タグ

workに関するtakashi1982のブックマーク (59)

  • マネジメント半年くらいの自分へ - Konifar's ZATSU

    あの頃の俺に伝えたい内容を雑に書く。 を読め お前が困ってることはたいてい先人の知恵によって体系化されている。経験から学ぶことも大事だが、歴史から学ぶことを常に継続しろ。 他社のマネージャーと話せ 社内のことで手一杯なのはわかるが、思った以上に視野が狭くなっているぞ。社外の人間と話すとそれに気づくはずだ。緊張を乗り越えて直接声をかけたりイベントに出向いたりしてみるといい。思考が整理され、きっと解決の種が育つ。 引き出しを増やせ マネジメントは成長がわかりづらい。不安になったらマネジメントの引き出しを増やすことに集中しろ。メンバーへの物事の伝え方、意思決定の前の整理の仕方、やり方は無数にある。何個違うやり方にチャレンジできたかを数えてみるといい。 どこで成果を出すかを決めろ 自分の期待は自分で合わせろ。やること、やらないこと、頼りたいことを明文化しないと全てが自分の責任のようにすれば感じて

    マネジメント半年くらいの自分へ - Konifar's ZATSU
    takashi1982
    takashi1982 2024/02/23
    こういう気づいたことをアウトプットするというのも1つだよね。その時々で気づいたことを言語化するためにPCの付箋機能使って定期的に確認したり、メモ帳使ったりとか。
  • オフィス回帰、出社率7割に 企業は対面重視へ投資 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルス禍からの経済活動の正常化で、従業員がオフィス出社に回帰してきた。東京都心部のオフィス出社率は7割を超える。レゾナック・ホールディングスなど対面重視へオフィスの機能を強化する企業もある。テレワークも定着するなか、企業はアフターコロナの働き方改革を進めている。ニッセイ基礎研究所とクロスロケーションズ(東京・渋谷)がまとめた東京都心のオフィス出社率指数によると、マスク着用ルールが緩

    オフィス回帰、出社率7割に 企業は対面重視へ投資 - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2023/04/23
    独り身の人たちがコロナ禍でフルリモートになったライフスタイルを前提に犬を飼いはじめた動画とかよく見るんだけれど、彼らはどうなってしまうのか(分離障害になるんじゃないかと、余計な心配をしている)。
  • 新人に仕事渡すじゃん。 数日たつじゃん。 わかりませんって言うじゃん。 ..

    新人に仕事渡すじゃん。 数日たつじゃん。 わかりませんって言うじゃん。 そこまではいいのよ。 何やったのか聞くじゃん。 何もしてないのよ。 わからないところ聞くじゃん? 「これこれをこうしないための設定がわかりません」って言うじゃん。 あえてそれをそのままgoogleで検索するじゃん。 最初に出てくるじゃん。 君は一体何をしていたの?ってなるじゃん。 すいませんってしか言わないじゃん。 もうほんとこいつどうしたらいいんだろうか。 -- anond:20230111154514 諸兄、追加情報がトラバにある。 1年指導後なんだよ。 一緒にやればできるんだよ。 ひとりにするとなんにもできないんだよ。 期日も伝えてるし、ゴールもちゃんとわからせてる。進め方だって似たような仕事を一緒にやってる。 これでなにもできないのでは私が何もできないのだよ。 -- anond:20230111174648 わ

    新人に仕事渡すじゃん。 数日たつじゃん。 わかりませんって言うじゃん。 ..
    takashi1982
    takashi1982 2023/01/11
    世の中には延々とコンビニサラダの野菜をカットし続けたり、老人ホームのシーツを洗い続ける仕事があって、単調な毎日を続ける能力もあるから人それぞれなんだと思う。
  • 消える「経理のおばちゃん」と増える簿記リーマン|株式会社板橋 東京中央支店

