タグ

安全保障に関するtakashi1982のブックマーク (13)

  • 朝日新聞デジタル:民主党が憲法9条改正へ素案 集団的自衛権を明文化 - 政治

    枝野幸男・民主党憲法総合調査会長  【佐藤徳仁】民主党の枝野幸男・憲法総合調査会長が憲法9条の改正案をまとめた。武力行使に歯止めをかける自衛権や国際貢献の要件を記し、必要最小限の集団的自衛権行使を認める。海江田万里代表は同案をたたき台に議論を進める意向で、安倍政権が憲法解釈変更による行使容認へ環境整備を進めるなか、解釈変更を阻止する立場から早急に対案を打ち出した。  10日発売の「月刊文芸春秋」に掲載される。この中で枝野氏は集団的自衛権行使の解釈変更を「立憲主義を否定し、許されない」と批判。必要最小限の自衛権を明文化して武力行使に歯止めをかける改憲として「第三の道」とした。  改正案では「専守防衛に変化がないことを示す」ため現行9条は変えず、「9条の2、3」を追加し、国会承認も明記。「9条の2」で歴代内閣が憲法解釈で自衛権発動の要件としてきた(1)我が国への急迫不正の侵害(2)他の適当な手

    takashi1982
    takashi1982 2013/09/08
    イラク戦争でアメリカは自衛のための先制攻撃を主張したけど、仮に改正されていたとして、ドイツやフランスのように日本政府が派兵を拒否できるとは到底思えないのだが……。
  • 統合幕僚監部に一本化などの組織改革 NHKニュース

    防衛省は、厳しさを増す安全保障環境に対応するため、いわゆる背広組の文官と制服組の自衛官の双方が行っている自衛隊の部隊運用に関する業務を、制服組の統合幕僚監部に基的に一化するなどとした組織改革の中間報告を取りまとめました。 防衛省は、中国の海洋進出の活発化など厳しさを増す安全保障環境に対応するため組織改革を検討していて、30日、省内の検討委員会が、小野寺防衛大臣に中間報告を提出しました。 それによりますと、いわゆる背広組の文官と制服組の自衛官の一体感を養うため、来年度から、互いの組織に複数の役職を設けて人事交流を行うとしています。 また、諸外国の国防関係者と交渉などを行う事務次官級の役職として「防衛審議官」を新たに設け、関係国との対話を強化するとしています。 また、早ければ再来年度・平成27年度の実施を目指す、背広組と制服組で重複している自衛隊の部隊運用に関する業務について、効率性を高め

    takashi1982
    takashi1982 2013/09/01
    そりゃ制服組に一本化した方が効率的だろうが、敢えてしないことでシビリアンコントロールを徹底させてきたのではないのかな……。このあたりもっと詳しく解説が必要かも。
  • 石破幹事長“在外邦人救出に自衛隊を” NHKニュース

    自民党の石破幹事長は記者会見で、アルジェリアで日人らが拘束された事件に関連して、海外で紛争などが起きて、日人が危険な地域に取り残された場合、自衛隊を派遣して救出や輸送ができるよう、自衛隊法を改正すべきだという考えを示しました。 この中で、石破幹事長は、今回の事件への日政府の対応について、「かしがあったとは全く考えていないが、さまざまな情報が錯そうしており、なぜこのような状況になっているのか、きちんと説明する必要がある。情報発信の在り方について検討してもらいたい」と述べました。 また、石破氏は、海外での日人の安全確保について、「海外で活動する日企業や日人に対して、十分な支援と保護ができる態勢が必要だ。日国民がどの地域に居ようとも、生命と財産は守らなければならず、検討が不十分だ」と述べました。 そのうえで、石破氏は、「今の自衛隊法では、外国で動乱が起こり、命からがら空港や港にたど

    takashi1982
    takashi1982 2013/01/20
    これで安全保障政策通だというのはどうなのか? むしろ不安になってくるのだが・・・。
  • 時事ドットコム:武器輸出見直しは結論と民主政調会長=自民同調、公明は慎重姿勢

    takashi1982
    takashi1982 2011/09/25
    前原氏は「(他国との)武器共同生産を例外規定にすべきだ。政府も党も、この考えについてはもう結論が出ている」と強調。使用基準緩和に向け、「法改正が必要なので与野党で議論していただくことが大事だ」と語った
  • 日本は「重武装」のコスタリカに学ぶべき - 法華狼の日記

