タグ

laborに関するtakashi1982のブックマーク (84)

  • 弊社、優秀な新人を入れようと初任給を上げた結果、へき地で激務をこなしてる中堅が「新卒と給与が変わらない」と憤慨してごそっと辞めてる

    Aurora @shiawase_aurora 弊社、優秀な新卒を入れようとして初任給を上げた結果、僻地に飛ばされ毎年資格を取らされ激務をこなしている5〜9年目あたりが新入社員と給与が変わらないことに憤慨しごそっと辞めてるの、頭悪すぎる 2024-03-03 20:00:16

    弊社、優秀な新人を入れようと初任給を上げた結果、へき地で激務をこなしてる中堅が「新卒と給与が変わらない」と憤慨してごそっと辞めてる
    takashi1982
    takashi1982 2024/03/04
    ベア以外に道はないのにそれを選ばなかった時点で分かっていてやっているんだろうと思う。労組が機能していないか、弱いかのどちらか、だろうか。自分の職場は若手に厚くベアしているが、果たして逆転してるのかな。
  • 経営者やけど、最低賃金1500円が目標っていわれてるけど、年収換算で288万円もするんだぞ。払えるわけないじゃん

    中小企業の経営者やけど 最低賃金1500円とか話が出てるけどありえないと思うわ 最低賃金1500円を年収に換算したら 1500✖️8✖️21✖️12=288万円もするんだぞ これに社会保険の企業負担が 厚生年金9.25%と健康保険の企業負担が4.8%、労災保険が0.3%、子供子育て拠出金が0.36%、雇用保険が0.9%があるから それを考慮したら1人雇うだけで333万円もかかるんだぞ 政府や組合は夢や非現実的なことを語る前に、現実を見るべきだわ

    経営者やけど、最低賃金1500円が目標っていわれてるけど、年収換算で288万円もするんだぞ。払えるわけないじゃん
    takashi1982
    takashi1982 2024/02/25
    まあ、そうなんだけれど、労働者にも人生ありますしねぇ。。。自ら失った30年はそのあたりにも要因の一つに挙げられるだろうし。
  • カスタマーサポートだけど、開発チームに敬意が持てない

    うちの会社のシステム、ほぼ毎日いろんなバグが見つかってお客さんからクレームがきてる。 バグが直った時に、slack上では開発チームに「修正ありがとうございます」って送ってるけど、なんで自分たちが「ありがとうございます」と言っているのかよくわからない。 開発チームが品質の悪いシステムをつくって、 お客さんがバグを見つけて怒って、 カスタマーサポートがお客さんのサンドバッグになって、 開発チームがバグを直して、 カスタマーサポートが開発チームにお礼を言う。 なにかがおかしい。なんだこれ。 自分で引き起こした問題を自分で解消してなぜ感謝される構図になっているんだろうか。ただのマッチポンプじゃないか。 カスタマーサポートはお客さんをサポートするための仕事なんだよ。 不出来な開発チームのための緩衝材じゃないんだよ。 当はサポートだけじゃなく、サクセスみたいなことも色々やっていきたいと思ってるよ。

    カスタマーサポートだけど、開発チームに敬意が持てない
    takashi1982
    takashi1982 2023/06/30
    一部界隈では蛇蝎のごとく嫌われているフェミニズムだけれど、感情労働に対する不当に低い報酬や認識はずっと指摘していた。各方面から粘り強く問題点を指摘し続けなければならないだろう。本当にお疲れ様です。
  • 日本の労働生産性はなぜ低いのか(おかわり) - hidekatsu-izuno 日々の記録

    以前、「日の労働生産性はなぜ低いのか」というエントリを書いた。 先日、Twitter にて 日の統計データの分析について積極的に発表されている小川製作所さんとやり取りさせていただいた中で、新たに気付かされたことがあった。 まず、下記のツィートのグラフを見てもらいたい。 思いがけずアイディアをいただいたので、労働生産性(時間あたり付加価値)の購買力平価換算値のグラフを作ってみました。 時間あたりだとドイツ、フランス、イタリア、イギリスの水準がかなり高くなります。 日アメリカドイツ、フランスの半分強です。 pic.twitter.com/XHuRnNhGdF — 小川製作所 (@OgawaSeisakusho) 2023年5月2日 前述のエントリで書いたように労働生産性を考える場合には購買力平価換算ひとり当たりGDPを見るのが一般的であるが、日においては少子高齢化が進みすぎ大きく歪

