タグ

educationに関するtaskapremiumのブックマーク (18)

  • 日直や掃除に給食当番…世界中で日本式教育が導入される理由 「TOKKATSU」の意義とは?イスラム教とも相性がいい?【クロ現】| NHK

    いま世界で、学級会や日直など日教育「特別活動(TOKKATSU)」に熱い視線が注がれている。「アラブの春」以降、混乱が続くエジプトでは大統領肝いりの政策として全国で導入され、子どもたちに革命的な変化が起きたと評されている。その効果とは?一方の日ではいま特別活動が曲がり角を迎えている。働き方改革などから活動が削減されているのだ。世界を股に掛けた取材から子どもにとって大切な教育とは何か考える。 番組の詳しい内容はテキストでも▼ https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4854/?cid=dchk-yt-2312-113 【ナレーター】 中井和哉(声優) 【出演者】 杉田洋さん(國學院大学教授)、山崎エマさん(ドキュメンタリー監督)、桑子真帆(キャスター) 【放送情報】 NHK 総合 毎週(月~水)夜 7:30~/[再放送]NHK BS 毎週(

    日直や掃除に給食当番…世界中で日本式教育が導入される理由 「TOKKATSU」の意義とは?イスラム教とも相性がいい?【クロ現】| NHK
  • 往復ビンタ10発以上「きつい振りすんな!」竹田高剣道部主将“死亡事件”から12年…遺族が明かす“暴力指導の壮絶さ”(中小路徹)

    「おにぎり、1個? 2個?」 「1個でいいや。部活きついとべられんけん」 その朝、弁当について母とそんな会話を交わした長男は、生きて帰ってこなかった。大分県立竹田高で起きた剣道部主将熱中症死亡事故。今夏、十三回忌を迎えた両親はこれまで、司法の場で指導者の責任を問い続けてきた。その思いは、スポーツ指導での暴力への厳罰化という形の抑止につながっている。 2009年8月22日。工藤剣太さん(当時17)が死亡した経緯から振り返る。ここまで描写できるのは、両親が部員たちの協力を得て、証言を聞き集めたからだ。当初、大分県の教育委員会と学校関係者が示した報告書は、ごく簡単な時系列に過ぎなかった。部の後輩でもあり、事の一部始終を見ていた弟が「事実と違う!」と怒りをあらわにしたことから真実追及がなされたことを、まず確認しておきたい。 水分補給は少なめ、嘔吐する生徒に竹刀で叩く 練習は午前9時から始まった。

    往復ビンタ10発以上「きつい振りすんな!」竹田高剣道部主将“死亡事件”から12年…遺族が明かす“暴力指導の壮絶さ”(中小路徹)
  • 伊藤穣一氏が辞任したMITメディアラボ「スキャンダルのその後」 - 下條信輔|論座アーカイブ

    伊藤穣一氏が辞任したMITメディアラボ「スキャンダルのその後」 問題ある人物から研究費のオファーがあったら、どうする? 下條信輔 認知神経科学者、カリフォルニア工科大学生物・生物工学部教授 米マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボへの寄付金の問題をめぐり、伊藤穣一氏が所長職・教授職を辞任したのは2019年夏だった(ITmedia NEWS他各紙、2019年09月08日)。 問題になったのは、札付きの億万長者ジェフリー・エプスタインから巨額の寄付をたびたび受けていたことだ。伊藤氏や一部の教授が寄付金の出所を隠蔽しようとしたばかりか、プライベートでも「不適切な交流」をしていた疑いまで浮かび上がった。きら星のように著名人の名前が登場するこのスキャンダルの経緯と、そこから学ぶべき研究者として教訓を考えてみたい。 伊藤氏は優れたサイエンティストであると同時に傑出した起業家・投資家で、学外でも

    伊藤穣一氏が辞任したMITメディアラボ「スキャンダルのその後」 - 下條信輔|論座アーカイブ
  • 旧制中等教育学校の一覧 (日本統治時代の朝鮮) - Wikipedia

    旧制中等教育学校の一覧 (日統治時代の朝鮮)は、学制改革前(第二次世界大戦以前)の朝鮮半島内に存在した旧制中等教育学校の一覧である。 朝鮮における特殊事情[編集] 朝鮮において中等教育機関は当初、内地人(日人)対象の中学校・高等女学校と、朝鮮人対象の高等普通学校・女子高等普通学校とが分かれて並立していたが、1938年よりすべて「中学校」・「高等女学校」と呼称するようになった。第二次世界大戦後、大韓民国となった半島南部の諸学校の多くは、そのまま同国に移管された(1951年の学制改革で、新制の中学校と高等学校に分割された)が、朝鮮民主主義人民共和国が成立した北部については、ソ連対日参戦や社会主義政権樹立などの影響で、不明な点が多い。 京畿道[編集] 旧制中学校[編集] 公立[編集] (官立)韓国統監府中学校 → 朝鮮総督府中学校 → 京城中学校 → (道に移管)京城公立中学校 → ソウル公

  • 直言3月号「韓国の教育と日本のメディア」 - 内田樹の研究室

    山形新聞に隔月連載しているエッセイの3月分。今回は韓国教育改革について書いた。 韓国に毎年講演旅行に出かけている。ご存じないと思うけれど、私の著作は教育論を中心に十数冊が韓国語訳されていて、教育関係者に熱心な読者が多い。ここ三年ほどの招聘元は韓国教育監である。見慣れない文字列だと思うが、日とは教育委員会制度が違っていて、韓国は全国が17の教育区に分割されていて、それぞれの区での教育責任者である教育監は住民投票で選ばれているのである。 数年前にこの制度が導入された結果、多くの教育区で教員出身の教育監が誕生した。彼らは自身の教員経験を踏まえて、できるだけ教員たちを管理しないで、その創意工夫に現場を委ねるという開明的な方針を採った。その結果、日ではまず見ることのできない自由な校風の公立学校が韓国の各地に続々と誕生している。 そういう歴史的文脈の中で、私のような人間が各地の教育監に公式に招

    taskapremium
    taskapremium 2018/03/18
    日本ではまず見ることのできない自由な校風の公立学校が韓国の各地に続々と誕生している。そういう歴史的文脈の中で、私のような人間が各地の教育監に公式に招聘されて、教員たちを前に講演をするということが起き>
  • こどもの貧困とスーパープア(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    英国でこどもの貧困の問題がクローズアップされるようになって久しい。 例えば、朝用のコーンフレークなどを買うと、パッケージに「こどもたちにブレックファストを」といったスローガンが書かれ、小学生たちがシリアルをべている写真が印刷されていることがある。「なるほど。朝を抜いて学校に行くこどもが増えてるから、ヘルシー・ライフを推進するために品会社がキャンペーンをやってるのね」と一見、思える。 が、そうではない。あれは「朝を抜ける」身分のこどもたちではなく、「朝べることができない」こどもたちにブレックファストを与えるキャンペーンなのだ。写真の下に小さく印刷された文字を読んでみれば、「当社は、こどもの飢餓を根絶し、すべてのこどもに朝を与えるためのキャンペーンを行っています」と書かれているのに気づくだろう。 英国の貧民街には、3ご飯をべることができない貧しいこどもたちのために、学校や

  • フランスの多言語教育

    小島さん こんにちは.ありがとうございました.フランスの事情に疎いのでこんなに多様な言語があるとは知りませんでした。ざっと数えても14言語(諸語もあるのでそれだけではおさまらないでしょう)もありますね.数個程度と思って軽率な質問をしてしまいました.これだけの言語で教えようとすると教科書の用意、先生の教育等々、考えただけで頭が痛くなります.フランスの文部科学省は大変ですね.エスニッククレンジング紛いを行いつつ単一言語を押しつけようとしているアジアの大国とは真逆の態度だと考えます. ところで例えば上級学校への入学、進学の際はどういう方法で選抜するのでしょうか?例えばバカロレアの試験問題は多数言語で選べるようになっているのでしょうか?お忙しいと思います。お時間があるときにご教示ください. こういう事情は、日ではあまり伝えられていません.もっと広く知られるべきだと思います. アルザス諸語はもう死

    フランスの多言語教育
    taskapremium
    taskapremium 2016/05/19
    条文だけを見ると「アルザス諸語が教育言語に昇格した」ように見えますが、実際にはアルザス諸語への圧迫が以前よりも酷くなっています。ストラスブール市内では、子供にアルザス語を伝えない親が大規模に出現して>
  • 日本人の知的好奇心は20歳ですでに老いている

    低下する意欲 日の成人の学力は数的思考力などで世界トップだが、新しいことを学ぼうという意欲は低い AnaAdo-iStock. 子どもの学力の国際比較はよく目にするが、成人の学力ではどうだろうか。世界各国と比較して、日はどのくらいの位置にあるのだろうか。 OECDは、子どもだけでなく成人を対象とした学力調査も実施している。国際成人力調査(PIAAC)で、各国の16~65歳を対象に、読解力、数的思考力、ITを活用した問題解決能力を調査している。 2012年の同調査で、日の平均得点は軒並みトップとなり、「大人の学力世界一」という見出しが新聞に躍った。一見すると喜ばしい結果だが、別の側面からは日が抱える深刻な問題が見えてくる。 それは「新しいことを学ぶのが好き」という、知的好奇心だ。変化の激しい現代社会では、新しいことを絶えず学ばなければならない。そのためには、学び続ける意欲が必要だ。こ

    日本人の知的好奇心は20歳ですでに老いている
  • 世界が注目する経済学者・ピケティが来日して“アベノミクス”をケチョンケチョンに! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    『21世紀の資』で大ブレイク中のフランスの経済学者、トマ・ピケティ氏(43歳)が疾風のごとく日を駆け抜けた。1月29日朝にエールフランス機で成田に到着、3泊4日の滞在中に3カ所でのシンポジウムや日記者クラブでの記者会見、各種メディアの単独インタビューなどを精力的にこなし、2月1日午後にはパリへトンボ返りという過密スケジュールだった。 話題の著書は世界十数カ国で発行され、700ページを超える学術書にもかかわらず累計150万部を突破した。日語版も昨年末に発売された。1冊5940円で重さ約1キロ、厚さ約5センチの分厚いがすでに13万部という、ある意味“異常な”ブームになっている。中身は何が書いてあるかというと、要は資主義社会においては持てる者(富裕層)と持たざる者(貧困層)の経済的不平等(格差)が徐々に広がっていくのが必然で、このまま放置すれば「バルザックの時代のような」一部の裕福な

    世界が注目する経済学者・ピケティが来日して“アベノミクス”をケチョンケチョンに! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
  • 中国教育相、大学から「欧米の価値観」を排除

    中国・北京の大学で、入学試験前に教科書などを読む学生たち(2014年1月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/WANG ZHAO 【1月30日 AFP】中国の袁貴仁(Yuan Guiren)教育相が、「欧米の価値観」を掲げる大学教科書を禁止することを約束した。中国国営新華社(Xinhua)通信が29日夜、伝えた。習近平(Xi Jinping)国家主席のもとでの新たな思想引き締めとみられる。 新華社通信によると、袁教育相は「欧米の価値観を掲げる教科書を教室に持ち込ませてはならない」と語った。また、「中国共産党の指導力を中傷する意見」や「社会主義を汚す」見解が大学の教室に持ち込まれるようなことは決してあってはならないと語ったという。 中国の大学は中国共産党が運営しており、大学では共産党支配に脅威を及ぼす恐れがあるとみなされた歴史などの話題は厳しく規制されている。中国共産党はしばしば、「複数政党に

    中国教育相、大学から「欧米の価値観」を排除
  • 具体的な目標設定を(1) : 私の教育直言【4】 : 特集 : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    薫(おかもと・かおる) 1955年生まれ。東京大学理学部を卒業し、文部省入省。OECD科学技術政策課研究員・教育研究革新センター研究員、文部省学習情報課長などを経て、2006年1月から政策研究大学院大学教授。専門であるコロロジー(地域地理学)の視点から、日人のマネジメントの欠陥・改善策について研究・提言をしている。著書に『日を滅ぼす教育論議』(講談社現代新書)、『世間さまが許さない!―「日的モラリズム」対「自由と民主主義」』(ちくま新書)など 母方の祖父は、軍の命令を断ったため報復召集され、インパールに送られて死にました。母からその話を何度も聞かされた私は、5歳のときからインパール作戦を知っていました。大人になって作戦のことを調べたのですが、当時、日軍のマネジメントの研究自体がタブーでした。日軍はこうして負けた、こうすれば勝てたと言うと、戦争を賛美するのか、と言われたのです。

    taskapremium
    taskapremium 2013/12/05
    ノモンハン事件で、ソ連の戦車が国境を越えてきたときに、大本営が関東軍に「適切に対処せよ」という命令を出している。>
  • 佐藤優の教育論「偏差値を追うと人格が歪む」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    佐藤優の教育論「偏差値を追うと人格が歪む」
    taskapremium
    taskapremium 2013/02/07
    偏差値教育の弊害というか、エリートで東大に入りましたというような人が、自分は人格も優れていると思い込んでしまうことがありますよね。そういう人はパワハラ(パワーハラスメント)なんかしても、本人は悪いと>
  • 日朝平壌宣言と朝鮮高校“無償化”除外問題から見える継続する植民地主義

    【民主党政権により高校“無償化”制度が施行され2年半が過ぎましたが、いまだ朝鮮高校には適用されず、「議論を白紙に戻す」と文科大臣が発言し、問題が棚上げされたまま衆議院解散総選挙を迎えようとしています。ここで、USMとしてあらためて高校“無償化除外問題”についての意見表明をしておきたいと思います。】 今年は2002年小泉訪朝時に発表された日朝平壌宣言から10年の節目の年です。平壌宣言から10年を経たいま、どのような視点から日朝間の問題と在日朝鮮人に対する差別・弾圧政策を問うていかなければならないかを改めて考えたいと思います。 直近の問題として、2010年の制度開始から2年半が経過した現在も高校無償化法(就学支援金制度)の対象から、朝鮮高校へ就学する生徒が除外されたまま「審査継続中」とされている問題について、世論は「朝鮮学校は『北朝鮮』および朝鮮総聯の関係団体であるため支給対象から除外すべきで

  • Iran Bans Women From 77 College Majors, but Can Leaders Really Stop Progress?

  • 【反日デモ】私たちは愛国と敵を倒すことしか習わなかった=ある中国人女性の言葉(ucci-h) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    hong10 / Amber ZW 日政府による尖閣諸島買収を受け、中国各地で反日デモが起きた。9月15日、16日の両日にはデモが暴動化した例が多数報じられている。 中国国民の怒りが政府によっても抑えられないところまできたとの見方もあるが、その後不思議とぴたりと収まった。また尖閣諸島に漁船1000隻が向かったとの話もあるが、地方政府から金が出ているとも伝えられている。 総合すると、反日デモは中国の政府のコントロール化にあると見てよいのだろう。反日という材料が反政府に転化・拡大するようならただちに抑制されることになる。 さて、今回の反日デモについて、中国の知識人はどう見ているのだろうか。私が住むタイの新聞に、バンコクでジャーナリストをやっている中国女性ツァン・チーさんのコメントが掲載された。中国教育事情もわかるすばらしい内容なので、紹介したい。 ■中国人女性ジャーナリストが語る反日デモ

  • もはや東大はピョンヨン大学並み!?ハーバード、エール、シカゴーーアメリカの一流大学が続々進出、「アジアの教育ハブ」を目指すシンガポールの国家戦略(田村 耕太郎) @gendai_biz

    もはや東大はピョンヨン大学並み!?ハーバード、エール、シカゴーーアメリカの一流大学が続々進出、「アジアの教育ハブ」を目指すシンガポールの国家戦略 リークワンユーが認めた学校 1年ぶりにシンガポールを訪問した。1年前に比べてもその熱気は日アメリカをはるにかに凌駕するもので、やはり経済の中心はアジアにありと痛感した。そのアジアでもアメリカ高等教育の勢いを実感した。 シンガポールに出向いた理由の一つはシンガポール大学との打ち合わせだ。シンガポール大学にはリークワンユースクールという公共政策大学院がある。公共政策を学ぶなら世界トップの学校の一つだと思う。実際、中国共産党の幹部候補生をはじめASEAN諸国やインドの政府の若手官僚がこの学校に集っている。日からもようやくではあるが、経産省や金融庁の若手が官費派遣留学をしている。NHKや朝日新聞からも企業派遣が始まっている。 45年前、マレーシアか

    もはや東大はピョンヨン大学並み!?ハーバード、エール、シカゴーーアメリカの一流大学が続々進出、「アジアの教育ハブ」を目指すシンガポールの国家戦略(田村 耕太郎) @gendai_biz
  • 幼小中で「粗食給食」 被災地の苦労実感して  : 広島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の被災地で給の提供さえままならない状況に思いをはせようと、福山市教委は5日、市立の小中学校、幼稚園の給で、通常は1人245円の材費を145円に抑えた「粗献立」を行った。約3万人分で、浮いた約300万円は復興支援のために寄付する。 献立は、ご飯と豚汁、味付けのりと牛乳だけで、子どもたちが一番楽しみにしている主菜はなし。福山市木之庄町、市立樹徳小の2年2組では、主任栄養専門員の今川京子さん(53)が「この献立でさえ出せない地域があった。同じ小学生の苦労を考えて」と呼び掛けた。子どもたちは「大切に残さずべます」などと発言し、給を平らげていた。 市川友翔君(7)は「早く、みんながおなかいっぱいべられるようになってほしい」と願っていた。 宮城、岩手両県などの被災地では調理施設が被害を受けたため、パンやおにぎりと牛乳だけの「簡易給」を続ける学校が相次いだ。

    taskapremium
    taskapremium 2011/09/06
    カロリー計算されてる給食でこんなことしたら。成長期の子供を阻害しても害だけ。
  • Togetter - 「橋下府知事(t_ishin)の教育についてのツイをきっかけに乙武 洋匡さん(h_ototake)が「僕が教員時代に最も頭を悩ませた問題でもあった」とツイート」

    橋下徹 @hashimoto_lo さて、話は変わりますが、大阪維新の会が6月議会で成立させた君が代起立斉唱条例に関して、毎日新聞が記者の目と言う記事で「教育現場に強制はなじまない」との主張をしていました。もう僕と180度価値観が違うので論理的な論争とはならないですが、敢えて言います。教育とは2万%、強制です。 2011-06-12 13:35:02 橋下徹 @hashimoto_lo 価値観の問題ですら論理ではありません。生まれたての赤ちゃんから大人になるまで、教育は強制そのもの。もちろん、子どもが成長するにつれ強制の度合いが弱まり、子どもの自立に軸足が移るでしょう。それでも教育の基は強制。社会のルールを教えるというのは強制そのもの。 2011-06-12 13:37:09

    Togetter - 「橋下府知事(t_ishin)の教育についてのツイをきっかけに乙武 洋匡さん(h_ototake)が「僕が教員時代に最も頭を悩ませた問題でもあった」とツイート」
  • 1