タグ

societyに関するtakashi1982のブックマーク (241)

  • 山口智美 on Twitter: "男性だけが考える「コロナ後の世界」 https://t.co/TXHJ6bpUHT"

    男性だけが考える「コロナ後の世界」 https://t.co/TXHJ6bpUHT

    山口智美 on Twitter: "男性だけが考える「コロナ後の世界」 https://t.co/TXHJ6bpUHT"
    takashi1982
    takashi1982 2020/08/22
    確かにさまざまなバックボーンを持った人たちに論じさせた方が多面的で視野が広まる議論ができると思う。子ども食堂や高齢者の社会生活がこのコロナで停止させられているという問題もあるしねぇ。
  • 京浜東北線のワンマン運転検討 JR東、新型車両で人員不足補う | 共同通信

    JR東日は、埼玉県と神奈川県を結ぶ京浜東北線で、車掌が乗務しないワンマン運転を始める方向で検討を始めた。2024年度をめどに車両側面のカメラで乗り降りを確認できる機能を備えた新型車両を投入する。ボタンを押すだけで停止や速度調整ができる自動運転装置も搭載し、運転士の負担を軽減。各駅へのホームドア整備で安全を確保する。関係者への取材で27日、分かった。 人口減少で鉄道各社は乗務員の確保が難しくなると見込む。京浜東北線は東京都心で山手線と並走する全国屈指の混雑路線。JR東が都心の路線をワンマン化すれば初めてとなり、各地の都市鉄道に広がる可能性がある。

    京浜東北線のワンマン運転検討 JR東、新型車両で人員不足補う | 共同通信
    takashi1982
    takashi1982 2020/06/28
    人件費を運賃に転嫁して魅力ある職種にし、安全性を確保したら良いのではないかと思う。地下鉄と違って前方への注意に駅ごとの乗降客(特に通勤ラッシュ時!)を考えると運転手の精神的負担は激増するだろう。
  • 2020.05.26 参議院法務委員会 嘉田議員質疑|雷鳥風月

    久しぶりに参議院法務委員会が開催。父母の離婚問題に関する質疑を文字起こししました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 嘉田由紀子議員 森大臣の子ども時代の話も聞かせていただいて、私たちも当に苦しかった昭和20年代、30年代と言う時代を見ながら、子どもさんが幸せになれる社会作り、これはずっと今まで話をして参りました。 そう言う中で、法務省の民事局が特に父母の離婚後の子の養育に関する海外法制調査結果をまとめていただいて、24カ国の結果を公表されました。その中で特に私どもが気にしているのは、夫と当事者だけで離婚が決められる、協議離婚を認めている国は殆どないと言う事がわかったわけです。特に未成年の子どもが居る場合といない場合に関わらず、離婚には裁判など法的過程が関わっている国が多いと言うことです。 ここでもずっと問題になって参りました、養育費、面会交流なども

    2020.05.26 参議院法務委員会 嘉田議員質疑|雷鳥風月
    takashi1982
    takashi1982 2020/05/27
    こういう仕事も注目したい。森法相が敬意を表する嘉田由紀子の協議離婚と子どもの養育に関する質問。環境学者の嘉田氏がこの問題に取り組むきっかけになったのは滋賀県知事時代に思うところがあったのだろうか?
  • 女子プロレス・木村花さん急死 「スターダム」所属の22歳、「テラハ」にも出演中(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

    女子プロレス「スターダム」に所属する木村花さんが23日に亡くなったことがわかった。22歳だった。同団体のホームページ(HP)で発表された。 【写真】「愛してる、楽しく長生きしてね。ごめんね。」…23日に投稿された実際のインスタ HPでは「【訃報】木村花逝去に関するお知らせ」とのタイトルで亡くなったことを伝えている。 HPは「当社所属選手 木村花選手が日5月23日逝去いたしました。突然のことでファンの皆様、関係者の皆様には深いご心配と、哀しみとなり、大変申し訳ございません」とした上で、「詳細につきましては、いまだ把握出来ていない部分もあり、引き続き関係者間の調査に協力してまいります。木村花選手のご冥福を深くお祈り申し上げます。今後につきましてはご親族と相談の上、お知らせいたします。また他の所属選手の心のケアにも努めてまいります」と説明している。 木村さんは現在Netflixで配信中の「テラ

