タグ

考察に関するaovenのブックマーク (72)

  • 科学的発見が誇張→曲解→誤解→蔓延するメカニズムの図解と簡単で効果抜群の2つの対策|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    科学的発見が私たちに届くまでの伝言ゲームで、さまざまな誇張・曲解・誤解が注入されています。 いったい、どうやったら、この伝言ゲームに勝ち、信用できる科学的発見と、地雷とを見分けることができるのでしょうか? 『Science Fictions』というがその参考になります。 このは、アメリカamazonで306人に評価され、☆4.6という高評価。 世界最大の書評サイトgoodreadsでは1925人に評価され、☆4.39という高評価。 日amazonでは31人に評価され、☆4.0と、中程度の評価(翻訳は良い)です。 この記事では、このを元に、以下の2つの視点から、この問題と、その解決策を検討します。 〔問題の把握〕 科学的発見の流通システムにおいて、いかにして、発見が誇張され、曲解され、誤解され、流通し、最終的に私たち一般人がそれを信じてしまうのか、その全体像を把握する。 〔解決策

    科学的発見が誇張→曲解→誤解→蔓延するメカニズムの図解と簡単で効果抜群の2つの対策|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    aoven
    aoven 2024/02/19
    ケーススタディとしてSTAP細胞騒動は良い手本かも知れない。ただ専門的な知識がないと難しいかも。
  • むかし僕が死んだ家(東野圭吾)の感想とあらすじ|じっとり怖い世界観!|アイデアの箱

    今回は東野圭吾さんの『むかし僕が死んだ家』の感想やあらすじについて、お伝えしていこうと思います。 ミステリー小説なのですが、かなりホラー色も強く、東野圭吾さんの作品の中では珍しい作品となっています。 ほぼ「山奥にある白い家」で全編が展開されるという、とても面白い構成なのですが、これでもかというくらい、謎が謎を呼ぶ展開に目が離せません。 『透明な螺旋』との関係性も話題になっていますね。 それでは、よろしければ最後までお付き合いくださいませ。 主人公・「私」は別れた元恋人の沙也加から、ある場所へ行くのをつきあってほしいと頼まれる。 そこは亡くなった彼女の父親が定期的にひっそりと通っていた、山奥にある白い家だった。 沙也加は幼少期の記憶がすっぽりと抜けおちていた。 ある出来事をきっかけに、その記憶を思い出さないといけないと考える沙也加。 そして、その手がかりが白い家にあるような気がするという。

    むかし僕が死んだ家(東野圭吾)の感想とあらすじ|じっとり怖い世界観!|アイデアの箱
    aoven
    aoven 2024/01/23
    呪いの正体を見たり
  • 『【むかし僕が死んだ家/東野圭吾】考察』

    進んでは読み返し、ときにを開いた状態で考え込む。今までの人生の中で最もじっくり時間と頭を使いながら読み進めたかもしれません。最後まで読んで一声「・・・え?終わり!?」。のタイトルは、【むかし僕が死んだ家】。たった二人の登場人物、物語の舞台のほとんどは一軒の家の中、正味一日ちょっとの短い時間で話は展開します。作の魅力は、伏線に次ぐ伏線でしょう。次々に現れる謎は読者を惹きつけ、今までの謎がつながっていくラストは圧巻です。 ↓↓ 以下ネタバレを含みます ↓↓ 文中では明らかになっていない、とある推測。読後ネットで作のレビューを漁ってみましたが、確認した限りでは指摘されていないようです。深読みのしすぎかと文を再読してみましたが否定材料はありませんでした。 推測とは、雅和の再婚相手と私の実母は同一人物ではないのか。 つまり、 沙也加と私は姉と弟の関係ではないのか。 おそらくですが、私はこ

    『【むかし僕が死んだ家/東野圭吾】考察』
    aoven
    aoven 2024/01/22
    異父姉弟なら辻褄があうかもだが、考えすぎかもしれない
  • 小川哲「今のSNSは主張なき人々の極論がインフレする魔境状態」

