職活動の拠点が主に自宅」「親が4月1日時点で育休を取得」などの理由で待機児童数には含まれないが、希望通りの認可保育所に入れなかった子どもの数を指す。 2015年と比較して認可保育所は1,302人、認定子ども園は216人の定員増を実現したが、増加し続ける利用申込者の需要を満たしきることはできなかった。 横浜市の発表によれば、市北部の利用

    横浜市の待機児童は7人でも、3,000人以上の保留児童がいる理由
  • Vim/NeoVimに任意のコード実行の脆弱性

    VimおよびNeoVimに任意のコードの実行につながるセキュリティ脆弱性を修正するパッチが追加された。それぞれ「patch 8.0.0056|vim / vim」および「vim-patch:8.0.0056|neovim / neovim」で内容を確認できる。修正対象の脆弱性はfiletype、syntax、keymapの値のチェックが不適切というもので、結果として誤った設定状態で該当するファイルが開かれるとコードが実行される危険性がある。 今回、発見された脆弱性は、モードラインが有効になっている場合に悪意のあるファイルを開くと任意のシェルが実行されてしまう。パッチは debian stable、CentOS 6 向けにもバックポートされリリースされている。 なお、プラグインなどの形で脆弱性を悪用したマルウェアが登場する可能性も考えられるが、現在のところセキュリティファームからそういった情

    Vim/NeoVimに任意のコード実行の脆弱性
  • ダークマター存在せず? - 「エントロピック重力理論」と観測データが一致

    ライデン天文台(オランダ)の天文学者マーゴット・ブラウワー氏らの研究チームは、宇宙における重力分布の測定データを分析し、「エントロピック重力理論(ヴァーリンデ理論)」と一致する結果を得たと報告した。エントロピック重力理論は、2010年にアムステルダム大学の理論物理学者エリック・ヴァーリンデ教授が発表した重力についての新理論。重力とは「電磁気力」「強い力」「弱い力」と並ぶ自然の基的な力ではなく、実は「見かけの現象」に過ぎないとする理論であり、発表当時、物議を醸した。この理論に立つと、宇宙の全質量・エネルギーの約27%を占めるとされる目に見えない未確認の重力源「暗黒物質(ダークマター)」を想定しなくても良くなる点も注目されている。ブラウワー氏らの研究論文は「英国王立天文学会月報」に掲載された。 研究チームは今回、3万3000個超の銀河の周囲での重力分布を測定し、それらのデータがヴァーリンデ理

    ダークマター存在せず? - 「エントロピック重力理論」と観測データが一致
    ume-y
    ume-y 2016/12/23
    “重力とは「電磁気力」「強い力」「弱い力」と並ぶ自然の基本的な力ではなく、実は「見かけの現象」に過ぎないとする理論”
  • Windows 10、デフォルトシェルをコマンドプロンプトからPowerShellへ変更

    fossBytesに11月19日(米国時間)に掲載された記事「Microsoft Replaces Command Prompt With PowerShell As Windows 10 Default Shell」が、Windows 10のデフォルトシェルがコマンドプロンプトからPowerShellに変更されると伝えた。Windows 10 Insider Build 14971ですでに入れ替えが実施されたと説明がある。 Windows 10 Insider Build 14971では、これ以外にもMicrosoft EdgeでEPUB電子ブックを読む機能や新しいPaint 3Dアプリケーションの導入などが実施されている。 今後、Microsoftがコマンドプロンプトをどこまでサポートするかは不明。コマンドプロンプトはこれまで長期に渡ってデフォルトのシェルとして使われてきたことから、今

    Windows 10、デフォルトシェルをコマンドプロンプトからPowerShellへ変更
  • Apple Payの日本上陸と新型iPhoneのFeliCa採用にまつわる裏事情を考察