    女子プロレス・木村花さん急死 「スターダム」所属の22歳、「テラハ」にも出演中(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
    takashi1982
    takashi1982 2020/05/23
    面と向かって言えないことをネットだったら言って良い理由にはならない。誹謗中傷をしたらきちんと罰せられる社会と仕組みにしないとダメ。そしてリアリティショーは人間の側が抑制できないんだから中止したらいい。
  • 「家に居ろ」が通用しない。新型コロナに悩む歌舞伎町の現実 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    歌舞伎町は悩んでいる。「また昔に戻るだけじゃん。地下に潜ればいいよ」なんて諦めの声も聞こえる。 僕は1997年からホストとして歌舞伎町の人間になった。ホストクラブのキャストから経営側にまわり、「Smappa! Group」の会長として歌舞伎町でホストクラブ、バー、美容室など16店舗を経営している。 新型コロナの感染拡大に注目が集まってきた3月から社内で教育してきたのは「0か100かじゃない」ということだ。 「どんな状況でもお店を営業したい」、「営業なんてするのは絶対におかしい」。どちらの極端にも付かず、その考えに至る「過程」について、しっかり考えることを大事にするという方針をとった。 そして、約2カ月近く経って、その方針でやってきたことの大変さが身に染みている。しかし、最初からその難しさは覚悟していたし、それが私の仕事だと思っている。 この文章では、コロナに関連して私が経営する店舗で取って

    「家に居ろ」が通用しない。新型コロナに悩む歌舞伎町の現実 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 小池都知事、コロナの危険性届けた 志村けんさん死去:時事ドットコム

    小池都知事、コロナの危険性届けた 志村けんさん死去 2020年03月30日14時15分 記者団の質問に答える小池百合子東京都知事=30日午後、都庁 東京都の小池百合子知事は30日、新型コロナウイルスに感染したタレントの志村けんさんが死去したことについて、「エンターテイナーとして楽しみや笑いを届けてくれたことを感謝したい。最後に悲しみとコロナウイルスの危険性をしっかり届けてくれた」と述べた。都庁内で記者団の取材に答えた。 学術会議問題 菅内閣 新型コロナ最新情報

    小池都知事、コロナの危険性届けた 志村けんさん死去:時事ドットコム
    takashi1982
    takashi1982 2020/03/30
    靖国に祀られるメカニズムはかくも簡単に人々の心に入り込むのかと思うと気が滅入る。ホントに悲しいし悔しいけれど、だからといってこうした空気にはNOと言う意思表示はせねばなるまい。
  • 山形市の百貨店閉店の背景と、旧市街地再生が目指すべき方向

    県庁所在地の百貨店閉店で昔をなつかしみ、かつての商業中心地復活を望む声が大きい。しかし、自動車交通で変わった社会は政策では戻らない。中心市街地の再生はかつての商業中心地復活ではなく、歩けて暮らしやすい街、ネオ城下町を目指すべき

    山形市の百貨店閉店の背景と、旧市街地再生が目指すべき方向
  • 森哲平 / 訴訟と訃報 on Twitter: "ぼくはとっくに「一番悪いのは安倍政権」って考え捨ててる。一番悪いのは「国民」だろう。テレビや新聞がって言うし、そうしたマスメディアの役割を決して過小評価するものじゃないけれど、さすがにここまでくると「国民が最低」と言わざるを得ない。 https://t.co/dcec9inxcR"

    ぼくはとっくに「一番悪いのは安倍政権」って考え捨ててる。一番悪いのは「国民」だろう。テレビや新聞がって言うし、そうしたマスメディアの役割を決して過小評価するものじゃないけれど、さすがにここまでくると「国民が最低」と言わざるを得ない。 https://t.co/dcec9inxcR

