タグ

パソコンに関するaovenのブックマーク (37)

  • 若者にパソコンが必要な理由は「消費者でいいならスマホでいいが生産者になりたいならパソコンが必須」だから

    Hamolaty @hamolaty 若者に「パソコンがなぜ必要か」という問いの答え、個人的には 「消費者のままで良いならはスマホでいいが、生産者になりたければパソコンが必須である」 ことに尽きると思います。 現時点で、スマホのみで報告書やスライド、プログラムなど高度な生産物を作った例を寡聞にして聞いたことがないです。 2021-03-19 14:19:17 Hamolaty @hamolaty パソコンは、 ・世界標準のOSやアプリが存在する ・業務個人問わずサポートを受けやすい ・画面分割できマルチタスク性が高い ・個人に合った周辺機器にこだわれる ・自作ならパーツやケースにも(略 ・エンコードやマイニングなどの力技が得意 等の利点がスマホに比べて(現状)優れているわなぁ。 2021-03-19 14:23:54 Hamolaty @hamolaty 一方のスマホは、 ・重量or体積対

    若者にパソコンが必要な理由は「消費者でいいならスマホでいいが生産者になりたいならパソコンが必須」だから
    aoven
    aoven 2021/03/22
    大昔にはやった「恋空」は、スマホより遥かに小さいガラケーで作られた話を思い出した
  • 超ハイスペックマシンがさらにパワーアップ! 「Surface Book 2」徹底レビュー - 価格.comマガジン

    マイクロソフトが2017年11月16日に発売した「Surface Book 2」は、“究極の一台“として昨年1月に登場した「Surface Book」よりもさらにスペックを引き上げた、超ハイスペックな2in1パソコンだ。性能が高い分、価格もプレミアムで決して万人向けのモデルではないが、パフォーマンスを求める人にとっては貴重なモデルと言える。そのハイスペックぶりをチェックしていきたい。 13.5型液晶ディスプレイを搭載するSurface Book 2。ディスプレイ部分とキーボードが分離し、タブレットとしてもノートパソコンとしても利用できる。2in1パソコンとしては最高クラスの性能を誇るのが特徴だ。価格.com最安価格は178,148円から(2017年12月27日時点)。今回試した最上位モデルの価格.com最安価格は347,755円(同) 5周年のSurfaceの中で一番欲張りなモデル マ

    超ハイスペックマシンがさらにパワーアップ! 「Surface Book 2」徹底レビュー - 価格.comマガジン
  • INASOFT 管理人のひとこと - 2018/ 3/23 0:00 3年前に購入したスティック型PCがお亡くなりになりかけている?

    INASOFT 管理人のひとこと フリーソフトダウンロードサイト「INASOFT」の管理人 矢吹拓也 が日々の「ひとこと」を語るページです。 2021年1月1日より、旧ブログ(blog.inasoft.org)からお引越ししました。 ・INASOFT Webサイト: https://www.inasoft.org/ ・管理人のふたこと(長文記事/寄稿文): https://www.inasoft.org/talk/ 2022年7月下旬より再び業多忙化してきているため、更新頻度は落ちます。 [2022/7/24 19:32]

    aoven
    aoven 2018/03/24
    超省エネだし、監視カメラの鯖に使えるかも?
  • 写真をやるならWinかMacか?カラーマネジメントの問題 - スネップ仙人が毒吐くよ

    自分の読者さんが、パソコンを娘さんに贈りたいのだが、写真をやりたいという事で、機種選びに苦慮しているというお話。 www.hana3.net RAW現像がやりたいという事で、CPUの性能とかメモリなど、主にスペック面に注目されている御様子なのだが、それ以前に写真を扱うというなら忘れてはいけない事がある。 カラーマネジメント(カラーマッチングともいう)の問題だ。 自分には全てを話せるほどの知識はないので、ほんのさわり程度の説明になるが、写した被写体と同じ色が、パソコンのモニターに正確に再現されるか、あるいは写した被写体と同じ色がプリンターで正確に再現されるか、という問題である。 細かく見れば、カメラ自体の色再現性や、パソコンのグラフィックボードの癖、といった問題も含まれるが、現象として目につきやすいのは、モニターとプリンターの色についてである。 今回はパソコンの購入問題なので、プリンターにつ