    日経BOOKプラスに掲載されている記事、、著者を任意のキーワードで検索することができます。 ※ISBNも検索にご利用いただけます。ISBNとは出版物固有の13桁の番号で、裏表紙に記載されています。サイトでISBNを使って書籍を検索する際は、ハイフン(-)を省略し、13桁の数字のみを半角文字で入力してください。

    小川哲「今のSNSは主張なき人々の極論がインフレする魔境状態」
    aoven
    aoven 2024/01/21
    「主張のない人ほど極端なことを言う」はまさにその通りで、YouTubeや𝕏だと収入に直結するので先鋭化していくのも当然
  • 自分は、自分の世界の主人公だろうか?

    モブの人生 先日、はてな匿名ダイアリーでこんな話を読んだ。もちろん、匿名ダイアリーなので、これを書いたのが女子中学生という可能性もある。 中年になってモブ人生が確定してマジでつらい 結婚しているやつはいいわな。パートナーと楽しく生きろよ。 子供いるやつもいいわな。子育ての醍醐味を味わって生きろよ。 仕事で自己実現できているやつもいいわな。その調子でスキルアップしなさいな。 で、この三つがどれもできていないおっさんはどうやって生きていけばいいわけ? 生まれてからずーっと、人に言われたことだけやって、我慢料として安い給料を渡されてさ。 誰かを稼がせるためにロボットのように働いて、動けなくなったらポイでしょ。 七時ごろに仕事が終わって、飯って、酒飲んで、寝る。誰かを稼がせるためにそれを繰り返す。 自己実現できていない会社員って置き換え可能なbotでしかないわなぁ。むなしくなる。 後半では「生産

    自分は、自分の世界の主人公だろうか?
  • 篠原重工は行政指導が必要? 劇場版「機動警察パトレイバー」で学ぶ「内部犯行」リスク

    連載:アニメに潜むサイバー攻撃 サイバー攻撃は、時代に合わせ、攻撃の対象や手口が変化してきました。しかし近未来の世界、最新技術へのセキュリティ対策はイメージしにくい部分もあります。そこで、そう遠くない未来、現実化しそうなアニメのワンシーンをヒントに、セキュリティにもアニメにも詳しい内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の文月涼さん(上席サイバーセキュリティ分析官)が対策を解説します。第7回のテーマは「機動警察パトレイバー the Movie」です。 ITmedia NEWS編集K: 今回はみんな大好き「機動警察パトレイバー the Movie」がお題です! Fさん、パトレイバー、お好きですか? 文月(以下F): 好きは好きなんですが、昔から非常に気になっていることがありまして。公務員的に。 K: どの辺がですか? F: レイバー(※)はおそらく、道路運送車両法の別表第一(第二条関係)

    篠原重工は行政指導が必要? 劇場版「機動警察パトレイバー」で学ぶ「内部犯行」リスク
  • 第266話 勇者王ガオガイガー その17 いつか星の海で編 - 燃えよ、ロボ魂!!(結城藍人) - カクヨム

    「君たちに最後の最新情報を公開しよう!」 ということで、今回がガガガ語りの最終回になるかと思います。なので、予告編フレーズもそれに合わせてみました(笑)。サブタイトルは最終回のサブタイトルをいただいております。 まずは、残りの一般人から。前回も少し書きましたが、ガガガで面白いのは前半部でゾンダー化した研究者が、後半ではGGG所属の研究者になってることなんですね。前回話題に出した犬吠崎実のほかに、重力制御の研究者である平田(ひらた)昭子(あきこ)と、粒子加速器イゾルデの研究所長だった野崎(のざき)通(とおる)が準レギュラーになっているという。ゲストキャラを使い捨てにしないで、作品に深みを出してるんですね。このあたり、非常に上手いなあと思いました。 レギュラーだと、護の友達が印象に残っていたり。華ちゃんと牛山末男については先に書いていますが、あと二人います。そのうち数納(すのう)鷹泰(たかやす

