タグ

classicに関するtakashi1982のブックマーク (12)

  • 2023秋、Kitaraワールドオーケストラシリーズを聴く – 内田光子&MCO × ネルソンス&GOL – (執筆:多田 圭介) | さっぽろ劇場ジャーナル

    ホームコンサート&舞台レビュー2023秋、Kitaraワールドオーケストラシリーズを聴く - 内田光子&MCO × ネルソンス&GOL - (執筆:多田 圭介) 「色んなものがあっていい」。このごくまっとうな言葉を「なんでもあり」の意味で理解する人が増えてきたのはそんなに昔のことではない。言うまでもなく、この2つの言葉の意味するところはまったく異なる。だが、この10数年ほどだろうか。混同されるようになってきた。背景には何があるのか。まず指摘できるのは、「人それぞれだからね」、「自分の気持ちを最優先していいんだよ」、「みんな違ってみんないい」などのようなことを言う人が増えてきたことがある。一見優しいように見えがちな(だが実際は無責任な)こうした言葉を、ただ「いい人」と思われたいがために、その意味をよく考えもせずに安直に吹聴する人が急速に増えてきたのだ。その結果、両者は混同されるようになってき

    2023秋、Kitaraワールドオーケストラシリーズを聴く – 内田光子&MCO × ネルソンス&GOL – (執筆:多田 圭介) | さっぽろ劇場ジャーナル
    takashi1982
    takashi1982 2023/12/14
    なかなか激しいが、批評とはこういうもんだろう。後半の論考も考えさせられてよい。
  • クラシックとは何か、美しい旋律の裏を理解せよ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    クラシックとは何か、美しい旋律の裏を理解せよ
    takashi1982
    takashi1982 2023/08/07
    岡田暁生の『西洋音楽史』はとても面白かった。片山杜秀はNHKラジオの「クラシックの迷宮」の解説を文字起こしして出版してくれないかと思う。
  • 作曲家の外山雄三さん死去 NHK交響楽団の指揮者務める | NHK

    NHK交響楽団の指揮者を務め、作曲家としても活躍した外山雄三さんが11日、長野県の自宅で亡くなりました。92歳でした。 外山さんは1931年に東京で生まれ、東京音楽学校、今の東京芸術大学で作曲を学び、1952年にNHK交響楽団に打楽器の練習員として入団しました。 その後、指揮者としてデビューしてからはNHK交響楽団の海外演奏旅行に同行するなど、世界各地で演奏活動を行ってきました。 1979年にNHK交響楽団の正指揮者に就任したほか、大阪や京都、名古屋など全国各地にあるオーケストラの指揮者や音楽監督を歴任しました。 また、作曲家としても数多くの楽曲を発表し、日人が作曲した優れたオーケストラ作品に贈られる尾高賞を1964年に「バイオリン協奏曲第1番」で、2000年には「交響曲第2番」で受賞しています。 所属事務所によりますと、外山さんは11日、慢性腎臓病のため長野県の自宅で亡くなったというこ

    作曲家の外山雄三さん死去 NHK交響楽団の指揮者務める | NHK
    takashi1982
    takashi1982 2023/07/15
    最晩年がコロナに重なってしまったのが残念。在京オケを振る機会はめっきり減っていただけに5月の公演は期待していたのだが。合掌。
  • 楽聖ベートーヴェンと文学の巨人ゲーテ|新日本フィルハーモニー交響楽団 NOTE班

