タグ

anthropologyに関するtaskapremiumのブックマーク (127)

  • 過去の放送 | グッと!地球便 | 読売テレビ

    2011年、イタリアのパラッツオーロという小さな街に滞在していた水中考古学者の山舩晃太郎さん(当時27)。かの有名なタイタニック号の調査も行った研究機関であり、水中考古学において世界一の呼び声も高いアメリカの「テキサスA&M大学」に在籍し、世界的権威であるフィリップ・カストロ博士が率いるチームの一員として奮闘していた。パラッツオーロにやってきた目的は、アドリア海へと流れ込むステッラ川に沈没した木造船の発掘調査のため。2000年も前に沈んだ古代ローマ帝国の船だというが、晃太郎さんは「水の中は保存状態がいいんです。どんな作業でも一番最初に遺跡を目にしたときがゾクゾクしますね」と目を輝かせる。船の全体像を掴むためには、まず水に潜って調査を行う。水の中の視界は悪く、手元がようやく見える程度だ。特殊な機械で船に堆積した泥を吸い込むと、今度は水の流れに逆らいながらメジャーで船体の細部をミリ単位でひたす

    過去の放送 | グッと!地球便 | 読売テレビ
    taskapremium
    taskapremium 2021/11/09
    大学卒業後、長年の夢を叶えるためスーツケースひとつで渡米し、テキサスA&M大学に入学。当時はまともに英語も話せなかったが、水中考古学の分野で世界一とされる憧れの研究機関に入るため1日20 #アシタノカレッジ
  • 人類の祖先に乗っ取られた、ネアンデルタール人のDNA 遺伝子の交換からたどる進化の謎

    人類の祖先に乗っ取られた、ネアンデルタール人のDNA 遺伝子の交換からたどる進化の謎 How Neanderthals Ended Up With Human Chromosomes 現生人類であるホモサピエンスは、絶滅してしまったネアンデルタール人とデニソワ人と同じ時代を生きていました。化石の中のDNAを分析することで、人類の祖先のゲノムの一部がネアンデルタール人のDNAを乗っ取ったのではないかということが明らかになりました。今回のYouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」では、太古の人類の交雑の系譜をたどります。 現生人類の中に残る、古代人類のDNA ハンク・グリーン氏:私たち人類は、数パーセントながらもゲノムにネアンデルタール人のDNAを持っています。これは、現生人類の祖先と、絶滅したいとこであるネアンデルタール人との交雑の、長い歴史によるものです。つまり、ネアンデ

    人類の祖先に乗っ取られた、ネアンデルタール人のDNA 遺伝子の交換からたどる進化の謎
    taskapremium
    taskapremium 2021/01/15
    DNAを形作ったこと、そしてその影響の方が遥かに大きなものだったことがわかったのです。実は、人類の祖先と交雑することにより、ネアンデルタール人のDNAは、そっくり人類のそれに入れ替わってしまったようなのです>
  • ネアンデルタール人が別のヒト属と関わりか、同系交配も 研究

    フランスのEyzies-de-Tayacにある先史博物館に展示されたネアンデルタール人の父子の再現模型(2004年7月19日撮影)。(c)AFP/PATRICK BERNARD 【12月19日 AFP】約5万年前のネアンデルタール人女性の足の指の骨から採取したDNAを調べたところ、当時の別のヒト属と関わりがあったことが示されたとする研究論文が、18日の科学誌ネイチャー(Nature)で発表された。 国際研究チームによるこの研究では、ネアンデルタール人とデニソワ人、ホモサピエンス(ヒト)のゲノム(全遺伝情報)が比較され、これら3グループ間での関係性が示された。 グループ間での関わりから起きた遺伝子流動により、現代のヒトのゲノムのうち約1.5%~2.1%がネアンデルタール人に起因するものであることが分かった。ただこれはアフリカ人には見られないという。一方、デニソワ人のゲノムでは、約0.5%がネ

    ネアンデルタール人が別のヒト属と関わりか、同系交配も 研究
    taskapremium
    taskapremium 2020/02/15
    ロシア・シベリア(Siberia)地方アルタイ山脈(Altai Mountains)の洞穴で発見されたネアンデルタール人とデニソワ人の骨。ネアンデルタール人の骨は約5万~6万年前の地層から、デニソワ人の骨は約4万年前の地層からそれ>
  • 3万年前のライオン、氷漬けで発見 シベリアの永久凍土:朝日新聞デジタル

    シベリアの永久凍土から、氷河期に生息していたホラアナライオンの赤ちゃんとオオカミの頭部が氷漬けの状態で見つかったと、ロシアと日の共同研究チームが3日発表した。いずれも約3万年前の個体で、表情が分かるほど「奇跡的に良好」な保存状態だという。 発表によると、ホラアナライオンの赤ちゃんは昨年7月、シベリア北東部の川の近くで見つかった。体長約40センチ、体重800グラムほどで、生まれて間もないとみられる。オオカミは2~4歳で牙や顔の毛が残っていた。いずれも寒い地域に適応して生きていたらしい。 2体をCTで調べた東京慈恵会医科大の鈴木直樹客員教授は「筋肉や内臓、脳などが良好に保存されている。いまのライオンやオオカミと比べることで、当時の運動能力や生態を明らかにしたい」と話した。今後、DNAも調べる。 チームはシベリアで調査を続…

    3万年前のライオン、氷漬けで発見 シベリアの永久凍土:朝日新聞デジタル
  • 【解説】驚きの発見、チベットにデニソワ人化石

    中国ゴロク・チベット族自治州のアムネマチン山上空にきらめく星々。空気が薄く厳しい気候のチベット高原に初期人類が住んでいたとは、これまで到底考えられていなかった。(PHOTOGRAPH BY KIERAN DODDS, PANOS PICTURES, REDUX) チベット高原の外れにそそり立つ険しい岩山。そのふもとにぽっかりと口を開けた白石崖溶洞は、チベットの人々が昔から祈祷と病気療養のためにやってくる聖なる洞窟だ。入り口には色とりどりの祈りの旗が掲げられ、風にはためいている。1980年、その洞窟のなかで、近くに住む僧侶が奇妙なものを発見した。2の大きな歯がついた人の顎(あご)だった。だが人といっても、現代の人間のものでないことは明らかだった。 最近になって中国の研究チームがその特徴を詳細に分析し、さらにタンパク質を抽出して調べたところ、これは16万年前の謎の旧人デニソワ人の下顎と判明し

    【解説】驚きの発見、チベットにデニソワ人化石
    taskapremium
    taskapremium 2019/05/08
    デニソワ人の祖先は、少なくとも40万年前にネアンデルタール人から枝分かれし、東方のアジアへ向かったと考えられている。そして初期のネアンデルタール人は、ヨーロッパ全域と西アジアに広がった。> #ss954
  • チベットでデニソワ人の化石発見、シベリア以外では初めて

    (CNN) チベット高原にある洞窟で、16万年前のものとみられるデニソワ人の下あごの化石が見つかったとする論文が、英科学誌ネイチャーに発表された。デニソワ人はシベリアのデニソワ洞窟で2010年に化石が見つかった初期人類で、この洞窟以外で生存の証拠が見つかったのは初めて。 デニソワ人が生きていたのはネアンデルタール人と同時期。これまでの知見はデニソワ洞窟の化石から得たものに限られていたが、アジアやオーストラリア、メラネシアに住む一部人類のDNAには今でもデニソワ人の遺伝子が残っている。 チベット民族やネパールの少数民族シェルパは遺伝子変異により高地の低酸素環境に適応しており、この変異はデニソワ人にさかのぼることが可能だ。 ただ、デニソワ洞窟の標高は700メートルほどで、こうした遺伝子変異が存在する理由については研究者も頭を悩ませていた。一方、今回の下あご化石が見つかったチベット高原の洞窟は標