    第266話 勇者王ガオガイガー その17 いつか星の海で編 - 燃えよ、ロボ魂!!(結城藍人) - カクヨム
  • twitter(X)の有料化が「オンライン囲い込み」だとしたら - シロクマの屑籠

    www3.nhk.or.jp twitter の有料化について報じられている。自分のタイムラインを見る限り、これを狂気の沙汰とみなす人のほうが多い様子だが、私のあまのじゃくな部分が「twitter の有料化を合理的な決定とみたうえで、その道理を考えてみたい」と欲しがっている。 いや、当のところは「資主義の『囲い込み』にかこつけて、twitter の有料化についてしゃべってみたくなった」だ。よってしばらく、「Twitter の有料化は合理的で資主義のロジックにも適っている」と考えてみる。 twitterの有料化によっておこるのは、twitter というひとまとまりのオンライン空間の囲い込みだ。ほかの多くの無料オンライン空間と同様、twitterは長らく共有地とみなされていた。金持ちや有名人が手を振ってみせることもあれば、狂人が都大路を駆け抜けることも、行者が苦行に耽ることも、犯罪者がつ

    twitter(X)の有料化が「オンライン囲い込み」だとしたら - シロクマの屑籠
    aoven
    aoven 2023/09/21
    将来的には、従来の新聞紙や雑誌のポジションになるだろう。Xへの課金は購読料で、ついでに安易な荒らしの抑止力になる
  • 本当に重要な情報はペイウォールの向こうにある。 - 超メモ帳(Web式)@復活

    当に重要な情報はペイウォールの向こうにある。 あわせてよみたい 当に重要な情報はペイウォールの向こうにある。 ここ最近、忙しくてブログをちゃんと落ち着いて書く暇がない。僕にとっての幸せとは何かと考えるのだけど、「晴耕雨読で日々働きながら創作をやったりブログを書いたりする日々が続くこと」なのだなと再確認してるところである。 まぁ、精神的に追い詰められているというよりは、単純にやるべき仕事がたくさんあるだけだからまぁいい。以前は、ストレッサーの同僚に精神的に追い詰められて、すぐさま仕事を辞めて会社を飛び出す寸前まで行ってしまったのだけど、今になって考えてみるとあの時はメンタル的にも不調でまともにものを考えることができてなかった。 病気が激しかった頃に比べると、精神的にも随分と落ち着いて冷静に判断ができるようになってきたと思うのだが、やっぱり何かしらのプレッシャーが掛かってしまうとすぐにメン

    本当に重要な情報はペイウォールの向こうにある。 - 超メモ帳(Web式)@復活
  • お兄ちゃんはおしまいとならない性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律 - 本しゃぶり

    ある日、男が目覚めたら美少女になっていた。 しかし戸籍は男のまま。 戸籍変更の要件はアリかナシか。 性別を越境する者 これまで男性として生きていた人が、ひょんなことから美少女になる。まあ、よくある話だ。今期アニメ『お兄ちゃんはおしまい!』の主人公、緒山 まひろもその一人である。成人男性であった彼は、ある朝に目を覚ますと女の子になっていた。 『お兄ちゃんはおしまい!』OP まひろが女の子になったのは、彼の妹であるみはりの仕業である。飛び級で大学院に通うほどの頭脳を持つ彼女は、自身が開発した「薬」 をまひろに無断で投与したのだ。 普通なら成人男性がいきなり女の子になってしまっては、これからどうやって生活していくか悩む。今日から仕事はどうするのか、と。しかし、まひろの場合その心配は無かった。彼はもう2年も外に出ていない、エロゲが趣味な引きこもりのクズニートだったからである。 むしろ女の子になった

    お兄ちゃんはおしまいとならない性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律 - 本しゃぶり
  • おじさんおばさんという人生の下り坂でも、楽に生きるために - ニャート