    《たまに指揮者》の岡田友弘が新日フィルの定期に絡めたり絡めなかったりしながら「広く浅い内容・読み応えだけを追求」をモットーにお送りする「岡田友弘《オトの楽園》」。初回はコロナ禍のオーケストラにとっては演奏機会が増しているベートーヴェンについて取り上げます。 ドイツ音楽の巨匠で「楽聖」と呼ばれるルートヴィッヒ・ヴァン・ベートーヴェンと ドイツ文学の巨人ヨハン・ウォルフガング・フォン・ゲーテ。 神の悪戯か粋な計らいかはわからないが、その巨人たちがほぼ同時期に生きていたことをご存知だろうか。それどころか二人は1812年に現在のチェコ共和国の温泉保養地で実際に会って交流をしていたのである。偶然同じ土地に滞在していた二人、散歩中のベートーヴェンをゲーテが呼び止めて挨拶を交わしたのが交流の発端だったそうである。いきなり街で話しかけられたのが、尊敬してやまない超有名人のゲーテだったベートーヴェンの心中

    楽聖ベートーヴェンと文学の巨人ゲーテ|新日本フィルハーモニー交響楽団 NOTE班
    takashi1982
    takashi1982 2023/06/10
    新日本フィルがnoteやってたの知らなかった。そして、一見関係のなさそうな文脈から、ひょっこりと顧問だった朝比奈隆の名前が出てきて、最晩年の指揮姿に立ち会えた人間としては懐かしさが蘇った。よい文章。
  • 映画『テノール!人生はハーモニー』公式サイト

    「エミリー、パリへ行く」、『マンマ・ミーア!ヒア・ウィ・ゴー』製作者が贈る人生の新たなステージを駆け上がるふたりの感動ヒューマンドラマ!

    映画『テノール!人生はハーモニー』公式サイト
  • 【雑記】遊ぶベートーヴェン

    ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven, 1770~1827)と言えばクラシック音楽においては巨人の中の巨人、誰もがその存在と作品群を崇め奉ってきた作曲家でしょう。 僕がピアニストなので今回はピアノ作品に焦点を当てたいのですが、まず彼のピアノ作品の中で何が凄いかと言われれば真っ先に挙がるのは32曲のピアノソナタと考えて間違いないと思います。俗に「ピアノの新約聖書」などと呼ばれたりもするようです(ちなみに「旧約聖書」と呼ばれるのはバッハの《平均律クラヴィーア曲集》らしい)。その所以としては、大小の規模の差はあれど、ベートーヴェンがその創意をフルに注ぎ込んで1曲1曲において音楽的実験プロジェクトを試みた点にあるでしょう。ここにおいてベートーヴェンのソナタは奥深いと言われるわけです。 次いでベートーヴェンのピアノ作品の中で注目されるのは変奏曲でしょう。彼はあの手この手で多様な変

    【雑記】遊ぶベートーヴェン
  • 山田和樹、三善晃の反戦三部作を語る

    都響は「三善晃:反戦三部作」の演奏を2020年春(5/8定期A)に予定、指揮の山田和樹氏にインタビューを行いました。演奏会はコロナ禍のため中止されましたが、インタビュー記事は都響WEBサイトで短期間ながら公開。この度、3年ぶりに反戦三部作の演奏が実現するにあたり、当サイトで記事を改めて掲載します。 三善晃先生との出会い 私が神奈川県立希望ケ丘高等学校に入学したときに、校歌斉唱がありまして。どんな校歌かなんて、入るまで知らないじゃないですか。そこで流れてきた校歌に、頭を殴られたようなショックを受けました。こんな芸術的な校歌があるのかというショックで、その作曲者が誰かというと、三善晃先生だったんです。 混声四部合唱の曲で、とにかく難しくて普通の高校生には歌えない。2分の2拍子で、アウフタクトで入るのがすごく難しくて、素晴らしい曲なのに高校生は歌えない(笑)。 ピアノ伴奏もとても難しい。すごい作

    山田和樹、三善晃の反戦三部作を語る
    takashi1982
    takashi1982 2023/05/14
    “自分が生き残ったために誰かが死んだともいえる。自分が殺したようなもの。 そういう後ろめたさがなければ、《レクイエム》のあのパワーは生まれてこないでしょう。”
  • 動画「クラシック音楽で最もメタルな瞬間 10選」 - amass