    【経理のおばちゃんを消す仕事】 先日、某外資系ITコンサルタントのフォロワーさんと飲んでた際に「俺は、経理のおばちゃんを消す仕事をしてるんだ…」との独白を受けた。別に彼が外資系IT暗殺結社に勤めているのではなく、彼がシステム導入支援の仕事をしていて、その結果経理のおばちゃんが職を失う事になっているという話なのだが、これは身近な所では弊社でも同じことが起きていた。 【経理のおばちゃんを消すマシン=ERPパッケージ】 昔は例えば交通費等の経費精算や請求書の発行業務、日々の伝票発行の様な所謂ルーティン化された日常経理業務は「経理のおばちゃん」が担っていたケースが多い様に思われる。この仕事が今凄い勢いで、SAP等のERPパッケージと呼ばれる統合ソフトウェアの導入により、消えて行っている。具体的に上記の様な作業は非経理の担当自らが操作を覚えて実施することを要求されており、その結果、専任の担当者は姿を

    消える「経理のおばちゃん」と増える簿記リーマン|株式会社板橋 東京中央支店
    takashi1982
    takashi1982 2022/12/18
    フツーの人に求められるハードルがどんどん上がっているよね。その条件を満たす(満たしうる)能力がある人間が何%くらいいるのだろうか。
  • 仕事できる至上主義が嫌い

    仕事ができないと笑いものにしたり人格否定する類の文化があるけれどそれがとても苦手 自分自身が遅刻癖が治らなかったりホウレンソウのタイミングが苦手だったりで仕事ができないというのはあるけれど 仕事できる至上主義がとても嫌い 「あいつは仕事ができないからイライラする」「〇〇は仕事できないから死んでほしい」という過激な発言をする人がその場にいるだけで会話に入りたくなくなる 一方で結構そういう文化の人が多いのにもびっくりする そんなに人のアイデンティティに仕事が占める割合って大きいのかって思う

    仕事できる至上主義が嫌い
    takashi1982
    takashi1982 2022/01/30
    コレは確かにそう思う。一方で、自分より職歴が倍の人が今まで興味のあることしかやらなくて逃げまくった結果、自分がその尻拭いをさせられている。どこに着地できるのか。マネジメントかな…。
  • ANA客室乗務員初の65歳定年迎えた大宅さん、普段通りにラストフライト 45年で3万時間超

    全日空輸(ANA/NH)の客室乗務員として、初めて定年の65歳まで勤め上げた大宅邦子さん(65)が11月20日、ロンドン発羽田行きNH212便(ボーイング777-300ER型機、登録番号JA786A)で最後の乗務を終えた。羽田空港のオフィスに到着した大宅さんを後輩たちが出迎え、3万時間を超える45年間の乗務終了を祝った。 —記事の概要— ・国際線進出準備も担当 ・ギャレーをきれいに。飛行機の神様が守ってくれる 国際線進出準備も担当 大宅さんは1974年2月5日入社。同年4月から乗務を開始し、1986年3月にANAが国際線へ進出する際は、プロジェクトメンバーとして海外の航空会社で訓練を受けるなど準備を進め、教官として客室乗務員を育成しながら乗務を続けた。 チーフパーサーの資格を1975年2月、ファーストクラス資格をANAが国際線3クラス制をスタートさせた1986年5月に取得。アナウンスリー

    ANA客室乗務員初の65歳定年迎えた大宅さん、普段通りにラストフライト 45年で3万時間超
    takashi1982
    takashi1982 2018/11/21
    一つのことに誠実に取り組み、文字通りの「最初の人」になったわけだ。この人の生き方が後に続く大勢の女性を勇気付ける。お疲れ様でした、と言うほかはない。
  • 日本の賃金、世界に見劣り 国際競争力を左右(賃金再考) - 日本経済新聞

    世界の賃上げに日が取り残されている。大企業の賃上げ率は4年連続で2%を超えるが、主要7カ国で日だけが2000年の賃金水準を下回る。多くの人が賃上げの実感に乏しく、このままではデフレ脱却の足取りも弱くなる。年功序列や終身雇用など「日株式会社」の慣行にとらわれない賃金のあり方が求められている。ロボットが接客し、荷物の搬送や清掃も担う――。エイチ・アイ・エス(HIS)がグループで展開する「変な