    Apple Payが間もなく日に上陸する。いまのところ、9月7日(米国時間)に米サンフランシスコで開催されるAppleのスペシャルイベントで何らかの発表が行われる可能性が高いとみられており、サービス自体は10月以降に順次開始になると予想される。ここでの最大の目玉は新型iPhoneにおける「FeliCaへの対応」だが、これも含めた形で「Apple Pay国内上陸」と「FeliCa対応」について少し考察してみたい。 AppleiPhoneにFeliCaを搭載する背景 「Appleが新型iPhoneにFeliCaを搭載する」――この話題を最初に報じたのは石川温氏が日経済新聞のオンライン版にコラムとして掲載した「iPhoneにフェリカ 『おサイフ』に現実味」だ。 同氏はこれまでにも過去1~2カ月ほどにわたって「新型iPhoneにFeliCaが搭載される」という噂について周辺取材を重ねており、

    Apple Payの日本上陸と新型iPhoneのFeliCa採用にまつわる裏事情を考察
  • アトピー性皮膚炎は皮膚の細菌バランス異常が原因 - 慶大

    慶應義塾大学(慶大)は4月21日、マウスを用いた実験で、アトピー性皮膚炎は黄色ブドウ球菌などの異常細菌巣によって引き起こされることを解明したと発表した。 同成果は慶大医学部皮膚科学教室と米国National Institutes of Healthの永尾圭介 博士(元慶應義塾大学医学部専任講師)との研究グループによるもので、4月21日(現地時間)に米科学誌「Immunity」電子版に掲載された。 アトピー性皮膚炎は気管支喘息、べ物アレルギー、花粉症などのアレルギー疾患を合併することがあるため、アトピー性皮膚炎そのものもアレルギー性の疾患だと考えられている。しかし、生体が何に反応して皮膚炎を発症しているかはわかっておらず、原因となるアレルゲンは特定されていない。血液検査で強い抗体が検出されることからダニやホコリが原因と考えられているが、それを裏付ける臨床的な証拠は存在していない。 一方、ア

    アトピー性皮膚炎は皮膚の細菌バランス異常が原因 - 慶大
    ume-y
    ume-y 2015/07/16
    そうすると、免疫抑制剤を有効成分とする軟膏が効くのはなぜなのだろう(なんか見覚えあるニュースだと思ったら4月の記事だった)
  • デザイナーはなぜMS Pゴシックを使わないのか? - エディトリアルデザイナーに聞いてみた

    デザインを語る上で重要な要素のひとつ、「フォント」。デザインを実際に手がける人だけでなく、それを見る多くの人にとってなじみ深いフォントとして、Windowsのプリインストールフォント「MS Pゴシック」は代表的なもののひとつかもしれません。 「MS Pゴシック」 「MS Pゴシック」は過去にマイナビニュースで実施した美大生の「お気に入りフォント」アンケートにも名前が挙がった実力派(?)ですが、実際に日々グラフィック/エディトリアルデザインを手がけているデザイナーの目には、この定番フォントはどう映るのでしょうか。 今回は、デザイン会社にてエディトリアルデザイン/Webのレイアウトデザインを手がけているSさんに、「MS Pゴシック」についての率直な思いを伺いました。 ――「MS Pゴシック」、デザイン業務で使うことはありますか? 私は主にエディトリアル(雑誌や書籍など)、グラフィック、Web領

    デザイナーはなぜMS Pゴシックを使わないのか? - エディトリアルデザイナーに聞いてみた
  • 猫に踏まれぬようキーボードを守ったけど肝心なことを忘れてた | マイナビニュース

    飼いさんならば一度は経験したことがあるだろう……。愛にパソコンのキーボードを踏まれるという経験だ。我が家でも、わがもの顔でがキーボードの上にしょっちゅう鎮座している。ということで、様には申し訳ないがキーボードを踏まれないよう、遂に対策をとることにした。 デスクの様子 今回購入したのは、 「キングジム デスクボード 机上台 8501」。色は白を選んだ。価格は2,682円(税込み、2014年11月時点の価格)。 デスク周りにはが文房具でケガをしないよう収納が多い キーボードとデスクボードの間にが入るかと心配したが、問題なかった 踏まれなくなった!! さて、撮影の準備をしているとさっそうとうちのがやってきた。白くて可愛いあんよでキーボードに乗ろうとしたところ……。透明な板があるということ、キーボードの上に直接は乗れないということに気付いた。 なぜいつも通りキーボードに乗れないのか、

    猫に踏まれぬようキーボードを守ったけど肝心なことを忘れてた | マイナビニュース
    ume-y
    ume-y 2014/12/03