    森哲平 / 訴訟と訃報 on Twitter: "ぼくはとっくに「一番悪いのは安倍政権」って考え捨ててる。一番悪いのは「国民」だろう。テレビや新聞がって言うし、そうしたマスメディアの役割を決して過小評価するものじゃないけれど、さすがにここまでくると「国民が最低」と言わざるを得ない。 https://t.co/dcec9inxcR"
    takashi1982
    takashi1982 2019/12/31
    そうやって「前衛」理論をやったのが共産党。また、丸山眞男曰く天皇機関説という「密教」を官僚・エリートたちが共有したのが戦前日本で、ゆえに戦後啓蒙だったと考えると、現状、取れる選択肢は限りなく少ないか。
  • 不都合な事実を言えば、鳥取県1個分どころではなく、東京都がまるまるロストしてるんです、っていう話。

    今更の話で、やっとこの内容。日の状況は、もっと深刻なんですよ。何故か。 日の人口動態の現状以下の人口推移を見てください。総務省が出してる人口動態から誰でも作れます。 いまいちふーん、だと思いますが、このグラフからは、以下が読み取れます。 生産年齢人口は95年をピークに24年間で1300万人規模で減少。これは東京都の全年齢人口分、または九州まるっとの規模感。生産年齢人口とはつまり、 義務教育が終わって社会に出始めたりバイトしたりして働いてるであろう15歳以上から、定年退職後に嘱託や顧問や個人事業でバリバリ働いてる人たちもいれば、仕事辞めてる人もいる。つまり稼ぎがある可能性が高く、また、消費し借金し経済を動かしてくれるはずの世代。同時に、これまで日を支えてきた人たちの高齢化後、つまり老後を支援する世代。あたりの人口のことです。つまりこの世代は、GDPの三面等価の原則の観点からしても、仕事

    不都合な事実を言えば、鳥取県1個分どころではなく、東京都がまるまるロストしてるんです、っていう話。
  • 萩生田大臣「身の丈」発言を聞いて「教育格差」の研究者が考えたこと(松岡 亮二) @gendai_biz

    萩生田大臣「身の丈」発言を聞いて「教育格差」の研究者が考えたこと 大学入試改革が、格差を拡大する可能性 「身の丈」発言と謝罪 萩生田光一文部科学大臣の「身の丈」発言に注目が集まっています。 発言があったのは生放送のBSテレビ討論番組。2020年度実施の大学入学共通テストの概要が紹介され、新しく導入される民間英語試験によって受験生の間に「格差」が生じるリスクが取り上げられました。 シンプルに言えば、費用の異なる民間英語試験を2回まで受けることが可能という制度設計や、試験会場が満遍なく準備されていない状況が「不公平」を生むという指摘です。経済的に恵まれていない家庭では試験の受けられる回数も減るだろうし、試験会場から遠方の地域に住む受験生は試験を受けづらいというわけです(交通費の負担も大きくなります)。大臣はこう反論しました。 「そういう議論もね、正直あります。ありますけれど、じゃあそれ言ったら

    萩生田大臣「身の丈」発言を聞いて「教育格差」の研究者が考えたこと(松岡 亮二) @gendai_biz
    takashi1982
    takashi1982 2019/11/03
    かつての「お友達内閣」という批判は思想の近さ以上に生い立ちや生活環境の近さに起因するんじゃないかと思っている。だから宿泊しないと英検を受けられない受験生がいることなど彼らの視界には入らない。
  • とある外国人プロゲーマーに『日本チームに必要なもの』を尋ねた所「実に日本人らしい」事を言われてるという感想続々

    Mag まぐ @MagnetR6 Former @FNATIC Rainbow Six Siege pro. esports athlete living in Japan アジア太平洋FNATIC連盟 レインボー6シージ支部長まぐ 取材・Email/お問合せ:mag6.work@gmail 使用PC:https://t.co/uHFiGQTvzc https://t.co/Ic3rZiQljf