    写真をやるならWinかMacか?カラーマネジメントの問題 - スネップ仙人が毒吐くよ
  • スピーカーケーブルからバナナプラグに交換。バナナプラグの取付け方法。 – ツカツカCAMP

    スピーカーケーブルによる音質の違いもあるみたいだけど、 そこまでこだわらないし、そこまで違いも分からないと思ってるから。 スピーカーケーブルの長さが左右で違うと、当は不味いらしいんだけど・・・ よほど差異が大きく無ければ、大して変わらないみたいだし、無理やり束ねるよりは良くね? って事で、私のスピーカーケーブルの長さは左右で微妙に違う。 配線長くて、見た目が悪いよりは、短くしてしまえって事で片方が短くなっちゃってます。 スピーカーケーブルの上手な切り方と剥き方。ハサミよりもカッター。 スピーカーケーブルを切断するのは簡単にできるんだけど、 周りのゴムを剥ぎ取るのに苦戦した。 最初はハサミで甘切りして、周りだけ切ろうとしてたんだけど、 意外と中身の銅線まで切れちゃって、切れ毛が多くて困った。 カッターで切れ目を薄く入れて、ぐいって折ると切れ目が割れ目に拡大し、 切り込み広がり、良い感じで切

    スピーカーケーブルからバナナプラグに交換。バナナプラグの取付け方法。 – ツカツカCAMP
  • なぜ必要?モニターのキャリブレーション | EIZO株式会社

    モニターの色温度・輝度は経時変化するから モニターは使い続けていくと、白色の色温度と、明るさが少しずつ変化していきます。モニターを購入した際に、色温度を5000K、そして明るさを100cd/m2に設定したとします。これを使い続けると経時変化が起こるので、数か月後には、4500K、90cd/m2といったように、白は暖色系へと変化し、明るさも暗くなります。 そこで、5000K、100cd/m2の元の状態に戻すために定期的なキャリブレーションを行うことが重要になります。200時間に1回程度の頻度でキャリブレーションを行うと、常に安定した色を保つことができます。 モニターには個体差があるから また、モニターには色の個体差があります。 使用時間の違いによって経時変化の量に差が出た場合はもちろん、新品の同じ製品であっても、多少のバラツキはあります。そこで、個体差を吸収して同じ色に調整するために、キャリ

  • カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop] | studio9

    デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたいデジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現像用PCに求められる性能ってなんなの?という人も多いでしょう。 一般の事務用PCと写真編集用PCに求める性能の違いは1.RAWをサクサク編集できるパワー、2.大量の写真をサクサク表示するスピード、3.大容量データのバックアップ機能、4.広くて正確な作業領域(モニター) の4つかと思います。

    カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop] | studio9
    aoven
    aoven 2017/06/30
    スペックが実体験込みでわかりやすい
  • ダウンロード | Linux Mint Japan

    ダウンロード Linux Mint のダウンロード Linux Mint の新しいリリース情報などはブログなどを参照してください。ダウンロードページに行くといろいろなエディションがありますが殆どの場合はデスクトップ環境の差があるだけです。MATE エディションと Cinnamon エディションの違いについてはLinux Mint の特徴を参照して下さい。 どのエディションを利用するかわからない場合は"MATE No codecs 32-bit"を利用して下さい。 http://linuxmint.com/ より自分の好きなエディションをダウンロードし、インストールして下さい。インストール方法については ユーザーズガイド を参照して下さい。 Linux Mint をインストールできた場合、下記のコマンドを実行し日語化して下さい。 日語化の方法 家サイトからの Linux Mint IS

    aoven
    aoven 2017/05/18
    LinuxMintJapanのサイトが死んでるので、ミラーをブクマ
  • 「インターネット無料物件」に引越したら物理的に繋がらなかった話 - とまじ庵