    チベットでデニソワ人の化石発見、シベリア以外では初めて
    taskapremium
    taskapremium 2019/05/03
    チベット高原にある洞窟で、16万年前のものとみられるデニソワ人の下あごの化石が見つかったとする論文が、英科学誌ネイチャーに発表された。デニソワ人はシベリアのデニソワ洞窟で2010年に化石が見つかった初期人類>
  • デニソワ人のDNAの謎解明か 16万年前にチベット高地に適応 研究

    1980年に中国甘粛省夏河の白石崖溶洞で見つかった下顎骨をデジタル処理した画像。独マックス・プランク進化人類学研究所提供(2019年5月1日提供)。(c)AFP / Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology / Jean-Jacques HUBLIN 【5月2日 AFP】チベットの山岳地帯で見つかった初期人類デニソワ人(Denisovans)の顎骨の化石から、人類はこれまで考えていたよりもはるかに早い時期に高地での居住に適応していたことが分かったとする論文が1日、英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。デニソワ人の化石がロシア・シベリア(Siberia)南部以外で発見された例はこれ以外になく、見つかった顎骨は少なくとも16万年前のものと思われる。専門家らは、現生人類(ホモ・サピエンス)の一部が低酸素の条件に耐えられるよう進

    デニソワ人のDNAの謎解明か 16万年前にチベット高地に適応 研究
    taskapremium
    taskapremium 2019/05/03
    チベットの山岳地帯で見つかった初期人類デニソワ人(Denisovans)の顎骨の化石から、人類はこれまで考えていたよりもはるかに早い時期に高地での居住に適応していたことが分かったとする論文>
  • TRT Kanalları ve Programları

    Bazı kahramanlar vardır; devlet onlarla yaşar, isimleri tarihe gömülür…

    TRT Kanalları ve Programları
  • ギガントピテクス - Wikipedia

    ギガントピテクスの下顎骨の化石(米国カリフォルニア州のサンディエゴ人類博物館[en]所蔵) ギガントピテクス(学名:Gigantopithecus)は、ヒト上科の絶滅した属の一つである、大型類人猿。 身長約3m、体重約300 - 540kg[2][3]に達すると推測される種は、現在知られる限り、史上最大のヒト上科動物であり、かつ、史上最大の霊長類である。 約100万年前(新生代第四紀更新世前期後半カラブリアン)前後に出現したと見られ、中国南部から確実な記録が知られ、タイやベトナム、インドネシアなどからも同属のものとされる記録があるが[4][5]、30万年前(更新世後期前半イオニアン、中期旧石器時代の初頭)あたりを境にしてそれ以降確認されない[2][6]。種の生存期間はホモ・エレクトゥス類が栄えていた時期と重なり、両者の生息域はかなり重複していたようである。 呼称[編集] 属名は古代ギリ

    ギガントピテクス - Wikipedia
  • 先史時代の人類が戦ったであろう恐るべき10の動物 : カラパイア

    地球の歴史から見れば、我々ホモ・サピエンスはほんの瞬きほどの時間しか生きていない。地球が誕生したのは46億年前であるのに対し、最初の人類がアフリカに登場したのはたった20万年前のことなのだ。 先史時代を生きた我々の祖先は、生き残るために巨大かつ強大な動物と戦わねばならなかった。ここでは、そうした人類の祖先が世界各地に移住する中で遭遇したであろう恐るべき動物たちを見ていこう。

    先史時代の人類が戦ったであろう恐るべき10の動物 : カラパイア
  • アマゾンの「孤立部族」を偶然撮影、部族名も不明

    ブラジルのジャングル奥深く、低空飛行するヘリコプターに向かって弓矢を構える孤立部族。(Photograph by Ricardo Stuckert) ブラジルの熱帯雨林地帯に住む「孤立部族」の新たな写真が空から撮影された。今や地球上からほとんど姿を消した新石器時代のような生活の様子が写真に収められ、驚きをもって受け止められている。 およそ4年ごとに移動繰り返す ブラジル人写真家リカルド・スタッカート氏がヘリコプターから撮影した高解像写真には、アマゾンのジャングル奥深くで他との接触を完全に断って生活している部族の姿がとらえられている。ナショナル ジオグラフィックは、スタッカート氏から一部の写真を最初に公開する権利を入手した。(参考記事:「ジャレド・ダイアモンド「私が伝統的部族社会から学んだこと」」) 「まるで20世紀の画家になったような気分でした」。氏は、彼らを目にしたときの反応についてそう

    アマゾンの「孤立部族」を偶然撮影、部族名も不明
  • 3800年前の根菜を発見、先住民が栽培 カナダ

    ワパト(学名:Sagittaria latifolia)の花。Leemage提供。(c)Leemage/VIARD M/HorizonFeatures 【12月28日 AFP】(訂正)カナダ西部ブリティッシュコロンビア(British Columbia)州で、少なくとも3800年前の根菜が多数発見され、北米大陸の先住民が作物を育てるために「畑」を作っていたことを示す初めての証拠となった。米科学誌「サイエンス・アドバンシズ(Science Advances)」12月号に掲載された論文で明らかになった。 論文を執筆したタンジャ・ホフマン(Tanja Hoffmann)氏とサイモンフレーザー大学(Simon Fraser University)率いる考古学者のチームは、当時の先住民が野生の根菜の収穫量を増やすために湿地帯を手入れし、整地していたと結論付けた。 今回の調査では、先住民ケイツィー(K

    3800年前の根菜を発見、先住民が栽培 カナダ
  • アラスカのケナガマンモス、水不足で絶滅か

    マンモスの彫刻。露ハンティ・マンシースクで(2011年3月7日撮影、資料写真)。(c)AFP/NATALIA KOLESNIKOVA 【8月3日 AFP】世界で最後まで生息していたマンモスの集団の一つとして知られる、米アラスカ(Alaska)州のケナガマンモスの個体群は、5600年前に海水面が上昇し、飲み水を失ったために絶滅に追い込まれた可能性がある。研究論文が1日、発表された。 米アラスカ大学フェアバンクス校(University of Alaska Fairbanks)の科学者らが関わった研究は、かつてアメリカ大陸とユーラシア大陸を結んでいたベーリング地峡(Bering Land Bridge)の一部だったアラスカ州の島、セントポール島(St. Paul Island)で行われた。 セントポール島は、1万4700年~1万3500年前の最終退氷期に海面が上昇して陸地部分が大きく海に沈んだ

    アラスカのケナガマンモス、水不足で絶滅か
  • 【古代】ツタンカーメンの短剣は「地球外の物質」で作られた物だった…地球に飛来した隕石だと自覚して、使っていた可能性

    (CNN) 隕石(いんせき)や惑星研究専門の科学誌は2日までに、古代エジプト王朝時代のツタンカーメン王のミイラのそばにあった鉄製の短剣は地球に落ちた隕石を材料にしていたことが判明したとの論文を掲載した。 CNN 全文はこちら イタリアのピサ大学のX線分析によって、ツタンカーメン王墓出土の鉄製の短剣が、従来考えられていた鉄の王国ヒッタイトからの貢ぎ物ではなく、隕鉄であることが明らかになりました。 https://t.co/VCfzvg8U4U pic.twitter.com/B9QGCVE0nU — 河江肖剰/Yukinori Kawae (@yukinegy) 2016年6月1日

    【古代】ツタンカーメンの短剣は「地球外の物質」で作られた物だった…地球に飛来した隕石だと自覚して、使っていた可能性
  • Dagger found in Tutankhamun's tomb was made from a METEORITE

    Dagger found in Tutankhamun's tomb was made from a METEORITE
  • 15歳少年がマヤの古代都市を発見した話は『マヤかし』だった?専門家から懐疑の声。

    まとめました。 ※ガセという言葉は適切ではないとの指摘を受けてタイトルを変更しました. 元タイトル「15歳少年がマヤの古代都市を発見したニュース、ガセ説が濃厚。専門家から懐疑の声。」

    15歳少年がマヤの古代都市を発見した話は『マヤかし』だった?専門家から懐疑の声。
    taskapremium
    taskapremium 2016/05/12
    ガセ説が出てるのか。
  • チャギルスカ洞窟の骨は、デニソワ人?ネアンデルタール人?チャギルスカ人?