    『なぜ「おじさん」「おばさん」は、人生の下り坂に耐えて生きていけるのか。』という記事を読んだ。 私は、夫も子どもも定職もお金もない(わりと悲惨な)おばさんだが、それでも、若いときと今を比べると、今の方が生きやすい。 今日は、人生の下り坂でも楽に生きるには、「年をとるメリットに着目する」「年をとるデメリットにとらわれない」が必要なのでは、ということを考えたい。 年をとることのメリットに着目する 年をとることは、体力や容姿などのダウンといったデメリットが強調されやすいが、実際は、年とともにアップしていくものもあると思う。 年とともに上がる能力もある たとえば私は、記憶力と体力以外は、今がいちばん総合的な能力が高いと思う。 特に、文章を書くことについては、(ボケなければ)死ぬ間際に書く最後の文章が私のピークだと確信している。 私は苦しめば苦しむほど文章が書けるタイプだ。 晩年はきっと苦しむだろう

    おじさんおばさんという人生の下り坂でも、楽に生きるために - ニャート
    aoven
    aoven 2022/11/17
    このような問題の解決策として、「オタクのシェアハウス」が使えるかも?
  • ミュージシャンは活動継続のためコスト回収率の高いCDを買ってもらいたいが、再生機を持っていない人も増えているという話

    武内庶民 @shominn 七尾旅人「Long Voyage」、ドエラい大名盤なので前作「Stray Dogs」共々アナログ出してほしい。尺的に3枚組か4枚組になるやろけど全然出します open.spotify.com/track/6oWW4roM… 2022-09-18 17:09:11

    ミュージシャンは活動継続のためコスト回収率の高いCDを買ってもらいたいが、再生機を持っていない人も増えているという話
    aoven
    aoven 2022/09/20
    たまにCDだけ収録されている未配信音源があるので、サブスクやハイレゾ配信に一本化できないのが悩み
  • "意図に基づいた愛"を実践する方法(読書メモ:『How to Not Die Alone(独身のまま死なないために)』) - 道徳的動物日記

    How to Not Die Alone: The Surprising Science That Will Help You Find Love (English Edition) 作者:Ury, Logan Piatkus Amazon 久しぶりに洋書の紹介。 書のタイトルは How to Not Die Alone: The Surprising Science That Will Help You Find Love (『独身のまま死なないために:愛を探すための驚きの科学』)。副題に"科学"という単語が含まれている通り、著者のローガン・ウライは行動科学者。 ハーバードで心理学を学び、Google社で行動経済学者のダン・アリエリーとチームを組んで研究した(その研究の成果は『予想どおりに不合理』に取り入れられている)後に、「自分がこれまでに学んできた行動科学のツールを恋愛関係にも応用

    "意図に基づいた愛"を実践する方法(読書メモ:『How to Not Die Alone(独身のまま死なないために)』) - 道徳的動物日記
  • 人生29年でいまさらエヴァ旧劇場版を見たら1時間ベッドで呆けた話 「こうする以外に、道はなかったのだろうか……」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 【※以下、いまさらですが「新世紀エヴァンゲリオン」シリーズについてのネタバレが含まれます】 人生29年で今さらエヴァTVアニメ版を見た筆者(関連記事)、ついに、ついに旧劇場版も見終わりました……! (「残酷な天使のテーゼ」MUSIC VIDEO(HDver.)より引用) 第弐拾伍話と最終話を見て衝撃を受け、「旧劇場版でやっとちゃんとしたエヴァの最後を見られる……」と思い、ついにその最後が見られたわけなんですが……。 ……ちょっと頭の中がぐちゃぐちゃになったまま、いまだに消化できていないような状態になっております。見終わった後、1時間以上ベッドの上で呆けました。 まさにこんなかんじ ここからは、あ……ありのままに起こったことと筆者の感想を話すぜ……! まず「EVANGELION:DEATH(TRUE)2」を見る 旧劇場版には、いくつか

