タグ

スポーツに関するasakura-suguru-64214002のブックマーク (55)

  • 江川紹子さん、コタツ記事を量産するスポーツ紙に苦言「ほとんどドロボーじゃないか」「この発言もコタツにしてみろよ」 - 弁護士ドットコムニュース

    弁護士ドットコム インターネット 江川紹子さん、コタツ記事を量産するスポーツ紙に苦言「ほとんどドロボーじゃないか」「この発言もコタツにしてみろよ」

    江川紹子さん、コタツ記事を量産するスポーツ紙に苦言「ほとんどドロボーじゃないか」「この発言もコタツにしてみろよ」 - 弁護士ドットコムニュース
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/11/23
    個人的にはなんで記事を書くときに大学でレポートや論文を書く訓練や社会科学の知識を全く活かさないのかが不思議。 やっぱ、文系大学はメディアや出版の仕事ですら役に立たないのかな(暴論)
  • 江川紹子さん、note記事を大幅に引用したスポーツ紙について「メディアの倫理を問う」と投稿、業界関係者やXユーザーから集まる「コタツ記事」についての意見

    Shoko Egawa @amneris84 「いいね」は備忘のマークとしても使います。 常に「支持」表明とは限りませんので、よろしくお願いします。 egawashoko.com Shoko Egawa @amneris84 スポーツ紙のコタツ記事は、なんとかならないか。Xでのつぶやきを拾うくらいならまだいいが、それなりに時間をかけて書いた原稿をつまみいして刺激的な見出しでPVを稼ぎ(金銭も発生。ほとんどドロボーじゃないか)、その見出しを見て短絡的に逆上する人たちの矛先はこちらへ。メディアの倫理を問う。 2023-11-21 20:44:44

    江川紹子さん、note記事を大幅に引用したスポーツ紙について「メディアの倫理を問う」と投稿、業界関係者やXユーザーから集まる「コタツ記事」についての意見
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/11/23
    個人的には大卒でレポートや論文を書く練習や社会科学の知識を使う訓練を受けているはずなのに記事を書く人はそれを活かそうとしない点に私は失望している。やっぱり、文系四大学は不要だなと思った(暴論)
  • ご協力ありがとうございました(祝 阪神タイガース優勝)

    昨日は尼崎市域で大きな混乱はなく、無事に一日を終えることができました。 尼崎市民及び阪神タイガースファンの皆様のご協力に感謝いたします。 今後も、尼崎市の安全安心対策にご協力をお願いいたします。 今朝の阪神尼崎駅周辺 このページに関するお問い合わせ 危機管理安全局 危機管理安全部 生活安全課 〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 庁中館8階 電話番号:06-6489-6502 ファクス番号:06-6489-6686 メールアドレス:ama-seikatsuanzen@city.amagasaki.hyogo.jp

    ご協力ありがとうございました(祝 阪神タイガース優勝)
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/09/14
    ナショナリズムより怖いファン心理 冗談はともかくとして学校教育が歴史教育の中で全体主義否定やその抵抗を教えているはずだが、それをありとあらゆる現象に応用して実践できるまでの難しさを感じる
  • なぜ「体育の授業で運動が嫌いになった」「大人になってスポーツが楽しい」という人がこれほど多いのか? 「できなさ」ばかりを強調する学校体育の大問題

    「休め!」の号令は今の時代に必要なのか 「腰を下ろして休め〜!」と、体育委員が声をかける。それに続いて全員が復唱したあと、「1、2、3!」と言いながらからだを折りたたんで三角座りをする。座り終えたタイミングを見計らって、教育実習生は話し始めた。 とある中学校での体育の授業風景である。 毎年この時期になると、教育実習中の学生を訪ねて中学や高校を訪問する。校長や教頭、指導担当教員にあいさつをするのが主たる目的なのだが、タイミングが合えば学生が行う実習を見学する。そのとき目にしたのが、この光景だった。 この学校では体育委員の号令に応じて整列する風習が続いているという。「回れ右」や「右向け、右」などに従って動く集団訓練は徐々に姿を消しつつある。そう伝え聞いて安心していた矢先、軍国主義を彷彿とさせる様をいざ目の当たりにして胸中は複雑になった。 学校体育の目標は、「心と体を一体としてとらえ、適切な運動