    とある外国人プロゲーマーに『日本チームに必要なもの』を尋ねた所「実に日本人らしい」事を言われてるという感想続々
    takashi1982
    takashi1982 2019/10/08
    不都合な現実を直視せず、延々と先延ばしをするか、事実を改竄してでもなかった事にするのは日本のお家芸。『昭和十六年夏の敗戦』や『失敗の本質』から何も変わらない。
  • 小熊英二さん「もうもたない!? 社会のしくみを変えるには」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB

    歴史社会学者として活躍する小熊英二さん。膨大な資料をもとに、『<日人>の境界』『<民主>と<愛国>』といった著作で、日社会の意識の変遷を読み解いてきました。2019年7月に出版したでは、終身雇用や年功序列といった雇用慣行をはじめとした日社会の構造を、雇用、教育、福祉の観点から横断的に分析し、解き明かしています。小熊さんは、「今の社会は、1970年代の仕組みのままで、もうもたなくなっている」といいます。 (聞き手:ネットワーク報道部記者 岡田真理紗 木下隆児) ――平成から、令和の時代になって半年が経ちました。平成の間は契約社員や派遣社員が増えたり、地方では、商店街がなくなってショッピングモールが出来たりといった変化がありましたが、社会が大きく変わったということでしょうか。 「どのポジションから見るかによって、全然見え方の違う30年」だったと思いますね。日社会の約26%に当たる、大

    小熊英二さん「もうもたない!? 社会のしくみを変えるには」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB
  • 町山智浩 加藤浩次の吉本興業告発と韓国映画『共犯者たち』を語る

    加藤浩次さんと近藤春菜さんが日テレビ『スッキリ』の中で宮迫博之さんと田村亮さんの記者会見、そして吉興業側の対応について話していました。(番組内、加藤浩次さんと近藤春菜さんの発言の抜粋です) (水卜麻美)今日のスッキリはこちらの話題を中心... (赤江珠緒)そうですね。 (町山智浩)詐欺グループのダミー会社「CARISERA(カリセラ)」っていうところがスポンサーになった仕事を吉がやっていたということも言っちゃったし。あとは東京と大阪の民放各社のほとんど全部が吉興業ホールディングスの株を保有しているということも言っちゃいましたよね。だから、そのことがすごく証明されたのはその後の吉興業の岡社長の記者会見で、記者たちがまともな質問がちゃんとできないっていうことですよね。もう彼ら、芸能の方で来ているレポーターだからっていうのもあるんですけども。 要するに民放は吉興業ホールディングスと

    町山智浩 加藤浩次の吉本興業告発と韓国映画『共犯者たち』を語る
    takashi1982
    takashi1982 2019/07/23
    見たいなぁ。そしてどこの国にも似たような事例があるということか。もっとも、それに立ち向かうかどうかは分かれ目だと思うが。
  • 「イージス引き受けないのは非国民との批判、県内外から」秋田の佐竹知事が明らかに | 毎日新聞

    秋田県議会予算特別委員会の総括審査で答弁する佐竹敬久知事(中央)=秋田市で2019年6月24日午後2時32分、川口峻撮影 秋田市の陸上自衛隊新屋演習場への陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」(陸上イージス)配備計画を巡り、防衛省側の相次ぐ不手際で計画が暗礁に乗り上げている問題で、秋田県の佐竹敬久知事は24日、県議会予算特別委員会などでインターネットを介し県内外から「非国民」などと批判する意見が寄せられていることを明らかにした。 佐竹知事や県によると、県のホームページなどを介し「非国民だ」という内容などの批判が寄せられているといい、知事は「(陸上イージスを引き受けず)『秋田には原発もなく、日の何の役に立っているのか』『知事辞めろ』といっぱい来ている」などと嘆いた。