    日本の賃金、世界に見劣り 国際競争力を左右(賃金再考) - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2018/01/22
    総人件費の抑制がもたらした「自ら“失った”20年」への贖罪として、日経は賃金上昇を先進国平均になるまでは紙面で訴え続けるくらいのことをしても罰は当たらない。自死した大人やや進学断念した子ども達を思えば。
  • 年収・手取り・額面の違いは?計算方法と源泉徴収票の見方を解説 - WORQLIP

    社会人として知っておかないと恥ずかしい「年収・手取り・額面」の違い。きちんと理解していますか?今回はこれらの違いと計算方法や源泉徴収票について紹介します。 年収・手取り・額面の違い 年収と額面は同じ意味 手取りは実際に自身が手にする金額 源泉徴収票とは? 控除割合を把握して手取りを計算する 年収600万円までは控除は20% 年収700万円以上から控除割合が増加していく 初任給や月収についても知っておこう 初任給だけでなく年収も参考にする 初任給にはどこまでが含まれているのかを調べよう まとめ 年収・手取り・額面の違い この3つの言葉は大きく2つに意味が分かれます。年収と額面は同じ意味で使われることが多く、手取りはそれらから控除を差し引いた実際に手元に入る金額を指します。 これらの違いをきちんと理解しておくことで自分の収入を把握できるようになる上、転職などの際求人に記載された年収や額面から手

    年収・手取り・額面の違いは?計算方法と源泉徴収票の見方を解説 - WORQLIP
  • 天職は見つかるものでなく辿り着くもの – kuranuki – Medium

    天職とは何か。自分が好きなことで、その仕事に適性があり、社会の役に立つような仕事、それを人は「天職」と言うのだろう。 そんな天職に就くことが出来れば、毎日の仕事が楽しくて仕方ないものになる。なんて幸せなことだ。 誰もが自分の天職だと思える仕事に出会えたら良いのだが、なかなかそうもいかない。自分の天職はどこにあるのか、悩む人も多い。 果たして、どうすれば天職を見つけることができるのだろうか。 結論から書くと、タイトルの通りで、いつか見つかるものじゃなく、仕事をしていくうちに辿り着くものではないか、と考えている。 社会の役に立つ仕事を選ぶのは大前提だとするならば、自分の好きなことと自分の得意なことが、仕事を選ぶ際の判断材料になる。 偶然にも、好きなことと才能があることの重なる仕事が見つかれば良いけれど、その確率は高くはない。才能の有無は事前に判断できないし、どれくらい好きかなんて、続けてみない

    天職は見つかるものでなく辿り着くもの – kuranuki – Medium
  • 元社員が語る転職エージェントの全裏事情と賢い活用方法

    転職エージェントは無料で使えるので「何か裏があるのでは?」と不安に思う方もいるのではないでしょうか。 普段関わることのない業種なので、なかなか裏側を知ることは難しく、利用をためらうこともありますよね。 実は転職エージェントには、一般利用者のほとんどが知らない裏事情があります。これを知っておけば裏側を理解した上で、安心してエージェントに登録できます。 この記事では、転職のプロとして多くの転職希望者をサポートしてきた経験から、転職エージェントの全裏事情を下記の流れで説明します。 登録時の裏事情:担当者は「自社の利益になりそうか」を見ている求人紹介の裏事情:転職者の「理想」よりも「現実」を優先して提案する選考対策の裏事情:優先度が高い人を積極的にサポートする内定後の裏事情:自社売り上げの最大値を狙う悪質な転職エージェントを見分ける方法裏事情を知った上でおすすめしたい転職エージェント転職エージェン

    元社員が語る転職エージェントの全裏事情と賢い活用方法
  • 就職人気企業の6割が過労死基準超え 225社の36協定で判明 トップは大日本印刷の時間外1920時間

    就職人気企業225社のうち60.8%にあたる137社が、国の過労死基準を超える時間外労働を命じることができる労使協定を締結していることが、労働局に対する文書開示請求によって明らかとなった。1年間で見た場合の時間外労働時間ワースト1は、大日印刷(1920時間)、2位が任天堂(1600時間)、3位がソニーとニコン(1500時間)だった。労使一体となって社員を死ぬまで働かせる仕組みが、大半の企業でまかりとおっていることが改めてはっきりした。人気企業の時間外労働の上限が網羅的に明らかになったのは今回がはじめて。(225社の36協定締結書原文および一覧は、記事末尾よりエクセル・PDFダウンロード可) 就職人気企業225社のうち60.8%にあたる137社が、国の過労死基準を超える時間外労働を命じることができる労使協定を締結していることが、労働局に対する文書開示請求から明らかになった。開示請求したのは

