タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ヘッドホンに関するaovenのブックマーク (2)

  • MDR-CD900STとMDR-7506比較レビュー! 〜おすすめモニターヘッドホン〜

    この記事では、SONY(ソニー)社製モニターヘッドホンである、下記2機種を比較しながら特徴を見ていきたいと思います。 ・MDR-CD900ST ・MDR-7506 【参考記事】モニターヘッドホンとは? 〜DTMerの必須アイテム!〜 ちなみに筆者はどちらも使用経験がありますが、現在はMDR-7506の方を好んで使用しています。 (記事のMDR-7506の画像は、イヤーパッドが交換後のため純正ではありません。その上、使い込んでいるため少し傷等が目立ちます。申し訳ありません。。。) モニターヘッドホンの購入を検討されている方は是非ご参考に! ■2機種の背景 MDR-CD900STはモニターヘッドホンとしては国内トップの支持を得ているモデルとなります。業界人はだいたいMDR-CD900STを使っている、と思って良いでしょう。 一方、MDR-7506は、MDR-CD900STの兄弟機的な位置付け

    MDR-CD900STとMDR-7506比較レビュー! 〜おすすめモニターヘッドホン〜
  • 【DTM】モニターヘッドホン4機種比較。【SONY/MDR-CD900ST/7506/AKG/K240mk2/K702】 | ツキシマブログ

    4つのモニターヘッドホンの特徴 SONY / MDR-CD900ST 通称「赤帯」と呼ばれるヘッドホンです。 密閉型でハウジング部分に穴は開いていません。 外に音が漏れにくいので、ボーカルやアコースティックギターなど、楽器の音を録音する時にも重宝します。 赤帯は利用者も多いヘッドホンですので、リファレンスのつもりで1つ持っておくとミックス作業でも安心です。 イヤーパッドのサイズは「縦約10cm x 横約8cm」です。 重さは「約200g」で片手で軽く持てる感じです。 ケーブルはストレートケーブルです。 また、交換用のパーツも販売されています。 劣化しやすいイヤーパッドなどは簡単に交換可能で、メンテナンスしてあげれば長く使用することが出来ます。 レビュー記事↓

  • 1