    「イージス引き受けないのは非国民との批判、県内外から」秋田の佐竹知事が明らかに | 毎日新聞
    takashi1982
    takashi1982 2019/06/25
    連帯ではなく、友と敵に社会分断を促す政治手法は小泉が発端であると考える。彼に政治的なポリシーはさほど無かったが、安倍に至って大日本帝国イデオロギーと悪魔合体して今に至るのだろう。克服は容易でないぞ。
  • 87歳運転の車が歩行者次々にはねる 母娘死亡 8人けが | NHKニュース

    19日昼すぎ東京 池袋で87歳の高齢者が運転する車が自転車に乗る親子などを相次いではねたあと、ごみ収集車に衝突し、横断歩道を渡っていた歩行者を次々に巻き込みました。この事故で3歳の女の子と母親が死亡し、8人がけがをしました。現場にブレーキをかけた痕はなく警視庁は赤信号を無視して交差点に進入したとみて事故の状況を調べています。 警視庁によりますと、この事故で10人が病院に搬送され、このうち自転車で横断歩道を渡っていた近くに住む松永真菜さん(31)と、うしろの座席に座っていた娘の莉子さん(3)が死亡しました。 これまでの調べで、乗用車は最初にガードレールに接触する事故を起こし、70メートル先の横断歩道で自転車の男性1人をはね、その後、70メートルほど先にある横断歩道で死亡した親子をはねたということです。 さらに交差点を曲がろうとしたごみ収集車に衝突し、そのはずみで横断歩道を渡っていた歩行者4人

    87歳運転の車が歩行者次々にはねる 母娘死亡 8人けが | NHKニュース
    takashi1982
    takashi1982 2019/04/20
    他でもコメントされているだろうけれど、免許更新の際に視力検査するのとセットで、反射神経や判断力検査を開発して義務付ければ良い気がする。交通安全協会への「寄付金」から考えればできるのでは?
  • 中流かどうかは、年収ではなく精神性で決まる

    東大生は自分のことを貧乏だと思ってる 1000万円というのが金持ちの一つの基準で、それに足りないウチはやっぱり中流階級なんだと思った記憶がある。 僕は地方都市の郊外、人口5万人程度の町で生まれ育ち、小中高(駿)大と1年を除いてすべて公立で済ませてきた。 父母僕弟の四人家族で車は国産の普通車、家は駅から少し離れた3LDKのマンション、外は月に一度するかしないか、98円の卵のために朝からスーパーに出かけるような、至って普通の家庭だ。 中高時代はスーパーのフードコートでマックポーク1個だけで粘り、近所の友人とオタ話に花を咲かせた。高校は街中にあったので、放課後にラーメン屋に誘われることもあったが、月5000円の小遣いがラーメンに消えるのが惜しくて断ることが多かった。 冒頭リンク先のタイトルは「東大生は自分のことを貧乏だと思ってる」だが、裕福ではない東大生の生態についてより、中流家庭で育ったとす

    中流かどうかは、年収ではなく精神性で決まる
  • 埼玉の団地、「中国人のせいで治安悪化」は本当か? 昭和から令和へ、高度経済成長を支えた団地の「これから」(前編) | JBpress (ジェイビープレス)

    かつては「夢と希望の地」であった団地が、いまや都会の限界集落と化している。高齢者と外国人労働者が居住者の大半を占め、世代間の軋轢、都市のスラム化、外国人居住者との共存共栄と、課題は山積み。日の近未来の問題が凝縮された団地という空間を、長年これらの問題に取り組んできたルポライター・安田浩一氏が2回に分けて紹介する。(JBpress) (※)稿は『団地と移民』(安田浩一著、角川書店)の一部を抜粋・再編集したものです。 埼玉県のとある団地の場合 2018年5月13日、TBSが日曜午後に放映しているバラエティ番組「噂の! 東京マガジン」は、埼玉県川口市内で急増する中国人を特集した。そのタイトルは「町に中国人が急増! 恐怖の乱闘騒ぎとゴミ問題」である。 司会者が「今回は、年々増えている中国移住者によるトラブルです」「多くの日人の住民の方々が悩まされているといった問題です」と特集コーナーの紹介