    初音ミクがコスタリカで人気が上がっている理由について、クリプトン社の伊藤博之代表取締役が現地の声をツイートしていた。 中米コスタリカで、「初音ミク」の人気が上がっている理由 - Togetter しかし、これらの理由に対して、コメント欄で複数の批判があった。 『軍隊を廃止している』っていっても警察と警備隊が軍隊並みの武装で、米軍基地とかで教育うけたりしてるんじゃなかったっけ?警察が対戦車砲持ってたと思ったけど…米州相互援助条約もあるし、米軍がなかったらもっと武力が必要になってると思うけど… でもまぁ、ミクが受け入れられるのはなんだか嬉しいなぁ fio_fen 2011-01-19 10:52:11 コスタリカには軍隊がなく、日以外で唯一平和憲章を持つ国。←この電波さえなければ、またとない日のソフトパワーは世界一ィィ!なまとめだったのに。まさに「余計な一言」 kamille_a 2011

    日本は「重武装」のコスタリカに学ぶべき - 法華狼の日記
    takashi1982
    takashi1982 2011/01/21
    「政治的現実主義」と「既成事実主義」は峻別して考えるべきだという丸山眞男の指摘が今なお有効だということか。本当の現実と理念の間の緊張関係を自覚しない人間は左右を問わずお花畑だと言うことだろう。
  • 首相が安保会議で「見直し了承」 武器輸出三原則  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    菅直人首相が、武器輸出を事実上全面禁止している「武器輸出三原則」の見直しを安全保障会議で了承していたことが27日、分かった。複数の政府筋が明らかにした。政府は12月10日の「防衛計画の大綱」の閣議決定に合わせ、戦闘機などの国際共同開発を可能にする緩和案を公表する方向で最終調整する。国際平和協力活動で派遣された自衛隊の重機などの現地供与も三原則の例外とする。 菅首相は従来、「基的考えを変えるつもりはない」と慎重姿勢を崩さなかったが、対米関係や緊迫する東アジア情勢を勘案して、自衛隊装備の高度化に向け大きく踏み込んだ。ただ民主党内には反対意見があり、仙谷由人官房長官らの問責決議可決で政権の求心力が低下する中、党内の意見集約は難航しそうだ。 政府は11月16日、国防の重要事項を審議する安全保障会議を開き、防衛大綱を協議した。その席で菅首相は、防衛省などが求める三原則見直しを了承。「国会審議に耐え

    takashi1982
    takashi1982 2010/11/28
    民主も自民も基本的に「立憲政治」への理解が低いがゆえに「歯止め」として三原則には今日でも価値がある。「なし崩し」的な見直しは、そもそも「政治を信頼」すれば、三原則不要という前提そのものを崩壊させている
  • 時事ドットコム:防衛大綱の議論開始=武器三原則見直しに慎重論も−民主

    防衛大綱の議論開始=武器三原則見直しに慎重論も−民主 防衛大綱の議論開始=武器三原則見直しに慎重論も−民主 民主党の外交・安全保障調査会は17日夕、衆院議員会館で役員会を開き、政府が年内にまとめる新たな防衛計画大綱(防衛大綱)に関する提言素案について論議を開始した。中川正春会長は「国民に納得してもらえる党の意見を集約したい」とあいさつ。役員会では、党政策調査会の了承を得た上で月内に政府に提言を提出することを確認した。  提言素案は(1)すべての武器や関連技術の輸出を原則として禁じる武器輸出三原則の見直し(2)沖縄を含む南西諸島の防衛強化−などが柱。  出席者からは「踏み込んだ中身だが政権政党として責任ある対応が必要だ」などとして、素案を容認する意見が上がった。その一方で、武器輸出三原則の見直しに関し「日は武器輸出三原則で国際社会から評価されてきた。それを変えることでどのようなマイナスの影

    takashi1982
    takashi1982 2010/11/17
    提言素案は(1)すべての武器や関連技術の輸出を原則として禁じる武器輸出三原則の見直し(2)沖縄を含む南西諸島の防衛強化-などが柱。
  • 北ミサイルに日米共同対処 集団的自衛権行使を勧告 政府安防懇が報告書 武器輸出三原則は緩和 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    北ミサイルに日米共同対処 集団的自衛権行使を勧告 政府安防懇が報告書 武器輸出三原則は緩和 (1/2ページ) 2009.8.4 09:59 首相の私的諮問機関である「安全保障と防衛力に関する懇談会」(座長・勝俣恒久東京電力会長)は4日午前、今後の防衛力整備のあり方を示した報告書を麻生太郎首相に答申した。北朝鮮弾道ミサイルの迎撃にあたる米艦船を自衛隊が防護できるよう、集団的自衛権行使を禁じてきた憲法解釈を見直すよう勧告。装備品の国際的な共同開発・生産に日が参加するため、武器輸出三原則の早急な緩和も求めた。 報告書は、政府が年末に改定を予定する「防衛計画の大綱」のたたき台となる。ただ衆院選で民主党が政権をとった場合報告書が空文化する可能性もある。 報告書では現大綱で示されている「多機能弾力的防衛力」に代わる概念として「多層協力的防衛力」を提示。(1)日自身の努力(2)同盟国との協力(3)

    takashi1982
    takashi1982 2009/08/04
    集団的自衛権行使を禁じてきた憲法解釈を見直すよう勧告。装備品の国際的な共同開発・生産に日本が参加するため、武器輸出三原則の早急な緩和も求めた。
  • 憲法判断が自衛隊に「関係ねえ」わけないだろ - good2nd

