タグ

文化に関するT_Tachibanaのブックマーク (74)

  • 見事なヒスイの石仮面を古代マヤの王墓で発見、「闇の時代」に光

    翡翠(ヒスイ)のモザイクでできた小さな仮面。目と歯にはウミギクガイの殻が使われ、嵐の神を表している。紀元350年ごろにチョチキタムに埋葬された王の胸の上に置かれていた。(PHOTOGRAPH BY RUBÉN SALGADO ESCUDERO) チョチキタム遺跡は、中米グアテマラのヤシの木が茂る熱帯雨林の中、落ち葉と石の塊に埋もれた場所にある。これまでほとんど知られていなかったこの遺跡は、考古学的な大発見が起こるような場所にはとても見えないかもしれない。ましてや、長い間、研究者たちを悩ませてきた闇の時代の手がかりが見つかるとは、誰も考えなかったはずだ。 しかし、それが現実になった。この場所で、翡翠(ヒスイ)を組み合わせて作ったミステリアスな仮面が発見されたのだ。これまで知られていなかったマヤの王のものだと考えられている。(参考記事:2024年3月号特集「ベールを脱ぐ古代マヤ」) 調査を率い

    見事なヒスイの石仮面を古代マヤの王墓で発見、「闇の時代」に光
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2024/03/07
    ブコメに何人DIOが発生してるか確認しに来ますた。
  • 24日と25日の夜に家の外に出ると地獄に連れていかれる、とある島の風習『25日さま』とは何なのでしょうか!調べてみました!

    東京別視点ガイド/合同会社 別視点 @another_tokyo 東京の離島・神津島には「25日さま」という怖い行事がある!旧暦1月24日25日の夜は一歩も外に出ちゃダメ!25日さまが町を練り歩き、見つかると祟られる。神主が全ての道祖神を巡るが、島民を見かけたら最初からやり直し。真っ暗でやることないので12月生まれの島民が多いとか another-tokyo.com/archives/50556… pic.twitter.com/lIr4uWeVbK 2018-04-27 12:28:08 神津島観光協会-かんむりん @kozu_island 神津島では旧暦1月25日と前日は「25日様」と呼ばれる言い伝えが残されています。今でもその日は海や山の仕事は禁じられていてその他の商売も控えるように。またやむを得ず商売をするときも日没前には仕事を終え帰宅し静かに過ごさなければなりません。観光協会も1

    24日と25日の夜に家の外に出ると地獄に連れていかれる、とある島の風習『25日さま』とは何なのでしょうか!調べてみました!
  • 学生が泣きそうな顔で “紅包” が落ちていると言ってきて教室が軽いパニック状態に「これは拾えない」

    阿明 @KURAMOTOTOMOAKI 来週公開予定の日語卒業公演の舞台稽古の最中、ある学生が泣きそうな顔で「先生、紅包(ご祝儀袋)が落ちてます⋯」と言ってきた。まさかと思って見に行くと、当に落ちていてゾッとした。たぶん誰かが落としたものだろうけど。その後、紅包を囲んで教室全体が軽いパニック状態になった。 pic.twitter.com/5R5YrJsAX7 2021-11-21 20:01:40 阿明 @KURAMOTOTOMOAKI 補足しておくと、台湾では「冥婚」と言って、路上に落ちている紅包を拾うと、その中に未婚で亡くなった若い女性の写真や髪の毛が入っていて、拾い主はその女性と結婚しなければいけないといった風習がある。実際に紅包が路上に落ちていることはまずないが、じゃ拾えるかと言われれば拾えない。 2021-11-21 20:03:25 阿明 @KURAMOTOTOMOAKI

    学生が泣きそうな顔で “紅包” が落ちていると言ってきて教室が軽いパニック状態に「これは拾えない」
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2021/11/22
    座席の下のはお金見えてるし、うっかりさんの落とし物だと思うけど、道端で赤い封筒を見つけた場合は無視一択が安全みたい。
  • ビキニアーマー文化服装学 HISTORY OF BIKINI ARMOR ! : VAMPIRE BLOG (バンパイアブログ)

    ビキニアーマーという言葉が、ビキニアーマーの定義になる。ビキニアーマーという言葉を用いて何かを企画する場合は、注意が必要になる。 ビキニは、上下2つの部分からなる女性用の水着を意味する。胸に着ける水着はビキニトップになり、下半身に着ける水着はビキニボトムになる。 メモ ビキニトップを着けて、下半身に水着ではない通常のズボンやスカートを着けている場合でも、ビキニやビキニスタイルという言葉が一般的に用いられる。 アーマーは、鎧や甲冑や装甲を意味する。鎧や甲冑や装甲は、敵の攻撃から身を守ることを目的にしている。 ビキニアーマーは、ビキニ=アーマー、つまりビキニがアーマーになっている。ビキニトップまたは、ビキニトップとビキニボトムの両方が、アーマーになっている。 メモ ビキニアーマーという言葉は、用い方が限定される。ビキニという言葉を含まないバストアーマー、オッパイアーマー、チェストプロテクター等

    ビキニアーマー文化服装学 HISTORY OF BIKINI ARMOR ! : VAMPIRE BLOG (バンパイアブログ)
  • 秀忠、織部に武家茶へ転換指示か 茶道史の定説変える可能性 - 共同通信 47NEWS

    古田織部に関する新たな記述が見つかった「家系譜 古田氏」(竹田市立歴史資料館蔵) 古田織部の肖像画  武将で茶人の古田織部(1615年没)の親族の家譜に、徳川秀忠が織部に格式を重んじる武家流の茶法を定めるよう命じたとする記述があることが15日、古田織部美術館(京都市北区)の調査で分かった。 これまで、千利休に代表される町衆の茶道に代わる武家茶道(大名茶)を定めるよう織部に命じたのは、豊臣秀吉とされてきた。安土桃山時代の織豊文化の研究者で「古田織部」の著者・諏訪勝則さんは「秀忠が茶道を重要視し、武家茶道の創設により文化的に諸大名を従えようとしたと解釈できる。茶道史の定説を変える可能性がある資料だ」と評価している。

    秀忠、織部に武家茶へ転換指示か 茶道史の定説変える可能性 - 共同通信 47NEWS
  • フランスの保守層 - HPO機密日誌

    パリ、CDGでの乗り換え時に、ラウンジでたまたまある初老のご夫と会話になった。最初に"Merci!"、"Bonjour!"程度のあいさつでを交わして席に座った。恥ずかしいことにラウンジの軽を私がこぼしてしまった。すかさず、ティッシュを奥様が差し出して下さって、"Pardon"とお応えしたところからお二人との会話が始まった。以下は英語で。 アラブの連中はますます過激になっている 「フランスには、昔から中東の人々が来ていた、住んでいた。昔は、フランスの文化になじんでて、女性は普通にスカートをはいて、かぶりものなどしなかった。最近になって、あのヒジャブをつけなければいけないとか、水着はこうでなければだめだと主張している、圧力が強まっている。そういうことは、自分たちの国があるんだから、そこでやれといいたい。文化文化だ。多様性はいい。だが過度に自分の文化主張するなら、私たちも自分たちの文化を守

    フランスの保守層 - HPO機密日誌
  • 包茎手術の歴史 - 男はなぜ皮を切るのか? - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    切るべきか、むくべきか 女性には理解できないでしょうが、年頃の男子にとって「皮」は非常にセンシティブな問題です。どこの皮かというと、あの部分の皮です。 だいたい中学生くらいになると世の男の子たちは、どういうわけか「これはむくものだ」と理解して、試しにお風呂場とかでむいてみるのです。 ただし最初はひっじょーに痛い。傷口に針を差し込むぐらい痛い。 漫画「稲中卓球部」でも、"ビッグシティ"の竹田を講師に、前野、井沢、木下がおフロで皮をむく「むきむき講習会」なるものが開催されて、痛さのあまり悶絶する様が描かれていました。 この痛みは言わば男子の「通過儀礼」のようなものですが、世界には物理的に皮を刃物で切ってしまう「割礼」という習慣を持つ民族・部族が多くあります。 ある年齢になると、大人たちが暴れる子どもたちを取り押さえてチョキンとやってしまう。 非人道的だという批判もあるようですが、イスラム圏など

    包茎手術の歴史 - 男はなぜ皮を切るのか? - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2015/11/05
    ところで陸上自衛隊では皮被ってる隊員は(衛生上の理由で)手術受けさせられるって聞いたことあるんだけどホント?
  • TSUTAYA図書館に協業企業が呆れた理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    TSUTAYA図書館に協業企業が呆れた理由
  • 「春はあけぼの」を読み解く|表象文化学部|教員によるコラム|同志社女子大学

    京田辺キャンパス〒610-0395 京都府京田辺市興戸 今出川キャンパス〒602-0893 京都市上京区今出川通寺町西入

    「春はあけぼの」を読み解く|表象文化学部|教員によるコラム|同志社女子大学
  • アイスランドの魔術書に描かれた、9つの白魔術を使うための呪文 : カラパイア

    1896年、アイスランドで生まれた作家兼詩人のヤッフム・マグヌス・エガートソンは、ちょっと特異な人物だ。自らをスカッジ(シャドウ)と呼び、たびたび権力者や教育エリートを批判し、アイスランドの歴史文化についての因習的な知識に対抗した。 『ガルスキナ(黄金の皮膚)』と呼ばれる失われた秘密の書物の27ページ分をもっていると主張し、30年を費やして、80の古い写から北欧の呪文を研究して、白魔術の『魔術師の手紙』を1940年に出版した。2013年にアイスランド語で再販されると、アイスランドの出版社レストファンが、初めて英語に翻訳した。 それぞれの呪文は、『スターヴ(樽板、柱)』と呼ばれるシンボルで構成されていて、ルーン文字が添えられている。ルーン文字はヨーロッパで長い歴史をもち、特に人が住み始めて100年以上も、キリスト教に改宗せず、ラテンアルファベットも使わなかったアイスランドにゆかりがある

    アイスランドの魔術書に描かれた、9つの白魔術を使うための呪文 : カラパイア
  • TSUTAYA管理の海老名市立中央図書館を観察してきた - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    TSUTAYA管理の海老名市立中央図書館を観察してきた - 松浦晋也のL/D
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2015/10/04
    スーパーの精肉コーナーに焼肉のたれが置いてあるのはいいんだよ。本屋でも(本来の棚にもあるなら)まあ可。図書館でそれをやられると困るのよねー
  • 「こんなスターバックスの客は…テキサス州でしか見ない!」さすがと言うしかない写真 : らばQ

    「こんなスターバックスの客は…テキサス州でしか見ない!」さすがと言うしかない写真 スターバックス・コーヒーといえば、一般に「オシャレ」「都会」「女性が多い」「Macを使ってる人が多い」と言ったイメージを持たれています。 実際、世界のどのスタバに行っても大体その通りなのですが、アメリカ・テキサス州のスターバックスは独特だと写真が紹介されていました。 どう違うのかというと……。 ドライブスルーに3人の女の子たちが……。 馬!? たしかに他のスタバでは、こんな光景は見られません。 さすがに彼女たちだけが特別なのかとも思いましたが、 こちらの男性も。 コチラの女性も。 当たり前のように馬でスタバ利用。 団体客。 ポニーの女の子。 騎乗したままメニューを眺める女性。 ドリンクを受け取り……。 店の前でポーズ。 スターバックスでさえもテキサス流になるのがさすがと言ったところ。。 ちなみにマクドナルド

    「こんなスターバックスの客は…テキサス州でしか見ない!」さすがと言うしかない写真 : らばQ
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2015/09/09
    ドライブスルーもといホースライドスルー?
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • http://hori-takahiro.sakura.ne.jp/?p=972

    http://hori-takahiro.sakura.ne.jp/?p=972
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2015/06/20
    高級茶といえばかつては上林(かんばやし)か竹田と言われてたけど、竹田は既に無く、上林もメジャーとは言いがたい状況で。コカコーラ社との提携は生き残りを賭けた戦略だと思うのだけど。綾鷹美味い。
  • "日本の取り壊し文化"は文化じゃなくて風土が建築物に過酷すぎるため。事情を知ってから「残せ」を考えよう

    こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo これも「日の取り壊し文化」って言ってるけど、文化じゃないってばさ。日の風土が古い建物に過酷すぎるんだってば:ホテルオークラ取り壊しに世界が動いた ポール・スミス氏ら有名デザイナーが続々「待った」 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150411-… 2015-04-12 12:11:11

    "日本の取り壊し文化"は文化じゃなくて風土が建築物に過酷すぎるため。事情を知ってから「残せ」を考えよう
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2015/04/13
    こういう時は、何故歌舞伎座を建て替えたのか説明すると分かって頂けるのでは。使える資材(桧板や調度品など)は再利用し見た目も継承しつつ今後何十年も使えるものにリニューアルしたのだから。
  • 【おそロシア】ロシア人「ロシアの筆記体?普通に読めるよ?」(追記あり)

    öšøvô @wagen26 アメリカNASAは宇宙空間の無重力状態ではボールペンで字が書けないことを発見した。NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく莫大な時間と資金を費やして研究を重ねた。その結果ついにどんな状況下でも書けるボールペンを開発した!! 一方ロシア人の書いた筆記体は読めなかった。 2015-02-16 16:32:17

    【おそロシア】ロシア人「ロシアの筆記体?普通に読めるよ?」(追記あり)
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    お知らせ : 京都新聞
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2015/01/21
    ワコールさん(京都)の文化活動。出版は淡交社さん(京都)。面白そうだしお値段もこの手の本としてはお手頃なので買うかも。
  • ファミコン世代が日本の大衆文化をダメにしている - ボンタイ

    2015-01-07 ファミコン世代が日の大衆文化をダメにしている ファイナルファンタジーの広告表現が最近やたら陶しい。 ファイナルファンタジーを過去プレイしていたであろう「ファミコン世代」のためのものである。 このCMを見る度に私は日の劣化を感じて吐き気がしてしまう。なぜならファミコン世代はもうみんな30代~40代なわけである。つまり中年だ。大の中年が下らないゲームの懐古をしているのである。 ちなみに、トヨタの自動車のCMにも「ファイナルファンタジー」のBGMが用いられている。このシリーズにはほかにも「ドラゴンクエスト」のバージョンもある。 たかが子どもだましのRPGゲーム音楽を自動車のCMに堂々と使うということはあまりに恥ずかしいのだが、映像の撮り方は凝っていて、けっしてダイハツやスズキの軽自動車のCMとは違う。それなのにBGMは下らないRPGゲームの楽曲なのだ。 それどころか

    T_Tachibana
    T_Tachibana 2015/01/08
    インベーダーゲームを学校で禁止されたPC98世代のホンダ党員だけど、この記事何言ってるのか全然わからない|20〜40代の男女が仲良くDSでモンハンしてるの見たら死んじゃうんじゃないかこの人(先日の新年会での実話)
  • カシオの「イスラム教徒向け腕時計」、ヒットの背景に意外な事情

    カシオの「イスラム教徒向け腕時計」、ヒットの背景に意外な事情:CASIO発! 日で買えない、世界のヒット商品(後編)(1/4 ページ) 特集「made in Japan:世界で売れてる、日発のヒット商品」では、世界で愛されているさまざまな日製ヒット商材を紹介している。カシオ計算機には、日で企画して製造し、海外でヒットしているのだが日では売られていないという商品が、いくつか存在する。前編では、インド向けの電卓「CHECK CALUCURATOR MJ-120D」を紹介した(参考記事)。 後編となる今回紹介するのは、イスラム教徒(以下、ムスリム)向けの腕時計。こちらも日では買えない商品だ。実はこれ、意外な事情で商品化され、しかもひそかなヒットとなっている商品なのである。 そもそもムスリム向け時計とは、何ができる物なのか。どういった理由で売れているのか? 商品開発担当者に取材した。

    カシオの「イスラム教徒向け腕時計」、ヒットの背景に意外な事情
  • 「竹田恒泰氏がJALの新聞広告に「朝鮮式の変な立ち方」とTwitterで酷評」の件のメモ

    コレの件。 http://news.livedoor.com/article/detail/9461729/ この朝鮮式の変な立ち方何とかならないか? 日式では、手を前で組む立ち方はしません。これは「コンス」という朝鮮式の立ち方、お辞儀です。日人なら、日式にしてもらいたい。これは、日経新聞に最近掲載された日航空の広告。恥ずかしい。 pic.twitter.com/2N9vj6Zzss 2014, 11月 12「コンス」って何?って話については、漢字では「拱手」で、空手や中国武術の礼にも残っている中国に古くからある挨拶の仕草らしい。胸の前で右手を握って左手を被せるアレ。 コンスって一体何だー、って思ってたらもしかして拱手のこと? さすがに違うよねぇ。多分響きから言って漢字語なんだけど、だとしたら漢字表記を知りたい。「○手」だと思うんだよな。最初「空手」かと思ったもん。

    「竹田恒泰氏がJALの新聞広告に「朝鮮式の変な立ち方」とTwitterで酷評」の件のメモ
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2014/11/14
    茶道だと、表千家は右下、裏千家は左下だねえ(客側の作法。亭主側は組まずに腿〜膝上)その世界毎に様々な作法があってそれでコミュニケーションを取ってるんだから、それをおかしいという方がおかしい。