タグ

歴史と動画に関するyomikのブックマーク (3)

  • 78年前のカラー映像発見 ニューヨーク万博やヒトラーの式典 | NHKニュース

    1939年にアメリカ・ニューヨークで開かれた万国博覧会などの様子を日の写真関係者が撮影したカラーの映像が見つかりました。当時のカラー映像は珍しく、専門家は「対外関係が悪化する中、宣伝戦略を練るために国の調査の一環として撮影されたものと見られ、大変貴重だ」と指摘しています。 およそ30分に及ぶカラー映像が白黒の映像とともに16ミリフィルムに残され、今から78年前の1939年にニューヨークとサンフランシスコで開かれた万国博覧会の様子などが記録されています。 このうち、ニューヨーク万博は「日館」の建物や日庭園が映されているほか、ほかの国やアメリカ企業のパビリオン、それにさまざまな民族衣装を着た人たちの様子が撮影されています。 また、このあとドイツを訪れて撮影したヒトラーの観兵式の様子なども残されていました。 日カメラ財団の白山眞理調査研究部長によりますと、当時のカラー映像は珍しく、今回見

    78年前のカラー映像発見 ニューヨーク万博やヒトラーの式典 | NHKニュース
  • lyrical school「RUN and RUN」の縦型MVは何が革新的だったのか - 日々の音色とことば

    今日の話は、lyrical schoolのメジャーデビュー曲「RUN and RUN」のミュージック・ビデオについて。スマートフォンでの再生を前提に「再生するとスマホがジャックされる」というギミックを込めた映像。こいつが素晴らしい。 というわけで、まずは動画を。 vimeo.com 最高ですね。これがSNSでぶわーっと拡散されて、ハフィントン・ポストとかKAI-YOUでも紹介されて、話題を呼んでいる。 www.huffingtonpost.jp kai-you.net アイドルファンとか、彼女たちの名前を知らない人にも届いてる。海外の有名動画メディア「The Verge」にも紹介されて、あっという間に国境を超えてしまった。 www.theverge.com いろんな紆余曲折があったグループだけど、メジャーデビューのタイミングでこれだけの反響を巻き起こしたのは、ほんとアイディアの勝利、クリエ

    lyrical school「RUN and RUN」の縦型MVは何が革新的だったのか - 日々の音色とことば
  • 西洋甲冑を着けた状態で落馬するとどうなるか - 火薬と鋼

    Twitterの鎧の話題に関連して動画を一つ紹介してみよう。 今回は2004年に放送された英国のテレビ番組シリーズ『Weapons That Made Britain』から。 このテレビシリーズは英国の武器防具の歴史、製法、用法、攻撃力や防御力などを解説した面白い番組だ。 あえて全部の紹介はしないが、動画はYouTube等にあげられているので簡単に探せるだろう。 番組はsword、longbow、lance、shield、armourの全5回。どれも興味深いが、武術関係の人には特にswordの回がお勧めだ。 この番組のarmourの回で、甲冑をつけた人間は落馬した際にどうなるか、 中世武術の指導や著作で知られるMike Loadesがデモンストレーションしている。 西洋の甲冑(特にプレートアーマー)が鈍重で装着している人間が倒れたら起き上がれないという誤解は海外でも結構あるらしく、それに対

    西洋甲冑を着けた状態で落馬するとどうなるか - 火薬と鋼
  • 1