    防衛省の田母神俊雄航空幕僚長は18日の定例会見で、航空自衛隊のイラク空輸活動を違憲とした名古屋高裁判決が現地で活動する隊員に与える影響を問われ、「純真な隊員には心を傷つけられた人もいるかもしれないが、私が心境を代弁すれば大多数は『そんなの関係ねえ』という状況だ」と発言した。 今回の判決は直接派遣を中止させるものでは確かにないけど、しかし仮にも司法の下した憲法判断を自衛隊が「関係ねえ」などと軽んじて許されるわけはありません。「士気に影響はない」と言いたいだけならもっとマトモな言い方があるだろうに、こんな言葉が出てくるのは根底に法治主義そのものを軽んじる体質があるんだろうと思わざるを得ないですね。佐藤正久議員の「駆け付け警護」発言と軌を一にしている感じがします。まったく、愚かな発言です。 ま、まず追求されるでしょうね。次にお前が言うセリフは「誤解を与える表現だったかもしれないが、真意が伝わらず

    憲法判断が自衛隊に「関係ねえ」わけないだろ - good2nd
    takashi1982
    takashi1982 2008/04/19
    この手の発言があることを知ると、天皇機関説に反発した当時の陸軍と精神構造は全く変わってないことを思い知らされる。この発言は人民解放軍と一緒だよ。法治国家として恥ずかしいと思わないのかな。
  • http://www.amakiblog.com/archives/2007/10/28/

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration amakiblog.com is coming soon

  • 「安全な戦争」ならやっても構わないのか - kojitakenの日記

    毎度のことながら、フジテレビの「報道2001」を見ていると、頭がくらくらしてくる。 今日は、民主党の菅直人代表代行が出演していて、司会の黒岩祐治アナウンサーが、同党の小沢一郎代表が「世界」11月号への寄稿で、「政権をとったら、国際治安支援部隊(ISAF)に参加したい」と主張していることについて質問した。 番組で黒岩は、現在自衛隊が行っている給油活動と比較して、ISAFの活動がはるかに危険を伴う活動であることを再三菅氏にたずねていた。この聞き方が、あたかも「安全」な活動であれば戦争行為をやっても構わないかのように聞こえ、非常に強い違和感を覚えた。 私は小沢氏の意見に必ずしも賛成ではないが、国連の治安維持活動への参加は憲法に抵触しないという解釈は、南原繁や石橋湛山らに源流を持つ、由緒ある穏健保守の考え方であることを、「きまぐれな日々」の記事 "「復古的改憲」の危機は去っていない" (10月5日

    「安全な戦争」ならやっても構わないのか - kojitakenの日記
    takashi1982
    takashi1982 2007/10/07
    軍事力行使に対する憲法上の問題はさておき、別の観点からすれば正統性の議論でもあるだろう。デモクラシーには手続き論の側面もある。
  • good2ndの日記 - 「現場の判断」で戦闘に与してもらっちゃ困る

    via: 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊) 国民を騙すつもりだった?佐藤正久は議員として不適切、直ちに辞任せよ! 「自衛隊とオランダ軍が近くの地域で活動していたら、何らかの対応をやらなかったら、自衛隊に対する批判というものは、ものすごく出ると思います」(元イラク先遣隊長 佐藤正久・参院議員) 佐藤氏は、もしオランダ軍が攻撃を受ければ、「情報収集の名目で現場に駆けつけ、あえて巻き込まれる」という状況を作り出すことで、憲法に違反しない形で警護するつもりだったといいます。 言い方を変えれば、自衛隊が批判されるくらいなら、何でもいいから適当な口実を作って戦闘に与したほうがよい、ということでしょう。 この話、「仲間を助けに行くのがそんなに悪いことなのか?」と思われる向きもあるでしょう。しかしそれは、問題の設定が違うのではないでしょうか。 そもそもサマワは「非戦闘地域」ということで派遣

    good2ndの日記 - 「現場の判断」で戦闘に与してもらっちゃ困る
    takashi1982
    takashi1982 2007/08/14
    法治という概念が抜け落ちているなぁ。憲法の話もそうだけど、政治を信用してくださいという態度からは立憲主義は生まれない。そのへんを理解しているのだろうか。確信犯だったらそれこそ…。
  • http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20061202/mng_____tokuho__000.shtml

  • 1