    日は次女の引っ越しに来ております、とまじぃです。 おはようございます♪ 昨日、朝4時に出発して大忙しの一日だったのですが、無事に荷物の搬入なども済み、無事引っ越しも終わったわけですが・・・。 最後の最後に大事件発生!! PC設置時に事件はおこった。 とりあえずは、そんなに大きな間取りではないので、適度な範囲をカバーできるルーターで二台故障してるのでアンチBUFFALOなのですw) I-O DATA Wi-Fi 無線LAN ルータ 親機 11ac/n/a/g/b 867Mbps+300Mbps 3LDK 2階建 WN-AC1167R posted with カエレバ アイ・オー・データ 2016-08-10 そんなこんなでPCデスクも無事設置完了して、PC周りや周辺機器の接続も完了。 さてと!! あとはルーター接続したら終了。 はいはい!壁にLANケーブルを挿すジャックもあるので、挿してア

    「インターネット無料物件」に引越したら物理的に繋がらなかった話 - とまじ庵
    aoven
    aoven 2017/03/30
    無線LANが届かないのかと思ったら、まさか有線の話とは思わなかった。工事の内容が気になる(xDSLプロバイダの契約手続きかな?
  • 10枚のmicroSDカードをSATAドライブ化するアダプタが発売、上海問屋

    10枚のmicroSDカードをSATAドライブ化するアダプタが発売、上海問屋
    aoven
    aoven 2017/03/23
    同じ容量が必要ということは、RAID0のように処理してるのか。安いカードで試してみるかw
  • 最近の若者は「バックアップを取る」という意識がない?

    以前、女子高生や女子大生に取材をしたとき、驚いたことがある。彼女たちは、呼吸をするようにスマホで写真を撮る。取材時にドーナツを差し出すと、「かわいい」が止まらず、撮影会が始まった。そして、イイ感じのフィルターをかけてInstagramにアップする。 そんな彼女たちはほとんどがiPhoneユーザーだったが、いずれもカメラロールは整理整頓されておらず、手当たり次第撮った写真が雑多に並んでいた。 「アルバムは整理しません。撮った写真をすぐにInstagramやLINEに投稿して、それで満足」と言っていたので、「写真が消えたらどうするの? バックアップは取らないの?」と素朴な疑問をぶつけた。 すると、「よく分からないけど、LINEやInstagramにアップしたら一生残るものだし、それでいいかな」という答えが返ってきた。SNSに投稿する=バックアップを取るというのは、確かに間違いではないだろう。し

    最近の若者は「バックアップを取る」という意識がない?
    aoven
    aoven 2017/03/04
    失うは一瞬 悲しみは永遠/確かに、クラウドやSNSのお陰でデータ喪失のリスクは減っている気がする(特にスマホの写真
  • 12800円で自宅や小規模オフィスのネットワークセキュリティ監視環境を構築する - Qiita

    自前で用意したもの 以下のものについては自前で持っている、他の機器の余ったものを流用する、などを想定しています。 USBキーボード(Raspberry Piセットアップ用) HDMIケーブル(Raspberry Piセットアップ用) HDMI入力が表示できるディスプレイ(Raspberry Piセットアップ用) USB micro-bのケーブルと電源(Raspberry Pi用) MicroSDに読み書きができる&有線LANが使えるPC(Raspberry Pi、TP-Link TL-SG108E、BUFFALO BBR-4MGのセットアップ用) 環境構築 最終的にこういう構成になります。ネットワーク構築に慣れている方だとこの図を見ただけで何をすればいいのかについて察しがつくかもしれませんが、今回はなるべく広くITエンジニアの方を対象としたいので細かい設定方法を「TP-Link TL-SG

    12800円で自宅や小規模オフィスのネットワークセキュリティ監視環境を構築する - Qiita
    aoven
    aoven 2016/12/31
    子供向けフィルタリングと併せて構築したい、家庭内SEのお父さん向け記事。大学の演習でCiscoのルータをTelnetで突きながらネットワークを構築したのが懐かしい
  • HDDかSSDかで悩んで、SSDを選んだら爆速で大満足 - 意識低い系ドットコム

