タグ

大人に関するasakura-suguru-64214002のブックマーク (5)

  • 発達障害少なくともADHDの基準を見る限り、 「発達障害は生まれつきの脳の欠..

    発達障害少なくともADHDの基準を見る限り、 「発達障害は生まれつきの脳の欠陥であり、投薬で症状を軽減するが出来るが一生治らない」という定説はおかしいとしか思えないんだよな 特に「大人の発達障害」ってやつは。 仕事で細部を間違える、不注意な見過ごしをするなんてのは 異常に複雑化した一方でヒューマンエラーを考慮しない現代社会の働き方による所が大きいと思うし 注意の持続の困難さなんてのもつまらない会議が延々続いたりするような外部的な事情も大きいのでは? 指示に従えず義務をやり遂げることが出来ないとか、課題や活動を順序立てることが出来ないとかも、 パワハラ上司の叱責で萎縮するせいだったり業務のマニュアル化が出来てないせいだったりすることもある 仕事で電話の折り返しやお金の支払いなんかを忘れるかどうかだって、業務の立て込み具合や労働時間の長さに大きく左右されるだろう しかも「職業的活動に直接、悪影

    発達障害少なくともADHDの基準を見る限り、 「発達障害は生まれつきの脳の欠..
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/09/17
    社会モデル的な解決策は必要だが、私も当事者としては医療的な要因もあるし、なかなか自力で修正しづらさはあります。 日常生活のなかで症状が生じるので「大人の発達障害」は単に仕事だけではないですよね。
  • なぜ「体育の授業で運動が嫌いになった」「大人になってスポーツが楽しい」という人がこれほど多いのか? 「できなさ」ばかりを強調する学校体育の大問題

    「休め!」の号令は今の時代に必要なのか 「腰を下ろして休め〜!」と、体育委員が声をかける。それに続いて全員が復唱したあと、「1、2、3!」と言いながらからだを折りたたんで三角座りをする。座り終えたタイミングを見計らって、教育実習生は話し始めた。 とある中学校での体育の授業風景である。 毎年この時期になると、教育実習中の学生を訪ねて中学や高校を訪問する。校長や教頭、指導担当教員にあいさつをするのが主たる目的なのだが、タイミングが合えば学生が行う実習を見学する。そのとき目にしたのが、この光景だった。 この学校では体育委員の号令に応じて整列する風習が続いているという。「回れ右」や「右向け、右」などに従って動く集団訓練は徐々に姿を消しつつある。そう伝え聞いて安心していた矢先、軍国主義を彷彿とさせる様をいざ目の当たりにして胸中は複雑になった。 学校体育の目標は、「心と体を一体としてとらえ、適切な運動

    なぜ「体育の授業で運動が嫌いになった」「大人になってスポーツが楽しい」という人がこれほど多いのか? 「できなさ」ばかりを強調する学校体育の大問題
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/07/07
    学校教育の建前的に運動を通して自分の身体を知り、健康の自己管理、スポーツの楽しさを伝えることを目標にしているわけだが、実行している体育教師側はその建前を実現できていないのが現状ですよね。
  • 大人になればなるほど“倫理スイッチ”が拡大してしまい、自分の職業に関連するフィクション内での細かい描写が気になってしまうようになった

    くずモチ@夏コミ受かるといいなぁ @mochipjj 昨日から回ってくる「〇〇になったばかりにその職業系のえろ読めなくなった」って出てくるけど 私の場合調理系にいったばかりに調理中に髪が出てる調理師の漫画ですら駄目になってしまった(一般家庭のお料理は全然いい)ので割と業が深いよ 2023-05-10 09:50:54 くずモチ@夏コミ受かるといいなぁ @mochipjj 大人になればなるほど倫理スイッチが半径5億kmとかに拡大していくから難しい 焼きたてジャパンとか戟のソーマとか読めなくなったもん漫画も作者も悪いわけじゃなくて私が駄目になってしまっただけでまじで作品は悪くない 2023-05-10 09:54:36

    大人になればなるほど“倫理スイッチ”が拡大してしまい、自分の職業に関連するフィクション内での細かい描写が気になってしまうようになった
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/05/12
    私も倫理的にこれいいのかと思うときもあるが、アニメはアニメ、マンガはマンガといった感覚もあるかな? 倫理やリテラシー的に正しさと作品の楽しさはまた別なので、倫理やリテラシーで殴ることはしたくないかな
  • 20年前ってポケモンは子供のものだったよな

    大人は子どもたちがゲームボーイに釘付けになったまま横断歩道を渡るのを怖がってさ、しかもアニメ見てる時に痙攣する子が1クラスに1人ずつぐらい出てきて、ポケモンは危ない、ポケモンは敵、ポケモンさえなければウチの太郎ちゃんは勉強もしてたわ、ポケモンが無かったら一郎ちゃんはサッカーに打ち込んで今頃ラモスみたいになれてましたのに、そういう事ばっか皆言ってた。 サウスパークってアニメでさ、ポケモン(厳密にはパロディのチンポキモンだけど)ばっかり遊んでいる子どもたちを止めるために親がポケモン(チンポキモン)を遊んで見せることで子供を冷めさせるエピソードがあったぐらいだ。 でも今のポケモンはすっかり中高年のものだよ。 ポケモンGOを遊んでいる層の中高年率を見てみなよ。 なんとか子供も楽しんでいるけど、それは親が安心して与えてくれる玩具がポケモンだからだ。 ポケモンは信用されている、だから親が買ってくれる、

    20年前ってポケモンは子供のものだったよな
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/04/12
    日本の親子の文化資本的な継承や共通文化はアンパンマンやドラえもん、ポケモンといったものが多く、その結果として社会階層の上下の文化の隔たりが少ないよなとふと思った。
  • もうすぐ30だけどまだ20くらいの気持ちだ

    結婚したら責任感って奴が育つかと思ったけど全然だし 子供ができたって先週言われたけどまだピンときてない 小学校低学年の時、中学生はめちゃくちゃ大人だと思ってたけど 中学生になってみたら全然子供だったし 中学1年から見た高校生はめちゃくちゃ大人に見えたけど なってみたら全然だったし 大学生になってもそうだったし それが社会人になって、父親になるってなっても まだずっと続いている感覚 人っていつ”大人”になるんだ? はいつの間にか母の顔をしている 俺はそれについていけるか不安で仕方ないよ

    もうすぐ30だけどまだ20くらいの気持ちだ
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/04/11
    私自身も大学生の延長で社会学分野の勉強しているし、推しができてその推しを応援することで精神が若々しくなって、現在31歳だがリアル20代の頃に比べ、若返った気持ちです。
  • 1