    埼玉の団地、「中国人のせいで治安悪化」は本当か? 昭和から令和へ、高度経済成長を支えた団地の「これから」(前編) | JBpress (ジェイビープレス)
  • News Up “見えない”子どもたち | NHKニュース

    「6歳から10歳の子どもたちが小学校に通わず、保育園にとどまり続けている」 この話を聞いて、私は耳を疑いました。当にそんなことがあるのだろうか? 取材をしてみると、実際にそういう子どもたちが存在しました。 それも1人、2人ではありませんでした。どうして子どもたちは保育園にとどまり続けているのでしょうか。その保育園を取材すると、見えてきたのは…。(ネットワーク報道部記者 和田麻子 三宅明香) その保育園は、静岡県浜松市にありました。 ここに通う子どもたちは、ブラジルやペルー、フィリピンなどから来日したおよそ40人。日人はいません。全員、外国籍の子どもたちです。保育園の運営者や職員も全員ブラジル人。園内で使われていることばもポルトガル語です。 ここは、外国人向けの無認可保育園だといいます。 よく見ると、ほかの保育園と違う、気になる光景がーー。 ベビーベッドのそばで遊ぶ子どもたちのなかに、少

    News Up “見えない”子どもたち | NHKニュース
  • 児童養護施設は闇

    ちょっと関係してただけだけど、 まず、児童、といっても二十歳近くもいるわけですが、社会的にヤバい人、怖い人はいます 将来、他人に大きく騙されるか、大きく騙す側になるだろう、という人がいます、全員ではないですが、一般の学校や社会からすると触れ幅が大きい こういう児童、というかヒトを指導するとか、育成するのは大変に思います そもそも、親に捨てられたとか、訳ありで来たわけですから、社会的ハンデもあるし、被害者でもある ただ、自分が被害者なんだから、自分のマイナス分加害者になっても許されるよね、という考えをするヒトは、こういう施設にかぎらず、意外と多い で、指導員とか施設長を殴ったり、騙したり、学校でも他生徒を虐待したり、金品を脅し取ったり、する子どももいます 施設のスタッフもそういう行為に過剰に甘い人、過剰に厳しい人、様々です 一枚岩ではないですが、施設側にも問題があるかなと思うことがあります

    児童養護施設は闇
    takashi1982
    takashi1982 2019/02/26
    初等教育や介護、福祉は従事者の献身だけでは解決不能な状況は多々存在する。だからこそ人員配置を含めて一般企業より余裕を持たせるべきなのだが、この国は逆方向を向いているのだろうな。財源も絡む難しい問題だ。
  • 「死を日常的に見たくない」 余命短い患者の「看取りの家」計画に住民反対 神戸(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    望ましい最期の場所を余命の短い患者らに提供する施設「看取(みと)りの家」が神戸市須磨区で計画されていることに対し、近隣住民らが反対運動を展開している。事業者側は、病院や高齢者施設への受け入れを拒まれたり、在宅療養が難しかったりする患者の「受け皿」を目指すが、住民側は「亡くなった人が出ていくのを見たくない」「落ち着いて生活できない」など、死を前提とする計画に拒否感を示す。高齢化の進行で「多死社会」が迫る中、平穏な最期を描くのは容易ではない。(貝原加奈) 【写真】老人ホームの人気副主任は元ホスト 事業者は空き家の一軒家を施設用に購入し、昨年9月に株式会社を設立。「看取りの家」の運営を主な事業内容とする。事業者によると、余命宣告を受けた患者5人程度とその家族を受け入れ、利用者の希望に沿った介護や看護を実費で提供する計画という。 施設は、1970年代に入居が始まった須磨ニュータウンの一角にある。少

    「死を日常的に見たくない」 余命短い患者の「看取りの家」計画に住民反対 神戸(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース