タグ

音楽配信に関するT_Tachibanaのブックマーク (13)

  • 武雄市の樋渡市長がSpotifyという日本で利用できないはずの音楽配信サービスを裏サイトを使って利用し他者にも勧めている件

    裏サイト「Spotify-jp」とは 「http://spotify-jp.com/」というURLで運営されていたサイトです。 ただし12/5にサイトやツイッターアカウント、各種関連ページを素早く閉鎖した模様。 タイトルにもある「裏サイト」という表現は怪しいサイトを表すために採用しました。 「特定商取引法に基づく表記」(魚拓)によると、運営はバタフライ・エフェクト株式会社。 紛らわしいURLですが、家Spotifyとは何の関係もないと思われます。 樋渡市長は、当初ブログ記事で「Spotify」と書いて、このSpotify-jpへのリンクを貼っていた(魚拓)ため、 樋渡市長自身もこのサイトを利用したものと推定されます。 (リンクだけは記事公開翌日の12/4に削除されています。) Spotify-jpが行っていたのは、 1.「フリーソフトを利用して日ではなく米国からのアクセスに見せかけて

    武雄市の樋渡市長がSpotifyという日本で利用できないはずの音楽配信サービスを裏サイトを使って利用し他者にも勧めている件
  • Sony Music楽曲がiTunes Storeで配信開始

    配信が開始されたのは尾崎豊、松田聖子、矢沢永吉、佐野元春、TM NETWORK、浜田省吾、X、米米CLUB、プリンセス プリンセス、ユニコーン、L'Arc-en-Ciel、いきものがかり、西野カナ、加藤ミリヤ、JUJU、UVERworld、清水翔太、BOOM BOOM SATELLITES、YUI、久保田利伸、中島美嘉、Aqua Timez、SCANDAL、T.M.Revolution、アンジェラ・アキ、YUKI、ASIAN KUNG-FU GENERATION、シド、チャットモンチー、奥田民生、PUFFY、TUBE、電気グルーヴ、RHYMESTER、CHEMISTRY、福原美穂、玉置浩二、Galileo Galilei、JUDY AND MARY、渡辺美里、Chara、ゴスペラーズ、DOES、PUSHIM、ねごと、NICO Touches the Walls、HOME MADE 家族など

    Sony Music楽曲がiTunes Storeで配信開始
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2012/11/07
    おせーよ!! とも思うがともあれ嬉しい。 …ところて山口百恵ある?
  • 音楽配信「mora」がDRMフリー+高音質化。10月1日から

  • マカー注意、Amazon MP3で購入したMP3が削除されるバグ? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    Amazon MP3が開始されてきゃほーいと思っていたのだが、Amazon MP3Mac版ダウンロードクライアントでダウンロード後のファイルが削除されてしまうというけっこうシリアスなバグ?があるようだ。@wmsさんのTwitter上での報告で知り、再現するかどうか試してみた。なお、私も@wmsさんもOSはSnow Leopard。 MacAmazon MP3ダウンローダーをインストールし、Amazon MP3より楽曲を購入*1ダウンロードしてみたのだが、 「インポートに失敗しました」との不穏なメッセージが並ぶ。全てのダウンロードが完了すると iTunesへのインポートが失敗した模様。いくつかのアルバムで試してみたが、いずれのアルバムでもインポートに失敗した。 iTunesへのインポートが失敗しても、ファイルそのもののダウンロードは終わっているので、後で手動で追加してもかまわんだろ

    マカー注意、Amazon MP3で購入したMP3が削除されるバグ? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2010/11/09
    「いいえ」と「はい」を逆にすべきだと思う/いやいや、それ以前にインポートに失敗するってのをどうにかしてくれ、と
  • Amazon.co.jpがMP3ダウンロード販売を開始、限定商品や無料配信も

    ネットショッピングの大手サイト「Amazon.co.jp」で、MP3のダウンロード販売が始まりました。アメリカでは2008年から行われており、他国でもサービスを展開予定だとされてきましたが、ようやくの日上陸となります。 詳細は以下から。 Amazon:co.jp: MP3 ダウンロード - DRMフリーの音楽配信サービス 無料音楽配信も 普通のダウンロード販売のほかに、Amazon.co.jp限定配信の商品も用意されています。 Amazon.co.jp: amazon exclusive: MP3ダウンロード また、無料配信の商品や、かなりお得なスペシャルプライスで提供されている商品もあります。 Amazon.co.jp: 無料ダウンロード&スペシャル・プライス: MP3ダウンロード これで、音楽のダウンロード購入がより身近で便利になりますね。

    Amazon.co.jpがMP3ダウンロード販売を開始、限定商品や無料配信も
  • 音楽が売れない時代に音楽を売る方法のひとつ。 - I lost tomorrow

    もう随分前からですが音楽CDが売れない売れないって言われる時代になってます。 今年だと、AKB48の投票権付きCDがものすごいたくさん売れたみたいですね。 違法ダウンロードのせいだとか、何だとか言われてますがまあそれも原因のひとつだし そもそもクソみたいな音楽しか出てないのも原因だとも思います。 ただ、正直販売側に工夫がないからじゃない?というのも正直思います。 映画の前売り券とかも見て思うんだけど、何か買うと景品がつきます!みたいな販促手法は すごい微妙なものが多いしほんとにファンが欲しいと思うの??というものが多かったり。 そんなしょうもないアイデアばかり繰り返していても販売数が急に伸びるわけではないわけで、 今回はものすごいアイデアに溢れるひとつのプロジェクトである、 イギリスのバンドAshが行ったThe A-Z Seriesを紹介したいと思います。 http://www.ash-o

    音楽が売れない時代に音楽を売る方法のひとつ。 - I lost tomorrow
  • 音楽のダウンロード販売という切り口 - 詩になるもの

    初めに 先日このブログでも取り上げたホッテントリ、さっきamazonのCDランキングを見たが、当に唖然としたに追記が加えられ、以下の補足記事が出た。 お詫びしたい 前回のエントリが不快感を与え、誤解を生む内容だったことへの詫びと、元増田が真に言いたかったことの再主張が主な内容だ。 あと前回の増田はしばらく後に消されるらしいけど、できれば残しておいてほしい。改変ネタで茶化されたのは自業自得。とはいえ、特に笑える改変があったわけでもないし*1、反省してる元増田をこれ以上煽り返すのも酷なので、やめてあげたらいいかなと思った。 それで話を元増田の再主張に戻すけど、今回の主張内容も概ね理解できる。理解できるけど賛同できるわけでもないので、一応自分の考えを整理しておこう。そして、この議論への一つの方向性を提示したい。 増田の主張の要点 まず、元増田は機械を通した音源やインストゥルメンタルを否定せず、

    音楽のダウンロード販売という切り口 - 詩になるもの
  • 大手レコード会社はいずれ降伏する, しかし2011年までは悪あがきする

    Singapore-based Qosmosys has closed an astonishing $100 million seed round to develop its lunar lander tech. The company did not disclose its investors, nor did a Qosmosys spokesperson respond to Tech The central processing unit (CPU) and the graphics processing unit (GPU) handle different types of data. The CPU is used in almost all devices including computers, cellphones, tablets, smartwatches a

    大手レコード会社はいずれ降伏する, しかし2011年までは悪あがきする
  • 矢野顕子デビューアルバム全曲弾き語りライブを配信

    矢野顕子のライブアルバム「JAPANESE GIRL -Piano Solo Live 2008-」が、iTunes Store限定で日9月24日より配信されている。 これは今年3月21日に東京・すみだトリフォニーホールで行われたリサイタルの模様を収めたもの。このステージでは彼女が1976年に発表した1stアルバム「JAPANESE GIRL」の収録曲全曲をピアノ弾き語りで披露されており、今回の配信では計10曲がオリジナルと同一の曲順で配信されている。なお作は曲単体での購入も可能。 また、10月22日には通算27枚目となるオリジナルアルバム「akiko」がリリースされる。作のプロデュースを務めた伝説のプロデューサーT・ボーン・バーネットは、彼女のアルバム「JAPANESE GIRL」の大ファン。30年以上の年月を経て、相思相愛のコラボが実現した。 初回限定盤となるコンプリートボックス

