タグ

germanyに関するtaskapremiumのブックマーク (168)

  • 法を完無視「アラブ系拡大家族」にドイツ社会震撼

    ドイツで近年「kriminelle arabische Clans」(犯罪的なアラブ系拡大家族)による組織的な犯罪が社会問題化しています。 レバノンで1975年に内戦が起きると、トルコの南東アナトリア地方にルーツを持つレバノン系クルド人の多くがドイツに渡りました。メディアは彼らのことを「アラブ系拡大家族」と表現することが多いです。 犯罪集団と化した複数の拡大家族 彼らは子沢山で、若くして子供を持つ傾向があるため、現在は既に2世、3世、4世もドイツで生活をしています。その数は約10万人にのぼるといわれています。 問題は彼らの多くが家族単位で、凶悪犯罪に手を染めていることです。その内容は、警察官のふりをしてドイツの高齢者からお金を騙しとる詐欺、資金洗浄、拳銃の不法所持、強盗、窃盗、恐喝、見かじめ、暴行、性犯罪、傷害罪、器物損害、覚醒剤や麻薬の密入、売春のあっせんなど多岐にわたります。 拡大家族

    法を完無視「アラブ系拡大家族」にドイツ社会震撼
    taskapremium
    taskapremium 2024/06/07
    これは高野秀行さんが言うところの氏族だろうなあ。ソマリアや中東によくある。
  • フリッツ・バウアー

  • (補論3)近代市民社会における男性同性愛者排除の論理(三成美保) - 比較ジェンダー史研究会

    補論3:近代市民社会における男性同性愛者排除の論理 掲載 2018-06-16 執筆 三成美保 ◆「異性愛/同性愛」の対比の登場 19世紀半ばのヨーロッパで、「同性愛」という新語が生み出され❶、「同性愛」は「生得的」であるため処罰はなじまないという主張が登場した❷。「同性愛」との差異化をはかる形で「異性愛」のカテゴリーもまた成立していく。しかし、両者の関係は対等ではなかった。「異性愛(正常・自然)/同性愛(異常・反自然)」(性愛二元論)の非対称な二項対立モデルに立脚する近代的異性愛主義は、社会における公私分離と「私的な情愛共同体」としての近代家族の成立と平行しつつ確立・浸透していく。 ◆ホモソーシャル社会に対する脅威 近代西洋市民社会は、「ホモソーシャル(兄弟愛)」社会を目指した(→『世界史』1-6)。男性市民は「自由・平等」であり、互いに「対等」であることによって「男らしさ(男性性)」を

    taskapremium
    taskapremium 2023/06/28
    “ドイツ帝国刑法175条は、男性同性愛行為と獣姦を「自然に反する淫行」として処罰することを定めた。1969年に成人男性間性交が非犯罪化され、1994年に同性間性交規定が削除されるまでの120年間で処罰された者は14万人”
  • ドイツはなぜ「危険な遊具」をあえて残すのか?

    さまざまな遊具があり、子どもたちの貴重な遊び場として地域に根付いている公園ですが、近年では子どもにとって危険だという理由で一部の遊具が撤去されていることも伝えられています。一方、同じように一部の遊具を危険だと認識しているドイツでは、あえて危険な遊具を残すという試みがスタートしています。その理由について、The Guardianのフィリップ・オルターマン記者が解説しました。 Learning the ropes: why Germany is building risk into its playgrounds | Germany | The Guardian https://www.theguardian.com/world/2021/oct/24/why-germany-is-building-risk-into-its-playgrounds Germania: PARCHI GIOC

    ドイツはなぜ「危険な遊具」をあえて残すのか?
    taskapremium
    taskapremium 2023/03/27
    幼少期に遊び場で運動能力を高めた子どもは、年をとってから事故に遭う可能性が低いことが分かっているとのこと。若者の運動能力・危機管理能力を高めるためにあえて安全性の低い遊具を設置するということは保険会>
  • 【STVV立石敬之CEOインタビュー】MCOの総本山、ベルギーリーグから見た欧州サッカーの実情と日本サッカーの現実 - footballista | フットボリスタ

    HOME SPECIAL 【STVV立石敬之CEOインタビュー】MCOの総山、ベルギーリーグから見た欧州サッカーの実情と日サッカーの現実 シティ・フットボール・グループに買収されたロンメル(ベルギー2部)を筆頭に、ベルギーリーグのクラブがプレミアリーグを中心とした海外の傘下クラブとなる動きが急速に進んでいる。その最前線で戦うシント=トロイデンVV(STVV)の立石敬之CEOにマルチクラブ・オーナーシップ(MCO)の最新事情を聞いた(取材日:2021年9月9日)。 『フットボリスタ第87号』より掲載 ベルギーリーグが狙われる理由 ── まず、近年のマルチクラブ・オーナーシップ(MCO)の流行や海外の流入の背景について、立石さんのお考えを聞きたいです。ベルギーリーグはその中心地ですよね。 「そういった傾向が近年加速している背景は、大きく分けて2つの目的が見られます。1つは投資家、イ

    【STVV立石敬之CEOインタビュー】MCOの総本山、ベルギーリーグから見た欧州サッカーの実情と日本サッカーの現実 - footballista | フットボリスタ
    taskapremium
    taskapremium 2022/09/20
    ベルギーは3つの国があるような感じです。フランス語、オランダ語、ドイツ語と言語によって特徴がはっきりしているし、自分たちの文化を大事にしています。例えばフランス語圏はラテン系なので、他の言語圏よりメ>
  • Zweisprachigkeit ! (二カ国語主義 ) - OVNI| オヴニー・パリの新聞

    taskapremium
    taskapremium 2022/09/11
    最初は一枚の紙の片面がフランス語、もう片方がドイツ語の紙面だった。それぞれの言語を赤と青の紙に分けて印刷した時期などを経て、最終的にフランス語版の別冊という形になった。>
  • シャルケ板倉が告白、ドイツの“驚き”の文化とは? シティ名将とは「一度も話してない」

    HOME 海外所属日人選手 板倉滉 シャルケ板倉が告白、ドイツの“驚き”の文化とは? シティ名将とは「一度も話してない」 シャルケ板倉が告白、ドイツの“驚き”の文化とは? シティ名将とは「一度も話してない」 2022.02.26 記事 シティから昨夏に期限付き移籍で加入、現地メディアのインタビューでドイツ生活に言及 昨年8月にマンチェスター・シティからドイツ2部シャルケへ期限付き移籍した日本代表DF板倉滉が、ドイツスポーツ誌「シュポルト・ビルト」のインタビューに応じて、ドイツでの生活やクラブへの思い、自身のキャリアについて語っている。 板倉は2019年1月に川崎フロンターレからマンチェスター・シティへ完全移籍。しかし、英国では労働許可が出ないこともあり、オランダのフローニンゲンへ期限付き移籍した。そこでの活躍が認められると、シャルケからのオファーが届き、21年8月からは戦いの場をドイツ

    シャルケ板倉が告白、ドイツの“驚き”の文化とは? シティ名将とは「一度も話してない」
    taskapremium
    taskapremium 2022/08/20
    ドイツの文化で驚いたことについて、「一番驚いたのは、混浴サウナです。日本では性別が分けられるけれど、ここでは全員が裸で歩き回っているんです!」と、ピッチ外でも様々な経験をしていることを伺わせた。>
  • 西部戦線異状なし (映画) - Wikipedia

    『西部戦線異状なし』(せいぶせんせんいじょうなし、原題:All Quiet on the Western Front)は、1930年のアメリカ映画。ユニヴァーサル映画作品。第3回アカデミー賞最優秀作品賞、および最優秀監督賞を受賞した作品。アメリカ連邦議会図書館が1990年、アメリカ国立フィルム登録簿に新規登録した作品でもある。 原作『西部戦線異状なし』は、第一次世界大戦の敗戦国ドイツ出身のエーリヒ・マリア・レマルクが1929年に発表し、世界的な大ベストセラーになった反戦小説である。 戦争の過酷さをドイツ側から描く、アメリカ映画としては異色の作品である。 ストーリー[編集] 第一次世界大戦中、ドイツのとある学校。授業そっちのけで愛国心を説く老教師の言葉に感化された生徒たちは我先にと入隊を志願、愛国歌「ラインの守り」を歌いながら教室を後にする。級長のポール(リュー・エアーズ)は同級生のフランツ

    西部戦線異状なし (映画) - Wikipedia
  • 【ハイライト】ハンブルガー×ヘルタベルリン「21/22 ドイツ ブンデスリーガ プレーオフ 2ndレグ」

    taskapremium
    taskapremium 2022/05/24
    【動画】ハンブルガーがブンデス1部戻れずか。
  • ユダヤ人が殺された渓谷に博物館建設へ 被害と加害が絡む歴史:東京新聞 TOKYO Web

    ウクライナに、第2次大戦中にナチス・ドイツによってユダヤ人が銃殺された渓谷「バビ・ヤール」がある。この地で今年、犠牲者を悼むための博物館建設が決まった。ウクライナはホロコーストの舞台になる一方、一部の民族主義者がユダヤ人迫害に協力した側面もある。被害と加害が絡む歴史の清算は進むのか。(モスクワ・小柳悠志)

    ユダヤ人が殺された渓谷に博物館建設へ 被害と加害が絡む歴史:東京新聞 TOKYO Web
    taskapremium
    taskapremium 2022/04/30
    ウクライナでは、バンデラを愛国者としてたたえるパレードが10年ほど前から定着。イスラエルとポーランドの駐ウクライナ大使はこの1月、「民族浄化を掲げた人間を顕彰するのは許されない」と非難声明を出した。チェ>
  • 移動虐殺部隊 | ホロコースト百科事典

    移動虐殺部隊 1941年6月22日にドイツ軍がソ連に侵攻すると、ホロコーストは新しい段階に突入しました。戦争の名の下に、そして勝利の自信で裏付けられたドイツは、ユダヤ人の強制移住と投獄から大量虐殺へと姿勢を硬化させました。ナチス(SS)部隊と警察で構成された特殊行動部隊、「アインザッツグルッペン」は、ドイツ軍の侵攻に続くかたちですばやく移動しました。この部隊の任務は、占領下のソ連領土内で見つけられる限りのユダヤ人を殺害することでした。ウクライナ人、ラトビア人、リトアニア人をはじめ、占領地域の住民の中には、補助警察の役割を果たすことによってドイツ移動虐殺部隊を支援する者もいました。 移動虐殺部隊は、迅速に行動し、ユダヤ人に不意打ちをかけました。虐殺者は町や都市に侵入すると、ユダヤ人の男性、女性、子供全員を狩り集め、多数の共産党指導者やロマ族(ジプシー)も連行しました。犠牲者は、一切の貴重品を

  • 制裁でやっぱりロシアの軍事産業はお陀仏さんか? : ものづくり系飛行機ブログ

    様々な分野でロシアに制裁が行われている。 工作機械はこれまでも、安全保障貿易管理のトップスターだった。 これからもそうだ。 ↓これは戦闘機のエンジンだけどこういうのを作るには工作機械が必要だ。 ロシアの工作機械の現状がどうか、ちょい探りを入れた。 っで、ロシアの軍事産業はだんだんしおれていくんじゃねって思った。 某先進国メーカー製工作機械で航空部品加工中↓(これは民間機ね) 工作機械は、2014年以降、様々な段階を経て制裁が強化されてきた。 ロシア向けには、年々販売が困難になっていたが、戦争で完全に無理になった。 細かいことを言うと、仕向け先であったり、製品のレベルであったりで温度差はあった。 しかし、現状、日が得意としてきた高性能の工作機械は一切輸出不可だ。 この輸出不可には、部品の輸出やサービスマンによるアフターサービスも含む。 ヨーロッパのスーパー親露国ドイツも、さすがに今回は同様

    制裁でやっぱりロシアの軍事産業はお陀仏さんか? : ものづくり系飛行機ブログ
    taskapremium
    taskapremium 2022/04/24
    工作機械も使っていれば壊れることがある。修理には部品が必要だ。聞くところでは、部品センターはロシア国外がほとんど。補修部品は売ってもらえない。部品をロシアでコピーしたり、開発するのは限界がある。 >
  • 1230kmのパイプラインも作ったが…ロシア依存だったドイツが超強気に急変した本当の理由 ウクライナ戦争は「エネルギー政策の大転換」の言い訳に

    エネルギー部門の高騰は石油だけではない。現在、ドイツの平均的な家庭のエネルギー代は、前年比でなんと5割も増えている。特に天然ガスの市場価格は、前年比でほぼ2倍。ドイツでは地域暖房に天然ガスを使っている自治体も多く、平均家庭のガス代の負担は、日円にすると年間で約10万円の増加になるだろうという。 さらに石炭も需要の急増で、価格は現在、前年比でほぼ3倍に達し、それら石炭やガス価格の影響をもろに受けた電気代が暴騰中である。ドイツでは通常、多くの電力会社が1月から新料金に切り替えるが、今年の電気代はすでに平均6割も上がっている(特に新電力が、天井知らずの値上げになっている)。しかし、それでも間に合わず、例外的に4月に再値上げを計画している会社もあるという。 「極度のロシア依存」のツケがきている ドイツではたいてい、電気代は前年の実績から弾き出された金額を12等分して毎月支払い、翌年に、実費との差

    1230kmのパイプラインも作ったが…ロシア依存だったドイツが超強気に急変した本当の理由 ウクライナ戦争は「エネルギー政策の大転換」の言い訳に
    taskapremium
    taskapremium 2022/04/14
    2020年の統計では、ドイツの天然ガスの55.2%、石炭の48.5%、石油の33.9%がロシア産だ。国の要であるエネルギーを、ここまで一国に依存するのは明らかな失政で、安全保障上の思考が一切働いていなかったと非難されても>
  • トランプ米大統領がドイツを攻撃、ロシアとのパイプラインを問題視

    北大西洋条約機構(NATO)の年次首脳会議に到着したトランプ米大統領は、同盟国に対して再び攻撃を仕掛けた。標的はドイツで、ロシアとのガスパイプライン「ノルドストリーム2」を支持していることを問題視した。 トランプ氏は11日午前、ストルテンベルグNATO事務総長との会談冒頭で「ロシアに対する警戒を固めようとしている時に、ドイツロシアと大型の石油・ガス契約を結び、ロシアに対する巨額支払いを行っているのは極めて遺憾だ」と発言した。

    トランプ米大統領がドイツを攻撃、ロシアとのパイプラインを問題視
    taskapremium
    taskapremium 2022/04/13
    ドイツはロシアに完全に支配されている。ドイツは石炭火力、原子力の発電所を廃止し、ロシアから大量の石油とガスを購入している。NATOはこれを注目する必要があると思う」>トランプの言う通りだった。
  • 独閣僚が辞意、政権に痛手 洪水直後に仏で休暇4週間:時事ドットコム

    独閣僚が辞意、政権に痛手 洪水直後に仏で休暇4週間 2022年04月12日05時51分 ドイツのシュピーゲル家庭相=2月10日、ベルリン(AFP時事) 【ベルリン時事】ドイツのシュピーゲル家庭相(緑の党所属)は11日、辞意を表明した。西部ラインラント・プファルツ州環境相を務めていた昨夏に同州を洪水が襲い、多数の死者が出たにもかかわらず直後に家族でフランスに4週間の休暇に出ていたことが発覚し、野党などから辞任を求める声が強まっていた。昨年12月に発足したショルツ政権では初の閣僚の辞任で、痛手となった。 国際 コメントをする

    独閣僚が辞意、政権に痛手 洪水直後に仏で休暇4週間:時事ドットコム
    taskapremium
    taskapremium 2022/04/12
    西部ラインラント・プファルツ州環境相を務めていた昨夏に同州を洪水が襲い、多数の死者が出たにもかかわらず直後に家族でフランスに4週間の休暇に出ていたことが発覚し>
  • ナチス強制労働/旧ソ連分補償ほぼ完了/ドイツ・オーストリア基金

    【モスクワ=田川実】第二次世界大戦中ナチス・ドイツに強制労働させられた被害者のうち旧ソ連各国に在住する約二十五万人への補償一時金の支払いがほぼ完了しました。補償基金であるドイツの「記憶・責任・未来」とオーストリアの「和解・平和・協力」が二十七日発表しました。 両基金は、ロシア側の受け皿である「相互理解と和解」基金を通じて二〇〇一年から被害者に支払ってきました。総額は三千六百万ユーロ(約四十八億六千万円)に達したといいます。 収容所への移送時に妊娠していた女性や、強制労働などがもとで重傷・重病となった人には加算があります。人死亡の場合は遺族に支払いました。 基金は、一時金の支払いだけでなく、元被害者らをドイツに招き、学校の生徒ら若者との交流を行っています。「記憶・責任・未来」のギュンター・ザアトホフ運営委員は「被害者が受けた苦しみを少しでも軽くしようと努力してきた。一人も残さず補償したい」

    taskapremium
    taskapremium 2021/11/16
    ドイツ(西独)は戦後、ナチスの迫害による犠牲者に補償してきましたが、強制労働への補償は、働かせた企業がなかなか責任を認めなかったことが響き、遅れました。加えて、旧ソ連とは長年対立が続いたため補償に関>
  • マルティン・ニーメラー - Wikipedia

    マルティン・ニーメラー(1952年) フリードリヒ・グスタフ・エミール・マルティン・ニーメラー(Friedrich Gustav Emil Martin Niemöller, 1892年[1]1月14日 - 1984年3月6日)は、ドイツの神学者、海軍軍人。福音主義神学者であり、古プロイセン合同福音主義教会、ヘッセン=ナッサウ福音主義教会(ルター派)の牧師であった。反ナチ運動家として知られ、詩『彼らが最初共産主義者を攻撃したとき』(Als die Nazis die Kommunisten holten)の作者。マルチン・ニーメラーとも表記。 生涯[編集] 出自[編集] リップシュタット市の生家 現ノルトライン=ヴェストファーレン州のリップシュタット出身。ニーメラーの父ハインリヒ・ニーメラー (1859年 – 1941年) はルター派教会牧師、母はパウラ (1868年 – 1956年) 、

    マルティン・ニーメラー - Wikipedia
  • ゲルマン民族「大侵略」

    Author:F爺・小島剛一 F国(= フランス)に住む日人の爺さん。 専門は、言語学(特にトルコ語、ザザ語、ラズ語など)、民族学、日語文法、作曲・編曲、合唱指揮など。 詳しいことは「Catégories」欄の「自己紹介」という記事に。

    ゲルマン民族「大侵略」
    taskapremium
    taskapremium 2021/07/14
    日本語の「ゲルマン民族大移動」という表現は、ラテン系の国々の考え方・感じ方を無視して、一方的にゲルマン系の国々の史観のみに追随するものです。>
  • アルザスとドイツ

    小島さん アルザス地方は「言語の境界」と「国境」が異なっている分かりやすい例ですね。日の「方言」も、国内での「言語的境界」に数えられるでしょうが、ゲルマン語派とロマンス諸語の違いはそれ以上に大きく感じられます。アルザス地方は政治的にはフランスでも、別言語を話すというのはとても興味深かったです。 ただそうはいっても、現在では共通語(フランス語)を使う機会が多いと思います。日各地の「方言」話者が減少しているように、アルザス地方のアルザス語が「方言」の地位に貶められ、遂には忘れ去られてしまうのではないかと心配です。それを救う手立ては、ないと思いますが。 T君 フランスには、フランス国家が成立する以前から定住し、別言語を話す民族がたくさんいます。それに近年の移民の言語が重なって、最近は中小都市でも多言語併存社会が現出しています。近日中に「フランスの少数民族言語」という記事も書く予定です。 モナ

    アルザスとドイツ
    taskapremium
    taskapremium 2021/07/14
    誤って広汎に「スイスのドイツ語域」と呼ばれている地域です。謂わゆる「Shwyzerdütschスイス・ドイツ諸語」は、アレマン語です。アルザス諸語と同様、地域差の大きいのが特徴です。大多数のドイツ人には、特別に習っ>
  • https://docs.google.com/viewer?url=https://japan.diplo.de/blob/2438992/70ef66958d1b62e3814538c9d35a3f37/indo-pazifik-leitlinien-japanisch-data.pdf

    taskapremium
    taskapremium 2021/07/02
    在日ドイツ大使館 アジア太平洋戦略