    日本の労働生産性はなぜ低いのか(おかわり) - hidekatsu-izuno 日々の記録
    takashi1982
    takashi1982 2023/05/05
    “女性の社会進出の遅れ、高熟練・高賃金の労働者が増えない、高齢者の技能を生かさない、という日本の労働環境、労働慣行がその原因のひとつであろうことは疑いない”←同意。少子化問題も考えると大手術不可避か。
  • 公立学校教員への残業代認めず 最高裁が上告棄却 教員側の敗訴確定 | 毎日新聞

    公立学校の教員に残業代が支給されないのは労働基準法違反だとして、埼玉県の公立小学校の男性教員(64)が、県に未払い賃金約240万円の支払いを求めた訴訟の上告審で、最高裁第2小法廷(岡村和美裁判長)は8日付の決定で、教員側の上告を棄却した。公立学校教員の賃金支給は教職員給与特別措置法(給特法)で定められているが、同法とは別に労基法に基づく残業代の請求はできないとして教員側を敗訴とした1、2審判決が確定した。 小法廷は「上告理由に当たらない」とだけ述べて教員側を敗訴とした詳しい理由を示さなかったが、2審の給特法の解釈に不合理な点はないと判断したとみられる。裁判官4人全員一致の判断。別の教員が今後同様の訴訟を起こしても、残業代が認められる可能性は低くなった。

    公立学校教員への残業代認めず 最高裁が上告棄却 教員側の敗訴確定 | 毎日新聞
    takashi1982
    takashi1982 2023/03/10
    これ、例えば超勤4項目以外は残らない教師がいたとして、人事評価や定期的な人事異動で明らかな不利益(自分だけ希望が通らないとか)になったら完全に県は負けてしまうことにならないか?(確かに遵法闘争)
  • アルハラが陰湿になってる。

    飲め!とか直接じゃなく 会社の人間とは酒飲みたくないんだね、 とか言ってさもこっちが会社の輪を乱す悪い奴みたいな扱いして飲まそうとしてくる人がいる。

    アルハラが陰湿になってる。
    takashi1982
    takashi1982 2023/01/02
    自分は「だったらお昼食べに行きましょうよ?」的な提案を場合によってはするようにしている。そうすると人付き合いは嫌いじゃないけど酒は苦手な人という認識をされていたな。(前の部署)
  • 男性高校教員の育休のとり方を教えてほしい

    私、地方の高校で教員をやってる28歳。 4年前に結婚して、それからずっと子供が欲しくて、嫁さんと話し合いながら妊活をしてた。 で、2回の流産を経て、ついに妊娠。来年の夏に出産です。 夫婦とも超遠方に実家があるから家族の助けを当てにできるわけでもない(の両親は要介護で兄と一緒に暮らしている)から、育休をとって一緒に育児をしていきたいと思ったわけ。 幸いクソ田舎で2馬力公務員だったから貯金もあるし、子供の成長も見たいしね。 で、今の職場の話。 去年、ずっと希望してた担任も任されて、今2年生のクラスを見てる。 で、来年3年生の担任なんだけど、そのタイミングで育休を取ろうとしてる。 冗談めかして先輩に話をしたら、「そんなことしたらハブられるな笑」で終わり。 管理職にも話をふったことがあるけれど、みんな冗談としか受け取らない。 生徒は可愛いし大事だけれど、教員という仕事はやりがい搾取だなぁという気

    男性高校教員の育休のとり方を教えてほしい
    takashi1982
    takashi1982 2022/12/16
    もう、取得することで生徒たちに仕事の代わりはいるけれど、家族の代わりはいないという生きた教材に自分がなるというのはどうだろう。あと組合。(日教組系にせよ全教系にせよ教職員組合は多少理解あるのでは?)
  • 育休復帰後に上司「席はない」、退職へ 「男性と育休」どう思う?:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    育休復帰後に上司「席はない」、退職へ 「男性と育休」どう思う?:朝日新聞デジタル
    takashi1982
    takashi1982 2022/12/16
    組合仕事しろ,案件では。明らかに上司が悪いだろうに。
  • 鈴鹿大学裁判の記事が愛労連新聞11月号No.352に掲載されました - 🍉しいたげられたしいたけ

