タグ

NASに関するaovenのブックマーク (25)

  • Raspberry PiでRAID付きNASを構築する - Qiita

    概要 Raspberry Piを用いてOpenMediaVaultを使ったRAID搭載NASを作っていきます. OpenMediaVaultでは,USB接続されたHDDに対し,ソフトウェアRAIDを構築することはできません(信頼性の関係).そこで,裏技を用いてソフトウェアRAIDがOpenMediaVault上でも作成できるようにしていきます. OpenMediaVault上でUSB接続によるRAID構築をする理由 OpenMediaVaultを使わなくとも,USB接続かどうかに関わらずソフトウェアRAIDは構築できます(samba + mdadmパッケージ).では何故OMVを使うのか? それは,後々の管理が楽だからです.OMVを使えば,共有フォルダやパーミッションの設定,NASの状態把握などがブラウザ上で直感的に行なえます,このような観点からOMVを用いたUSB接続によるHDDのRAID

    Raspberry PiでRAID付きNASを構築する - Qiita
  • NAS上にiTunesのデータを置いたら超便利(Synology DS218)

    最近、Synology製のNASを購入し、iTunesの音楽データをNAS上に置く運用に変えたらかなり便利でした。今回は、NAS上にiTunesのデータを置いて、ライブラリを再構築する方法とNAS上に音楽データを置くメリットについて解説します。 この記事は、windowsの場合について解説しています。 NASとは? NASNetwork Attached Storage)とは、ネットワーク上に接続することができるハードディスクのことです。 通常のハードディスクは、USBケーブルでPCに1対1で接続すると思います。NASの場合は、ネットワーク上に接続するため、複数のPCからNASにアクセスすることができます。また、同一のネットワーク上に接続していればどこからでもアクセスできるため、PCの近くにハードディスクを置く必要がありません。例えば、NASルーターの近くに置いておいて、ノートPCで離

    NAS上にiTunesのデータを置いたら超便利(Synology DS218)
    aoven
    aoven 2023/02/28
    iTunesを再インストールしたとき地味に手間取ったのでメモ
  • オムロンのUPS BY50Sの互換バッテリーを格安で買う

    結論を先に書いてしまいましたが、上記の2つを買えば、お手軽価格で簡単に交換ができます。 安いバッテリーは危ないんじゃないの??って思われるかも知れませんが、バッテリーは仕様というか規格がしっかりと決まっていて、今回のバッテリーだと12Vの7Ahが純正の規格です。 なので同じ規格のバッテリーを買えば大丈夫ってことです。ロング社のWP1236W純正よりも2Ah容量が大きい9Ahなので純正品よりも長持ちする可能性が大です。 また純正といってもオムロンはバッテリーを作っていないので、バッテリーメーカーから仕入れて純正品として利益を上乗せして販売をしています。 ロットによってバッテリーメーカーが異なるようですが、パナソニックやユアサ製が採用されているようです。国内メーカーの方が安心という考えもありますが、海外生産をしています。 決め手の一つとなったのはロング社のWP1236Wは他メーカーのUPS製の

    aoven
    aoven 2023/01/27
    新古品をメルカリで仕入れて電池だけ交換すればNASで使えるかも
  • Synology NAS にぴったりのUPSは? | 生産性向上委員会

    UPSでデータ保護の死角を埋める SynologyのNASを導入して早くも一年半が経過しました。その間、色々と問題が発生しましたが、サポートがバッチリ指導してくれるのでなんとか乗り切ることができました。費用はかかりますが手動のバックアップと比べると安心感が違います。 とはいえ、一つ大きな問題が残っています。停電に備えたUPS(無停電電源装置)が設置できていません。 これまでわたしは自宅でも職場でもUPSを使ったことはなく、それで問題が起きたこともありません。しかし、このところ毎年のように「数十年に一度」クラスの災害が発生しており、停電もいつ発生するかわかりません。そこで、思い立って急遽UPSの選定に取り掛かりました。 どの方式が良いのか? UPSには、常時インターバー方式、ラインインタラクティブ方式、常時商用方式があり、その特徴は下表のとおりです。 詳細はメーカーのHPを御覧ください。 O

    Synology NAS にぴったりのUPSは? | 生産性向上委員会
    aoven
    aoven 2022/03/03
    CyberPowerのUPSを組み合わせた事例について
  • 【埋】データコピーに「丸4日」。QNAP TS-253D と 14TB HDD×2基で宅内NASを一新する。