    某月某日、メインパソコンのHDDが不審な挙動を始めました。OS起動前に不良セクタがあるとの警告文が表示され、スキャンディスクをかけても解決せず。どうも物理的に壊れかけている模様。 メインパソコンは7年前に自作してからずっとパーツ換装せずに使ってましたから、そろそろどこかしらおかしくなるのも無理からぬこと。むしろよく頑張ってくれたほう。 完全にお亡くなりになる前に、HDDを取り替えることにしました。 HDDか、SSDか さて、もう何年もパソコンパーツなんて全然買ってないものだから、すっかり最近のパソコン事情に疎くなってしまいました。どんなHDDを選べばいいのか。 いままではSeagate製のHDDを愛用していましたが、Google先生にお聞きしたところ、どうも最近はSeagateは評判が悪い模様。まだまだメインパソコンにはがんばってもらいたいので(少なくともWindows7のサポートが切れる

    HDDかSSDかで悩んで、SSDを選んだら爆速で大満足 - 意識低い系ドットコム
    aoven
    aoven 2016/11/23
    SSD黎明期に恐れられたプチフリも殆ど解決されたし、ちょい古マシンの救世主にも最新最速マシンにもピッタリ!
  • 3万円前後で買える格安ノートPCのメモリと記憶容量について - スネップ仙人が毒吐くよ

    3万円前後で買える格安ノートPCが人気のようだ。 従来、パソコンに詳しくない一般人が家電量販店等で求めるNECや東芝等の有名メーカー製のノートPCの価格は15万~20万円ほどだった。 会社で使っているようなDellやHPの業務向けノートPCでも5万円台~というイメージだろう。 ところが、現在ではASUSやLenovo中華系メーカーや業務用のイメージが強いDellやHPなどから、3万円前後で買える格安のノートPCが売られている。 www.hitode-festival.com 上記のブログは、はてなでもトップクラスの有名ブロガーだが、この記事でかなりの売り上げがある模様。あやかりたいものだ。 先日も、自分が定期巡回の読者になっているブロガーさんが、ASUS E200HAを衝動買いしてしまった。 www.fair-skinned-monster.com 意地の悪い、空気の読めない読者である自

    3万円前後で買える格安ノートPCのメモリと記憶容量について - スネップ仙人が毒吐くよ
    aoven
    aoven 2016/11/11
    中古ノートの怪しいチラシ(公民館で開かれる譲●会)よりは遥かにマシだが、内蔵SSDが小さいと、大型アップデートで苦労するはめになる。 メモリーは2GBあれば、艦これぐらいはできる
  • 情報処理資格はIT業界への就職・転職の役に立つのか?実際の業務で役に立つのか? - 意識低い系ドットコム

    将来の就職・転職に有利になりそう、という理由で「基情報技術者」などの情報処理資格を受けてみようと考えている人も多いと思われます。 情報処理資格はIT業界への就職・転職の役に立つのでしょうか? 情報処理教科書 出るとこだけ!基情報技術者 テキスト&問題集 2019年版 (EXAMPRESS) posted with ヨメレバ 矢沢 久雄 翔泳社 2018-11-28 Amazonで見る 楽天ブックスで見る 情報処理資格に対する私見 僕は情報処理資格について、以下のように考えています。 情報処理資格の保持はIT業界への就職・転職に多少有利に働く 情報処理資格は実際の業務ではほとんど役に立たない 業務経験数年積めば、基情報技術者や応用情報技術者なら比較的あっさり合格できる 学生さんは情報処理試験受けるよりもアプリのひとつでも組んだほうがいい ひとつずつ説明します。 情報処理資格の保持はIT

    情報処理資格はIT業界への就職・転職の役に立つのか?実際の業務で役に立つのか? - 意識低い系ドットコム
    aoven
    aoven 2016/10/27
    確かに基本情報の一部って大学の授業と被ってたのを思い出す(そして見事に不合格
  • 情報系の学科に通っています。