    人生29年でいまさらエヴァ旧劇場版を見たら1時間ベッドで呆けた話 「こうする以外に、道はなかったのだろうか……」
    aoven
    aoven 2022/06/25
    BSプレミアムで以前やってたのでロボアニメ好きなオカンと一緒に見たが、「何これ…」という感想しか出なかった
  • 「どうせ美人に言い寄られたら初音ミクは捨てるんだろ」に対する、ミクさん大好き近藤さんの回答が深い

    近藤 顕彦【⋈🗻🌰】ミクさん大好き @akihikokondosk 何かにつけ「どうせ美人の女に言い寄られたら初音ミクは捨てるんだろ」みたいな意見を見るのですが、私がミクさんを13年も好きで居続けられているのは、いじめに遭って休職していた時に救われたからです。どこの誰かも知らない「言い寄ってくる美人の女」とは、一体私の何を救ってくれるのでしょうか。 2022-03-04 00:01:19

    「どうせ美人に言い寄られたら初音ミクは捨てるんだろ」に対する、ミクさん大好き近藤さんの回答が深い
    aoven
    aoven 2022/03/05
    揺るぎない二次元キャラへの愛情は見習いたい
  • 起業本100冊読んで教えを実行したら、駅でかぼちゃを食べさせられた

    起業100冊読んで教えを実行したら、駅でかぼちゃをべさせられた 登録日:2019.7.1  |  最終更新日:2019.9.6 「成功者たちの教えが流れ込んでくるぅ~!!!」 思わず、そう叫んだ。大量のビジネス書で作ったベッドはゴツゴツと背中を刺激する。今日から、僕の新しい人生が始まる気がした。 ~~~~ 2019年5月の終わり。僕は無気力に自宅のソファに座っていた。 令和という新しい時代が始まったというのに、僕の人生は何も新しくなっていない。 ニュースサイトでは、同い歳の起業家たちが毎日のように取り上げられていた。年齢も出身大学も僕と同じ起業家は、60億円を越える資金調達をしたらしい。 僕はといえば、60円のお菓子をかじりながら彼の活躍を見守ることしかできない。 僕と彼は同い歳ながら、社会的な注目度も、実力も、経験も、ずいぶん差がついてしまった。 その差は、もう埋めがたいだろう。よほ

    起業本100冊読んで教えを実行したら、駅でかぼちゃを食べさせられた
    aoven
    aoven 2021/09/27
    2019年の古い記事だが、意識高い系のナンセンスさがよくわかる
  • ラーメン評論家とイカロス病患者とはてなブックマークユーザー - 頭の上にミカンをのせる

    みつどもえ コミック 全19巻 セット Amazon b.hatena.ne.jp マウンティング大好きはてなブックマーカーはラーメン評論家側に近い存在なのではないだろうか。 コメンテーターとか評論家ってやってると自分は何もしてないのに勝手に偉くなった気になって性格も壊れるよね。 勘違い評論家は普通に害悪 マウンティング系ブコメ評論家も出禁にするといいと思う 俺も飲み屋に行ったらねえちゃんにはてブってサイトで沢山星もらったことある論客だって自慢してみよう。 お客様は神様ではないからね。 お互い同等なはずだから、客が店を選ぶのと同様に店側が客を選んだって別に良いと思う。 質のいいレビューは言語化がうまくて感心することが多いし保存するくらい好きなんだけど、この手の評論家サマはどうせ文章も下手だし小太り ラーメンが出てくるの遅いだの僕の期待してた味じゃないだのものすごく態度悪い感じだった はてな

    ラーメン評論家とイカロス病患者とはてなブックマークユーザー - 頭の上にミカンをのせる
    aoven
    aoven 2021/09/25
    本質的には、ワイドショーのコメンテーターと何も変わらないかもね
  • なんでパチンコに人が群がるのかがわかって、いろいろと切なくなってしまった