    データコピーに「丸4日」。QNAP TS-253D と 14TB HDD×2基で宅内NASを一新する。 2021/09/19 デジモノ系で久々の大物狩りでございます、が、 それがこれ・・? 14TB のHDDが2基。 モノは Western Digital の「WD Red Plus WD140EFGX」です。 えーと、1基あたり、48,800円です。2基合わせて97,600円。 そしてもう1つ。 QNAP の2基仕様NAS 「TS-253D」 です。こちらは 47,227 円 でした。ディスク1基のほうが高いのが何か納得いかない。 つまりは、14TB+14TB の RAID1 NAS を組もうとしているのですが、 組んでみたら総額 144,827円 というお買い物になったのであります。 これ、ミドルレンジPCを組むより高いんじゃないですかね・・。 背景としては、いままでずっと使い続けてき

    【埋】データコピーに「丸4日」。QNAP TS-253D と 14TB HDD×2基で宅内NASを一新する。
    aoven
    aoven 2021/09/20
    大容量NASのミラーリングや移行は恐ろしく時間がかかるのが難点
  • Raspberry Pi 4と外付けHDD(USB接続)でNASを作ってみました

    こんにちはー、ニアです。 今回は、去年夏頃に購入したRaspberry Pi 4と自宅に余っている外付けHDD(USB接続)でNASを作ってみました。 1. 用意するもの Raspberry Pi 4 Model B(メモリ4GB) microSDHCカード(Raspberry Pi OSをインストール済) Raspberry Pi 4用ケース USB接続タイプの外付けHDD(バッファローのHD-LB1.5TU3) 2. Raspberry Pi 4にOpenMediaVaultをインストール Raspberry Piに入れているOS(Raspberry Pi OS)がDebianベースなので、今回はOpenMediaVaultというNASシステムをインストールします。 今回は、MacからRaspberry PiにSSH接続してセットアップするため、Raspberry Piのターミナルを開

    Raspberry Pi 4と外付けHDD(USB接続)でNASを作ってみました
    aoven
    aoven 2021/06/24
    アクセス権限の設定で詰んだのでブクマ
  • ラズパイ4とOMV5(openmediavault5)で作る自宅NASサーバーの設定方法 | ラズパイダ

    Amazonのアソシエイトとして、ラズパイダ(raspida.com)は適格販売により収入を得ています。詳しくは当サイトのプライバシーポリシーをご覧ください。

    ラズパイ4とOMV5(openmediavault5)で作る自宅NASサーバーの設定方法 | ラズパイダ
    aoven
    aoven 2021/06/15
    共有フォルダ指定は、こちらが分かりやすい
  • Raspberry pi 4 でNAS(openmediavault)を構築する方法 - Qiita

    1. はじめに Raspberry Pi4を手に入れたので、さっそくイメージファイル「OMV_4_Raspberry_Pi_2_3_3Plus_4.img.xz」からNAS(openmediavault)化しようとしたら、どうやらRaspberry Pi4では動かないぽかったので、公式(英語)の手引きをまねて、Raspberry Pi 4 でNAS(openmediavault)を構築する方法を、自分自身への備忘録を兼ねて、お伝えしたいと思います。 参考:公式(英語)の手引き どうやら、openmediavaultバージョン5からRaspberryPiなどのシングルボードコンピュータ(OMV 5.x for Single Board Computers)の場合は、手動セットアップしてね!ってことになったみたいです。 2. この記事を読んでできること Raspberry PiでNAS(ope

    Raspberry pi 4 でNAS(openmediavault)を構築する方法 - Qiita
    aoven
    aoven 2021/06/15
    安く超小型NAS作るならうってつけ
  • Synology Events

    aoven
    aoven 2020/11/13
    Amazon Drive 連携機能が無くなるのは痛い😭
  • 外付けHDDより断然便利、PCが複数台あるならLAN直結の「NAS」が一押し

    PCのシステムストレージの容量が足りなくなったら、外付けHDDを追加して容量を補うのが一番簡単だ。USB接続のタイプなら、PCと外付けHDDをUSBケーブルでつなぐだけでよい。しかし、同じLANにつながったPCが複数台ある場合、それぞれに外付けHDDを追加するのはコスト面で無駄が大きい。各PCのユーザーが、外付けHDDを適切に管理できるとも限らない。 こうしたケースでお薦めなのが、ネットワークにつながったストレージであるNASNetwork Attached Storage、ナス)だ。複数ユーザーからのアクセスに対応しており、ユーザー同士でファイルを共有可能だ。もちろんそれぞれのユーザーのファイル保存先としても使える。今回はNASの利便性と種類、そして導入方法を紹介していく。 外付けHDDより安心して利用でき、管理も容易 NASは、その名の通り「ネットワークに接続するストレージ」である。

    外付けHDDより断然便利、PCが複数台あるならLAN直結の「NAS」が一押し
    aoven
    aoven 2019/12/05
  • HDL2-AH4.0(NAS)のHDDを交換してみました&RAIDとかについてあれこれ思う事 - Bartonの日記+c

