タグ

用字に関するtanakamakのブックマーク (8)

  • 校閲で指摘されるまで「寺社仏閣」と言っていた気がする「誤用だったけど定着しつつある言葉」

    💉💉💉Taeko Yano💉💉💉大人になってもポンコツです @taeko_yano @pha 傾聴 聞き流し&聞き逃し 訊く=尋問(最近はこちらが主流)=訊問 と覚えると区別しやすいのかも?(´・ω・`)? 2024-04-24 17:58:29

    校閲で指摘されるまで「寺社仏閣」と言っていた気がする「誤用だったけど定着しつつある言葉」
    tanakamak
    tanakamak 2024/04/25
    ジンジャーぶっかけ...と覚えよう(違
  • 横文字ばっかりでむかつく

    パティスリーじゃなくてお菓子屋と書け バイキングやビュッフェじゃなくべ放題と書け バーバーじゃなくて床屋と書け ペットショップじゃなく愛玩動物屋と書け ホテルじゃなく宿屋と書け カフェじゃなく喫茶店と書け レストランじゃなく飲店と書け ゲームセンターじゃなく遊戯施設と書け スポーツじゃなく運動と書け キャンプじゃなく野営と書け レインボーブリッジじゃなく虹橋と書け スーパーマーケットじゃなく超市場と書け サラダじゃなく野菜盛り合わせと書け ビールじゃなく麦酒と書け お前らは日人だろ 極力日語を使え

    横文字ばっかりでむかつく
    tanakamak
    tanakamak 2024/03/18
    日本人なら「やまとことば」で...
  • ニュートラルに「遅らせる」ことを表現する日本語って「後ろ倒し」以外にある?

    物事を当初予定していた時期よりも後にすることを「後ろ倒し」と表現することが割と一般的になっている。 もともと「後ろ倒し」という日語は無く、「前倒し」からの派生として新しく出来た言葉らしく、それ故たまにネットで「後ろ倒し」に対する嫌悪感も目にする。 でも、ニュートラルに「遅らせる」ことを表する言葉として「後ろ倒し」の使い勝手が良すぎるんだよな。それでいて体言止めなど、見出し的な使い方にナンでも合うという極めて高い汎用性を持つ。 ニュートラルな後ずらしを表現するにはなんて言ったらいいんだろう。 ・延期→何月何日みたいにカッチリと期日が決まっていた事象にしか使えない感じ。 ・先延ばし→来は早急にしなければならないことをやらない感じで、ネガティブなことにしか使えない。 ・先送り→同上 ・遅延→物事に間に合わないという意味なので、使える場面が限られる。 ・繰り下げ→あらかじめ決まっている枠組みの

    ニュートラルに「遅らせる」ことを表現する日本語って「後ろ倒し」以外にある?
    tanakamak
    tanakamak 2024/02/24
    「後ろ倒し」に「ニュートラルに遅らせる」ニュアンスは感じない。
  • TSMC熊本工場で製造するものがあるのか?巨額の補助金投入が無駄に終わる理由 28nmと16nmは足りている、7nmの需要は無い | JBpress (ジェイビープレス)

    (湯之上 隆:技術経営コンサルタント、微細加工研究所所長) 2月24日にTSMC熊工場が開所式 2021年10月に発表されたTSMC熊工場の開所式が今年2024年2月24日に行われる(日経済新聞、2023年12月11日)。この工場では今年末までに、12インチのシリコンウエハで月産5.5万枚の規模で、28/22~16/12nmのロジック半導体が生産されることになっている。総工費は86億ドルで、その約半分の4760億円を日が補助金として支出する。 また、前掲の日経新聞には、6nmの先端半導体を生産する第2工場が計画されていることも記載されている。この第2工場は、今年4月に建設着工し、来年2025年に建屋が完成、翌2026年末までに生産が開始される見通しである。そして、日からは7500億~9000億円もの補助金が支出されると報道されている。ということは、TSMC熊工場には、合計で1.