    なぜ「体育の授業で運動が嫌いになった」「大人になってスポーツが楽しい」という人がこれほど多いのか? 「できなさ」ばかりを強調する学校体育の大問題
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/07/07
    学校教育の建前的に運動を通して自分の身体を知り、健康の自己管理、スポーツの楽しさを伝えることを目標にしているわけだが、実行している体育教師側はその建前を実現できていないのが現状ですよね。
  • 「男の子だったら大丈夫だった」 加藤の証言で再び騒動勃発 全仏テニスの失格処分

    女子ダブルス3回戦で大会関係者から説明を受ける加藤未唯(左)、アルディラ・スーチャディ組。失格となり、敗退した=パリ(共同) 女子テニスの加藤未唯選手(28)=ザイマックス=が4日にパリで行われた全仏オープン女子ダブルス3回戦で失格になった問題で、加藤がテニス専門サイトのインタビューで発言した新たな内容を巡って議論を呼んでいる。インタビューで加藤は「もしボールキッドが男の子だったら大丈夫だった」などと審判から言われたと証言し、海外では「衝撃的な発言」と驚きをもって伝えられている。失格処分を巡る騒動は、失格処分から3週間余り経過した現在も収束する気配は見られない。 4日に行われた3回戦では、ポイント間に加藤が相手コート側に送った球がボールガールを直撃。失格処分となったことで、加藤は賞金などの回復を求めて大会側へ提訴していたが、訴えは却下された。 今回の失格処分で新たな局面を迎えたのは、テニス

    「男の子だったら大丈夫だった」 加藤の証言で再び騒動勃発 全仏テニスの失格処分
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/06/28
    この文脈とは関係ないが、海外の方がジェンダー指数ギャップが高いのに、日本以上に理解に苦しむジェンダー問題が生じていて、ジェンダー差や社会構造とは何かについて考えさせられます。どうしてこうなる?
  • “体罰は人生を変える”17歳女子高生の訴え | NHK

    彼女は当初、「体罰」だとは思いませんでした。 「たたかれた時、痛みよりも試合のことやチームの雰囲気を悪くしたことが心配でした」 兵庫県姫路市の高校のソフトボール部で、部員の女子生徒が顧問の男性教諭に平手でほおをたたかれる体罰が発覚しました。 「お前なんかいらん」などと暴言も浴び、みずから命を絶とうと考えるまで追い詰められたといいます。 大好きだったソフトボール用品は、今は押し入れにしまったまま。 部活動も学校も辞めざるをえませんでした。 (神戸放送局 記者 武田麻里子) 「ソフトボール漬けの生活でした」 ソフトボールを始めたのは中学に進学した時。きっかけは両親の影響でした。 多彩な球種をどのように組み合わせてバッターに対じするか。素早い判断が試される投打の駆け引きに魅力を感じ、続けてきたといいます。

    “体罰は人生を変える”17歳女子高生の訴え | NHK
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/06/09
    スポーツ科学やプロの商業スポーツもそうですが、選手の最善のパフォーマンスを発揮することが主として置かれているので体罰には否定てきですが、中高の部活は正反対なのは別の価値観や原理で動いているだなと思う
  • 部活動選手の月経、アプリで把握 大学や高校で体調を適切管理 | 共同通信

    Published 2023/06/07 17:40 (JST) Updated 2023/06/07 17:56 (JST) 部活動で女性選手一人一人の月経周期や体調を専用アプリで把握し、無理をさせないトレーニングを取り入れる大学や高校が増えている。監督が男性でも月経による体調不良を伝えやすくなったほか、けがのリスクも減少した。データに基づいた適切な指導が広がっている。 「参加者32人、参加不可5人、月経中は6人」。東洋大女子サッカー部の石津遼太郎監督は練習前にアプリをチェックするのが日課だ。選手は朝と練習後、アプリに体温や睡眠時間、疲労度などを入力。監督はデータを見ながら練習メニューや各選手への声のかけ方などを考える。 アプリはスポーツ関連企業ユーフォリアが開発した。選手のデータをグラフで詳しく見ることができるほか、月経になるとグラフにはお月さまのマークが付く。疲労度やけがの履歴も一目

    部活動選手の月経、アプリで把握 大学や高校で体調を適切管理 | 共同通信
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/06/09
    男性が女性の現象を管理することの是非は置いといとしても、勝利すること、試合のパフォーマンス発揮するためには健康を気をつけることを考えると、中高のブラック校則や部活は野蛮だよなと思う。
  • 声優の高野麻里佳、高木友梨香の“交際報告”LGBTをエープリルフールネタにしSNS批判殺到 - アニメ・ゲーム : 日刊スポーツ