    私が加入している地域労組が原告側を全面支援し、私自身も原告を全力応援している鈴鹿大学裁判に関してです。前回10月25日付拙記事で紹介した通り第1回期日は12月1日(木)11:00 ~ に津地方裁判所で予定されていますが、何か動きがあるたびにエントリーを上げることにします。 www.watto.nagoya 同裁判の記事が愛労連新聞11月号No.352(2面)に掲載されたので、スキャナで電子化し共有します。 この記事では、もし鈴鹿大学側の主張が通ったら非正規雇用労働者の無期転換権を定めた労働契約法18条は空文化されてしまうことに力点が置かれていますが、そもそも大学側の主張は法的にまったく根拠を欠くというか、なんでこんな主張をするのか理解に苦しむものばかりなのです。 一例ですが、前回貼ったチラシ は「契約は終了した」という大学側の主張をリードに掲げています。労働契約に限らず「合意の契約は拘束力

    鈴鹿大学裁判の記事が愛労連新聞11月号No.352に掲載されました - 🍉しいたげられたしいたけ
    takashi1982
    takashi1982 2022/11/05
    “もし鈴鹿大学側の主張が通ったら非正規雇用労働者の無期転換権を定めた労働契約法18条は全く空文化されてしまうことに力点が置かれていますが、そもそも大学側の主張は法的にまったく根拠を欠く”
  • サカイ引越センター「基本給5万円、固定給の割合増やして」労働組合が訴え(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

    会見を開いたサカイ引越センター労働組合執行委員長の大森陸さん(右)ら(2022年8月10日、弁護士ドットコム撮影、東京都) 賃金体系の改善をしてください――。立ち上げから1年になるサカイ引越センター労働組合が8月10日、都内で記者会見を開き、固定給部分の割合を増やすように訴えた。 【写真】基給15%の賃金割合グラフ 労組によると、サカイ引越センターの給与体系は、基給のほか、4つの手当が「業績給」として出来高払い制の賃金となっている。 大森陸執行委員長の2020年12月~21年4月の平均賃金で割合を算出すると、基給(当時6万円)の占める割合が約15%にとどまる一方で、業績給など3つの手当てが約77%だった。また、大森さんが2022年、ドライバーから助手職(運転せず同乗)に職種変更したところ、基給は5万円となったという。 大森さんは「基給のベースが上がらないとボーナスも上がらない。さ

    サカイ引越センター「基本給5万円、固定給の割合増やして」労働組合が訴え(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
    takashi1982
    takashi1982 2022/08/11
    まっとうな意見が通じにくいような社会に政界や財界がなっていると感じているので、コレら全ての根っこには公平・公正な社会という人間社会の価値規範が存在すると言いたい。
  • 非正規賃上げ、春闘が「最低賃金」後追い 受け身の労使では格差是正に懸念 メーデーに考える:東京新聞 TOKYO Web

    経済の大きな課題とされる非正規労働者の賃上げで、春闘が毎年秋の最低賃金(最賃)改定に主役の座を奪われている。春闘の実績を紙が分析すると、前年秋の最賃の引き上げ額を後追いする傾向が鮮明だった。労使が「最賃が上がるから賃上げ」という受け身の姿勢では、持続して格差を是正できない恐れがある。労働者の祭典メーデーの1日に問題点を考える。(山田晃史)

    非正規賃上げ、春闘が「最低賃金」後追い 受け身の労使では格差是正に懸念 メーデーに考える:東京新聞 TOKYO Web
    takashi1982
    takashi1982 2022/05/01
    もはや企業別組合にしがみつく理由がない。高度経済成長期のある種コーポラティズム的な関係が崩れているのだから、連合は産業別組合に舵を切るよう旗をふれ(会長は自民党に尻尾を振っているが)。
  • 「自民が接近」と強調 芳野連合会長インタビュー:時事ドットコム

    「自民が接近」と強調 芳野連合会長インタビュー 2022年03月09日07時03分 インタビューに答える連合の芳野友子会長=8日、東京都千代田区 連合の芳野友子会長は8日、時事通信のインタビューに応じた。連合が自民党に接近しているとの見方があることに関し「向こうが寄ってきている」と強調した。衆院で2022年度予算案に賛成した国民民主党については、夏の参院選を含め今後も連携を維持する考えを示した。 連合会長、発言を修正 国民の予算賛成に「理解示さず」 今年1月に開かれた連合の新年会に岸田文雄首相が出席。自民党出身の首相では9年ぶりだった。連合が参院選基方針を公表した先月17日には、自民党の小渕優子組織運動部長と芳野氏が会した。 芳野氏は小渕氏との会に関し「新体制での人間関係づくり。これまでも自民党の労政局、組織運動部とは連携を取っていた」と説明。「うちは全く近づいていない。距離を縮