    「期待値を考えればパチンコは絶対に損をする」 「それなのにパチンコなんてやってる連中は頭が悪いとしか思えない」 かつてこんな感じの言説をよく聞いた。 それを聞いて僕は「確かに」と思う一方、この手の言葉がパチンコをやっている人達に「こいつはなんもわかっちゃいねぇ」という風に全く刺さっていないようにも見えた。 「パチンコにハマる奴はただの馬鹿と切って捨ててしまうのは物事の質をみていないのではないか?」 そもそも人間は数円単位でケチをする生き物であり、少額でも損をしたら物凄く落ち込む生き物である。 そんな損が大嫌いな人間が、果たして絶対に損をするとわかっている行為にこんなにも夢中になるのだろうか… その長年の疑問に最近ようやく回答が得られた。 そして冒頭の期待値云々の話は完全に誤りであった事を理解したので、今日はその話をしよう。 スロットマシンで超簡単に”ゾーン”に入れる 「デザインされたギャ

    なんでパチンコに人が群がるのかがわかって、いろいろと切なくなってしまった
    aoven
    aoven 2021/09/15
    単純労働の憂さ晴らしにはうってつけかもね
  • 藤本タツキは『ルックバック』を“描かずにはいられなかった”のではないか?──「受け手に湧き上がる衝動によって駆動する物語」としての『ルックバック』を考える

    2021年7月19日の0時に「少年ジャンプ+」にて公開されるやいなや大反響を呼び、次々と熱のこもった批評、感想がネット上に次々アップされ、すでにひとつの「現象」と化しつつある、『チェンソーマン』の作者、藤本タツキ待望の最新作『ルックバック』。 (画像はルックバック – 藤本タツキ | 少年ジャンプ+より) 連日のように力のこもった充実した新作が公開され、ネット上でバズることがもはや当たり前の出来事のようになりつつある、「ジャンプ+」の中でも『ルックバック』の反響は群を抜いている。稿執筆時点で閲覧数は500万を突破しており、はてなブックマーク数は3000を超えるほどだ。 週刊少年ジャンプ誌上において始まりから第一部の完結まで絶えず異彩を放ち続けた『チェンソーマン』の作者の最新作ということでも公開前から期待を集めていた『ルックバック』は、なぜこんなにも多くの読者の心を揺さぶるのだろうか? 公

    藤本タツキは『ルックバック』を“描かずにはいられなかった”のではないか?──「受け手に湧き上がる衝動によって駆動する物語」としての『ルックバック』を考える
    aoven
    aoven 2021/07/31
    漫画を読んだ時はイミフだったが、とても腑に落ちる解説。更にマーケティングも上手いのね
  • 「倍速視聴はオタクじゃない」わかった。じゃあ理想のオタクって何? - シロクマの屑籠

    gendai.ismedia.jp 講談社ビジネスに掲載された『「オタク」になりたい若者たち。』という記事に批判が集まっているのをtwitterはてなブックマークで見かけた。 記事曰く、現代の若者は普通がなくなった状況のなかで無個性を嫌い、オタクになりたがるのだそうだ。そしてオタクになるための効率的方法や人間関係を維持する手段として、アニメや映画を倍速で視聴しているという。 これに集まった批判的なコメントは、たとえば以下のようなものだ。 「片っ端から倍速視聴しているようではオタクではない。コマ送りで観るものだ。」 「オタクはなろうと思ってなるものではない。気が付いたらなっているもの。」 「何かに熱中した先に面白さがあるのであって、量をこなすだけでは何も見えてこない」 「人間関係を維持するためにアニメや映画を観ているのはオタクじゃない」 どの批判も、私には馴染み深く親しみやすい。 オタク

    「倍速視聴はオタクじゃない」わかった。じゃあ理想のオタクって何? - シロクマの屑籠
    aoven
    aoven 2021/06/10
    少なくとも、流行りモノを追いかけるだけの人はオタクにあらず(むしろミーハーと言え