    声優高野麻里佳と声優高木友梨香が1日、ツイッターで“交際”を発表したが、午後に「エープリルフールのネタでした~」とネタばらしツイートをした。「だまされたー」というファンらの反響で大きな盛り上がりをみせたが、指輪の交換など同性婚を思わせるLGBTをエープリルフールのネタにしたことに「悪質」「理解がない」などの批判もSNSに殺到した。 この日午前、「御報告」としてそれぞれがツイート。「私たち高木友梨香と高野麻里佳は、このたび正式にお付き合いする運びとなりましたことをご報告させていただきます」「これからは二人で、大切なものを大切だと思える人生をともに歩んでいけたら」「互いに支え合い豊かな時間を積み重ねていけたら」などと投稿した。 ツイートにはユーチューブの動画が添付され、「正式にお付き合いをさせていただくことになりましたー」と満面の笑み。また「一緒に選んで買いに行った」というペアリングをカメラに

    声優の高野麻里佳、高木友梨香の“交際報告”LGBTをエープリルフールネタにしSNS批判殺到 - アニメ・ゲーム : 日刊スポーツ
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/04/02
    こうしたLBGTっぽいこと過剰に反応することで、LBGTを神聖化してしまい、世俗から大きく隔絶してしまうことは当事者が望むことなのかなと思う。
  • ゆたぼん父「日本は学校に行っても『手取り13万』がトレンド入りする国」不登校に関して持論(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    「少年革命家」を名乗り学校に通わずユーチューバーとして活動する「ゆたぼん」の父で心理カウンセラーの中村幸也氏が、不登校に関する持論を展開した。 【写真】ボクシングに挑戦したゆたぼん ゆたぼんが登校していないことについて、父子に多数の批判が寄せられている。中村氏は12日、「学校行って成功した人がある程度いるのは事実」と前置きした上で、「日は学校に行っても『手取り13万』がトレンド入りするような国だし、それも『自己責任』で片付けられるような国だし、『自殺』が若年層の死因1位という国なので、学校に行った所で社会で暮らせるようになる保証はない事も伝えるべきでは?」とツイート。学校に通ったからといって安定した生活を送れるわけではないことを指摘した。 さらに中村氏は「フランスの貧困は『教育も受けず、働かず、収入がない人』が大半なのに対して、日貧困は『学校に行っても、働いても、収入が少ない人』が大

    ゆたぼん父「日本は学校に行っても『手取り13万』がトレンド入りする国」不登校に関して持論(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2022/11/13
    勤労と学校の結びつき。かつては均質な工場労働者と兵隊を育てることを目的とした学校だが、その目的が産業の多様化の結果、学校の存在意義について、考えるべきだなと思う。(ゆたんぽとその父には賛同しません)
  • 兵庫 あご外れる体罰 女子生徒が退学届提出 母親「悔しい」 | NHK

    兵庫県姫路市の高校のソフトボール部で顧問の教諭が部員の女子生徒のほおをたたいてあごが外れるけがをさせた問題で、生徒の母親がNHKの取材に応じました。 生徒は登校できない状態となり、退学届を提出したということで、母親は「娘もつらいだろうし親としても悔しい」と話しています。 ことし9月、兵庫県姫路市の高校のソフトボール部で、顧問を務めていた40代の男性教諭が、部員の1年生の女子生徒のほおを平手でたたくなどしてあごが外れる全治1か月のけがをさせました。 顧問は女子生徒が大会でユニフォームを忘れて報告しなかったことに腹を立て、体罰を加えたとされ、学校から懲戒解雇の処分を受けました。 この問題で生徒の母親が2日夜、NHKのインタビュー取材に応じました。 母親は「暴行を受けた当日、娘は私たち両親には相談せず、1人で悩んでいたようだが、泣いて、目も腫れていた状態だった。翌日、試合に行かなくてよいと言った

    兵庫 あご外れる体罰 女子生徒が退学届提出 母親「悔しい」 | NHK
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2022/11/03
    元893のVtuberの方が、893の世界でも体罰を加えて教育していないという話を聞くと、教育学=人人格の完成という目的に体罰を誘引してしまうのかなと思う。忘れ物しないこと人格の完成には本来結びつきがないはずなのに。
  • 子どものスポーツ 今も体罰がなくならない理由は | NHK | WEB特集