    就職人気企業の6割が過労死基準超え 225社の36協定で判明 トップは大日本印刷の時間外1920時間
    takashi1982
    takashi1982 2012/03/20
    「就職人気企業225社のうち60.8%にあたる137社が、国の過労死基準を超える時間外労働を命じることができる労使協定を締結していることが、労働局に対する文書開示請求によって明らかとなった。」
  • 【karoshi過労死の国・日本 第3部(5完)若者に迫る危機】労基署さえサービス残業…根絶へ防止法を(1/4ページ) - MSN産経west

    「過労死の労災が認定されるかどうかは、ある意味“運”もある。担当者の力量に左右されるからだ」。労働基準監督署で約20年間勤務していた元職員、後藤圭次郎(40)=仮名=はそう明かす。労災申請の窓口となる労基署は全国に321あり、ハローワークと同様、47都道府県にある労働局が管轄している。 後藤の勤務先では、労災審査の担当職員を「輪番制」で決めていた。つまり申請のあった順に、機械的に割り振っていたのだ。新人、ベテランを問わず、ましてや過労死問題に詳しいかどうかは関係ない。 労災の認定は「労災保険金」の支払いを意味するため、輪番制にはこんな弊害もあったという。「労働者保護の観点から、払えるだけ払おうとする職員もいれば、民間の損保会社並みに渋る職員もいる」 労災保険金の原資は、ハローワークの失業給付金と同じ「労働保険料」だ。主に企業から徴収され、厚生労働省所管の特別会計で運用されている。平成23年

    takashi1982
    takashi1982 2012/03/20
     「過労死の労災が認定されるかどうかは、ある意味“運”もある。担当者の力量に左右される。」「新人、ベテランを問わず、ましてや過労死問題に詳しいかどうかは関係ない。」
  • 【karoshi過労死の国・日本 第3部(4)若者に迫る危機】ITに無理解、労災認定2.2%(1/4ページ) -

    「職業の専門家であるはずなのに、あの人たちはシステムエンジニア(SE)やIT業界がどういうものなのかを知らなすぎた」。元SEの清水幸大(29)=仮名=は、そう振り返った。かつての同僚、西垣和哉=当時(27)=の死をめぐる労災申請に協力し、「労働保険審査会」で証言したときのことだ。 「過労自殺」を含む広義の過労死の労災申請は“三審制”を敷いている。まず会社のある労働基準監督署に申請し、認められなければ各都道府県にある労働局の審査官に不服を申し立てる。それでも棄却された場合に再審査を求めるのが、厚生労働大臣が所管する労働保険審査会だ。 法廷に似た小さな一室に、裁判官役の委員3人が並ぶ。委員は「労働問題に関する識見を有する学識経験者」と法に定められており、任命には国会の同意も必要とされている。 だが、清水に対する質疑は当初予定の10分を大幅に超えて1時間以上に及んだものの、その大半はSEに対して

    takashi1982
    takashi1982 2012/03/20
    「労働保険審査会が労災を逆転認定したケースは、平成22年度で2・2%。棄却された大多数の中には、さまざまな事情から、その先にある行政訴訟をあきらめざるを得なかった過労死遺族がいることも確かだ。」
  • http://%5Bhttp%3A%2F%2Fwww.47news.jp%2Fcn%2F201110%2Fcn2011101901001011.html%5D/

    takashi1982
    takashi1982 2011/10/19
    「サービス残業」という呼称が犯罪行為を隠してしまっている。店のモノを金払わずに持っていくと窃盗で捕まえるくせに。にしても、こういう事実に経団連・米倉はダンマリだよな。
  • 誠 Biz.ID:「新・ぶら下がり社員」症候群:辞めません、でも頑張りません――「新・ぶら下がり社員」現る (1/2)