    7月末頃。 なんかどこかのHDDから異音が聞こえるな……急にキュルキュルというような高音を何度か部屋の中で確認。 どう考えても、この音はHDDの異常音……壊れる前に聞こえるヤバい奴だ。 NASかなあ……と思いながらも、HDL2-AH4.0のメンテナンス画面を確認してみる。 が、RAID1で組まれているディスクは正常です、という表示があるので、まあ取り敢えずは大丈夫かな? と思いながら寝る。 一応交換用ディスクのことを考えないとな。 で、8月某日。 その日はやってきた。 ・異常音発生 ・NASの状態を示す真ん中のLEDが普段は緑色なんだが、赤色に変更 なんかこれヤバいんじゃね? とりあえず、アイ・オー・データのサイトからマニュアルPDFをダウンロードして、LEDの状況確認。 エクスプローラーからNASにアクセスしてもアクセス不能、というかドライブが認識されていない。 ブラウザにIPアドレス

    HDL2-AH4.0(NAS)のHDDを交換してみました&RAIDとかについてあれこれ思う事 - Bartonの日記+c
    aoven
    aoven 2019/07/24
  • VPN Serverで自宅にVPN接続(OpenVPN編)~DiskStation DS218j | モノを使い倒す

    自宅に設置しているSynology DiskStation DS218jの「VPN Server」パッケージを利用して、外出先から自宅のネットワークに直結する方法の解説です。中国の検閲逃れ、テレワークやリモートに利用できますので興味のある方はどうぞ。 まずは回りくどい事情説明です。 NOMIはたま~にですが仕事中国に行くことがあります。 困ったことに中国からはGoogleをはじめとして日米欧の多くの有用なインターネットサービスにアクセスすることができません。理由はご存知の通り、 中国のネット検閲 中国のネット検閲(ちゅうごくのネットけんえつ)とは、中華人民共和国におけるインターネットに対する検閲である。法律に従って60以上の条例が中国政府によって作られ、地方の国有インターネットサービスプロバイダの一部や、中国政府、商社、団体などが検閲を実施している[1][2]。ただし、中国の特別自治区で

    VPN Serverで自宅にVPN接続(OpenVPN編)~DiskStation DS218j | モノを使い倒す
    aoven
    aoven 2019/07/21
    これは便利そう。ホテルなどからアクセスするとき使える
  • Synology DS218+ Photo Station事始め - hiroの長い冒険日記

    最初はやり方が分からずに私自身は遠回りしたので、DS218+に限らずSynologyのNAS製品で写真の管理をPhoto Stationで始める際の効率的な方法について記す。特にNASCPUが非力な機種の場合、PCで出来るだけの事をやっておくと、メディアインデックスの作成に時間を要さずに楽が出来ると思う。 Synology DS218+の写真管理のフォルダは、PCからネットワークで参照したNASの中のphotoフォルダになる。でも、ここに直接ファイルをコピーや移動するのはちょっと待っておく。 DS218+にPhoto Stationをインストールする まずは、DS218+にPhoto Stationがインストールされているか確認する。私の場合にはインストールされていなかった。遠回り1つ目。 NASでPhoto Stationを一度起動する。 ここまで実施しておく事で、photoフォルダに

    Synology DS218+ Photo Station事始め - hiroの長い冒険日記
  • 写真に強い!SynologyのNASで無料で使える便利なアプリケーションと使い方を紹介するよ! | studio9

    撮影を快適にすすめるためにはカメラやレンズだけでなく、大事な撮影データを保管するためのストレージ選びも重要です。快適に使えるストレージに出会えれば撮影そのものもより楽しく安心して行えるのです。そこで今回は特に写真に力を入れているSynologyのNASの便利な使い方について紹介してみます! SynologyのNASなら写真管理がより快適になる!写真を撮る人にとっての悩みの一つが撮影データの管理です。入門機でも高画素化、高速連写が当たり前になり、RAW撮影へのハードルも下がってきているため、個人でも気付いたら1日数十GBも写真撮っていた。。ということも良くあるでしょう。 そんな年間で数百GB~数TBの写真を撮る人にとってのデータ管理の主流は大容量の外付けHDDを使うことだったと思います。導入のコストが安くすみ、パソコンのUSBポートに挿せばすぐに使え、USB3.0なら十分高速。ということから

    写真に強い!SynologyのNASで無料で使える便利なアプリケーションと使い方を紹介するよ! | studio9
  • SynologyのNASでRAID組んでたHDDがぶっ壊れたので交換した話