    学問の徒として生きるのは完全に諦めてるし、大学もはや無駄と思ってるけど、無能でない俺ですら無理と思う道であってこんな補助金出してガバガバ教育してる日金の使い方無駄すぎ……とは思う もっとちゃんとした就職予備校設置してほしいけどそういう変革は無理なんだろう。 そういう話じゃないのか。今回はそういう話ではないです。 パソコンのごを読めるようになるのが難しい、という感じのお話。独学? が難しい。 パソコンのご、あんまり知識がちゃんとしてない人は読めないようになっているっぽい。 後述するけど、わかりやすいように作られたスクショまみれのとか。 全体的なビジョンがないわけ。実際の世界がそれで動いてるようなビジョンが。だから読めない。 僕は社会の役に立つことを直接学びたかったよ。社会がどういう風に動いてるかみたいな話をさア そういうのがあれば、パソコンのごを読めるようになるんだろうなという感覚

    情報系の学科に通っています。
    aoven
    aoven 2016/09/02
    大学はどちらかというと情報工学の学問を極める所なので、どうしても理論の積み重ねが多くなる。/あと文章が長すぎる。卒論のアブストラクトで死ぬぞ
  • 長文日記

    aoven
    aoven 2016/07/02
    マイコンには必須のアセンブラがない件
  • INASOFT 管理人のひとこと - 2016/ 5/22 6:52 たしかにこの強制アップデートのスタイルは凶悪かもなぁ。

    INASOFT 管理人のひとこと フリーソフトダウンロードサイト「INASOFT」の管理人 矢吹拓也 が日々の「ひとこと」を語るページです。 2021年1月1日より、旧ブログ(blog.inasoft.org)からお引越ししました。 ・INASOFT Webサイト: https://www.inasoft.org/ ・管理人のふたこと(長文記事/寄稿文): https://www.inasoft.org/talk/ 2022年7月下旬より再び業多忙化してきているため、更新頻度は落ちます。 [2022/7/24 19:32]

    INASOFT 管理人のひとこと - 2016/ 5/22 6:52 たしかにこの強制アップデートのスタイルは凶悪かもなぁ。
    aoven
    aoven 2016/05/22
    「パソコンを使わないときは放置しているような使い方」が、職場のライン制御システムやデータ収集用マシンなのでヤバいかも
  • ロジテック、Windows XP Professional搭載PCを2016年5月に発売

    ロジテック、Windows XP Professional搭載PCを2016年5月に発売
    aoven
    aoven 2016/05/19
    製造ライン制御のパソコンがXP(とPC98x 1)で更新が難しいので、こういうのがあると助かる。
  • あのPC―98が高値で売られてた 意外な場所で活躍中:朝日新聞デジタル

    のパソコンの代名詞だった、往年の名機「PC―98」シリーズ。スマホとタブレットがひしめく21世紀に、いまだ中古市場で根強い人気を誇る。たった80MBしかないハードディスクが1万数千円するなど、周辺機器も高値で取引され続けている。どういう人たちが買っているのか? 専門通販ショップ店主に聞いた。 PC―98は、NECが80年代から販売していた16ビットマシン。当時としては高精細なグラフィック処理を得意とし、旧来のビジネス用途のほか対応ゲームソフトもたくさん出回り、家庭向け格PCの先駆けとも言える存在だ。ピーク時の国内シェアは少なくともビジネス向けで8割、個人向けで5割以上あったとされる。 しかし、インターネット時代に適応したマイクロソフトのOS「ウィンドウズ95」の登場や、より汎用(はんよう)性の高い共通規格のDOS/V機(いわゆるウィンドウズPC)が国内外のメーカーから多く出回るように

    あのPC―98が高値で売られてた 意外な場所で活躍中:朝日新聞デジタル
    aoven
    aoven 2016/05/04
    うちの職場にも生産ラインで組み込み式が現役だが、取り替えるのに一台あたり一千万円かかるし、おいそれと止められないのが欠点。