    辞めません。でも、頑張りません。会社を辞める気はない。でも、会社のために貢献するつもりもない。そんな30歳前後の社員が増えている。彼らのことを「新・ぶらさがり社員」と呼ぶ。 新・ぶらさがり社員は目的を持たない。目的がないゆえに、会社では時間を「潰す」ことに明け暮れ、常に70%の力で仕事に取り組む。書では、彼らのマインド低下を表すデータを豊富に紹介している。その一部を紹介しよう。 「周囲の人に主体的に関われている」(社会人1~3年目:8.4%、社会人7~9年目:4.5%)、「重要な業務を担っていると思う」(社会人1~3年目:10.3%、社会人7~9年目:8.4%)、「仕事で自分らしさを発揮できている」(社会人1~3年目:9.7%、社会人7~9年目:5.8%)。 新人・若手よりも、会社の中で存在意義を感じられないのは、いったいなぜなのだろうか? 書では、企業研修の講師として6000人以上の

    誠 Biz.ID:「新・ぶら下がり社員」症候群:辞めません、でも頑張りません――「新・ぶら下がり社員」現る (1/2)
    takashi1982
    takashi1982 2011/01/13
    このヒトのアタマでは人間全てが「労道」信仰を持たねば許せぬようだ。その労働モデルは趣味を持たぬ独身か、妻子をないがしろにせねば成り立たぬのではないか? 20世紀の遺物だな。
  • 22歳で生活保護の男性…小学生のころから「バイ菌」と避けられ、仕事してもうまくいかず孤独に生きる : 痛いニュース(ノ∀`)

    22歳で生活保護の男性…小学生のころから「バイ菌」と避けられ、仕事してもうまくいかず孤独に生きる 1 名前: 風邪ぐすり(愛知県):2010/12/28(火) 18:21:35.11 ID:ZLDy2NBm0 ?PLT 今日の朝日新聞第3面の特集 孤族の国より 「22歳で生活保護」 アパートの1室。壁には美少女アニメのポスターやカレンダー、雑誌や漫画が積みあがる。昨年病の診断を受けた。離婚した親の援助も受けられず21歳の若さで生活保護を申請した。 最後に働いたのは、巨大な冷蔵庫の中だった。くるぶしまで届く分厚いコートを羽織り、手には軍手。冷凍された弁当の材を指定された数だけ振り分ける。次第に足先がしびれ、感覚がなくなる。時給は千円。翌朝のボードに、材の数のミスが張り出される。また自分だ。「一緒だと仕事にならない」と同僚。「簡単なことなのに」と上司。遠まわしに解雇を宣告された。 高校を

    22歳で生活保護の男性…小学生のころから「バイ菌」と避けられ、仕事してもうまくいかず孤独に生きる : 痛いニュース(ノ∀`)
    takashi1982
    takashi1982 2010/12/30
    今の時代に、自分の親類縁者や友人知人に何人かは、こーいう境遇のヒトいるだろう。にも関わらず叩いてる連中はどんだけ狭い世界で生きてんだよ。そんなヤツらに限って「社会を知ってる」気になってるんだろうが。
  • 日本が大好きで日本人を信頼した外国人労働者(追記アリ - 地下生活者の手遊び

    ユニオンにクビを突っ込むようになって、それはまあヒデエ事例に遭遇してアゴがはずれそうになったりしておりますにゃ。あまりにもヒデエ事例についてちょい書いておきますかにゃー。 アジア某国出身のAさんは、ほぼ熊のごとき外見ですにゃ。身長190ほど、痩せた日人♀の腰ほどもあるぶっとい腕でヒゲもじゃ。母国の高校をでた後ドイツの大学で経済学をおさめ*1、母国語・ドイツ語英語・日語はぺらぺらで、他にもスペイン語・ポルトガル語・朝鮮語も日常会話程度ならいけるようにゃんね。日人♀とケコンし、永住権を持っておりますにゃー。 で、 まあいろいろとあって流れて日に来たので、正規ルートでの日の労働市場に入れず、某企業で荷揚げなどの肉体労働をしていたわけですにゃ。 で、何せすげえ身体してるんで、日人の何人前にも働けるわけ。もともと五人ほどいた職場のAさん以外の人はどんどん雇止めなどでいなくなり(そもそも