    矢野顕子デビューアルバム全曲弾き語りライブを配信
  • au「LISMOは1曲420円、iTunesは99セント(約106円)。LISMOの方が権利者を大事にしている」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    au「LISMOは1曲420円、iTunesは99セント(約106円)。LISMOの方が権利者を大事にしている」 1 名前: 三菱(長屋) 投稿日:2008/07/28(月) 04:13:09.84 ID:mvSo3KwX0 ?PLT 「LISMOにも優位性がある」 高橋 誠 KDDI取締役執行役員常務 auの音楽配信サービスであるLISMO対応端末は稼働数 1854万台と、幅広いユーザーにお使いいただいている。 アイフォーンだと楽曲のダウンロードは無線LAN経由だが、 LISMOは3Gのネットワークを使う。場所を選ばずに ダウンロードできるし、最新楽曲数で優位性がある。 音楽業界はアップルが大好きだが、LISMOも応援してくれている。 最近でもサザンオールスターズの歴代楽曲の「着うたフル」を展開しているが、 ものすごい人気で、これまで触れたことがない人が来ている。 LISMOの課金は1曲

    au「LISMOは1曲420円、iTunesは99セント(約106円)。LISMOの方が権利者を大事にしている」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • レディオヘッドがiTunesで「リミックス素材」を販売

    英国のロックバンド、レディオヘッドは米Apple音楽ストアであるiTunes Storeで、購入者がリミックスすることができる新曲の「素材」を販売すると発表した。 この素材は、ユーザーが自由に価格をつけられることで話題を呼んだニューアルバム「In rainbows」の中の1曲、「Nude」で、iTunes Storeで販売されるのは、Nudeのベース、ドラム、ストリングス、ボーカル、ギターのそれぞれの独立したトラックをDRMフリーのiTunes Plus形式にしたものだ。4月8日までにそのすべて(完成版の1曲を含め6曲分)を購入すると、AppleのDAWソフトであるGarageBandまたはLogicで利用できるプロジェクトファイルがダウンロード可能になる。 購入者はこのプロジェクトファイルをGarageBandかLogicで使い、自分でリミックスして専用サイトwww.radiohead

    レディオヘッドがiTunesで「リミックス素材」を販売
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2008/04/02
    買ってみた。投稿出来るモノが出来るかは…取り敢えずやってみる。
  • 【図解】エルマークと適法マーク - 半可思惟

    もしも 世の中が適法と違法 白黒はっきり二分できて そのうちの白い部分をエルマークが 占めているなら 私たちは 適法サイトと違法サイトを 見分けることができます でも 現実には そんなに白黒はっきりしていないし エルマークは 白い部分の 一部を占めるにすぎません つまり現状だと わたしたちは エルマークだけで 適法サイトと違法サイトを 見分けることはできないのです だって iTunesは 現時点でエルマークを付けていませんし オリジナル曲を公開する人たちだって たくさんいるからです エルマークはエルマークのついているサイトのみを 識別することができます でも エルマークがついていない 白い領域の楽曲を配布しているサイトも たくさんあります そして 前回述べましたが エルマークは商標であるがゆえに 実際にできることは限られています つまり エルマークというしるしが証明してくれるのは レコード

    【図解】エルマークと適法マーク - 半可思惟
  • 進まないレーベル会社の参加 PC向け音楽配信のキビしい現実 (1/3)

    2005年10月に始まった有料の音楽配信サービス(関連記事3)。ダウンロードした楽曲は、パソコンではWindows用の音楽プレーヤー「MOOCS PLAYER」(または「SD-Jukebox」)を使って再生が可能。ダウンロードした楽曲をSDメモリーカードにコピーすれば、携帯音楽プレーヤーや携帯電話機でも音楽を楽しめる。 サービスの統廃合が相次ぐ ── 音楽配信サービスは、今どんな状況ですか? 津田 ニフティだけでなく、同業他社でもサービスの整理が始まっています。9月には「MSNミュージック」と「エキサイト・ミュージック・ストア」が終了しました。また、今年の2月には、NTTグループが「goo Music Store」と「OCN MUSICSTORE」という2つの音楽配信サービスを統合して、「MUSICO」と名前を変えました。 ── 今年に入って「勝ち負け」がはっきりしてきたということでしょう

    進まないレーベル会社の参加 PC向け音楽配信のキビしい現実 (1/3)
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2007/12/10
    多分ね、今の音楽産業が10代〜20代前半の方ばかり見ている限り、着うた中心というのは変わらないんじゃないかなあ?/iTSにはiPhone日本上陸までなんとか粘ってほしい。
  • 1