    以前に買ったSynologyのNASがあるのですが……って、買ったときの話ブログに書いて無かった。2017年の1月に、2ベイのNASを買っていたんですよ。DiskStation 216jってやつ。同じ型番のやつがもう売られて無いっぽいので、後継機っぽいの貼っときますけど。 SynologyのNASを買うのはコレが初めてだったんですけど、ブラウザからアクセスできるコンソール画面が仮想デスクトップみたいになっていて操作しやすい、機能の追加も簡単にできる、用意されてる機能がやたら豊富と、かなり完成度の高い製品だなという印象。 このNASと一緒に、Western Digitalの3TBのハードディスク×2を買って中に組み込み、Synology Hybrid RAIDと名付けられているRAIDシステムでミラーリングとしておりました。ほいで、自分で撮ったデジカメの写真みたいな、HDD障害で吹っ飛んだら

    SynologyのNASでRAID組んでたHDDがぶっ壊れたので交換した話
    aoven
    aoven 2019/07/17
  • Synology Hybrid RAID(SHR)とは? - Synology ナレッジセンター

    Synologyナレッジセンターは、総合的なサポートをお届けするもので、よくある質問に対する回答の提供、トラブルシューティング手順、ソフトウェア チュートリアル、そして必要になるすべての技術文書が提供されます。

  • ファーム更新でNASのデータが丸ごと消えた!? 11年連続国内売上シェアNo.1のデジタルデータソリューションが手がけた復旧事例 ~RAID障害でやってはならない「べからず集」も訊いてきた[Sponsored]

    ファーム更新でNASのデータが丸ごと消えた!? 11年連続国内売上シェアNo.1のデジタルデータソリューションが手がけた復旧事例 ~RAID障害でやってはならない「べからず集」も訊いてきた[Sponsored]
    aoven
    aoven 2019/07/16
    NAS導入予定なので、ファームウェアをアップデートするときは、必ずバックアップしようと決めた
  • Synology NAS入門【手順その1】HDDの組み込み、DSMセットアップ | 株式会社アスク

    Synology NAS入門【手順その1】HDDの組み込み、DSMセットアップ Synology NASのHDD組み込み手順からDSMセットアップ方法をご紹介 SynologyのNASは使いやすさや機能の多さで世界中から支持されている。その魅力を4回にわたって紹介する。NASは外付けストレージの一種でデータを保存することが主な用途だが、データ活用の面ではUSB接続のHDDと比べて段違いにできることが多い。セットアップの手順から活用方法までたっぷり見ていこう。 そもそもNASって何? NASと言われても、馴染みのない人にはピンと来ないかもしれない。そこで、NASとは何かというところから簡単に説明しよう。NASは「Network Attached Storage」の略語で、「ナス」と読む。その名の通りネットワーク接続のストレージで、主にLAN経由でアクセスするのが特徴だ。USB接続のHDDなら

    Synology NAS入門【手順その1】HDDの組み込み、DSMセットアップ | 株式会社アスク
    aoven
    aoven 2019/07/04
  • 【図解】初心者にも分かる iSCSI の仕組み ~NAS(NFS)との違いやメリット,デメリット~ | SEの道標

    iSCSI とはストレージは大きく分けて 2 種類あります。 1 つは『ファイルストレージ』で、一般的には『NAS (Network Attached Storage)』と呼ばれています。 もう 1 つは『ブロックストレージ』で、これはさらに SAS ケーブル等の専用ケーブルでサーバと直結する 『DAS (Direct Attached Storage)』と、SAN (Storage Area Network) というネットワークでサーバと接続する『SAN ストレージ』の 2 つに分かれます。 これらの違いについて分からない場合は以下ページを参考にしてみて下さい。 iSCSI は上記でいうところの『SANストレージ』との接続方式に該当します。 つまり、iSCSI とは SAN の一種です。 SAN の種類とメリット・デメリットSAN とは『Fibre Channel (ファイバチャネル,略

    【図解】初心者にも分かる iSCSI の仕組み ~NAS(NFS)との違いやメリット,デメリット~ | SEの道標
  • Ubuntuで簡単ファイルサーバー(NAS)構築 | パソコン工房 NEXMAG

    Linuxをインストールする程度はできるが、それを何かに活用してみたい。そんな方におすすめなのがサーバーを構築してみることです。今回はLinuxのUbuntuを用いて、他のPCからファイル共有・アクセスが可能なファイルサーバーをつくる方法を紹介したいと思います。なお、セットアップはお手持ちの一般的なPCを用いても可能ですが、PCは24時間365日稼働を前提に作られていないので、もし長時間稼働の格的な使用を想定するならサーバーと適切な設置場所が必要になる点はご注意ください。 事前の準備(Ubuntuのインストール) プライベートまたは業務に限らず、ファイルなどを保管したり、ネットワーク内の他の人とファイル共有を行ったりするために、NASNetwork Attached Storage)などのファイルサーバーを利用されたことがある人は多いと思います。 このファイルサーバーはUbuntuなど

    Ubuntuで簡単ファイルサーバー(NAS)構築 | パソコン工房 NEXMAG
    aoven
    aoven 2019/05/10
    Guiが余分だが、お手軽にNASが組めるのはいい