    日本が大好きで日本人を信頼した外国人労働者(追記アリ - 地下生活者の手遊び
    takashi1982
    takashi1982 2010/11/30
    労働基準法第三条「使用者は、労働者の国籍、信条又は社会的身分を理由として、賃金、労働時間その他の労働条件について、差別的取扱をしてはならない。」コレすら分からないコメントも散見。この企業は違法だよ?
  • メディアの病 - 内田樹の研究室

    怒るまいと思っても、つい。 今朝の毎日新聞の論説委員がコラムでが大学院教育の問題点について指摘していた。 90年代からの大学院重点化政策についての批判である。 「『世界的水準の教育研究の推進』をうたい文句に大学院定員が拡大されたが、大量に誕生した博士たちを受け入れるポストは用意されなかった。路頭に迷いアルバイトでいつなぐフリーター博士なる言葉まで生まれた。」 この現実認識はその通りである。 国策として導入された大学院重点化である。そのアウトカムについても国は責任をとるべきだろう。 責任というと言葉が強すぎるなら、せめて、「定員増には、受け皿になる職がないという『リスク』も帯同しております」ということを大学院進学志望者たちに事前にアナウンスしておくくらいの「良心」はあってもよかったのではないかと思う。 それはよい。 問題はその次の段落である。 意味不明なのである。 「何年か前、さる大学に新

    takashi1982
    takashi1982 2010/10/28
    本田由紀氏も書いていたが、仰るとおり。ただし、この場合、部分最適が全体最適を奪っていると考えられるので、経団連あたりが就職協定を復活させるか、経産省や文科省が何らかの規制をしないとムリかなーとは思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):紳士服アオキ労組、8割脱退 「会社が違法勧奨」訴え - 社会

    大手紳士服店チェーン「AOKI(アオキ)」を展開する「株式会社AOKI」(横浜市)の企業内労働組合「AOKIグループユニオン」で、9月末までの4カ月で組合員の8割を超える約1380人が組合を脱退したことがわかった。ユニオンは「会社側が異動や解雇をほのめかす違法な脱退勧奨をした」と訴え、神奈川県労働委員会に不当労働行為の救済を申し立てた。  会社が組合を辞めるよう促したり、組合活動を理由に解雇や配置換えをしたりすることは労働組合法が禁じた不当労働行為にあたる可能性がある。労働委員会が救済命令を出しても従わない場合は50万円以下の過料が科される。  ユニオンによると、組合員数(契約社員、パートらを含む)は6月10日時点で1642人だったが、6月下旬から急に脱退が目立ち始めた。8月28日には139人、同29日には175人が一度に脱退した。今月15日現在の組合員は255人まで減った。  ユニオンの

    takashi1982
    takashi1982 2010/10/17
    不当労働行為違反の場合の罰則規定を強化するほかあるまい。さっさと国会で法改正しなよ。/AOKI利用しているんだけどなー。すき家同様行けなくなるじゃないか。
  • ハローワークはブラック企業の味方か? - 地下生活者の手遊び

    僕の相棒が昨秋から勤めだしたのはいわゆるブラック企業でしたにゃ。 今春、試用期間が終わったあと一ヶ月した後に、一方的な労働条件切り下げを通告してきたのでそれを断ったら自主退社を強制され、ユニオンに加盟して団体交渉したりいろいろと遊んだ末に、退職&金銭和解という話になって一応解決いたしましたにゃ。 で、まあ思うところを書いておこうかと。 いろいろとオモチロイ話はあるんだけど、それはまた気が向いたら書くかもしれにゃーとして、今回のお話はハローワークとブラック企業の関係について。 行政サービスや公益性の高いサービスに、ブラックな集団や企業がフリーライドするというのはありえることですよにゃ。 例えば、簡易裁判所の支払督促ってのは便利な制度にゃんが、これを利用してサラ金業者が支払督促を乱発したってのはまだマシで、架空請求に悪用されていたなんてヒデエ話もあるわけですにゃ。 ブラック企業というのもいろい

    ハローワークはブラック企業の味方か? - 地下生活者の手遊び