    「自民が接近」と強調 芳野連合会長インタビュー:時事ドットコム
    takashi1982
    takashi1982 2022/03/10
    人のせいにしないの。連合会長としての自覚に欠けている。あなたは「そういう立場」でしょ?
  • 【独自】連合・芳野会長が自民・小渕組織運動本部長と極秘会談 自民との連携否定した日に

    連合の芳野会長と自民党の小渕組織運動部長がきのう夜、会談したことがJNNの取材でわかりました。 記者 「芳野会長とはどういう話を?」 自民党 小渕優子組織運動部長 「・・・」 きのう夜、立憲民主党の最大の支援団体である連合の芳野会長と幹部が、自民党で団体との窓口となる部門の責任者を務める小渕組織運動部長らと東京都内の日料理店で会談したことがわかりました。 複数の関係者によりますと、岸田政権発足や連合新体制発足に伴う小渕氏と芳野氏の顔合わせが目的だったいうことです。JNNの取材に対し、連合は「連合の窓口である組織運動部長との不定期な懇談です」とコメントしています。 連合はきのう、立憲民主党や国民民主党を支援政党として明記しない、参院選に向けた基方針を発表していますが、芳野氏は会見で自民党と連携する可能性について「全くありません」と否定していました。

    【独自】連合・芳野会長が自民・小渕組織運動本部長と極秘会談 自民との連携否定した日に
    takashi1982
    takashi1982 2022/02/19
    “連合はきのう、立憲民主党や国民民主党を支援政党として明記しない、参院選に向けた基本方針を発表していますが、芳野氏は会見で自民党と連携する可能性について「全くありません」と否定していました。”嘘だな。
  • 60歳再雇用、給与3割減が基準に? 国家公務員が後押し

    日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら Q:60歳で定年になった後、会社の再雇用に応じたら給料が4割も下がることがわかりました。再雇用後の職場も担当業務も退職前と同じなのに、賃下げになるのは釈然としません。どの程度まで賃下げを我慢すれば良いのか「相場」のようなものはあるのでしょうか?

    60歳再雇用、給与3割減が基準に? 国家公務員が後押し
    takashi1982
    takashi1982 2022/02/02
    ここは全労働者のために組合は踏ん張らなければ存在理由がない。
  • 「荷物受け入れ拒否」に顧客は怒り心頭…ヤマトが“強気に出た”ワケ(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

    アマゾンが日に上陸した2015年から2015年にかけて、ヤマト運輸では「宅急便」の取扱個数が急増し、ドライバーたちは過重労働を余儀なくされていた。しかしその後「働き方改革」により改善された労働環境も、ドライバーたちは手放しで歓迎できないようである。その実態を、物流ジャーナリスト・刈屋大輔氏が解説していく。 ※連載は、書籍『ルポ トラックドライバー』(朝日新聞出版)より一部を抜粋・再編集したものです。 「前代未聞」宅急便の引受量制限…大きな反発もサービス残業の常態化が発覚した後、ヤマトでは、現場での過重労働を解消しようと、様々な対策を打ち出した。 具体的にはまず、「宅急便」の引受量を制限する「総量規制」に踏み切った。 「総量規制」とは、集荷、幹線輸送、配達で形成する「宅急便」ネットワーク(インフラ)のキャパシティーを超えないよう、取り扱う荷物の量をコントロールするというものだ。 営業所に

    「荷物受け入れ拒否」に顧客は怒り心頭…ヤマトが“強気に出た”ワケ(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
    takashi1982
    takashi1982 2022/01/09
    誰が記事を書いているのかよく分からないが、最後の結論を書くにあたって疑問を感じないのだろうか。残業前提の生活のあり方とか、利用者側の負担への等閑視とか。
  • 連合・芳野会長「立民はもう共産と決別してほしい」

    連合の芳野友子会長=13日午後、東京都千代田区の連合会館(奥原慎平撮影)立憲民主党の最大支援組織である連合の芳野友子会長は14日までに産経新聞の単独インタビューに応じ、先の衆院選で共産党と共闘して議席を減らした立民に共産との「決別」を求める考えを明らかにした。「地元をしっかりと歩いて支持者固めをしてほしい。他党の力を借りなくても戦えるようになる」とも述べた。 芳野氏は立民が議席を減らしたことについて、共産と政権奪取後の「限定的な閣外からの協力」で合意するなど、踏み込んだ関係を築いた影響があったと指摘。「共産系の人たちが(選挙の現場に)来ることで、運動がしにくくなったという声は実際に上がってきている」とも強調した。 来夏の参院選に向けては、共産との関係見直しを進めなかった場合、連合の地域組織の地方連合会によっては立民候補を推薦しない可能性を示唆した。また、改選数1の1人区では立民と国民民主党