    大阪の高校でバスケットボール部のキャプテンが体罰を受け自殺に追い込まれた事件。 あれから10年になろうとしています。 この間、スポーツ界は体罰根絶に向けた取り組みを進めてきました。しかし、今も子どもたちのスポーツ指導の現場では、暴言や暴力がはびこっています。 競技団体が「衝撃的」と目を疑った調査結果。 体罰を容認するような保護者の存在も浮かび上がりました。 (大阪放送局 記者 中史 鈴椋子) 「日々罵声・ものを投げる・無視・暴言」 「時々死ねとも言われることもある」 「蹴る、つき押す、暴言」 「吐いても走るのをやめさせてくれない。夏は水分も取らせてくれなかった」 昔の話ではありません。 今も小学生のバスケットボールチームの一部で繰り返されている指導者の言動。 日バスケットボール協会に保護者から寄せられた声です。 今から10年前。大阪市立桜宮高校のバスケットボール部でキャプテンだった男子

    子どものスポーツ 今も体罰がなくならない理由は | NHK | WEB特集
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2022/10/19
    近年、スポーツ選手が、選手のモチベーションやコンディションを科学とデータによって、成果を出す、自ら鍛えていることを考えると、どうして教育学や学校教育学がスポーツ選手のような仕組みを取り切れないのか?
  • 阪神鳥谷に“引退勧告” 事実上の戦力外で退団へ - プロ野球 : 日刊スポーツ

    阪神鳥谷敬内野手(38)が事実上の戦力外通告を受けたことが29日、球団関係者の話で明らかになった。 この日までに球団から“引退勧告”を受け、今季限りでの退団が決定的となった。生え抜きスターとして16年目を迎えた今季は出場機会が激減する中、来の打棒を発揮できずにいる。他球団移籍の道を模索するのか、現役引退を選ぶのか。今後、背番号1の決断が注目される。 ◇    ◇    ◇ 鳥谷が、今季限りで縦じまユニホームを脱ぐ。球団関係者の話を総合すると、この日までに球団から“引退勧告”を受けた模様。今後、球団が方針を変更するとは考えにくく、19年限りでの退団が決定的となった。 虎16年目を迎えた今季は出場機会が激減し、代打中心の出番が続く中、打率は2割8厘。25日の敵地ヤクルト戦後には「自分もこれが最後(の神宮)になるかもしれないので…」と意味深な発言を残し、その去就が注目されていた。 今季は5年契

    阪神鳥谷に“引退勧告” 事実上の戦力外で退団へ - プロ野球 : 日刊スポーツ
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2019/08/30
    成績としては、止む得ないことである。 同時に球団関係者たちは、マスコミに情報を漏らしすぎだし、鳥谷およびチームにとってプラスにならないことを考えて欲しい。まだ、CSチャンスは残っているのに
  • 必要悪?「男らしさ」が猛威を振るう深いワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    必要悪?「男らしさ」が猛威を振るう深いワケ
  • 今こそアスリートと性の関係について考える(菊地慶剛) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    アジア大会日本代表団の認定を取り消され帰国後謝罪会見を行ったバスケ代表4選手(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ) アジア大会バスケ日本代表4選手が試合後に繁華街に外出し買春行為を行っていたことが判明し、JOC代表選手団の行動規範にある「競技を離れた場合でも社会の規範となる行動を心がける」に抵触したとして代表団の認定を取り消され、20日に緊急帰国した。その後選手たちはJBA主催の記者会見に出席し、謝罪を表明している。 彼らが行動規範に抵触したのは揺るぎのない事実だ。選手村から離れた場であればこそ、公式ウェアを着用している責任感を抱くべきであるにもかかわらず、彼らのとった行動はあまりに軽率すぎた。会見で4選手すべてが違法性を感じていたという認識を示しているなら、尚更罪深いものだ。 今回の一件で日バスケのイメージダウンは免れないし、3シーズン目の開幕を10月に控え、更なるフ

    今こそアスリートと性の関係について考える(菊地慶剛) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 現役プレイヤーから見た日大アメフト部「タックル」事件 - WETな備忘録