    TSMC熊本工場で製造するものがあるのか?巨額の補助金投入が無駄に終わる理由 28nmと16nmは足りている、7nmの需要は無い | JBpress (ジェイビープレス)
    tanakamak
    tanakamak 2024/01/23
    "立ち上げ↔立ち下げ" ねぇ。 前倒し↔後ろ倒し 並みの違和感。>> "TSMCは一旦立ち上げたテクノロジーノードの半導体工場を、よほどのことがない限り立ち下げない。" / まあ、普通に世界中で投資過剰の感は否めない。
  • 公文書の読点「,」から「、」に 半世紀以上前の通知変更へ | 共同通信

    文化審議会の国語課題小委員会は30日、半世紀以上前の通知に従い、公文書では読点に「,」(コンマ)を使うとのルールを見直し、一般に広く使われている「、」(テン)を用いるよう求める中間報告案をまとめた。年度内に正式な報告をまとめ、文化庁がその後に内閣官房と通知見直しに向けて協議する。 公文書は、1952年に当時の官房長官が各省庁の事務次官に通知した「公用文作成の要領」で、「なるべく広い範囲」で左横書きとし、横書きでは句読点には「。」(マル)とコンマを使うと定められた。ただ、現在は多くの省庁がテンを使っており、文化庁は要領改定を検討してきた。

    公文書の読点「,」から「、」に 半世紀以上前の通知変更へ | 共同通信
    tanakamak
    tanakamak 2020/10/31
    点と点
  • 高税は地下経済の温床となる

    著者プロフィール:純丘曜彰(すみおか・てるあき) 大阪芸術大学芸術学部芸術計画学科哲学教授。玉川大学文学部講師、東海大学総合経営学部准教授、ドイツ・グーテンベルク(マインツ)大学メディア学部客員教授を経て、現職に至る。専門は、芸術論、感性論、コンテンツビジネス論。みずからも小説、作曲、デザインなどの創作を手がける。 この時期、研究費の精算のために領収書を整理する。レシートから何から何でも取ってあるのだが、さて提出となると、オークションやマーケットプレイスで買ったものに領収書がないものが少なくない。 いや、なくしたわけではない。よく見ると領収書ではなく納品書だったり、あたかも領収書であるかのように金額が書かれていながら、「領収書、領収しました」などの文言がなかったり。通販でも、領収書を出してもらうのに、多額の発行手数料なるものを追加請求しているところが最近は目立つ。さて、その発行手数料分の領

    高税は地下経済の温床となる
    tanakamak
    tanakamak 2012/02/21
    高税?
  • 「後ろ倒し」、だって…? - Rowing to another dawn.

  • asahi.com(朝日新聞社):被災学生に配慮、採用選考後ろ倒し広がる サイトも支援 - ビジネス・経済

    採用選考が格化する4月を迎え、大企業を中心に、東日大震災で被災した学生に配慮した特別の措置をとったり、選考日程を遅らせたりする動きが広がっている。  味の素は4月上旬から仙台市で予定していた東北地方の学生対象の選考を延期する。約50人が参加予定だったが、「まずは家族や地域のためにがんばってほしい」と広報担当者。延期後の開催時期などは未定だ。  三菱東京UFJ銀行は選考時期を4月から5月以降に延期する。「計画停電の影響で移動がスムーズに出来ないことも考えられる。だが、夏場にずれ込むのは、大学の試験があるうえ電力需給もひっぱくするので、避けたい」(広報)  ただ、企業によっては復旧作業に手いっぱいで採用活動を始められない会社もあり、不安を訴える学生も多い。就職情報サイトは被災学生への支援態勢を強化しており、エン・ジャパンは、被災学生対象のメールによる相談窓口を設置。企業に電話が通じない、選

    tanakamak
    tanakamak 2012/02/17
    「後ろ倒し」、朝日も落ちたな…
  • 1