    В Чагырской пещере нашли денисовца? Неандертальца? "Чагырца"? 30.04.2013   Автор: С. Дробышевский 2013年4月30日 S. ドロビシェフスキイ http://antropogenez.ru/single-news/article/299/ Алтайская земля не устаёт радовать антропологов. アルタイの大地が、また、人類学者を喜ばせます。 Лишь начал утихать ажиотаж, развернувшийся всвязи с обнаружением "денисовцев", デニソワ人発見の騒ぎが、やっと、収まりかけたと思ったら как трудолюбивые археологи нашли "чагырцев". 勤勉な考古

    チャギルスカ洞窟の骨は、デニソワ人?ネアンデルタール人?チャギルスカ人?
  • 全ての人がネアンデルタール人の遺伝子を持っているんですか?? - アフリカ系以外の人種は数パーセントほどネアンデルタール人の遺伝子を持つ者... - Yahoo!知恵袋

    アフリカ系以外の人の全員に、ネアンデルタール人の遺伝子が、ゲノムに2%前後痕跡があります。 2010年にドイツのマックス・プランク研究所のスヴァンテ・ペーボチームが、ネアンデルタール人の遺骨からゲノム解析に成功し、ヒトゲノムと照合した分析結果でした。 約20万年前に、東アフリカで発祥したホモ・サピエンスの基は、黒人。 6~7万年前に、十数家族160人程の黒人集団が、脱アフリカに成功し、アラビア半島に渡る。 そこには、我々ホモ・サピエンスと共通祖先から50万年程前に分岐して、欧州~中東に生息していた白い肌・紅髪直毛でがっしり体型のネアンデルタール人がいた。 5~6万年前の初期段階で、ネアンデルタール人と中東あたりで交雑。 ケラチン(肌・髪・爪)の遺伝子の変化と、ユーラシア大陸移動に都合の良い免疫遺伝子を獲得。 中東から、西に移動した集団が、クロマニヨン人から、氷河期の環境の変化を経て白人へ

    全ての人がネアンデルタール人の遺伝子を持っているんですか?? - アフリカ系以外の人種は数パーセントほどネアンデルタール人の遺伝子を持つ者... - Yahoo!知恵袋
  • 日本人類学会

    事務局所在地 一般社団法人日人類学会事務局 株式会社 クバプロ 学会部内 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-11-15 6階 電話 : 03-3238-1689 FAX : 03-3238-1837 e-mail: anthropology@kuba.jp 人類学関連新聞等最新記事 MORE > 2023年12月27日[ネイチャーアジア]古生物学:広大な平原が初期ヒト科の言語発達を助長したかもしれない https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highli… 2023年12月20日[ナショナルジオグラフィック]26年前に別れた妹を覚えていたボノボ、人以外で最長の社会的記憶 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/12200… 2023年12月16日[TokyoMX]英国大使館跡地 弥生時代の

  • 日本人類学会

    事務局所在地 一般社団法人日人類学会事務局 株式会社 クバプロ 学会部内 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-11-15 6階 電話 : 03-3238-1689 FAX : 03-3238-1837 e-mail: anthropology@kuba.jp 2000年-2010年 バックナンバー 2010年12月29日(水)[日経新聞朝刊] アンリ4世 頭部は物 仏革命時に盗まれ…流浪200年 パリの男性宅で発見 1598年の「ナントの勅令」でフランスの宗教戦争を終結させ、現代フランス人に「良王」として最も尊敬を集めるアンリ4世のミイラ化した頭部が、パリで年金生活を送る収集家の男性(84歳)宅で2年前に発見された。法医学者など19人の専門家グループが生前の特徴などから217年ぶりにこの頭骨ミイラを物と確認し、英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」に今月発表した。

    taskapremium
    taskapremium 2016/04/22
    デニソワ洞窟人の「ホモ・サピエンス、ネアンデルタール人」グループとの違いは大きく、年代に換算すると104万年前に彼らの祖先は「ホモ・サピエンス、ネアンデルタール人」グループから別れていた>