    この件に関しては、当該大学アメリカンフットボール部の誠意ある対応と、日アメリカンフットボール協会・関東学生アメリカンフットボール連盟の先見性のある対策を信じていたので特に発信すべきことは無いと思っていました。 しかし、日大学の対応はあまりに酷く、協会も連盟もことごとく後手にまわり、日に日にゴシップ色がつよくなるマスメディアのおもちゃにされている現状に危機感を覚え、あくまで、今後もアメリカンフットボールを続けていきたい1プレイヤーとして、自分の切実な意見をまとめるに至りました*1。 僕は高校からアメフトを始め、大学では関西学生リーグで、現在でも関東社会人リーグでプレーしています。学生のときは件の日大とも対戦し、当時はすでに故・篠竹幹夫監督が退任され、内田正人監督体制であったと記憶しています。僕の知る日大アメフト部「フェニックス」*2は、強く、尊敬できるチームでした。 「潰せ」という言葉は

    現役プレイヤーから見た日大アメフト部「タックル」事件 - WETな備忘録
  • なぜ日本人選手は謝るのか? 社会学者の論考『選手はもはや「個人」ではない』にみる責任と呪縛 (VICTORY) - Yahoo!ニュース

    熱戦が繰り広げられている平昌オリンピック。メダルの期待がかかる日人選手が続々と登場してくるなか、気に掛かるのは、その期待通りの結果を出せなかったときだ。これまでオリンピックなどのビッグイベントではしばしば、日人選手がテレビの向こうにいるファンに向けて、涙ながらに謝る姿を目にしてきた。なぜ日人選手は“謝る”のだろうか? スポーツの勝敗は誰のものなのだろうか? 平昌オリンピックが開催中で、東京オリンピックを2年後に控えている今だからこそ、あらためて考えてみたい。(文=谷口輝世子) 日の選手はお詫びの言葉をよく口にするような気がする。期待通りの結果を出せなかったとき、チームの足を引っ張るようなプレーをしてしまったときに「申し訳ない」と言う。 私がそんなことを感じたのは、2016年リオデジャネイロのオリンピック・パラリンピックの頃だった。米NBC局が映し出す米国選手は、負けたときでもあまり

    なぜ日本人選手は謝るのか? 社会学者の論考『選手はもはや「個人」ではない』にみる責任と呪縛 (VICTORY) - Yahoo!ニュース
  • 日本ペア「ユーリ!!!」劇中曲での滑りに世界中が歓喜 原案者も「本当にありがとう」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    日本ペア「ユーリ!!!」劇中曲での滑りに世界中が歓喜 原案者も「本当にありがとう」
  • DeNA筒香「球界の変わらない体質」にモノ申す | 日本野球の今そこにある危機 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    DeNA筒香「球界の変わらない体質」にモノ申す | 日本野球の今そこにある危機 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 新春暴論2018――「許される体罰」を考えてみる/山口浩 - SYNODOS

    毎年この時期に書いているこのシリーズ、今年も機会をいただいたので再び。 2018年2月の平昌オリンピックが開催間近となってきた。2020年の東京オリンピックも次第に迫ってきているわけで、このところスポーツの話題がメディアの中でも増えてきているという印象がある。とはいえ、いい話ばかりとはいえない。最近の話題の中心はなんといってもこれだ。 ●「日馬富士 貴ノ岩に暴行疑惑 ビール瓶で殴打、右中頭蓋底骨折」(スポニチ 2017年11月14日) https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2017/11/14/kiji/20171114s00005000046000c.html 横綱・日馬富士(33=伊勢ケ浜部屋)に、幕内力士への暴行疑惑が浮上した。関係者によれば、10月26日の鳥取で行われた秋巡業後の酒席で、東前頭8枚目、貴ノ岩(27=貴乃花部屋)をビール瓶で殴打

    新春暴論2018――「許される体罰」を考えてみる/山口浩 - SYNODOS
  • 日馬富士引退会見を見た後に、横綱引退を惜しむ声が見られるのと同時に、貴乃花親方と貴ノ岩を非難するツイートが案外多い、という声

    続きのまとめも作成しています→引退に際しても「貴ノ岩も悪い」という論調が出てくるのは、貴ノ岩も問題があれば、日馬富士に情状酌量の余地が出る可能性があったから? https://togetter.com/li/1176477

    日馬富士引退会見を見た後に、横綱引退を惜しむ声が見られるのと同時に、貴乃花親方と貴ノ岩を非難するツイートが案外多い、という声