    連合・芳野会長「立民はもう共産と決別してほしい」
    takashi1982
    takashi1982 2021/12/15
    会長自らが大同団結の先頭になぜ立たないのか、是非聞いてみたい。与党を利すること以外に労働者の待遇改善の何かメリットがあるのですか?と。
  • 連合会長、立・国合流を訴え 「共産と共闘ありえない」 - 日本経済新聞

    連合の芳野友子会長は28日のBSテレ東「NIKKEI 日曜サロン」で立憲民主党と国民民主党の連携について「合流を今後も求めていきたい」と話した。立民が30日に選出する新代表に共産党と選挙協力をしないよう求める考えも示した。「連合と共産党の考えが違う。立民と共産党の共闘はありえないと言い続ける」と述べた。立民の代表選に出馬した4候補は共闘について一定の見直しが必要と主張しつつ、先の衆院選での協力

    連合会長、立・国合流を訴え 「共産と共闘ありえない」 - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2021/11/28
    「ありえない」ならば、組合が労働者の待遇改善を求めること以上のどこに大義があるのか、この手の番組で聞かれないのはどういうことか?誌上討論とかでもいいので大手新聞はガッツリ質問してほしい。
  • 佐川急便社員、パワハラで自殺 東京の営業所、厳しく叱責

    佐川急便社員が上司からのパワハラで自殺していたことが分かった物流大手の佐川急便の男性社員=当時(39)=が6月下旬、上司からのパワーハラスメントなどを理由に勤務先で自殺していたことが分かった。遺族の代理人弁護士が4日、東京都内で記者会見して明らかにした。 代理人の川人博弁護士によると、男性は佐川急便の東京都品川区内の営業所で、営業係長としてドライバーの管理などを担当。昨年6月ごろ以降、ノルマの達成状況について、上司の課長から朝礼の際に厳しく叱られるようになった。 今年6月22日には、別の課長から仕事のミスを巡り、電話で「おまえどれだけ俺にうそつくんだよ」「一緒に仕事できない」などと言われ、営業所内で立たされた状態で40分以上、叱責された。翌23日、営業所で自殺した。 佐川急便の広報担当は「故人のご冥福をお祈りし、ご遺族に心よりお悔やみ申し上げる。会社としてパワーハラスメントの事実を認め、既

    佐川急便社員、パワハラで自殺 東京の営業所、厳しく叱責
    takashi1982
    takashi1982 2021/11/05
    “別の課長から仕事のミスを巡り、電話で「おまえどれだけ俺にうそつくんだよ」「一緒に仕事できない」などと言われ、営業所内で立たされた状態で40分以上、叱責された。”
  • 連合が公明候補を支援 東京12区 - 日本経済新聞

    連合の地方組織である連合東京が衆院選の東京12区で公明党候補の支援を決めた。衆院選で連合は主に立憲民主党や国民民主党を推薦する。連合が

    連合が公明候補を支援 東京12区 - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2021/10/27
    あれだけの不正を放置しておきながら「自民党のお目付役」ぶっている政党を支持できるのか。ますます戦間期のドイツみたいになってきたなぁ。
  • 所定労働時間を7時間に減らして3年が経ちました|万葉

    こんにちは、nay3です。 万葉では、働きやすさの実現のために様々なことを考え、取り組んできました。今回の記事では、それらの工夫の中でも最も大きなインパクトがあった、所定労働時間の変更についてご紹介したいと思います。 所定労働時間とは所定労働時間とは、会社が定める、社員が働くことになっている時間のことです。法的な上限である法定労働時間(週40時間・1日8時間)を超えない範囲で、会社が自由に決めることができます。 創業時の所定労働時間は7時間30分だった万葉は2007年4月の創業時に、柔軟さ・働きやすさを勘案して、以下のように労働時間を定めてスタートしました。 ・1日の所定労働時間は7時間30分 ・30分のみなし残業時間をつける(1日あたり7時間30分〜8時間働いた場合は同じ給与となる) 当時の所感としては、所定労働時間が8時間という会社も多い中、7時間30分はゆとりのある方ではないかと思い

    所定労働時間を7時間に減らして3年が経ちました|万葉
    takashi1982
    takashi1982 2021/10/26
     労働時間圧縮のためのコンピュータ・エレクトロニクス革命ではなかったのか。いまやクラウドのおかげで家でも仕事が持ち帰れる始末。コレで両親の介護とか将来始まったら文字通り詰んでしまうな,と思う。