    多くのヘヴィメタルバンドがクラシック音楽に影響を受けていることは周知の事実ですが、YouTubeチャンネルのAmaranthは「クラシック音楽で最もメタルな瞬間 10選」を公開しています。 「私の個人的なリストです。このような瞬間はまだまだたくさんあるので、10個選ぶのは大変でした。私にとってこれらの曲は、メタル音楽の特徴である激しさ、スピード、リズムのエネルギー、暗い半音階的なハーモニー、そして一般的なラウドネスを思い起こさせます」 <List> 0:00 - Bach - Harpsichord Concerto No. 1 in D minor, BWV 1052, pf. Jean Rondeau 0:36 - Scriabin - Étude in D-sharp minor, Op. 8 No. 12, pf. Vladimir Horowitz 1:10 - Vivaldi

    動画「クラシック音楽で最もメタルな瞬間 10選」 - amass
  • 大阪交響楽団(公式ホームページ)

    〒590-0074 大阪府堺市堺区北花田口町3-1-15 東洋ビル4F TEL:072-226-5533 FAX:072-226-5544

    大阪交響楽団(公式ホームページ)
  • マクドナルドが不良のたまり場にならないための秘策は「Wi-Fiをオフにしてベートーヴェンを流す」

    深夜まで開いているファストフード店やファミリーレストランが抱える悩みの1つに、不良やホームレスがたむろしてしまうことがあります。イギリス・ウェールズ地方のレクサム市にあるマクドナルドでは不良がたむろしないようにするため、Wi-Fiをオフにした上に、店内のBGMをベートーベンなどのクラシック音楽に切り替える対策を行っていると報じられています。 Fast food restaurant will play classical music in bid to stop more Wrexham trouble - North Wales Live https://www.dailypost.co.uk/news/north-wales-news/fast-food-restaurant-play-classical-26083849 McDonald's starts playing class

    マクドナルドが不良のたまり場にならないための秘策は「Wi-Fiをオフにしてベートーヴェンを流す」
    takashi1982
    takashi1982 2023/02/01
    そうかなぁ、バッハやブルックナーじゃないのかなぁ。(拗らせている)
  • 「クラシックの死」を招かないために~指揮者・大野和士氏の警告(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    大野和士氏「現代のベートーベン」とまでもてはやされていた自称作曲家の佐村河内守氏の楽曲は、音楽家の新垣隆氏が18年にわたって書いていたことについて拙文をアップした翌日、私は次のようなメールを受け取った。指揮者の大野和士氏からだった。 〈情報を、まことしやかなものするために、お墨つきを与えた、音楽関係者の罪は、重いと思います。 クラシックのメガヒットと言われているそうですが、クラシックは、何百年も前から、時を超え、国を超え、人々に広がったからこそ、古典と呼ばれるているのだと思います。じわり、じわりと、歴史の中に浸透しているからこそ、人々が自らの存在の意義を振り返る礎として、愛され続けてきたのだと思います。 何万枚の売り上げといった今日的な文句も、その歴史を前にすると、あまりにも表層的なものに思えます。いにしえの人々の魂にじっと耳を傾けながら、今に生き、未来を展望するのが、音楽家の役目だとする

    「クラシックの死」を招かないために~指揮者・大野和士氏の警告(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    takashi1982
    takashi1982 2014/02/09
    来年から東京都交響楽団音楽監督就任って入れてよ、江川さん!/再現芸術としての古典芸能はシェイクスピアや歌舞伎は言うに及ばず落語もそうだけど奥深いからなんとか触れる機会が出来たらいいと思うんだよな。
  • 訃報:三善晃さん80歳=作曲家、文化功労者- 毎日jp(毎日新聞)

    takashi1982
    takashi1982 2013/10/05
    代表作とは言えないだろうけれど「2台ピアノのための組曲 唱歌の四季」は傑作だと思う。戦後における日本音楽史の証人がまた一人・・・。合掌。
  • 1